今日の龍ヶ岳小
目標達成のために、さあ、チャレンジだ!~児童集会にて~
28日(月)、児童集会で各学年の代表児童が1年間の目標を発表しました。
代表6名の子供たちは堂々とした態度で力強く自分の目標を発表することができした。とても立派でした。
さあ、目標達成のためにチャレンジだ!
6年生児童の発表を紹介します(一部抜粋)
「目標は二つあります。一つ目は、復習です。二つ目は、1年間を楽しむことです。私たちは最高学年になりました。初めてのことにもチャレンジし、悔いのない1年間にしたいです。委員会や班長、たくさんの場面で頼られる6年生になりたいです。学校の顔として、たくさんのことに貢献し、『夢の実現』に向けて、毎日、1%の努力を積み重ねていきたいです。そして、6年生全員で楽しい学校を作っていきたいです。」
最高学年としての責任と自覚を持ち、自分のことだけでなく、学校のことも考えたすばらしい内容でした。
みんなで力を合わせて目標を達成していきましょう。
目標を達成できるように応援します!
龍ヶ岳小に舞う鯉のぼり ~地域の皆さま、ありがとうございます~
地域の方のご厚意で、龍ヶ岳小学校に鯉のぼりを設置していただきました。子どもたちの健やかな成長を願う鯉が龍ヶ岳小学校を舞っています。
ありがたいです。地域の皆さまに心から感謝いたします。地域の方とともに、子どもたちの健やかな成長を見守っていければと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
玄関にも心温まる手作りの飾りも。
※ちなみに、中国の故事「登『竜』門」が由来で、鯉が激流を登って龍になるという伝説から、困難を乗り越えて成功することを象徴しているそうです。
授業参観(4月23日)
今年度初めての授業参観を行いました。子どもたちは、教師とのやりとりやグループでの話し合いをしながら考えたり発表したりして、国語や算数の学習に取り組みました。子どもたちからは新しい環境の中がんばっていこうという意欲が感じられました。子どもたち、保護者の皆さんからの期待に応えられるようがんばっていきます。
歓迎遠足(4月11日)
歓迎遠足を行いました。道沿いの桜を眺めながら龍ヶ岳グラウンドへ向かいました。歓迎行事では、1年生の自己紹介、猛獣狩りゲームで盛り上がりました。お弁当もみんな仲良く食べました。6年生は、やさしく1年生をリードしていました。これからも思いやり溢れる龍っ子をめざしていきたいと思います。
入学式(4月9日)
12名の1年生が龍ヶ岳小学校に入学しました。地域の皆さん、保護者の皆さん、2~6年生、職員に見守られながら、1年生はしっかり話を聞くことができました。 大きな声で返事ができました。ご家族の宝、地域の宝である1年生が健やかに成長できるよう全職員で力を合わせてがんばります。皆さんもご協力よろしくお願いします。
就任式・始業式(4月8日)
いよいよ令和7年度、新学期がスタートしました。職員は、桑原校長先生をはじめ6名の職員が転入し昨年度より1名多い22名となりました。全児童数は92名です。新しい担任や職員のもと、「夢の実現」に向け、チャレンジと貢献する龍っ子を育てていけるよう、やる気いっぱい元気いっぱいの子どもとともに毎日を大切にしていきたいと思います。本年度もよろしくお願いします。
卒業式(3月24日)
全校児童が参加して、卒業証書授与式を挙行しました。うららかな春の日差しの中、保護者や地域の皆さんに見守られながら、24名の子どもたちが龍ヶ岳小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています.
修了式(3月21日)
春らしい陽気となった21日に修了式を迎えました。子どもたちは、凛とした表情で校長先生から修了証を受け取っていました。式の前には、各クラスの代表者が1年間の頑張りや反省、新年度の目標について堂々と発表していました。式の後には、龍ヶ岳小学校から転出する子どもたちや、龍ヶ岳中ではない中学校へ進学する子どもたちの紹介をしました。
人権の花の苗配り(3月19日)
大切に育ててきた人権の花をお世話になった方や地域の公共施設に届けました。これまでの感謝を伝えながら花の苗をお渡しすると、「ありがとう」と喜んでくださいました。龍ヶ岳小学校の子どもたち地域のみなさんに支えられているなと改めて感じました。地域のみなさん、1年間たいへんありがとうございました。
表彰集会(3月18日)
文化面での子どもたちのがんばりをたたえる表彰集会を行いました。校内における年間の多読賞をはじめ、文集あまくさ、版画コンクール、学童スケッチ、くまもと子どもの美術展にたくさんの子どもたちが入賞しました。子どもたちが文化面でもがんばって大いに力を発揮したことをうれしく思いました。表彰を受ける子どもたちの返事も素晴らしく、この1年間での心の成長も感じました。
6年生卒業プロジェクト (3月17日)
6年生の子どもたちの発案で、6年間お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めて掃除しました。なかなか普段の掃除では行き届かないベランダや階段のしつこい汚れもピカピカに磨き上げ、beforeとafterではこんなに違うのかというくらいとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
お別れ遠足(3月14日)
お別れ遠足で縦割り班ごとのウォークラリーを行いました。コースは高戸トンネルを通過するコースと白戸海水浴場を通るコースの2つで、出発前にくじ引きによりコースを決定し目的地である龍ヶ岳グラウンドをめざしました。子どもたちはチェックポイントで職員から出題されるクイズに答えるなどしながら楽しんでいました。龍ヶ岳グラウンドに着いた後は、卒業生とのお別れ会を行いました。まず各学年から卒業生へのお祝いのメッセージを、次に6年生からお礼のメッセージを送り合いました。その後は、縦割り班ごとでのお弁当タイム、そして自由時間でした。肌寒い1日でしたが、みんなの心が温まる1日となりました。
ドラゴン会議(3月11日)
今年度3回目のドラゴン会議が中学校であり、6年生の運営委員が龍ヶ岳小の代表として学校運営協議会委員のみなさんにプレゼンを発表しました。内容は4・5・6年生が日々がんばっている委員会活動についてで、先日あった児童総会の発表を短縮したものです。各委員会の目標や常時活動、特に力を入れた活動や成果を発表したのですが、学校運営協議会委員のみなさんは、うなずきながら興味深そうにお聞きになっていました。委員会活動を通して、KKJ 気づき・考え・実行する力が伸びている龍っ子をお知らせできました。学校運営協議会委員のみなさん、今年度も大変お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
ちりめんじゃこ入りかりんとう作り(3月6日)
3年生が食生活改善推進員のみなさんに、ちりめんじゃこ入りかりんとうの作り方を教えていただきました。班ごとにレシピを見ながら、生地をこねたり伸ばしたり、包丁で切ったりしました。龍ヶ岳特産のちりめんじゃこが入った手作りかりんとうを食べ、は、「おいしい」「家でもつくってみよう」と、子どもたちも大喜びでした。食生活改善推進員のみなさん、今年もありがとうございました。
5年生学校伝え隊(3月5日)
総合的な学習の時間に環境について学習を深めた5年生が、1年間の学習のまとめとして1・2年生に環境の大切さを伝えました。1・2年生が楽しく学ぶことができるよう、環境についての紙芝居を発表したり、魚釣りゲーム、環境クロスワード、流木アート体験をしたりする工夫をした5年生。1・2年生が「3匹一気に釣れた。」「水を大切にすること・・・節水?」「リサイクル、知ってる!」「地球温暖化という言葉を知れて勉強になった。」などと環境について楽しく学ぶ様子に大満足でした。
教育講演会(3月3日)
松島町にある光雲寺のご住職 斉藤智隆様に4・5・6年生へ講話をしていただきました。ユーモアを交えながら、「夢を持った人間は強いし、人にも優しい。」「夢は変わってもいい。夢はきっとかなう。」「地域、家族、先生の願いに導かれながら、まっすぐに成長してほしい。」などのメッセージをくださり、子どもたちは興味深く聞いていました。子どもたちは、「看護師になりたいから、勉強をしっかりしていきたい。」「人に信頼される人になりたい。」「地域や家族の希望をかなえられるようにがんばりたい。」などの感想を持っていました。
読み聞かせ(3月3日)
毎月2回行っているボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」ですが、今年度は今日が最後でした。子どもたちは、いつものように絵本の世界に引き込まれていました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間たいへんありがとうございました。
授業参観(2月28日)
今年度最後の授業参観を行いました。1年生は1年間でできるようになったことを発表しました。4年生は調査して分かったことや考えたことを、5年生は環境について調べたことや自分たちにできることを、発表したり質問したりして考えを深めました。6年生は将来の夢についての思いをスピーチしました。2年生は自分の思いを伝えながら道徳的価値に迫りました。また、3年生とひまわり1組は親子一緒に、工作をつくったりパーティーをしたりしました。当日の授業でのがんばりはもちろん、まとめたり準備をしたりするなど当日の授業に向けたがんばりも至るところにあり、子どもたちを頼もしく感じました。
きららの里との交流(2月27日)
4年生が高齢者福祉施設を訪問し、利用者の方と交流しました。創作ダンス「元気はつらつダンス」をしたり、風船バレー、福笑い、あやとり、的当て、すごろくを一緒にしたりしました。皆さんに喜んでいただくことができました。
保小中連携会議(2月26日)
龍ヶ岳保育園と龍ヶ岳中学校の先生方に1年生と6年生の授業の様子を参観していただきました。1年生は国語のクイズづくり、6年生は割合の発展問題でした。どちらもこれまで学んだことを活用して学習を進める内容でしたが、1年生はペアで、6年生はグループで話し合いながらよく考えていました。
子どもたちが帰った後、学力充実部会、健康教育部会、生徒指導部会に分かれ、今年度の取組の反省や次年度への志向について話し合いました。これからも龍ヶ岳の子どもたちが成長できるよう、保育園や中学校と手を取り合ってがんばりたいと思います。
学び合い(2月18日)
各学級の学び合いの様子を紹介します。1年生算数では、となりの友だちに、同じ数ずつ分ける方法についてブロックを移動しながら説明し合いました。2年生国語では、物語の登場人物の行動や会話、出来事について想像しながら読み深めました。3年生国語では、物語を場面ごとに読み取ったことをもとに、登場人物の言葉から性格や気持ちをグループごとに読み取りました。4年生・5年生国語では、分かりやすく説得力のあるスピーチにするために、どのように話を構成するとよいかグループで検討し合いました。6年生国語では、スピーチの話題や内容についてグループで話し合ったことをもとに単元の学習課題をつくりました。ひまわり1組では、ひなまつりパーティーに向けての準備を話し合いながら進めました。
これからも、子どもたち同士の関わりを大切にして授業をしていきたいと思います。
児童総会(2月18日)
今年度2回目の児童総会を行いました。8つある委員会が、今年度の活動の様子、成果と課題などを発表しました。日頃、委員長を中心に工夫しながら取り組んでいる様々な活動ですが、改めてふり返ると、こんなにたくさんの活動をがんばっていたのかと驚きました。また、分担しながら毎日こつこつと行う努力も素晴らしいなと思いました。6年生、5年生、4年生のみなさん、本当にありがとうございました。質問や意見、感想コーナーでは、下学年からも建設的な意見が出ましたし、感謝の言葉を伝える子どももたくさんいました。また、委員長の受け答えも前回に比べ一段と上手になっていました。「気づき、考え、実行する」龍ヶ岳小の子どもたちの成長を感じました。これからも、よりよい学校を目指していろいろなことにチャレンジしていきます。
クラブ見学(2月17日)
2月は次の学年への移り変わりの時期でもあります。3年生がクラブ見学に出かけました。各クラブから活動内容について説明を聞いたり一緒に活動させてもらったりしました。「どのクラブにしようかな」「○○クラブにしよう」など、3年生は4年生になるのが待ち遠しいようです。期待の膨らむ時間となりました。
読み聞かせ(2月17日)
今回も、読み聞かせボランティアの皆さんが、各クラスでいろいろな本を読んでくださいました。絵本を紙芝居にして読んでくださったり、子どもたちがかけ声を出すようにして楽しく読んでくださったり、複数の絵本の中から子どもたちが選んだ本を読んでくださったり、いつもありがとうございます。今年度の読み聞かせはあと1回です。たいへん楽しみです。
児童集会(2月10日)
放送委員会が、校内放送や放送を聞くときのお願い、はっきりと話すことの大切さについて発表しました。普段はなかなか入ることができない放送室での活動を映像で見ることができました。
先生の話コーナーでは、夢を持つ大切だ、1つのことを続ける大切について子どもたちは共感していました。
縦割り班遊び&縦割り班掃除(2月7日)
今日は縦割り班での活動満載の日になりました。朝の縦割り班活動では、6年生が中心となって決めていた遊びを班ごとに行いました。数日前に雪が降った寒空の下でしたが、元気いっぱい笑顔いっぱいの活動となりました。また、昼の掃除も縦割り班で行いましたが、みんな。校舎の隅々まできれいになるよう集中して取り組みました。1年生も上級生に教えてもらいながら、まねをしながらがんばっていました。
新1年生体験入学(2月6日)
4月に龍ヶ岳小に入学する12名の新1年生が来校しました。交流した1年生や5年生は、かわいい12名に張り切って絵本の読み聞かせをしたり、校内探検をしたりしました。
しんいちねんせいの みなさん、りゅうがたけ しょうがっこうの みんなが くびを ながくして まっています。
理科「もののあたたまり方」(2月5日)
4年生が、もののあたたまり方について考えました。「羽釜を使って炊いたご飯と、最新の炊飯器で炊いたご飯では、どちらがおいしいのか」考えました。これまで金属、水、空気のあたたまり方について学習してきたので、金属や熱の水の伝わり方、火の強さなどをもと子どもたちは考えました。まず一人で考え、次はペアになって説明し合うことを繰り返しました。説明を繰り返すうちに友だちの考えを取り入れたり、説明し合いながら考えが深まったりしたので、分かったことをノートに進んでまとめる子どもがたくさんいました。授業後、「楽しかった。」としっかり考えたことに子どもたちは大満足でした。
花の苗の鉢植(1月29日、30日)
人権の花として今までポットで育てていたデイジー、パンジー、ビオラを鉢に植え替えました。種まきのときと同じように、縦割り班で6年生を中心に行ったのですが、高学年が低学年をリードしながら活動する姿や様子が、頼もしくもあり微笑ましくもありました。鉢は、運動場の日当たりのよいところにきれいにならべました。配付する地域の方が笑顔で喜んでもらえるよう、大きな花が咲くように育てていきたいです。
ひまわり1組 「節分パーティーをしよう」(1月29日)
ひまわり1組では、「節分パーティーをしよう」の学習に取り組んでいます。この日は、リハーサルをして、どうすれば参加する人が楽しんでくれるか考えました。1年・4年・5年・6年の子どもたちが教科学習でがんばっていることを、それぞれの役割にするなどしながら、歌を歌ったり心の鬼を発表したり豆当てゲームをしたりしました。進行が進むつれ、子どもたちは自分の役割に慣れ、楽しみ、生き生きと活動することができるようになりました。。これから、ゆっくり話すことに気を付け、さらにパーティーの工夫をして、本番に臨みます。
天草郡市音楽部門研修会(1月28日)
天草の音楽の教師が参観する中、5年生が「夢の世界」に込められた思いを伝えるために、どんな工夫をして歌えばいいのか考え、表現しました。グループ学習では、強弱、旋律、音の重なり、音色、表情について、工夫したいことをグループごとに考えて練習し、みんなに発表しました。どのグループも自分たちで考えた工夫が伝わるように表現することができました。子どもたちの生き生き表情、楽しそうに歌う姿がとても印象に残りました。
学習発表会(1月26日)
学習発表会を実施しました。各学年とも、子どもたちがこの1年間、教科や総合的な学習の時間に学習したことの成果を発表しました。物語の劇、調べたり学んだりしたことの発表やクイズ、合奏や合唱、そして、伝統の龍神太鼓。どの学年もそれぞれの工夫があり、ユーモアのある楽しい発表、真剣で迫力ある発表などのいろいろな発表に満足いただけたのではないかと思います。たくさんの保護者やご家族、地域の方々に参観していただいたので、子どもたちはきっと緊張していたのではないかと思いますが、大きな声で表現力豊かに発表しようと、最高の演技をしようと、一生懸命にがんばることができました。今回得た達成感や自信、表現力や協力する力を今後の学習や生活に生かしていけるよう、子どもたちとともにがんばっていきます。参観してくださった皆様、たいへんありがとうございました。
児童集会(1月21日)
給食委員会が「キレイキレイコンクール」で優勝した6年生へのインタビューや片付けの様子、給食をつくってくださる先生方へのインタビューを紹介しました。子どもたちは、給食を残さないための工夫や、栄養をしっかり取ってほしいという願いを知りました。今日から改めて取り組み、健康な体をつくっていきたいと思います。
先生の話コーナーでは、夢を支えてくれる周りの人たちとのつながりを大切にしてほしいというメッセージを受け止めていました。
学習発表会へ向けて~龍神太鼓練習~(1月20日)
学習発表会へ向け、6年生は龍神太鼓の練習に励んでいます。例年より仕上がりが早く、分からないところや確認したいところを、指導してくださる中さんや濱邊さんに質問するなど,細部までこだわりながら技を高めています。
また、1年生から5年生も、これまでの学習を保護者や地域の皆さんに伝えるため、一生懸命練習しています。
1週間後の学習発表会がたいへん楽しみです。
3学期の目標発表(1月16日)
3学期がスタートし、1週間ほどが過ぎました。16日の児童集会では、各クラスの代表が3学期や新年の目標を発表しました。学習、生活、家庭や地域などについて整理ながら落ち着いて発表する姿から、3学期への意欲を感じました。発表する話の構成を工夫したりするなど表現力の向上も感じられました。また、3学期に力を入れて取り組むあいさつを子どもたちの力で活発にするために、「あいさつドラゴンズ」を結成することが報告されました。3学期は短い学期ですが、現学年のまとめや次の学年への準備などいろいろなことにをがんばっていきたいと思います。
始業式(1月8日)
14日間の冬休みを過ごした子どもたちが、元気に登校し、冬休み中は静かだった学校に子どもたちの声が響きました。当たり前ですが、子どもたちあっての学校だなと感じたところです。始業式では、校長先生の話をしっかり聞く姿から、3学期もがんばろうというやる気を感じました。詳しくは『龍っ子だより」のページをご覧ください。
終業式(12月24日)
登校する日数が78日あった2学期が終わりの日を迎えました。終業式では、各クラスの代表が2学期の反省と3学期の目標を発表しました。子どもたちのがんばりや成長、今考えていることや思いがよく伝わってきました。式の前には、発明・工夫展、人権標語・ポスター、多読賞の表彰を行いました。また、式の後には、有志の職員からクリスマスソング生演奏のプレゼントがありました。演奏を聴いたり一緒に歌ったりして、子どもたちはたいへん楽しそうでした。
学び集会(12月19日)
今年度4回目の学び集会は、縦割り班ごとで「Qワード」を使って質問をする練習をしました。授業の中で「Qワード」を使って話し合いをすることもあるのですが日常会話の中であまり使わないのか、慣れるまでに少し時間がかかりましたが、慣れてくると「Qワード」を使って質問をしたりこたえたりすることができるようになってきました。これからも、授業で生活の中で自分の考えを豊かに表現できる子どもを育てることができるようにしたいと思います。
水俣病と水俣病の教訓を伝える小学校訪問事業(12月18日)
「水俣病と水俣病の教訓を伝える小学校訪問事業」を、胎児性水俣病等の方と児童の交流を通して水俣病から得られた貴重な教訓を知るとともに、環境保全の大切さを理解するという目的で行いました。4・5・6年生が参加し、胎児性水俣病患者・家族・支援者の会「きぼう・未来・水俣」のみなさんにたくさんのことを教えていただきました。講話では、水俣病事件の歴史や胎児性水俣病患者・家族・支援者の会設立の経緯や活動について教えていただきました。また、胎児性水俣病患者の方から、ご自身が子どものころの様子や思い、今頑張っていることや子どもたちに伝えたいことなどについて話をしていただきました。その中で龍ヶ岳や天草と水俣病の関係についても知りました。さらに、エコバッグづくりも行いました。そして、最後には、胎児性の患者の方と一人一人が握手をし、海の大切さをうたった「海」という歌をピアノ伴奏で合唱しました。今回の学習を通して、たくさんのメッセージを受け取った子どもたちです。今日の学習がこれからの子どもたちの考え方や生き方につながっていくのではないかなと思いました。
しらと海水浴場のごみ拾い(12月17日)
総合的な学習の時間に環境の学習をしている5年生が、地域をよくするために何ができるか考え、学校の近くの海水浴場のゴミを集めることにしました。ごみ拾いには、地域の社会福祉協議会と婦人会の皆さん15名のご協力してくださいました。大きな流木もたくさんあり、予想をはるかに上回る量のごみが集まりました。また、燃えるごみと燃えないごみの分別も行ったのですが、プラスチック類も大きな袋2袋も集まり、「プラスチックは海に残るんだ。」と子どもたちは環境への悪影響を実感していました。きれいになった海水浴場を見て、子どもたちは地域のために役に立てたという満足げな表情でした。ご協力たいへんありがとうございました。
クラブ活動(12月16日)
年末を迎え、クラブ活動も2学期最後の活動となりました。スポーツクラブは野球を、インドア・イラストクラブと手づくりクラブは合同で本のしおりの作成を、パソコンクラブはキーボード入力の練習をしました。また、前回のクラブ活動で紹介しましたフィッシングクラブはいつものように海に魚釣りに出かけました。みんな楽しく活動していました。
読み聞かせ(12月16日)
今日は2学期最後の「読み聞かせ」でした。今回も、読み聞かせボランティアの皆さんが、各クラスでいろいろな本を読んでくださいました。おもしろい話、メッセージが込められた話、様々なお話に聞き入る子どもたちでした。冬休みは、新しい本と出会える絶好の機会です。積極的に読書をして、物語の世界に浸ったり新しい知識を広げたりしてほしいなと思います。冬休み、ご家庭でお子さんと一緒に読書もいいかもしれません。
修学旅行(12月12日、13日)
6年生が姫戸小学校と合同で、長崎・佐賀への修学旅行に行きました。1日目は、長崎原爆資料館や平和公園周辺の班別活動、被爆体験者講話による平和学習を行いました。班別行動では、ガイドさんの話を聞くなどしながら原爆や戦争に関する事前の学習をさらに深めました。2日目は、佐賀県立宇宙科学館で地球や宇宙について、様々な施設を体験して楽しみながら学ぶことができました。また、吉野ヶ里遺跡公園では、弥生時代の環濠集落を見学しました。
姫戸小学校との合同での修学旅行は今回が初めてでしたが、活動班で一緒に行動するなどしながら友だちになることができました。また、ホテルに宿泊したことなどもいい思い出になったようです。
チューリップ球根植え(12月13日)
4年生が、更生保護女性会や民生児童委員の皆さん17名と一緒にチューリップの球根を植えました。植え方のこつを教えていただきながら植えたチューリップですので、春にきれいな花が咲くようにお世話をがんばっていきます。雨のため参加できなかった龍ヶ岳保育園の年長さんの分も心を込めて育てていきます。
人権旬間(12月4日~10日)
龍っ子みんなが、人権に関わる問題について考え、互いの人権を守っていこうとする意欲と態度を育てるために行う「人権旬間」です。2学期も学級ごとの「人権学習」はもちろん、学級のめあてを話し合って実践したり、「スマイルの花」に友だちのよいところを記入し互いに認め合うことができる人間関係づくりに取り組んだり、「心のアンケート」で嫌な思いをしている子どもはいないか確認し「教育相談」をしたりしました。
人権旬間の最終日には、「人権集会」を行いました。学校生活の中での人権に関わる問題に気付き、話し合うことを通して、自分たちで問題を解決してよりより学校にしていこうとする意欲を高めるためです。テーマ「差別をなくし、みんなが笑顔になるためには」について話し合うため、まず「心のアンケート」集計結果を知り、次に熊本県人権子ども集会を視聴して他校の取組を知りました。縦割り班による話し合いでは、教師も加わるなどしながらしっかり考え、「『ありがとう』などの温かい言葉を使う」「イライラしている人がいたら、相談に乗る」などの意見が出ました。話し合ったことが実行できるよう気をつけながら生活していきたいと思います。
表彰集会(12月10日)
毛硬筆展、描画展、特別支援学級展、科学展、発明工夫展、音楽会、持久走大会の表彰を行いました。全校児童の前で賞状を受け取る態度がたいへん立派でした。来年もまた、龍っつ子みんなが自身の個性が伸びるようがんばってほしいと思います。詳しくは、本ホームページ掲載の学校だより9号をご覧ください。
また、先生からの話もありました。1年生から6年生までの成長についての紹介でしたが、たいへん興味深いお話でした。
委員会活動(12月9日)
2学期最後の委員会活動がありました。2学期の反省を行ったり、今後の活動に向けて計画を練ったり、学校生活がよりよくなるように活動したりしました。龍ヶ岳小学校では、運営委員会、環境委員会、給食委員会、図書委員会、生活安全委員会、体育委員会、保健委員会、放送委員会の8つの委員会がありますが、子どもたち自身が「気づき、考え、実行する」ことができるよう日々取り組んでいます。
地域交流会 昔遊び・もちつき(12月7日)
龍ヶ岳小全児童107名を超えるたくさんの地域や保護者の方々のご協力の下、縦割り班ごとに「昔遊び体験」と「もちつき体験」を行いました。
「昔遊び体験」では、たこあげ、竹とんぼ、こま、けん玉、お手玉、おはじき、あやとり、おりがみ、竹笛を体験しました。地域の方に遊び方や作り方などを教えていただきながら、子どもたちは、大いに昔遊びを楽しんでいました。一緒にしてくださる保護者の方もいて盛り上がりました。うまくできたとき、楽しめたとき、子どもたちは満面の笑顔でした。
「もちつき体験」も地域の方に教えていただきました。参加した子ども全員が杵でもちをつき笑顔、もちを丸めて笑顔、きなこや砂糖醤油などのお好みの味で食べて笑顔となりました。保護者の方も参加してくださり、地域の方、子どもたちと共に一体感のあるもちつきとなりました。
前日までの準備から当日にかけ、婦人会や老人会、まちづくり委員会など地域の皆さん、そして、PTAの皆さんにたくさんのご協力をいただきました。誠にありがとうございました。子どもも大人も笑顔になることができて本当によかったです。今後も地域との活動を企画していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
4年生つなしの会&授業公開(12月7日)
「つなしの会」を行いました。4年生の子どもたちは、これまでがんばってきたことやできるようになったことを発表して自らの成長をふり返りながら、10歳になったことを祝いました。更生保護女性会と民生児童委員の方々からは温かいメッセージや記念品をいただきました。温かい雰囲気、温かい言葉に励まされながら一人一人が地域の方や家族への感謝の気持ちを高めることができました。
4年生以外の学級は、道徳、算数、保健の授業を公開し、保護者や地域の皆さんに見ていただきました。子どもたちは、はりきって集中して学習していました。
2年生 国語「みきのたからもの」(12月4日)
「みきのたからもの」という物語について、登場人物同士がなかよくなったのか考えました。これまで、物語を初めて読んで「好きだな」「いいな」「不思議だな」と思った感想を交流して学習課題を設定し、あらすじを考えたり登場人物がどう思っていたのか考えたりしていたので、子どもたちは、どの場面でなかよくなったのか、なぜなかよくなったのか、しっかり自分の考えを持ち、発表をしっかり聞いて関連付けながら考えることができました。言葉にこだわりながら考えを深める姿が立派でした。これから、好きなところが伝わるようにお家の人に紹介する文章を書いていきます。どんな出来上がりになるのか興味津々です。
校内持久走大会(11月28日)
恒例の校内持久走大会を実施しました。時折小雨の降る寒空の中でしたが、たくさんの子どもたちが自己新記録を出すことができました。また、3年生以上の子どもたちは練習から設定した宣言タイムを目指して走ることにもチャレンジしましたが、こちらの方もたくさんの子どもたちが宣言タイムを上回ることができました。きっと子どもたちの自信になったと思います。中には悔しい思いをしている子どももいると思いますが、次に向けてまたがんばってほしいと思います。地域や保護者の皆様のたくさんの応援あったからこそ、子どもも持てる力を発揮することができました。たいへんありがとうございました。
1年生保護者試食会(11月28日)
持久走大会の後、1年生保護者給食試食会を実施しました。
家庭科室で給食の説明を行い、1年生がとうもろこしの皮むきをした時と、給食ができる様子の動画をみていただきました。
教室での会食は、子どもたちがとてもうれしそうに食べたり、話したりする様子が見られました。片付けも頑張りました。
試食会のアンケートでは、「じゃこトーストのレシピが知りたいです。」や「家ではあまり食べないけど、学校でちゃんと食べて
いたので安心しました。」などの感想をいただきました。
これからも学校・家庭と連携を図りながら、子どもたちの食育を進めていけたらと思いました。
1年生 砂浜遊び(11月27日)
生活科の学習で、学校近くの高戸海水浴場へ行き、砂浜で思いっきりいっぱい遊びました。お気に入りの貝殻や石を拾って、「この貝きれい」「宝石あった。」「お寿司の石見つけた。」「この貝殻ブラキオザウルスみたい。」と喜ぶ子どもたち。平たい石を見つけて水切りをしたり、どこまで遠くに投げることができるかチャレンジしたりする子どもたち。身近な自然を体験して大満足の時間を過ごすことができました。
5年生 オンライン工場見学(11月26日)
5年生が、龍ヶ岳から遠く離れた福岡にある自動車工場の見学を、オンラインで行いました。テレビの画面を通して、工場の方に自動車の製造工程や工場の特徴などの説明を聞きました。質問コーナーでは子どもたちの疑問にも答えていただきました。工場で働く人の数より機械やロボットの数の方が多いこと、たいへんな作業は塗装で、広い面はロボットが塗装をするが内側などの細かなところは人が行うことなど、子どもたちが初めて知ることも多く、学びを深めることができました。
6年生 算数「図形の拡大と縮小」(11月26日)
1つの点を中心にした拡大図のかき方を考えました。まず、三角形についてグループごとに考えたのですが、活動が始まるとともに話し合いを始めるグループもあれば、まずはじっくり一人一人で考え、その後話し合うグループもありました。図を指し示したりしながら説明する姿、アドバイスをする姿、分からないところを尋ねる姿など、共に学び合い、学びを深めることができました。相手に分かりやすく説明する力、説明の細部までこだわって聞き疑問を持つ力、ともに伸びています。今後さらに子どもたち自身による、みんなで高め合うクラスづくりができそうでたいへん楽しみです。
飛び出し防止看板設置のために
11月18日(月)に、パールラインライオンズクラブの皆様より龍ヶ岳小学校PTAに、飛び出し防止看板設置のための寄付をいただきました。今後、看板を設置し、子どもたちの交通安全を守ることができるようにしていきます。たいへんありがとうございました。
4年生 見学旅行(11月22日)
4年生が天草市の﨑津と高浜に見学旅行に行きました。世界遺産である﨑津集落では、「カケ」や「トウヤ」を見つけたりしながら、狭い土地で暮らす漁師の人たちの暮らしにふれることができました。また、﨑津天主堂も訪れ、潜伏キリシタンについても知りました。(クリスマスのイルミネーション取り付け中でした。)高浜焼寿芳窯では、焼き物の作り方や天草陶石について調べ、地域の原料を生かした地場産業の様子や関わる人の願いなどを知ることができました。4年生は熊本県内の特徴のある地域について勉強しています。見学という体験を通して理解が深まったようです。これからも県内のいろいろなことに興味が広がりそうで楽しみです。
2年生 生活科探検(11月15日)
2年生が龍ヶ岳町を探検しました。大道では、大道郵便局、赤崎ドーム、漁港の生け簀などを巡りました。魚の水揚げを見たり小さな祠やアコウのを発見したりしました。龍ヶ岳山頂では、展望広場で昼食をとったり遊具広場で思い切り遊んだりしました。樋島では、観乗寺、きらら亭、下桶川の公園、樋島灯台などを歩いたり遊んだりしました。子どもたちは、出会った地域の方々へたくさんの質問をしたり、公園で元気いっぱいに青んだりするなどして7時間近くの探検を大いに楽しみました。ご協力いただいた地域の皆様、たいへんありがとうございました。
3年生見学旅行(11月15日)
3年生が見学旅行で大矢野に出かけました。林商店では、わかめやいりこの加工品について見学しました。庁舎が新築された上天草警察署では、パトカーや白バイに乗ったり警察官の道具にふれたりする体験もできました。また、さんぱーるでの買い物タイムでは、家族のことを思いやり野菜などを買っていました。どの場所でも、子どもたちは話をよく聞きながら見学し、インタビューをしたり質問をしたりすることができました。また、行きは路線バス、帰りはジャンボタクシーに乗りました。初めての体験が多く、子どもたちは大満足の1日でした。
龍ヶ岳音頭指導(11月14日)
婦人会のみなさんに4年生が龍ヶ岳音頭を教えていただきました。子どもたちにとっては、運動会以来久しぶりの龍ヶ岳音頭でしたが、グループに分かれて指先の伸ばし方などの細部までしっかり教えていただき、上手に踊ることができるようになりました。笑顔の絶えないとても幸せな時間を過ごさせていただき、ありごとうございました。
人権の花種まき(11月14日)
人権の花として地域のみなさんに配るパンジー、ビオラ、リビングストンデイジーの種まきを行いました。今年も龍っ子がもっと仲良く生活できるように取り組むスマイルドラゴンズが中心となり、縦割り班ごとに活動しました。まず、土をポットに入れ、次に、「大きく育ってね。」「きれいな花を咲かせてね。」などの願いを込めながら、ポット1つに3粒ずつの種をまきました。高学年が低学年を優しくリードしながら活動する様子が随所に見られ、人権を大切にする心や協力する心が育ってきているなと感じました。これから、水まきなどのお世話も心を込めて取り組んでいきます。
いきいき芸術体験教室(11月13日)
県教育委員会主催によるいきいき芸術体験教室を龍ヶ岳中学校と合同で開催し、「和楽器にぎわい座」のみなさんによる和楽器の演奏を鑑賞しました。子どもたちは、和楽器の生の演奏の迫力に驚き、感動していました。演奏に合わせて手をたたいたりかけ声をしたりする体験もできました。また、6年生は、和楽器の演奏に使われる太鼓、琴、三味線、鳴物の体験も行い、和楽器に直にふれ、演奏を楽しむことができました。普段の学習ではできない体験ができ、子どもたちの心が豊かに広がったのではないかと思います。鑑賞に来てくださった保護者・地域のみなさんたいへんありがとうございました。
児童集会&フィッシングクラブ(11月11日)
体育委員会が、子どもたちの体力について説明しました。先週は各クラスで一人一人の体力の状況について考えてもらっていましたが、今回は、学校全体について、グラフを見たりしながら考えました。これからも体育の授業や朝の活動などの時間に、龍っ子が楽しみながら体力向上できるよう子どもたちと教師で工夫していきたいと思います。また、今回の先生の話コーナーでは、天草のよいところを知って友達に紹介してほしいという願いが伝えられました。
6時間目のクラブ活動の時間には、フィッシングクラブが海釣りに出かけました。ガラカブ、ベラ、ヤノウオなどが釣れ、大漁で盛り上がりました。子どもたちは大喜びでした。
子ども自転車教室(11月7日)
今年度2回目の自転車教室に3~6年生が参加しました。今回は、龍ヶ岳婦人会の主催で、駐在所や交通指導員のみなさんにも参加していただき、30名の方々から道路での正しい自転車の乗り方について教えていただきました。普段あまり自転車に乗ることがない子もいるようですが、繰り返すうちに上手に乗れるようになってきました。これからも、地域の方々に見守られていることに感謝し、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
地層観察講演会(10月31日)
5・6年生が龍ヶ岳中学校のみなさんと一緒に、上天草市歴史講座で地層や化石の勉強をしました。講師の先生は、大道がご出身の九州大学大学院教授 尾上哲治先生でした。まず、龍ヶ岳山頂付近の白い石の層やその下の赤い石の層は5000年前の哺乳類の時代にできたこと、さらに下の黒い石の層は8500年前の恐竜の時代にできたことを教えてくださいました。次に、高戸海水浴場の先にある和田の鼻にフィールドワークへ出かけました。子どもたちは、化石のありそうな石を見つけてはハンマーで割ってもらって確かめたり、講師の先生に尋ねに行ったりしながら貝の化石などを探しました。中にはアンモナイトの化石を見つける子もいました。龍ヶ岳にかくされた地球の秘密を体感することができました。
児童集会(10月31日)
児童集会(10月31日)
環境委員会が11月のボランティア月間で取り組む、朝活動での草取りについて説明しました。クラスごとにカードに記入し表彰も行います。環境委員会の発表の後、説明を聞いていた児童から「外に出て草取りをがんばりたい」という意見が出ていました。子どもたちの奮起を期待したいと思います。
また、先生の話コーナーもありました。今回も子どもたちは、興味津々でした。好きなことをすることで、友達や人生を広げてほしいなと思ます。
3年生算数「何倍でしょう」(10月29日)
「赤の車は4m走りました。青の車は赤の車の3倍、黄色の車は青の車の2倍走りました。黄色の車は何m走りましたか。」という問題を、図に表しながらいろいろな方法で考えることにチャレンジしました。前から順番にかける「4×3=12 12×2=24」という考え方はもちろん、難しい「3×2=6 4×6=24」という解き方についても、図を使って確認したり説明を聞いたり説明をしてみたりしながら考えました。ペアで対話し、分かった時に「なるほど」とつぶやきながら、一人一人が一生懸命考えることができました。
1年生算数「おおきさくらべ」(10月22日)
どちらが長いか考え、説明する学習を行いました。まず、赤と青の鉛筆の長さを比べました。子どもたちは、鉛筆を机に立ててみたり机の上で端をそろえてみたりしながら、長さを比べていました。その後、ペアで長い理由を説明し合ったのですが、上手でした。次は、ひもの長さを比べました。赤いひもは伸びた状態、青いひもは丸くなった状態のものを今度はペアで考え、比べ方や長い理由などを探りました。はじめは鉛筆の場合と同じように並べて比べていたのですが、他の方法はないか考え、ひもが鉛筆や消しゴムの何個分あるかで比べはじめるペアもいました。子どもたちは、具体物を操作しながら、とても楽しそうに考え、説明することができました。
児童集会(10月17日)
生活安全委員会が学校生活に関することについて発表しました。まず、正しいあいさつの仕方、気持ちのよいあいさつのポイントを説明し、全児童で練習しました。次に、委員会で作成した龍小版ハザードマップを使い、校内にあるけがをしやすい危険な場所を説明しました。最後に、校内を右側歩行してみました。安全な生活が送るためのいい体験になりました。
また、先生の話コーナーもありました。今回も子どもたちは、興味津々に聞いていました。話を聞いて共感したことをしてみてほしいなと思います。
5年生集団宿泊教室(10月10日、11日)
5年生が天草青年の家へ集団宿泊に行きました。1日目は、ペーロン、焼き杉、キャンプファイヤー、2日目は、ハイキング、貝殻ストラップづくりが主な活動でした。自然の中での集団生活や野外活動を通して、自然に親しみ、のびのびと活動できました。また、夕食や朝食、入浴、そして宿泊も子どもたちにとって大きな楽しみだったようですが、一人一人が活動班長、生活班長、保健係生活係、食事係、体育係の役割を果たし、集団生活でのマナーを身に付け、きまりを守ることや友達と協力することの大切さを学ぶことができました。また、多くの活動を共にした姫戸小学校の5年生とも仲良く、協力して活動することができました。これからの5年生のがんばりや活躍がますます楽しみになる2日間でした。
2年・1年生活「おもちゃランドで遊ぼう」(10月8日)
1年生のために、これまで一生懸命おもちゃをつくってきた2年生。8日は、いよいよ1年生を招待して「おもちゃランドで遊ぼう」を開催する日です。おもちゃランドにふさわしいいろいろなコーナーがありました。くじ引き、ホッケー、お店、修理屋、ゴール、レース&ベイブレード。どれも工夫いっぱいで心のこもったコーナーです。2年生は、1年生に遊び方について説明したり一緒に遊んで教えたりしながら、1年生が楽しめるようにがんばっていました。遊びに来た1年生は、お好みのコーナーを見つけながらいろいろなコーナーを笑顔いっぱいに回っていました。その様子を見た2年生もまた笑顔いっぱいになっていました。
児童集会&ユニセフ募金(10月1日~8日)
1日の児童集会では、運営委員会がユニセフ募金について説明しました。動画などを用いながら、ユニセフ募金が世界中の子どもたちが健やかに成長するために行うものであることを伝えました。子どもたちは、真剣なまなざしで説明を聞いていました。その後、運営委員会は募金活動に取り組みましたが、たくさんの賛同を得ていました。
8日の児童集会では、図書委員会が作成したポスターを提示しながら、おすすめの本の紹介をし、「個人目標を達成して、学校目標も達成させよう」と呼びかけました。子どもたちは、たくさんの読書をしようと意欲を高めていました。集計には、学校の図書館の本だけでなく、公共の図書館の本も入れてもいいです。これまでよりあと少し読書に意識を向けてもらえると目標が達成できそうです。
また、先生の話コーナーを始めました。これまで2回行っていますが、先生の経験談や子どもたちに今伝えたいことを自由に話します。こちらも興味津々に聞いていました。
読み聞かせ(10月7日)
日中は暑いですが、朝夕はずいぶん涼しくなり、秋の気配が少し感じられます。秋と言えば、読書の秋です。今日も子どもたちは、読み聞かせを楽しみました。子どもたちには、これからいろいろな本に出会ってほしいと思います。
5年生国語「たずねびと」(10月3日)
物語「たずねびと」を深く読み、全体像と感想を交流することに5年生がチャレンジしました。まず、物語を読んで全体像と初発の感想を交流しました。次に、場面ごとに内容を読み取りました。さらに、主人公の行動や会話、心情や情景の描写に着目しながら、主人公の心情の変化を図に表しながら考えました。さらに、主人公の気持ちを一番変えたものは何か考えました。子どもたちは自由に移動しながら考えを広げたり深めたりしていました。また、グループによる学び合いでは、子どもたちはたくさんの意見を出し合いながら共感したり納得したりしていました。今単元では、子どもたちは学習タブレットを使い、友だちの考えを参考にするなどしながら主体的に読みを深めました。子どもたちが積極的に学習する姿が目立っていました。
4年社会 防災備蓄倉庫の見学(10月2日)
龍ヶ岳町支所には、災害に備え、食料や飲料水、生活用品などが備蓄されています。4年生が見学に行きました。「このご飯はそのままたべられるのですが?」「期限切れの水や食品はどうするのですか?」「発電機は何台あるのですか?」などとたくさん質問をしていました。また、簡易トイレや成人用おむつもあり、子どもたちはびっくり。実際に見ることで新たな疑問が生まれ、さらに理解が深まっていました。
陸上記録会(9月27日)
上天草部会陸上記録会に5、6年生が参加し、100m、800m、ソフトボール投げ、走り幅跳び、リレー、それぞれの種目で一生懸命がんばりました。記録会へ向け、2学期に入ってから練習をがんばってきました。練習の成果が出せるよう、ウォーミングアップ後には円陣を組み、みんなの気持ちを高めて臨みました。自己記録を大きく更新した子、緊張してしまい思うような成績を残せなかった子さまざまでしたが、最後まであきらめずにがんばった経験が今後の生活や学習に生きてくると思います。また、仲間を応援する姿もすばらしかったです。これからの子どもたちに期待したいと思います。
避難訓練(9月24日)
校舎に不審者が入ってきたこと想定した避難訓練を行い、子どもたちは避難の仕方を学びました。全体の集会では、上天草警察署や龍ヶ岳駐在所の警察官の方から注意点を聞いたり、安全担当から「こども110番の家」について説明を受けたりしました。集会終了後、職員は、警察署の方から避難の仕方となどについてさらに教えてもらいました。
文化財復旧出前授業(9月17日)
県文化課から講師2名をお招きして、4年生が熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業を受けました。熊本地震で被災した文化財の93%の復旧が終えたこと、阿蘇神社は壊れた部品11000点を一つ一つ調べ、直し方を考え、同じ材料で修復したことなどを知りました。また、龍ヶ岳は「国指定の文化財・名勝」であること、上天草市にある文化財である長砂連古墳(大矢野)、向陽寺雨乞いの鐘(松島)、そして、大作山棒踊りについて歴史や現在の様子なども知りました。また、他にもたくさんのことが分かりました。授業への子どもたちの反応がよく、文化財に高い関心を持っていることが伝わってきました。
学び集会(9月10日)
楽しく「辞書引き」をする方法を学びました。例えば、「『や』からはじまる『おおきなもの』」というお題が出ます。そのお題にあてはまる言葉を、子どもたちそれぞれが辞書を引いて探し出します。そして、見つけた言葉を近くの人と紹介し合います。子どもたちは様々な言葉を見つけ出し、語彙を広げていきます。普段から3年生から6年生が辞書活用に励んでいるのですが、いつも以上に楽しく「辞書引き」をすることができました。また、1・2年生も3年生から6年生から言葉を教えてもらいながら新しい言葉を学んでいました。勉強を楽しくがんばっていきます。
読み聞かせ 9月9日
2学期最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア7名のみなさんが、各クラスにわかれて、いろいろな本を読んでくださいました。おもしろい話、メッセージが込められた話、様々なお話に聞き入る子どもたちでした。1年生は、聞き終わった後に絵本の挿絵を見に集まったりするなど大変興味を示していました。2年生は、読み聞かせの後、話の内容に関するお話をしてもらいました。また、読み聞かせの司会進行は、今学期も図書委員会のみなさんががんばっています。
2学期始業式&2学期の目標発表(9月2日、5日)
夏休みには、たくさんの子どもたちが、久しぶりのPTAプール開放に参加しました。また、5・6年生は「地域未来塾」で勉強もがんばりました。
さて、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では、子どもたちの表情から2学期へのやる気を感じました。また、5日の児童集会では、各クラスの代表が2学期の目標について、学習、生活、家庭や地域などに整理してわかりやすく発表しました。その際、なぜその目標にしたのかという理由やその目標を達成するためにがんばることもはっきり伝えることもできました。2学期の子どもたちのがんばりに期待が膨らみました。
校内水泳記録会(7月17日)
3年生から6年生が参加して校内水泳記録会を開催しました。3年生は全員が25m自由形に、4・5・6年生は25m自由形と平泳ぎに参加しました。6年生の中には、50m自由形と100m平泳ぎに挑戦する子どももいました。これまでがんばってきた練習の成果を出し切ろうとみんな精一杯泳ぎ、自己新記録を出す子どももいました。6年生が中心となった応援もすばらしく、みんなが力をもらっていました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室(7月11日)
5年生が水俣市を訪れ、熊本県環境センターなどで環境問題や水俣病について学習しました。熱帯林、砂漠化などの地球環境問題をくわしく知り、実験を通して生活排水が水を汚していることが分かりました。また、胎児性水俣病の語り部さんのお話もうかがいました。事前に学習していた内容を自分の目や耳で確かめたり新しい知識を得たりしながら、しっかりと学びを深めることができました。
高齢者疑似体験&くまもと環境出前講座(7月8日、12日)
4年生が高齢者疑似体験を行いました。車椅子を使う人の介助や、体の重さ、聞こえづらさや見えづらさを体感する装具をつけて歩いたり、文字を読んだり、財布からお金を出し入れしたりしました。普段自分たちが当たり前のようにしていることが思うようにできないことや不安があることに気づくことができました。社会福祉協議会の方々などにご協力いただきました。ありがとうございました。
また、講師の先生をお招きし、くまもとの水環境についての環境学習を行いました。子どもたちは、熊本の水の豊かさ、熊本と天草の水環境の違いなど興味津々に学んでいました。
水泳指導(7月10日)
スポーツインストラクターの先生に水泳の指導をしていただきました。これまで3回指導していただきましたが、どの学年の子どもたちも、頭を手の間に入れてけのびをすること、手を伸ばして大きくかくこと、伸ばした手の上に頭を置いて呼吸することなどたくさんのことを学び、泳力がついてきました。
低学年の子どもたちも上達しており、2年生は大きく手をかいたり、バタ足をしっかりしたり大変上手になりました。また、1年生もどんどん水に慣れ、水中で力を抜いたり、けのびをしたりできるようになってきています。
国語の授業(7月3日)& 認知症サポーター養成講座(7月4日)
毎日の授業に熱心に取り組んでいる4年生です。
国語では、説明文を学習しました。まず、説明文に提示されている事例が必要か考えました。子どもたちは、グループで考えを深め合いました。その後さらに、説明文にない事例を追加してよいか考えました。説明文とともに掲載されている図に手を加えたものを提示すると、子どもたちは意欲満々に考え始めました。これからも発問などを工夫しながら、グループでの学び合いの経験を重ねていきたいと思います。
認知症サポーター養成講座では、認知症とはどんなものか、認知症の方と接するときはどうするかなどを学びました。龍ヶ岳には65歳以上の方が5割ほどいらっしゃるそうです。これからの交流体験などに今回の学びを生かしていこうと思います。
調理実習(6月25日)
5年生がポテトサラダづくりにチャレンジしました。食生活改善員6名のみなさんに教えていただきながら、じゃがいもやにんじんなどのゆで方、ゆで卵のゆで時間による変化などを確認してつくりました。おいしいポテトサラダができあがりました。
学び集会&3年生算数授業(6月25日)
今回の学び集会は、今の自分の学習の様子をふり返り、これから学び合うときに使いたい「もし~だったら?」「たとえば?」などの考え方を知りました。
3年生では、たし算とひき算の学習で「暗算バトル」を行いました。まず、計算の方法を図で表して説明し合います。次に子ども同士で問題を出し合ってバトルをします。もし相手が間違った場合はやさしく説明します。子ども達は楽しく意欲的に学習を進めていました。
体験入学(6月17日~28日)
アメリカ在住の小学生が体験入学され、2週間6年生を中心に交流しました。子ども達はタブレットも使ったりしながら英語でコミュニケーションを図り、一緒に授業を受け、学校生活を送りました。毛筆をしたり掃除をしたりしたので日本の文化も感じてもらえたと思います。また、英語の授業や昼休みの遊びでは、他の学年の子ども達とも楽しく過ごすことができました。また、いつか会える日を楽しみにしています。
七夕飾り(6月24日)
昼休みなどに、地域の方が持ってきてくださった笹に七夕の飾り付けを行っています。子どもたちは、思い思いの願い事を短冊に書いて笹に結びつけています。また、織姫と彦星、輪っかや吹き流しなどの飾りを地域の方にいただきましたので、きれいに飾ることができるよう気をつけて笹に結びつけました。七夕の日まで期間がありますので、まだ完成ではありませんが、短冊や飾りをつけた笹を立ててみました。その大きさや美しさに驚く子どもたちでした。地域の方にはこいのぼりに続き、年中行事へもご協力いただき、ありがとうございます。
縦割り掃除(6月14日)
毎週金曜日に掃除場所を分担して行う縦割り掃除。6年生を中心とした高学年のリードで、担当決めから掃除まで協力してがんばっています。縦割り掃除は先週から始めて今回が2回目でしたが、大変上手です。これからもいつもピカピカの龍ヶ岳小学校を目指して取り組みます。
また、プール開きは中学年が17日に行い、全学年が水泳を始めました。元気のいい声がプールいっぱいに響いています。いよいよ夏到来という感じです。目標達成をめざす子どもたちのがんばりが、これから楽しみです。
歯っぴー集会&食育クイズラリー(6月10日)
「歯っぴー集会」を行いました。保健委員会が、各学年でどこの歯に虫歯が多いか発表したり、虫歯の予防や治療の大切さを発表したりしました。子ども達は自分の歯を大切にしようという意識を高めていました。「めざせ!!龍小 虫歯 ゼロ」をめざしてがんばります。6月3日から14日までが「歯と口の健康旬間」です。学級ごとの歯科指導を行って正しいブラッシングの仕方を勉強したり、家庭と連携し「歯っぴーカレンダー」にチェックして歯みがきの習慣化を図ったりしています。
また、6月は食育月間でもあります。こちらも様々な取組を行っていますが、6月10日から「食育クイズラリー」を始めました。校舎内10カ所に掲示された食育クイズを全問正解できれば、しおりがもらえます。子ども達は、わからない問題にヒントを出してもらうなどしながら楽しく一生懸命解いていました。
児童総会(6月4日)
児童総会を行いました。4・5・6年生が取り組んでいる委員会の目標や活動計画、特に力を入れたいことなどを各委員長が発表しました。プレゼンを使った発表はとてもわかりやすかったです。普段から委員会活動で4・5・6年生が頑張っている様子を見ているからか、たくさんの質問や感謝の言葉、意見や提案がありました。1・2・3年生からもいい発表がありましたし、委員長の返答も立派でした。委員会活動を通し、「気づき、考え、実行する(KKJ)」力をさらに伸ばし、よりよい学校生活をめざします。これからの児童の姿が楽しみです。
人権集会&読み聞かせ(5月27日)
人権集会では、今年1年間一緒に活動する縦割り班のメンバーの顔合わせを行いました。まず、一人一人が自己紹介し、みんなのアイデアを生かして縦割り班の名前を決めました。次に、月1回の縦割り班遊びの内容を話し合いました。人権集会の司会は、人権に関する様々な活動の中心となるスマイルドラゴンズで行いました。
また、第2回目の読み聞かせがありました。学級ごとにボランティアの皆さんから絵本を読んでいただき、いろいろなお話を楽しむことができました。
運動会結団式(5月19日)
たくさんの地域の皆さんや保護者の皆さんに見守られながら、運動会が始まりました。まず、応援団。赤団も白団も気合い十分。動きや声に切れがあります。次に、徒走。みんな全力で運動場を走り抜けます。途中であきらめる子はいません。次に、表現。1・2・3年生は笑顔いっぱいに手足を大きく動かしてダンスします。4・5・6年生は息をそろえ、フラッグや組み体操の動きをピタッと合わせます。力強い動きで迫力があります。そして、団体。玉入れ、台風の目・ボール運び、親子綱引き。みんなとっても楽しそう。最後に、リレー。真剣な表情で大接戦。高学年はバトンも上手に受け渡します。今までの練習の成果を発揮しようと、一人一人が全力を出し切り「みんなが主役」なれた運動会でした。たくさんの地域の皆さんや保護者の皆さんの応援のおかげです。大変ありがとうございました。
読み聞かせ(5月13日)
今年度初めての読み聞かせがありました。今回は読み聞かせボランティアの7名のみなさんが、各クラスにわかれて、いろいろな本を読んでくださいました。話に聞き入る児童、おもしろさに笑い出す児童、子どもたちの様子を見ると、本に親しんでいていいなと思います。たくさん読書をして、心豊かに育ってほしいです。
運動会結団式(5月7日)
運動会の結団式を行いました。「がんばるぞ!」という団長の声に、「オー!!」とみんながこたえました。今年のスローガンは、「みんなが主役~一人一人が全力を出し切る龍っ子~」です。学年全部のアイデアを出し合って、子どもたちが決めました。赤団と白団で競い合いながら、一人一人が競技や演技に全力を出し切れたら、きっとみんなが主役となれると思います。
翌日からは全体練習も始まり、低学年、高学年のダンス、リレーや徒競走の練習も熱を帯びてきました。応援団も毎日練習しています。6年生を中心に学校が一つになってきています。5月19日の運動会当日がとても楽しみです。
交通安全教室(4月30日)
駐在所、警察署、交通指導員、自転車店の方10名に参加していただき、交通安全教室を実施しました。1・2年生は、近くの道路を歩きながら、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を一つ一つ確認し、練習しました。1年生も見違えるほど上手になりました。また、3~6年生は、自転車の乗り方を練習しました。自転車シミュレーター体験もして交通安全の大切さを学びました。
空からは、地域の方がつけてくださったこいのぼりが、子ども達の安全を見守ってくれています。
学び集会(4月23日)
全児童参加による学び集会がありました。まず、学習の決まり「龍っ子これだけは10ヵ条」を確認しました。聞き方や話し方のこと、話し合いのこと、学習用具のこと。これからの授業で気をつけながら、より楽しくより深く勉強していきたいと思います。次に、読書について話を聞きました。読書は「楽しい」「力がつく」ものです。今年度の個人目標は、低学年100冊、中学年80冊、高学年50冊を基本に、それぞれで設定します。勉強大好き、読書大好きな龍っ子をめざします。
入学式(4月9日)
元気いっぱいの1年生が龍ヶ岳小学校に入学しました。
1年生は全員で16人。大きな声で返事ができました。しっかり話を聞くことができました。
やる気いっぱいの1年生が健やかに成長できるよう、全職員で力を合わせてがんばります。