今日の龍ヶ岳小
卒業式(3月24日)
全校児童が参加して、卒業証書授与式を挙行しました。うららかな春の日差しの中、保護者や地域の皆さんに見守られながら、24名の子どもたちが龍ヶ岳小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています.
修了式(3月21日)
春らしい陽気となった21日に修了式を迎えました。子どもたちは、凛とした表情で校長先生から修了証を受け取っていました。式の前には、各クラスの代表者が1年間の頑張りや反省、新年度の目標について堂々と発表していました。式の後には、龍ヶ岳小学校から転出する子どもたちや、龍ヶ岳中ではない中学校へ進学する子どもたちの紹介をしました。
人権の花の苗配り(3月19日)
大切に育ててきた人権の花をお世話になった方や地域の公共施設に届けました。これまでの感謝を伝えながら花の苗をお渡しすると、「ありがとう」と喜んでくださいました。龍ヶ岳小学校の子どもたち地域のみなさんに支えられているなと改めて感じました。地域のみなさん、1年間たいへんありがとうございました。
表彰集会(3月18日)
文化面での子どもたちのがんばりをたたえる表彰集会を行いました。校内における年間の多読賞をはじめ、文集あまくさ、版画コンクール、学童スケッチ、くまもと子どもの美術展にたくさんの子どもたちが入賞しました。子どもたちが文化面でもがんばって大いに力を発揮したことをうれしく思いました。表彰を受ける子どもたちの返事も素晴らしく、この1年間での心の成長も感じました。
6年生卒業プロジェクト (3月17日)
6年生の子どもたちの発案で、6年間お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めて掃除しました。なかなか普段の掃除では行き届かないベランダや階段のしつこい汚れもピカピカに磨き上げ、beforeとafterではこんなに違うのかというくらいとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
お別れ遠足(3月14日)
お別れ遠足で縦割り班ごとのウォークラリーを行いました。コースは高戸トンネルを通過するコースと白戸海水浴場を通るコースの2つで、出発前にくじ引きによりコースを決定し目的地である龍ヶ岳グラウンドをめざしました。子どもたちはチェックポイントで職員から出題されるクイズに答えるなどしながら楽しんでいました。龍ヶ岳グラウンドに着いた後は、卒業生とのお別れ会を行いました。まず各学年から卒業生へのお祝いのメッセージを、次に6年生からお礼のメッセージを送り合いました。その後は、縦割り班ごとでのお弁当タイム、そして自由時間でした。肌寒い1日でしたが、みんなの心が温まる1日となりました。
ドラゴン会議(3月11日)
今年度3回目のドラゴン会議が中学校であり、6年生の運営委員が龍ヶ岳小の代表として学校運営協議会委員のみなさんにプレゼンを発表しました。内容は4・5・6年生が日々がんばっている委員会活動についてで、先日あった児童総会の発表を短縮したものです。各委員会の目標や常時活動、特に力を入れた活動や成果を発表したのですが、学校運営協議会委員のみなさんは、うなずきながら興味深そうにお聞きになっていました。委員会活動を通して、KKJ 気づき・考え・実行する力が伸びている龍っ子をお知らせできました。学校運営協議会委員のみなさん、今年度も大変お世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
ちりめんじゃこ入りかりんとう作り(3月6日)
3年生が食生活改善推進員のみなさんに、ちりめんじゃこ入りかりんとうの作り方を教えていただきました。班ごとにレシピを見ながら、生地をこねたり伸ばしたり、包丁で切ったりしました。龍ヶ岳特産のちりめんじゃこが入った手作りかりんとうを食べ、は、「おいしい」「家でもつくってみよう」と、子どもたちも大喜びでした。食生活改善推進員のみなさん、今年もありがとうございました。
5年生学校伝え隊(3月5日)
総合的な学習の時間に環境について学習を深めた5年生が、1年間の学習のまとめとして1・2年生に環境の大切さを伝えました。1・2年生が楽しく学ぶことができるよう、環境についての紙芝居を発表したり、魚釣りゲーム、環境クロスワード、流木アート体験をしたりする工夫をした5年生。1・2年生が「3匹一気に釣れた。」「水を大切にすること・・・節水?」「リサイクル、知ってる!」「地球温暖化という言葉を知れて勉強になった。」などと環境について楽しく学ぶ様子に大満足でした。
教育講演会(3月3日)
松島町にある光雲寺のご住職 斉藤智隆様に4・5・6年生へ講話をしていただきました。ユーモアを交えながら、「夢を持った人間は強いし、人にも優しい。」「夢は変わってもいい。夢はきっとかなう。」「地域、家族、先生の願いに導かれながら、まっすぐに成長してほしい。」などのメッセージをくださり、子どもたちは興味深く聞いていました。子どもたちは、「看護師になりたいから、勉強をしっかりしていきたい。」「人に信頼される人になりたい。」「地域や家族の希望をかなえられるようにがんばりたい。」などの感想を持っていました。
読み聞かせ(3月3日)
毎月2回行っているボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」ですが、今年度は今日が最後でした。子どもたちは、いつものように絵本の世界に引き込まれていました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間たいへんありがとうございました。
授業参観(2月28日)
今年度最後の授業参観を行いました。1年生は1年間でできるようになったことを発表しました。4年生は調査して分かったことや考えたことを、5年生は環境について調べたことや自分たちにできることを、発表したり質問したりして考えを深めました。6年生は将来の夢についての思いをスピーチしました。2年生は自分の思いを伝えながら道徳的価値に迫りました。また、3年生とひまわり1組は親子一緒に、工作をつくったりパーティーをしたりしました。当日の授業でのがんばりはもちろん、まとめたり準備をしたりするなど当日の授業に向けたがんばりも至るところにあり、子どもたちを頼もしく感じました。
きららの里との交流(2月27日)
4年生が高齢者福祉施設を訪問し、利用者の方と交流しました。創作ダンス「元気はつらつダンス」をしたり、風船バレー、福笑い、あやとり、的当て、すごろくを一緒にしたりしました。皆さんに喜んでいただくことができました。
保小中連携会議(2月26日)
龍ヶ岳保育園と龍ヶ岳中学校の先生方に1年生と6年生の授業の様子を参観していただきました。1年生は国語のクイズづくり、6年生は割合の発展問題でした。どちらもこれまで学んだことを活用して学習を進める内容でしたが、1年生はペアで、6年生はグループで話し合いながらよく考えていました。
子どもたちが帰った後、学力充実部会、健康教育部会、生徒指導部会に分かれ、今年度の取組の反省や次年度への志向について話し合いました。これからも龍ヶ岳の子どもたちが成長できるよう、保育園や中学校と手を取り合ってがんばりたいと思います。
学び合い(2月18日)
各学級の学び合いの様子を紹介します。1年生算数では、となりの友だちに、同じ数ずつ分ける方法についてブロックを移動しながら説明し合いました。2年生国語では、物語の登場人物の行動や会話、出来事について想像しながら読み深めました。3年生国語では、物語を場面ごとに読み取ったことをもとに、登場人物の言葉から性格や気持ちをグループごとに読み取りました。4年生・5年生国語では、分かりやすく説得力のあるスピーチにするために、どのように話を構成するとよいかグループで検討し合いました。6年生国語では、スピーチの話題や内容についてグループで話し合ったことをもとに単元の学習課題をつくりました。ひまわり1組では、ひなまつりパーティーに向けての準備を話し合いながら進めました。
これからも、子どもたち同士の関わりを大切にして授業をしていきたいと思います。
児童総会(2月18日)
今年度2回目の児童総会を行いました。8つある委員会が、今年度の活動の様子、成果と課題などを発表しました。日頃、委員長を中心に工夫しながら取り組んでいる様々な活動ですが、改めてふり返ると、こんなにたくさんの活動をがんばっていたのかと驚きました。また、分担しながら毎日こつこつと行う努力も素晴らしいなと思いました。6年生、5年生、4年生のみなさん、本当にありがとうございました。質問や意見、感想コーナーでは、下学年からも建設的な意見が出ましたし、感謝の言葉を伝える子どももたくさんいました。また、委員長の受け答えも前回に比べ一段と上手になっていました。「気づき、考え、実行する」龍ヶ岳小の子どもたちの成長を感じました。これからも、よりよい学校を目指していろいろなことにチャレンジしていきます。
クラブ見学(2月17日)
2月は次の学年への移り変わりの時期でもあります。3年生がクラブ見学に出かけました。各クラブから活動内容について説明を聞いたり一緒に活動させてもらったりしました。「どのクラブにしようかな」「○○クラブにしよう」など、3年生は4年生になるのが待ち遠しいようです。期待の膨らむ時間となりました。
読み聞かせ(2月17日)
今回も、読み聞かせボランティアの皆さんが、各クラスでいろいろな本を読んでくださいました。絵本を紙芝居にして読んでくださったり、子どもたちがかけ声を出すようにして楽しく読んでくださったり、複数の絵本の中から子どもたちが選んだ本を読んでくださったり、いつもありがとうございます。今年度の読み聞かせはあと1回です。たいへん楽しみです。
児童集会(2月10日)
放送委員会が、校内放送や放送を聞くときのお願い、はっきりと話すことの大切さについて発表しました。普段はなかなか入ることができない放送室での活動を映像で見ることができました。
先生の話コーナーでは、夢を持つ大切だ、1つのことを続ける大切について子どもたちは共感していました。
縦割り班遊び&縦割り班掃除(2月7日)
今日は縦割り班での活動満載の日になりました。朝の縦割り班活動では、6年生が中心となって決めていた遊びを班ごとに行いました。数日前に雪が降った寒空の下でしたが、元気いっぱい笑顔いっぱいの活動となりました。また、昼の掃除も縦割り班で行いましたが、みんな。校舎の隅々まできれいになるよう集中して取り組みました。1年生も上級生に教えてもらいながら、まねをしながらがんばっていました。
新1年生体験入学(2月6日)
4月に龍ヶ岳小に入学する12名の新1年生が来校しました。交流した1年生や5年生は、かわいい12名に張り切って絵本の読み聞かせをしたり、校内探検をしたりしました。
しんいちねんせいの みなさん、りゅうがたけ しょうがっこうの みんなが くびを ながくして まっています。
理科「もののあたたまり方」(2月5日)
4年生が、もののあたたまり方について考えました。「羽釜を使って炊いたご飯と、最新の炊飯器で炊いたご飯では、どちらがおいしいのか」考えました。これまで金属、水、空気のあたたまり方について学習してきたので、金属や熱の水の伝わり方、火の強さなどをもと子どもたちは考えました。まず一人で考え、次はペアになって説明し合うことを繰り返しました。説明を繰り返すうちに友だちの考えを取り入れたり、説明し合いながら考えが深まったりしたので、分かったことをノートに進んでまとめる子どもがたくさんいました。授業後、「楽しかった。」としっかり考えたことに子どもたちは大満足でした。
花の苗の鉢植(1月29日、30日)
人権の花として今までポットで育てていたデイジー、パンジー、ビオラを鉢に植え替えました。種まきのときと同じように、縦割り班で6年生を中心に行ったのですが、高学年が低学年をリードしながら活動する姿や様子が、頼もしくもあり微笑ましくもありました。鉢は、運動場の日当たりのよいところにきれいにならべました。配付する地域の方が笑顔で喜んでもらえるよう、大きな花が咲くように育てていきたいです。
ひまわり1組 「節分パーティーをしよう」(1月29日)
ひまわり1組では、「節分パーティーをしよう」の学習に取り組んでいます。この日は、リハーサルをして、どうすれば参加する人が楽しんでくれるか考えました。1年・4年・5年・6年の子どもたちが教科学習でがんばっていることを、それぞれの役割にするなどしながら、歌を歌ったり心の鬼を発表したり豆当てゲームをしたりしました。進行が進むつれ、子どもたちは自分の役割に慣れ、楽しみ、生き生きと活動することができるようになりました。。これから、ゆっくり話すことに気を付け、さらにパーティーの工夫をして、本番に臨みます。
天草郡市音楽部門研修会(1月28日)
天草の音楽の教師が参観する中、5年生が「夢の世界」に込められた思いを伝えるために、どんな工夫をして歌えばいいのか考え、表現しました。グループ学習では、強弱、旋律、音の重なり、音色、表情について、工夫したいことをグループごとに考えて練習し、みんなに発表しました。どのグループも自分たちで考えた工夫が伝わるように表現することができました。子どもたちの生き生き表情、楽しそうに歌う姿がとても印象に残りました。
学習発表会(1月26日)
学習発表会を実施しました。各学年とも、子どもたちがこの1年間、教科や総合的な学習の時間に学習したことの成果を発表しました。物語の劇、調べたり学んだりしたことの発表やクイズ、合奏や合唱、そして、伝統の龍神太鼓。どの学年もそれぞれの工夫があり、ユーモアのある楽しい発表、真剣で迫力ある発表などのいろいろな発表に満足いただけたのではないかと思います。たくさんの保護者やご家族、地域の方々に参観していただいたので、子どもたちはきっと緊張していたのではないかと思いますが、大きな声で表現力豊かに発表しようと、最高の演技をしようと、一生懸命にがんばることができました。今回得た達成感や自信、表現力や協力する力を今後の学習や生活に生かしていけるよう、子どもたちとともにがんばっていきます。参観してくださった皆様、たいへんありがとうございました。
児童集会(1月21日)
給食委員会が「キレイキレイコンクール」で優勝した6年生へのインタビューや片付けの様子、給食をつくってくださる先生方へのインタビューを紹介しました。子どもたちは、給食を残さないための工夫や、栄養をしっかり取ってほしいという願いを知りました。今日から改めて取り組み、健康な体をつくっていきたいと思います。
先生の話コーナーでは、夢を支えてくれる周りの人たちとのつながりを大切にしてほしいというメッセージを受け止めていました。
学習発表会へ向けて~龍神太鼓練習~(1月20日)
学習発表会へ向け、6年生は龍神太鼓の練習に励んでいます。例年より仕上がりが早く、分からないところや確認したいところを、指導してくださる中さんや濱邊さんに質問するなど,細部までこだわりながら技を高めています。
また、1年生から5年生も、これまでの学習を保護者や地域の皆さんに伝えるため、一生懸命練習しています。
1週間後の学習発表会がたいへん楽しみです。
3学期の目標発表(1月16日)
3学期がスタートし、1週間ほどが過ぎました。16日の児童集会では、各クラスの代表が3学期や新年の目標を発表しました。学習、生活、家庭や地域などについて整理ながら落ち着いて発表する姿から、3学期への意欲を感じました。発表する話の構成を工夫したりするなど表現力の向上も感じられました。また、3学期に力を入れて取り組むあいさつを子どもたちの力で活発にするために、「あいさつドラゴンズ」を結成することが報告されました。3学期は短い学期ですが、現学年のまとめや次の学年への準備などいろいろなことにをがんばっていきたいと思います。
始業式(1月8日)
14日間の冬休みを過ごした子どもたちが、元気に登校し、冬休み中は静かだった学校に子どもたちの声が響きました。当たり前ですが、子どもたちあっての学校だなと感じたところです。始業式では、校長先生の話をしっかり聞く姿から、3学期もがんばろうというやる気を感じました。詳しくは『龍っ子だより」のページをご覧ください。
終業式(12月24日)
登校する日数が78日あった2学期が終わりの日を迎えました。終業式では、各クラスの代表が2学期の反省と3学期の目標を発表しました。子どもたちのがんばりや成長、今考えていることや思いがよく伝わってきました。式の前には、発明・工夫展、人権標語・ポスター、多読賞の表彰を行いました。また、式の後には、有志の職員からクリスマスソング生演奏のプレゼントがありました。演奏を聴いたり一緒に歌ったりして、子どもたちはたいへん楽しそうでした。
学び集会(12月19日)
今年度4回目の学び集会は、縦割り班ごとで「Qワード」を使って質問をする練習をしました。授業の中で「Qワード」を使って話し合いをすることもあるのですが日常会話の中であまり使わないのか、慣れるまでに少し時間がかかりましたが、慣れてくると「Qワード」を使って質問をしたりこたえたりすることができるようになってきました。これからも、授業で生活の中で自分の考えを豊かに表現できる子どもを育てることができるようにしたいと思います。
水俣病と水俣病の教訓を伝える小学校訪問事業(12月18日)
「水俣病と水俣病の教訓を伝える小学校訪問事業」を、胎児性水俣病等の方と児童の交流を通して水俣病から得られた貴重な教訓を知るとともに、環境保全の大切さを理解するという目的で行いました。4・5・6年生が参加し、胎児性水俣病患者・家族・支援者の会「きぼう・未来・水俣」のみなさんにたくさんのことを教えていただきました。講話では、水俣病事件の歴史や胎児性水俣病患者・家族・支援者の会設立の経緯や活動について教えていただきました。また、胎児性水俣病患者の方から、ご自身が子どものころの様子や思い、今頑張っていることや子どもたちに伝えたいことなどについて話をしていただきました。その中で龍ヶ岳や天草と水俣病の関係についても知りました。さらに、エコバッグづくりも行いました。そして、最後には、胎児性の患者の方と一人一人が握手をし、海の大切さをうたった「海」という歌をピアノ伴奏で合唱しました。今回の学習を通して、たくさんのメッセージを受け取った子どもたちです。今日の学習がこれからの子どもたちの考え方や生き方につながっていくのではないかなと思いました。
しらと海水浴場のごみ拾い(12月17日)
総合的な学習の時間に環境の学習をしている5年生が、地域をよくするために何ができるか考え、学校の近くの海水浴場のゴミを集めることにしました。ごみ拾いには、地域の社会福祉協議会と婦人会の皆さん15名のご協力してくださいました。大きな流木もたくさんあり、予想をはるかに上回る量のごみが集まりました。また、燃えるごみと燃えないごみの分別も行ったのですが、プラスチック類も大きな袋2袋も集まり、「プラスチックは海に残るんだ。」と子どもたちは環境への悪影響を実感していました。きれいになった海水浴場を見て、子どもたちは地域のために役に立てたという満足げな表情でした。ご協力たいへんありがとうございました。
クラブ活動(12月16日)
年末を迎え、クラブ活動も2学期最後の活動となりました。スポーツクラブは野球を、インドア・イラストクラブと手づくりクラブは合同で本のしおりの作成を、パソコンクラブはキーボード入力の練習をしました。また、前回のクラブ活動で紹介しましたフィッシングクラブはいつものように海に魚釣りに出かけました。みんな楽しく活動していました。
読み聞かせ(12月16日)
今日は2学期最後の「読み聞かせ」でした。今回も、読み聞かせボランティアの皆さんが、各クラスでいろいろな本を読んでくださいました。おもしろい話、メッセージが込められた話、様々なお話に聞き入る子どもたちでした。冬休みは、新しい本と出会える絶好の機会です。積極的に読書をして、物語の世界に浸ったり新しい知識を広げたりしてほしいなと思います。冬休み、ご家庭でお子さんと一緒に読書もいいかもしれません。
修学旅行(12月12日、13日)
6年生が姫戸小学校と合同で、長崎・佐賀への修学旅行に行きました。1日目は、長崎原爆資料館や平和公園周辺の班別活動、被爆体験者講話による平和学習を行いました。班別行動では、ガイドさんの話を聞くなどしながら原爆や戦争に関する事前の学習をさらに深めました。2日目は、佐賀県立宇宙科学館で地球や宇宙について、様々な施設を体験して楽しみながら学ぶことができました。また、吉野ヶ里遺跡公園では、弥生時代の環濠集落を見学しました。
姫戸小学校との合同での修学旅行は今回が初めてでしたが、活動班で一緒に行動するなどしながら友だちになることができました。また、ホテルに宿泊したことなどもいい思い出になったようです。
チューリップ球根植え(12月13日)
4年生が、更生保護女性会や民生児童委員の皆さん17名と一緒にチューリップの球根を植えました。植え方のこつを教えていただきながら植えたチューリップですので、春にきれいな花が咲くようにお世話をがんばっていきます。雨のため参加できなかった龍ヶ岳保育園の年長さんの分も心を込めて育てていきます。
人権旬間(12月4日~10日)
龍っ子みんなが、人権に関わる問題について考え、互いの人権を守っていこうとする意欲と態度を育てるために行う「人権旬間」です。2学期も学級ごとの「人権学習」はもちろん、学級のめあてを話し合って実践したり、「スマイルの花」に友だちのよいところを記入し互いに認め合うことができる人間関係づくりに取り組んだり、「心のアンケート」で嫌な思いをしている子どもはいないか確認し「教育相談」をしたりしました。
人権旬間の最終日には、「人権集会」を行いました。学校生活の中での人権に関わる問題に気付き、話し合うことを通して、自分たちで問題を解決してよりより学校にしていこうとする意欲を高めるためです。テーマ「差別をなくし、みんなが笑顔になるためには」について話し合うため、まず「心のアンケート」集計結果を知り、次に熊本県人権子ども集会を視聴して他校の取組を知りました。縦割り班による話し合いでは、教師も加わるなどしながらしっかり考え、「『ありがとう』などの温かい言葉を使う」「イライラしている人がいたら、相談に乗る」などの意見が出ました。話し合ったことが実行できるよう気をつけながら生活していきたいと思います。
表彰集会(12月10日)
毛硬筆展、描画展、特別支援学級展、科学展、発明工夫展、音楽会、持久走大会の表彰を行いました。全校児童の前で賞状を受け取る態度がたいへん立派でした。来年もまた、龍っつ子みんなが自身の個性が伸びるようがんばってほしいと思います。詳しくは、本ホームページ掲載の学校だより9号をご覧ください。
また、先生からの話もありました。1年生から6年生までの成長についての紹介でしたが、たいへん興味深いお話でした。
委員会活動(12月9日)
2学期最後の委員会活動がありました。2学期の反省を行ったり、今後の活動に向けて計画を練ったり、学校生活がよりよくなるように活動したりしました。龍ヶ岳小学校では、運営委員会、環境委員会、給食委員会、図書委員会、生活安全委員会、体育委員会、保健委員会、放送委員会の8つの委員会がありますが、子どもたち自身が「気づき、考え、実行する」ことができるよう日々取り組んでいます。
地域交流会 昔遊び・もちつき(12月7日)
龍ヶ岳小全児童107名を超えるたくさんの地域や保護者の方々のご協力の下、縦割り班ごとに「昔遊び体験」と「もちつき体験」を行いました。
「昔遊び体験」では、たこあげ、竹とんぼ、こま、けん玉、お手玉、おはじき、あやとり、おりがみ、竹笛を体験しました。地域の方に遊び方や作り方などを教えていただきながら、子どもたちは、大いに昔遊びを楽しんでいました。一緒にしてくださる保護者の方もいて盛り上がりました。うまくできたとき、楽しめたとき、子どもたちは満面の笑顔でした。
「もちつき体験」も地域の方に教えていただきました。参加した子ども全員が杵でもちをつき笑顔、もちを丸めて笑顔、きなこや砂糖醤油などのお好みの味で食べて笑顔となりました。保護者の方も参加してくださり、地域の方、子どもたちと共に一体感のあるもちつきとなりました。
前日までの準備から当日にかけ、婦人会や老人会、まちづくり委員会など地域の皆さん、そして、PTAの皆さんにたくさんのご協力をいただきました。誠にありがとうございました。子どもも大人も笑顔になることができて本当によかったです。今後も地域との活動を企画していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
4年生つなしの会&授業公開(12月7日)
「つなしの会」を行いました。4年生の子どもたちは、これまでがんばってきたことやできるようになったことを発表して自らの成長をふり返りながら、10歳になったことを祝いました。更生保護女性会と民生児童委員の方々からは温かいメッセージや記念品をいただきました。温かい雰囲気、温かい言葉に励まされながら一人一人が地域の方や家族への感謝の気持ちを高めることができました。
4年生以外の学級は、道徳、算数、保健の授業を公開し、保護者や地域の皆さんに見ていただきました。子どもたちは、はりきって集中して学習していました。
2年生 国語「みきのたからもの」(12月4日)
「みきのたからもの」という物語について、登場人物同士がなかよくなったのか考えました。これまで、物語を初めて読んで「好きだな」「いいな」「不思議だな」と思った感想を交流して学習課題を設定し、あらすじを考えたり登場人物がどう思っていたのか考えたりしていたので、子どもたちは、どの場面でなかよくなったのか、なぜなかよくなったのか、しっかり自分の考えを持ち、発表をしっかり聞いて関連付けながら考えることができました。言葉にこだわりながら考えを深める姿が立派でした。これから、好きなところが伝わるようにお家の人に紹介する文章を書いていきます。どんな出来上がりになるのか興味津々です。
校内持久走大会(11月28日)
恒例の校内持久走大会を実施しました。時折小雨の降る寒空の中でしたが、たくさんの子どもたちが自己新記録を出すことができました。また、3年生以上の子どもたちは練習から設定した宣言タイムを目指して走ることにもチャレンジしましたが、こちらの方もたくさんの子どもたちが宣言タイムを上回ることができました。きっと子どもたちの自信になったと思います。中には悔しい思いをしている子どももいると思いますが、次に向けてまたがんばってほしいと思います。地域や保護者の皆様のたくさんの応援あったからこそ、子どもも持てる力を発揮することができました。たいへんありがとうございました。
1年生保護者試食会(11月28日)
持久走大会の後、1年生保護者給食試食会を実施しました。
家庭科室で給食の説明を行い、1年生がとうもろこしの皮むきをした時と、給食ができる様子の動画をみていただきました。
教室での会食は、子どもたちがとてもうれしそうに食べたり、話したりする様子が見られました。片付けも頑張りました。
試食会のアンケートでは、「じゃこトーストのレシピが知りたいです。」や「家ではあまり食べないけど、学校でちゃんと食べて
いたので安心しました。」などの感想をいただきました。
これからも学校・家庭と連携を図りながら、子どもたちの食育を進めていけたらと思いました。
1年生 砂浜遊び(11月27日)
生活科の学習で、学校近くの高戸海水浴場へ行き、砂浜で思いっきりいっぱい遊びました。お気に入りの貝殻や石を拾って、「この貝きれい」「宝石あった。」「お寿司の石見つけた。」「この貝殻ブラキオザウルスみたい。」と喜ぶ子どもたち。平たい石を見つけて水切りをしたり、どこまで遠くに投げることができるかチャレンジしたりする子どもたち。身近な自然を体験して大満足の時間を過ごすことができました。
5年生 オンライン工場見学(11月26日)
5年生が、龍ヶ岳から遠く離れた福岡にある自動車工場の見学を、オンラインで行いました。テレビの画面を通して、工場の方に自動車の製造工程や工場の特徴などの説明を聞きました。質問コーナーでは子どもたちの疑問にも答えていただきました。工場で働く人の数より機械やロボットの数の方が多いこと、たいへんな作業は塗装で、広い面はロボットが塗装をするが内側などの細かなところは人が行うことなど、子どもたちが初めて知ることも多く、学びを深めることができました。
6年生 算数「図形の拡大と縮小」(11月26日)
1つの点を中心にした拡大図のかき方を考えました。まず、三角形についてグループごとに考えたのですが、活動が始まるとともに話し合いを始めるグループもあれば、まずはじっくり一人一人で考え、その後話し合うグループもありました。図を指し示したりしながら説明する姿、アドバイスをする姿、分からないところを尋ねる姿など、共に学び合い、学びを深めることができました。相手に分かりやすく説明する力、説明の細部までこだわって聞き疑問を持つ力、ともに伸びています。今後さらに子どもたち自身による、みんなで高め合うクラスづくりができそうでたいへん楽しみです。
飛び出し防止看板設置のために
11月18日(月)に、パールラインライオンズクラブの皆様より龍ヶ岳小学校PTAに、飛び出し防止看板設置のための寄付をいただきました。今後、看板を設置し、子どもたちの交通安全を守ることができるようにしていきます。たいへんありがとうございました。