学校生活

今日の龍ヶ岳小

1年生 給食試食会(11月10日)

 1年生の保護者の方に来ていただいての、給食試食会がありました。4月に入学してから、子ども達も更に成長し給食の準備も上手にできるようになっています。

また、給食も、もりもり食べることができています。子ども達も、おうちの方と一緒に食べることができるということで、とてもうれしそうでした。

 これからもおいしい給食を食べて、ぐんぐん成長していってほしいと思います。

 

持久走大会(11月10日)

 今日は晴天の中、持久走大会を行いました。子ども達もこれまでの練習を一生懸命頑張ってきました。

 3,4年生からスタートし、1,2年、5,6年と続きました。全員完走することができました。みんなとても頑張りました!自己ベストが出た子ども達が多かったようです。

 持久走を通して、体力、きついことを乗り越える力、目標に向かって頑張る力を身につけることができたと思います。この力をこれからの生活の中でも生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

5年生の海岸清掃(11月8日)

 8日に、5年生が総合的な学習の時間に、高戸海岸の清掃作業をしました。

 9月に水俣に見学に行き、環境について学びました。そして、地域の環境を守っていくこと等について考えました。

 海のゴミについても学び、身近な海岸にどのようなゴミが流れてきているのか、自分たちにできることをやっていこうということで、今回の活動を行うことになりました。

 今回は、地域の婦人会の皆様と一緒に活動しました。子ども達も一生懸命ゴミを拾い集めました。たくさんのゴミが流れてきていることが分かりました。また、地域の方とも話をしながら、更に地域の環境を守っていきたいという気持ちが高まったようです。

 今回の活動を通して感じたことやこれから更に自分たちにできることを考え、発信していく予定です。龍ヶ岳婦人会の皆様、ご協力ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(11月7日)

 今日は、朝から地域の方をお招きして、読み聞かせをしていただきました。2年ぶりの読み聞かせを、子ども達もとても楽しみにしていました。

図書委員の児童が、6名の地域の方を各教室へ案内しました。

 1年生は小林メイ子さん、2年生は佐々木好恵さん、3年生は川口たまみさん、4年生は谷永由美さん、5年生は山本啓子さん、6年生は藤田智代さんに読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年にあった、お話を準備していただき、笑顔で読んでいただきました。子ども達も心で様々なことを感じたり、楽しんだりしながら聴くことができました。

 これから、月に2回行う予定です。今後もよろしくお願いします。

 

ハロウィン給食(10月31日)

 31日はハロウィンでした。龍ヶ岳小学校の給食もハロウィンにちなんだメニューでした。

 1年生は、仮装をして給食を食べました。また、6年生がドラキュラに仮装をして、各学級にかぼちゃプリンを配ってくれました。

 みんな大喜びで、給食ももりもり食べることができました。

 

4年生社会見学旅行(10月28日)

 28日は、4年生の社会見学旅行でした。円形分水と通潤橋に行きました。

なぜ通潤橋ができたのか、誰が造ったのか等、詳しく事前学習をしての見学だったので、実際に見たときは、とても感動していたようでした。

また、放水も見ることができ、とても喜んでいました。

 人々の暮らしをよくするための、昔の人の知恵や努力を改めて感じることができた社会見学となりました。

 

人権の花苗の移植(10月27日)

 27日に人権の花の苗の移植を行いました。小さな芽を大切に、心を込めてポットに移植しました。

最初は難しかったようですが、最後は丁寧に植えることができました。高学年が低学年に優しく声をかけながら、作業を進めていました。

これからも、お世話を頑張り、地域の方へ素敵な花を届けられるようにしたいと思います。

 

認知症サポーター研修(10月25日)

 10月25日に認知症サポーター研修を4年生が受講しました。当日は、社会福祉協議会から瀬脇さん、藤川さん、東矢さんに来ていただきました。

認知症の方の症状やどのように接するとよいのか等、多くのことを学ぶことができました。

グループでの話し合い等も行い、自分たちにできることを見つけることもできました。

これから多くの人と出会っていく中で、今回の学習が生かされることがあるかと思います。とてもよい学びの時間となりました。

修学旅行(10月20、21日)

 10月20,21日に6年生は修学旅行に行きました。長崎、佐賀をめぐり、平和や歴史について多くのことを学びました。

 一日目は、長崎市の平和公園、原爆資料館の見学をしました。その中で、語り部さんの講話や平和集会を通して、改めて戦争の恐ろしさや平和の尊さを感じました。これから自分たちが何を伝えていくべきなのか等も深く考えることができました。また、フィールドワークでは、事前学習で調べた施設等をめぐることもできました。

 夜はホテルでとてもきれいな夜景を見ることもできました。仲間とも楽しく過ごすことができたようです。

 二日目は、佐賀の宇宙科学館と吉野ヶ里遺跡を見学しました。宇宙科学館では、宇宙につながる様々な体験コーナーがあり、時間いっぱい楽しみました。吉野ヶ里遺跡では、弥生時代の住居や遺跡を見ることができました。大昔の人々の生活の知恵を学ぶことができました。

 この二日間で、多くのことを学び、仲間とすばらしい思い出をつくることができました。学んだことをこれからの生活に生かし、平和のすばらしさを多くの人に伝えていってほしいと思います。

クラブ活動(10月17日)

 月に1回、4~6年生はクラブ活動を行っています。子ども達もとても楽しみにしています。

10月のクラブ活動の様子を紹介します。

 インドア・イラストクラブと手作りクラブは、合同でフラワーアレンジメントに挑戦しました。

上天草市の農林水産課の取組の一環で、松島町の花屋さんと姫戸町の花農家さんに先生で来ていただきました。

子ども達も楽しみながら、素敵なアレンジメントを完成させることができました。

 パソコンクラブは、パソコン室での活動です。上手にパソコンを扱っていました。

スポーツクラブは、体育館でボール当てゲームをしました。盛り上がっていました。

アウトドアクラブは、雨で外での活動ができなかったので、室内で将棋やオセロを楽しみました。

これからも、みんなで楽しく、協力して様々な活動をしていってほしいと思います。

 

集団宿泊教室(10月6、7日)

 10月6,7日は、5年生の集団宿泊教室でした。子ども達も全員、元気に参加することができました。

1日目の最初の活動はペーロン艇乗体験でした。1号艇と2号艇、それぞれ声を掛け合いながらペーロンを漕ぎました。

きつい時もみんなで心を一つにして、最後まで頑張りました。

 

 午後からは、フロアカーリングとガガというニュースポーツをしました。初めて取り組むスポーツでしたが、チームで作戦をたてたり、逃げる工夫を考えたりしながら楽しむことができました。

 夕食後、雨が降ったため、予定を変更して新和小学校の友達と一緒にドッチビーをしました。他の小学校友達と交流でき、楽しむことができました。

 二日目、朝のつどい。ラジオ体操、みんなでチクサクコールをし、気合いを入れました。

二日目は、午前中にグラウンドゴルフ、ペタンク、午後から貝殻ストラップづくりをしました。

 二日間、みんなで素晴らしい思い出をつくることができました。集団宿泊で学んだ、時間を守ること、みんなで協力すること、役割を果たすこと、感謝することをこれからの生活で生かしていきます。

 

 

陸上記録会(9月29日)

 5,6年生は陸上記録会でした。2学期になり、それぞれの種目の練習を頑張ってきました。

子ども達も、自己ベストを目指し、終わった時には、みんな達成感でいっぱいの素敵な表情でした。

それぞれの競技もよく頑張りましたが、応援等の態度も立派でした。

目標に向かって、練習を頑張ってきたことが今後の力となっていきます。これからも自信をもって、様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

地震津波避難訓練(9月27日)

 今日は、地震津波避難訓練を行いました。

 今回は、強い地震が発生し、即時に津波警報が発令されたという想定でした。子ども達は、机の下に避難した後、放送をよく聴き、3階へ静かに避難することができました。

 最後にホールで訓練の振り返りをしました。校長先生からは①自分の身を守ること ②高いところに逃げること ③訓練に真剣に取り組むこと という話がありました。災害はいつ起こるか分かりません。その時に自分で気づき、考え、行動する力が大切です。龍ヶ岳小の子ども達は、様々な避難訓練を真剣に取り組むことができています。自分の命を守るため、周りの人の命を守るために、今回の学びをしっかり覚えておいてほしいと思います。

人権の花種まき(9月22日)

昨日縦割り班で話し合いをした、新たな人権の花の種まきをしました。1学期は各学級で行いましたが、今回は縦割り班で取り組んでいきます。

川本先生から種まきの仕方の説明を聞き、土入れから行いました。そして、パンジー、ナデシコ、デイジー等の種をまきました。5,6年生が下級生に声をかけながら進めることができました。

きれいな花を地域のみなさんに届けることができるよう、毎日心をこめてお世話を頑張ります。

人権の花の種とり(9月21日)

21日に、これまでの人権の花運動の振り返りと種とりをしました。今回もスマイルドラゴンズの進行で、話し合いを進めました。

今年度初の縦割り班での活動を行うため、最初に班ごとに自己紹介を行ったり、ゲームをしたり、遊んだりしました。下級生も上級生から声をかけてもらいながら楽しく活動していました。

その後、班ごとにこれまでの人権の花運動の振り返りをしました。「水やりや草取りを頑張った。」「きれいな花が咲いてうれしかった。」「種もたくさんできている。」等の意見が出ていました。採取した種を次の学校に引き継いでいくことも確認しました。

また、今後の新たな活動について、担当の谷川先生から説明がありました。一人一鉢や班ごとにプランターで花を育て、地域の方に送る活動です。地域の方に花を見てもらうために、どこにプランターを送るか等について話し合いました。たくさんの人に見てもらいたい、花を見て元気になってもらいたい、感謝の気持ちを伝えたい等の理由から、様々な場所の提案が出ました。これからの活動が楽しみになりました。

最後に各学級で、花の種の採取を行いました。上まで伸びたつるについているアサガオの種を、一生懸命大切に取っている姿も見られました。みんなが大切に育てた花です。次の学校の友達につながることを喜んでいました。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室(9月16日)

16日(金)、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でした。これまで総合的な学習の時間に水俣病や環境についての学習してきました。

今日は、実際に現地に行き、講話を聴いたり、資料館を見学したり、体験をしたりして更に学びを深める日です。天気にも恵まれ、船で移動しました。

水俣に到着して、まず最初に、「国立水俣病情報センター」「水俣市立水俣病資料館」で資料等を見学しました。これまでに調べてきた内容をより深めるため、

展示してある資料を一生懸命読み、メモをとっている姿が見られました。

 資料館を見学後、語り部の吉永理巳子さんの講話を聴きました。吉永さんのこれまでの体験や思いを聴き、命の大切さ、先のこと、未来のことを考えることの大切さ等を子どもたちも感じることができました。

 その後、熊本県環境センターを見学しました。環境についての様々なコーナーがあり体験することができました。

 午後からは環境センターの中村成利さんの講話を聴き、水問題について考えました。風呂の残り湯、米のとぎ汁、味噌汁等のパックテストを実際に行いました。

環境を守るために、自分たちにできることを改めて考える機会になりました。

今回の水俣での学習を通して、学んだことをこれから更に深め、周りの人に伝えていきたいという思いが高まりました。これから5年生が学んだことをどのようにまとめ、伝えてくれるのか楽しみです。とても充実した一日になりました。

 

陸上記録会へ向けて(9月9日)

 昨日から、5,6年生は陸上記録会へ向けての練習が始まりました。まず全体でウオーミングアップ、100mの練習を行います。

その後、800m、ソフトボール投げ、幅跳び、高跳びに分かれての練習です。

みんなはりきって取り組んでいます。龍ヶ岳小の代表として、自分の目標に向かって最後まで頑張ってほしいと思います。

ご家庭でも、励ましの声かけをお願いします。

 

 

目標発表(9月8日)

今日は、朝から児童集会がありました。各学級の代表の2学期の目標の発表でした。

学習面、生活面の目標を伝えてくれました。龍ヶ岳小学校の子どもたち全員が、新たな目標を決め頑張っています。

子どもたちの成長をしっかり支えていきたいと思います。

 

2学期スタート(9月1日)

 2学期が始まりました。子どもたちもはりきって登校してくれました。

始業式では、校長先生から夏休みの頑張り、2学期の目標についてや、様々な行事についての話がありました。

また、各教室では、夏休みの宿題の提出をしたり、2学期の目標を決めたりしていました。

今学期も合言葉「KKJ」の力を更に高め、龍ヶ岳小みんなで力いっぱい頑張ります!

 

地域未来塾(8月1日)

 今日から金曜日まで、5,6年対象の「地域未来塾」が行われます。

 この活動は地域学校協働活動事業の一つで、学習習慣の確立と、基礎学力の定着を支援することを目的として行われているものです。

 今日は、社会教育課の尾﨑忠男様、学習支援員の松田貴子様、松田眞須美様に来ていただきました。まず、最初に開講式が行われました。

 その後、5年生と6年生に分かれて、夏休みの課題を中心に学習を進めました。子どもたちも約2時間、集中して学習に取り組むことができていました。

 分からないところは、学習支援員の方が教えてくださいました。明日からの4日間も集中して取り組み、夏休みの課題が終わるように頑張ってほしいと思います。