学校生活

今日の龍ヶ岳小

3年見学旅行(10月24日)

 24日(火)に、3年生は見学旅行でした。山下竹輪屋、三角駅、三角港、キャモンを見学させていただきました。

 最初は、山下竹輪屋に行きました。竹輪の作り方を教えていただいたり、機械を見せていただいたりしました。また、魚ロッケを自分たちで作り、食べました。地域の素材を使って竹輪やてんぷらを作ってらっしゃること等を学びました。

 次に三角駅から波多浦駅まで電車に乗りました。切符も自分たちで買いました。短い時間でしたが、窓からの景色も楽しむことができました。

 その後、三角港でのお弁当。みんなおいしくいただきました。

 最後は、キャモンで見学させていただきました。スーパーマーケットの裏側も見せていただいたり、200円で買い物をさせていただいたりしました。お客様のことを考えて、色々な工夫をされていることを学びました。

 これから社会科で、今回の見学のまとめを行う予定です。笑顔いっぱいの見学旅行になりました。

水の学校(10月20日)

 20日(金)に、熊本県環境立県推進課の西さんに来ていただき、「水の学校出前講座」をしていただきました。

「海を守るために」というテーマで、ゴミ問題、絶滅の危機がある海の生物、赤潮について説明をしたり、実験をしたりしながら教えてくださいました。

 海の近くに住んでいる龍ヶ岳の子どもたちですので、海のゴミや赤潮については、生活の中で見たことがあったようです。生き物については、有明海の干潟にいるムツゴロウ等を紹介していただました。干潟の泥も持ってきていただきました。また、近くの川の水、洗剤を入れうすめた水、水道水、醤油入りの水、みそ入りの水のパックテストを行い、排水もできるだけ汚さないようにして流すことの大切さを学ぶこともできました。

 5年生は総合的な学習の時間で、年間を通して環境について考えているところです。今回学んだことも、今後の生活に活かしていってほしいと思います。

 

児童集会(運営・チャレンジドラゴンズ)(10月19日)

 19日(木)の児童集会では、運営委員会とチャレンジドラゴンズの発表がありました。

 運営委員からは、あいさつ運動での気づきの報告でした。大きな声で、相手よりも先にあいさつをすること。学校へ来られた保護者の方やお客様にもあいさつをすること。教室に入る時に友達のあいさつをすること等の提案をしてくれました。

 チャレンジドラゴンス(学習に関する委員)からは、筆箱の中をそろえることの確認がありました。削った鉛筆5本、赤、青鉛筆、消しゴム、ものさし、名前ペンが筆箱の中に入っているか、全員確認しました。学習に集中して取り組むためにも、いらないものを持ってこないことも伝えてくれました。

 子どもたちが自分たちでよりよい龍ヶ岳小にしていこうと、委員会で気づきを出し合いながら進めていってくれています。今回の発表もみんなの心に届いたと思います。これから、行動につながるよう声をかけていきたいと思います。

 

修学旅行(10月16日、17日)

 16日(月)、17日(火)で6年生が長崎と佐賀へ修学旅行に行きました。二日間天気にも恵まれ、充実した旅行になりました。

 1日目は、長崎市内で平和学習を行いました。被爆者の方の講話、平和集会、原爆資料館見学、班別行動等を通して、戦争を絶対に起こしてはならないことや平和の尊さを学ぶことができました。

 2日目は、佐賀県の宇宙科学館、吉野ヶ里歴史公園を見学しました。宇宙科学館では、様々なアトラクションを楽しみました。吉野ヶ里歴史公園では、弥生時代の遺跡を見ることができ、社会科で学習したことを確認することができました。

 また、この二日間で、仲間との素敵な楽しい思い出を作ることもできました。

 これから、今回の学びのまとめを行い、多くの人に伝えていってくれると思います。

おもちゃランド(10月13日)

 13日(金)に1,2年生の生活科で「おもちゃランドで遊ぼう」の学習がありました。

この「おもちゃランド」は2年生が計画を立て、色々なおもちゃを作成して、1年生を招待するものです。2年生はこの日に向けて、たくさんのおもちゃを作り、

説明の練習をし、どうやったら1年生が楽しんでくれるかを話し合い・・・と準備をしてきました。

 おもちゃやさんが開店すると、1年生は大喜び!それぞれのお店を満喫し、お土産ももらい大満足でした。また、2年生も立派なお兄さん、お姉さんとして、1年生のに優しく声をかけながら、楽しませていました。

 笑顔いっぱいの時間でした。

 

高齢者疑似体験(10月12日)

 12日(月)に4年生が高齢者疑似体験を行いました。社会福祉協議会の皆さん、地域の民生委員さんに来ていただきました。

 6つの体験を行い、高齢者の方が大変に感じてらっしゃることを体験することができました。

たくさんの人が、過ごしやすい世の中になるよう、これから自分たちにできること等も考える機会となりました。

児童集会(10月12日)

 朝の時間に児童集会を行いました。この日は生活安全委員会の発表でした。

 校内の危険な場所を写真を見せながら、説明してくれました。廊下を歩くこと、階段の下り方、体育館の工事現場の近くのこと・・・等、

下級生にもよく分かる内容でした。また、「校内ハザードマップ」を作成し、見せてくれました。これは児童昇降口に貼ってありますので、

学校へ来られた時は、ぜひご覧ください。

 生活安全委員さんの発表を聴いた龍っ子たちも、これから安全に気をつけて生活することの意識が更に高まったと思います。

 

 

平和講話(10月10日)

 10日(月)に熊本県高校生平和活動に参加している高校生が、2名本校に来校し、修学旅行前の6年生に平和に関する講話をしてくださいました。

 長崎に原子爆弾が落とされた時の被害状況、現在も戦争が起こっている地域、核兵器について、平和活動について・・・等、事前のアンケートで

6年生が知りたいことで出していたことを含めながら、分かりやすく説明してくださいました。これまでも自分たちで調べ学習はしていましたが、

更に詳しく知ることができました。

 16日は長崎へ修学旅行へ行く6年生です。今回の学びを更に深めてきたいと思います。高校生のお二人、ありがとうございました。

 

認知症サポーター養成講座(10月5日 4年生)

 10月5日に4年生で認知症サポーター養成講座を行いました。社会福祉協議会から、瀬脇さんと東矢さんに来ていただきました。

 認知症について正しく理解することや、認知症の方への対応のしかた等を学ぶことができました。

 最後には、オレンジリングをいただきました。今回学んだことをたくさんの人に伝えていきたいと思います。

集団宿泊教室(10月5,6日)

 10月5,6日は、5年生の集団宿泊教室でした。天草青年の家で一泊し、学校では経験できない様々な活動を行いました。

 5日は、ペーロン艇乗体験、ハイキング、館内オリエンテーリング、キャンドルの集いがありました。ペーロンでは、みんなで力を合わせて最後までこぎ、ゴールの西目海岸へ到着することができました。ハイキングでは、急な山道もありましたが、声をかけ合いながら歩き続けることができました。自然の素晴らしさも満喫することができたようです。更に、キャンドルの集いでは、天草市の新和小学校の友だちの一緒に楽しむことができました。

 6日は、オリエンテーリング、焼き杉体験を行いました。オリエンテーリングでは地図を見ながらポイントを探しました。最後の焼き杉では、世界に一つだけの飾りを作成することでき、とても満足そうでした。

 今回の活動通して、みんなで協力すること、規律を守ること、感謝する心、自然の素晴らさ等多くのことを学ぶことができたと思います。来年は学校のリーダーとなる5年生です。今回の経験をこれからの生活に活かし、更に成長していってほしいと思います。

 

陸上記録会(9月28日)

28日(木)に上天草部会陸上記録会が行われ、5,6年生が出場しました。

この記録会に向けて、2学期に入ってから、練習を頑張ってきました。全員が参加した100mをはじめ、800m、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、リレー、それぞれの種目で力一杯頑張りました。また、仲間を応援する姿もとても素晴らしかったです。

最後まであきらめずに頑張った経験を、今後の生活にも活かしていってほしいと思います。

 

不審者対策避難訓練(9月25日)

 25日(月)に不審者対策避難訓練を行いました。学校に不審者の侵入があった場合、どのように避難するのか等を学びました。

今回は、上天草警察署の大﨑さん、中田さん、龍ヶ岳駐在所の松江さんにも来ていただきました。訓練の様子を見たいただいた後、子どもたちに登下校中や遊んでいる時に気をつけること、対策として「いかのおすし」(いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる)の確認等をしてくださいました。

 自分の命を守るため、周りの人の命を守るためにも、今回の訓練で学んだことを忘れずに過ごしてほしいと思います。

 

5年生家庭科(9月11日)

 11日は5年生の家庭科の授業に、地域の方に参加していただきました。

 今回は、坂川さん、田口さん、中さん、藤田さん、坂部さん、山中さんに来ていただきました。

 今回は、手縫いで雑巾を作成するという内容でした。前の時間に、玉どめ、玉結び、波縫いなどを学習した子供たちです。地域の方に丁寧にアドバイスをしていただきながら、一生懸命取り組むことができました。手縫いの楽しさも感じることができたようです。

 次は、小物作りに挑戦します。その時も地域の方に来ていただく予定です。素敵な小物ができるといいですね。

2学期の読み聞かせ(9月11日)

 2学期の読み聞かせがスタートしました。11日は谷永さん、佐々木さん、東川さん、江平さん、安井さん、川口さん、山本さん、藤田さんに来ていただきました。

子どもたちも、読み聞かせを楽しみにしています。この日もキラキラと目を輝かせてお話を聞いていました。

読み書かせボランテの皆様、これからもよろしくお願いします。

縦割り掃除(9月8日)

  1学期に縦割り掃除をして、みんなよく頑張っていたので、今学期から毎週金曜日を縦割り掃除の日にしました。

 この日は第1回目ということで、全員ホールに集まり、掃除の時の約束や班ごとに場所の確認等を行いました。

 リーダーの6年生が全員に声をかけながら打ち合わせを行っていました。

 その後、各分担場所にわかれて掃除を行いました。上級生が下級生に声をかけ、みんなで協力して取り組むことができました。振り返りまでばっちりでした。

 今後も継続して取り組むことで、みんなで協力する心や進んで働く心等が、更に成長していってくれるのではと思っています。

 

目標発表(9月7日)

  2学期の目標を各学級の代表が発表しました。

 計算や、漢字を頑張りたいという学習面の目標、あいさつを笑顔でやっていきたいという生活面の目標等・・・一人一人よく考えて目標を決め、発表することがで きていました。キャリアパスポートを家に持ち帰り、お家の方にも2学期の目標を見ていただいたと思います。今学期も龍っ子が伸びていくよう、みんなで励ましていきたいと思います。

 また、今学期から新しいALTが来られました。リンジー先生です。この集会で挨拶をしていただきました。これからの英語の学習も楽しみです。

 

  

 

2学期始業式(9月1日)

 今日から、2学期がスタートしました。体育館の改修工事が夏休みから始まった為、ホールで始業式を行いました。

 校長先生からは「努力の壺」の話がありました。「できるようになりたいことや、目標を達成する為には、日々の努力を壺にためていき、それが溢れたときに達成できます。「努力の壺」は目には見えません。一人一人大きさも違います。できるようになるまで、あきらめずに努力し続けることが大切です。」

 子ども達も真剣に話を聴いていました。2学期も、何事も最後まであきらめず努力し、更に伸びていってほしいと思います。今学期も龍っ子の活躍が楽しみです。

 

 

地域未来塾(7月31日~8月4日)

 昨年度に実施して大好評だった、地域未来塾を今年度も実施することになりました。5,6年生の希望者が学校に来て、学習を進める取り組みです。社会教育課より坂本さん、上田さん、金子さんに来ていただきました。10:00~12:00の2時間、子どもたちも集中して学習に取り組むことができたようです。また、分からない時は、上田さんや金子さんに教えていただきました。ありがとうございました。

 残りの夏休みも、計画的に学習を進め、充実した期間にしてほしいと思います。

終業式(7月20日)

 20日に1学期の終業式を行いました。この1学期間、龍ヶ岳小の子どもたちは、様々な活動を頑張りました。

最初にALTのエリン先生がアメリカに帰国されることになったので、ありがとうの会をしました。エリン先生から勇気の出るメッセージもいただきました。エリン先生、龍ヶ岳小のみんなのことをずっと忘れないでください!いつまでも応援しています。

 次に、各学級の代表が1学期に頑張ったこと、夏休みの目標を発表しました。全員、分かりやすく伝えることができました。

 その後、校長先生のお話、生活面、健康面のお話がありました。1学期の頑張りと夏休みの過ごし方についてしっかり考えながら聴くことができました。

 長い夏休み。元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

授業参観・地区懇談会・学級懇談会(7月18日)

 18日に、授業参観・地区懇談会・学級懇談会を行いました。

 1日に予定していましたが、大雨の為当日は中止になりましたので、18日に開催することになりました。

 授業参観では、命に関する授業を行いました。学級活動や道徳などで、自分の命、周りの人の命の尊さを考える機会になりました。ぜひ、お家でも命の大切さを話題にしていただきたいと思います。

 その後、地区懇談会を行いました。体育館で全体会をした後、各地区に分かれて通学路や遊び方等の安全面の話し合いを行いました。今回は、民生委員さんにも来ていただき、保護者の皆さんと一緒に話をしていただきました。地域の皆様にも子どもたちの様子をいつも見守っていただいています。今後もよろしくお願いします。

 学級懇談会では、「親の学びプログラム」を行い、携帯電話やスマートフォンの使い方について考えていただきました。資料も添付しましたので、夏休みにご家庭でもルールを決めて使うようにしていただくようお願いします。

 平日の授業参観でしたが、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。