学校生活

今日の龍ヶ岳小

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)(7月6日)

 6日に5年生は、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でした。これまで、子どもたちは、事前学習を進めてきました。

今回は現地に行き、語り部さんの話を聴いたり、資料を見たり、環境について考えたり、現在の水俣の素晴らしさを感じたりと貴重な学習をする機会となりました。

 まず、午前中は語り部さんの話をしてくださいました。自分のこれまでの経験や感じたこと、みんなに分かってほしいこと等を伝えてくださいました。

子どもたちも、語り部さんの思いをしっかり受け止めながら聴いていました。

 午後からは、環境センターの坂本さんが講話をしてくださいました。「地球環境問題とSDGs」ということで、地球温暖化やごみ問題に取り組むことでSDGsの目標が達成されることを教えていただきました。

 その後、水俣病資料館、情報センターで資料を見ました。これまでの事前学習で調べたことを更に詳しく知ることができたようです。

 今回の学習を学校に持ち帰り、自分たちにできることを考え、実行していってくれると思います。また、今回の学びを多くの人に伝えていってほしいと思います。

 

読み聞かせ(6月26日)

 26日(月)に本年度最初の朝の読み聞かせを行いました。子どもたちも地域の方に来ていただけることを、とても楽しみにしていました。

この日は、佐々木さん、江平さん、東川さん、安井さん、川口さんにお越しいただきました。また、学校司書の山﨑先生にも入っていただきました。

1~6年生、それぞれの学年で素敵なお話を読んでくださいました。子どもたちも、本の世界に引き込まれ、聴き入っていました。

 1学期は、7月に2回行う予定です。読み聞かせボランティアの皆様、これからもよろしくお願いします。

七夕の飾り付け(6月21日)

 20日に地域の片岡さんが笹を、佐々木さんが七夕飾りをくださいました。

 早速、21日の昼休みから飾り付けを始めました。子どもたちは短冊に願い事を書き、笑顔で笹に結びつけていました。上級生が1年生に書き方をやさしく教えている姿も見られました。

 完成したものはホールに飾っています。7月1日の授業参観でぜひご覧ください。

 片岡さん、佐々木さん ありがとうございました。

歯っぴー集会(6月19日)

 19日(月)の児童集会は、保健委員会の発表「歯っぴー集会」がありました。

 これまでの歯科に関する行事や指導として、まず5月30日に、歯科検診がありました。また6月5日~11日は「歯と口の衛生週間」ということで、養護の吉村先生が各学級で歯科指導を行いました。更に、ご家庭にも「歯っぴーカレンダー」を配付し、お家での歯磨きチェックをしていただきました。

 今回の集会では、これらの活動のまとめ、これから頑張ってほしいこと等を保健委員会が分かりやすく説明してくれました。どんなところにむし歯が多いのか、どのように歯磨きをすればよいのか等、子どもたちも改めて確認することができました。

 この期間の学習をこれから生かし、むし歯0を目指していってほしいと思います。

 写真は、集会、歯の指導、保健室前の掲示の紹介です。

租税教室(6月16日)

 16日に6年生で租税教室が行われました。天草法人会の青年部会の松本さん、川口さん、前田さん、本田さんに来ていただきました。

 子どもたちは、社会科で税金がどのようなものに使われているのか等を、事前に学習はしています。

 今回も、税金が使われているもの、使われていないもの等のクイズや説明、税金がなくなってしまったらどうなるのかが分かるビデオの視聴等と通して、分かりやすく税について教えていただきました。子どもたちも、自分たちの生活が税金によって支えられていること、そのために税金を払うことが大切だということを改めて学ぶことができました。

 今回学んだことを、家庭でも話題にしたり、将来生かしていったりしてくれると思います。天草法人会の皆様、ありがとうございました。

とうもろこしの皮むき(6月15日)

 今日、1年生がとうもろこしの皮むきをしました。

 まず、栄養教諭の池田先生から、どこでとれたものなのか、皮のむきかたなどの説明がありました。

 その後、1年生みんなで皮をむきました。難しくて、時間がかかるかと思っていたのですが、さすが元気いっぱいの子どもたちです。

 あっという間に、一人で4,5本むいている人もいました。

 このとうもろこしは、今日の龍ヶ岳小、中の給食に出されました。とてもおいしかったです。

 1年生のみなさん、一生懸命、皮をむいてくれて、ありがとうございました!

民生委員さんとの懇談(6月12日)

 12日に地域の民生委員さんに来ていただきました。

 5時間目に授業参観をしていただきました。その後、下校前に体育館で民生委員さんの紹介をしました。子どもたちも自分の地区でお世話になっている方々を知ることができました。子どもたちの登下校を見守ってくださったり、困ったことがあったら相談にのってくださったりすることも分かったようでした。

 子どもたちが下校した後、職員との懇談を行いました。地域での子どもたちの様子、安全面、あいさつ等が話題になっていたようです。学校、地域、保護者、行政で子どもたちを見守っていきたいと思います。

 民生委員の皆さん、今後もよろしくお願いします。

児童総会(6月6日)

 6日に児童総会を行いました。各委員会からの1年間の活動計画の発表をし、それに対する質問、お願い等を出し合いました。

 各委員会からは、学校全体を考えた活動内容、SDGsに関する取組の紹介がありました。

 その後、様々な質問、お願いが出されました。中には、これまでの活動がとてもよかったので、これからも続けてほしいという意見や、

 常時活動への感謝の言葉もありました。

 これからみんなで「KKJ」の意識を更に高めながら、よりよい龍ヶ岳小学校にしていってほしいと思います。

 

人権集会(5月29日)

5月29日から、龍ヶ岳小学校は人権旬間になります。

スタートの今日は、体育館に集まってみんなで龍ヶ岳小学校のみんなが笑顔で過ごすためにどうしたらよいかについて話し合う時間をもちました。

縦割り班で初めての活動なので、最初に簡単なゲームをしました。

その後、悩んでいる友だちがいたら、自分たちに何ができるかを話し合いました。「声をかける。」「相談を聴く。」「言葉に気をつけて話す。」「相手の気持ちを考えて行動する。」などの意見が出ていました。

今回の話し合いを、これからの生活に生かし、笑顔いっぱいの龍ヶ岳小学校にしていきたいと思います。

 

プール掃除(5月26日)

 5,6校時にプール掃除を行いました。

 1~3年生は、プールの周りの草取り、4,5年生は草取りと更衣室やシャワーの掃除、6年生はプールの中の仕上げみがきをしました。

 とても暑い中でしたが、みんなで力を合わせて頑張りました。

 6月のプール開きが楽しみです。

目標発表(5月9日)

 朝の児童集会の時間に、各学級の代表の目標発表がありました。それぞれ、学習面や生活面、家でのお手伝い等の目標や、それを達成するためにどのようなことをやっていくのかを伝えることができました。目標に向かって、あきらめず何事にも挑戦していってほしいと思います。

結団式(5月8日)

 8日の朝から運動会へ向けての結団式がありました。

 まず、4~6年生から、今年度の運動会スローガンの発表がありました。「一致団結~最後まであきらめない龍っ子~」です。なぜこのスローガンに決まったのか、どのような思いがあるのか等、はっきりと分かりやすく伝えることができました。

 校長先生からの話の後は、各団に分かれて応援団の紹介がありました。各団、目標に向かって頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

 運動会を通して、みんなと心を一つにして頑張る力、あきらめない力が更に伸びていくよう、励ましていきたいと思います。

地震・津波避難訓練(4月27日)

 27日(木)に地震・津波避難訓練を行いました。

 今回は、震度5強の地震が発生し、のちに津波警報が発令されたという想定で実施しました。

 地震発生の放送が流れると、子どもたちは机の下に避難しました。その後の放送で、運動場へ、そして、津波警報発令の報告後、校舎3階へ避難しました。運動場から校舎へ避難する時は、6年生は1年生を、5年生は2年生の手を引いて移動しました。全員真剣に取り組むことができました。

 最後に、ホールで担当職員の話と校長先生からの話がありました。「お・か・し・も・ち」(押さない・かけない・しゃべらない・もどらない・近寄らない)の説明を聞いたり、防災クイズに答えたりして、正しい知識を改めて確認することができました。また、お家の方とも地震や津波の時にどこに避難するのか等の話をするようにも伝えられました。

 4月は自分の命、周りの人の命を守るための行事が続きました。ぜひご家庭でも話題にしていただきますよう、よろしくお願いします。

授業参観・PTA総会・学級懇談会(4月26日)

 26日(水)に本年度第1回目の授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。

 子どもたちも、お家の方に授業を参観していただけるということで、朝からわくわくしていたようです。

 話をしっかり聞いたり、発表したりとはりきっている姿が見られました。

 また、PTA総会、学級懇談会へもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

 今後もよろしくお願いいたします。

 

 

交通教室(4月25日)

 25日に交通教室を行いました。今回は、龍ヶ岳町の交通指導員の皆さん、上天草市警察署の皆さん、ひまわり隊の皆さんに来ていただき、交通安全に関する様々な体験活動をすることができました。2,3校時に1~4年生、3,4校時に5,6年生が実施しました。

 2,3校時は、全体会の後1,2年生は校外で横断歩道の渡り方の学習をしました。手をまっすぐあげて、上手に渡ることができました。その後、ホールでひまわり隊の皆さんと一緒にシュミレーターを使って、もう一度横断歩道の渡り方の確認を行いました。左右の確認の大切さなどを改めて教えていただきました。

 3~6年生は、体育館で自転車の乗り方の練習、シートベルトコンビンサーでの衝突体験、シュミレーターを使っての自転車の乗り方の確認を行いました。

 自転車の乗り方では、龍ヶ岳町の交通指導員さんに正しい乗り方を教えていただきました。また、上天草市警察署の方にシートベルトコンビンサーでは時速5㎞の速さからの衝突体験でした。車に乗るときは必ずシートベルトをつけることの大切さを改めて感じることができました。

 子ども達も改めて交通ルールを守ることや、どのような判断をするとよいか等を学ぶことができました。今回の様々な体験を通して学んだことを、今後の生活の中で活かしていってほしいと思います。

 

鯉のぼり設置(4月24日)

 24日に地域の下村さん、中さん、瀬脇さん、江口さん、前川さん、小田さんが来校されて、鯉のぼりを設置してくださいました。

 今年は校舎横に4匹の大きな鯉と2匹の小さな鯉、グラウンドのネットに横向きの鯉を設置されました。

 子どもたちも「すごーい。」と大喜びでした。休み時間に近くに行ってながめたり、さわったりしていました。

 龍ヶ岳小の子どもたちの成長を願って、この鯉たちも大空を泳ぎます。素晴らしいプレゼントをありがとうございました。

歓迎遠足(4月14日)

 14日は歓迎遠足でした。龍ヶ岳グラウンドへ行く予定でしたが、雨の為、体育館でのレクリエーションを行いました。

 まずは、1年生の自己紹介です。全員自分の名前と好きなものを発表することができました。とても上手でした。

 次に、運営委員さんの進行でゲームをしました。1年生もたくさんのお兄さん、お姉さんとふれあいながら楽しむことができました。

 更に、校長先生もみんなで楽しめるゲームをしてくださいました。

 お昼は、楽しみにしていたお弁当です。1年生と6年生は体育館で一緒に食べました。1年生もとてもうれしそうでした。

 1日、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

入学式(4月11日)

 今年度は17名の新入生を迎えました。

 笑顔で入場し、氏名点呼では全員大きな声で返事をすることができました。

 また、校長先生のお話や、来賓の方のお祝いのお話等もしっかり聞くことができていました。

 式の最後には、6年生からのお迎えの言葉もありました。

 1年生もこれからの学校生活も楽しみにしていると思います。

 先生や上級生にいろいろなことを教えてもらいながら、少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。

就任式・始業式(4月10日)

 令和5年度がスタートしました。10日は就任式と始業式を行いました。

 就任式では、9名の先生方を迎えました。子どもたちも新しい先生方の話をしっかり聞くことができていました。

 始業式ではまず、校長先生から「あ」のつく言葉で頑張ってほしいことの話がありました。「あいさつ」「あつまり」「あとしまつ」「ありがとう」「あきらめない」これらのことをみんなで頑張っていきたいと思います。また、「KKJ 気づき、考え、実行する」「命を大切にする」ことについての話もありました。

 今年度も龍ヶ岳小の子どもたちの成長を学校、家庭、地域、行政みんなで見守っていくことができますよう、よろしくお願いします。