学校生活

今日の龍ヶ岳小

縦割り掃除(6月14日)

 毎週金曜日に掃除場所を分担して行う縦割り掃除。6年生を中心とした高学年のリードで、担当決めから掃除まで協力してがんばっています。縦割り掃除は先週から始めて今回が2回目でしたが、大変上手です。これからもいつもピカピカの龍ヶ岳小学校を目指して取り組みます。

 

 また、プール開きは中学年が17日に行い、全学年が水泳を始めました。元気のいい声がプールいっぱいに響いています。いよいよ夏到来という感じです。目標達成をめざす子どもたちのがんばりが、これから楽しみです。

歯っぴー集会&食育クイズラリー(6月10日)

 「歯っぴー集会」を行いました。保健委員会が、各学年でどこの歯に虫歯が多いか発表したり、虫歯の予防や治療の大切さを発表したりしました。子ども達は自分の歯を大切にしようという意識を高めていました。「めざせ!!龍小 虫歯 ゼロ」をめざしてがんばります。6月3日から14日までが「歯と口の健康旬間」です。学級ごとの歯科指導を行って正しいブラッシングの仕方を勉強したり、家庭と連携し「歯っぴーカレンダー」にチェックして歯みがきの習慣化を図ったりしています。

 また、6月は食育月間でもあります。こちらも様々な取組を行っていますが、6月10日から「食育クイズラリー」を始めました。校舎内10カ所に掲示された食育クイズを全問正解できれば、しおりがもらえます。子ども達は、わからない問題にヒントを出してもらうなどしながら楽しく一生懸命解いていました。

児童総会(6月4日)

 児童総会を行いました。4・5・6年生が取り組んでいる委員会の目標や活動計画、特に力を入れたいことなどを各委員長が発表しました。プレゼンを使った発表はとてもわかりやすかったです。普段から委員会活動で4・5・6年生が頑張っている様子を見ているからか、たくさんの質問や感謝の言葉、意見や提案がありました。1・2・3年生からもいい発表がありましたし、委員長の返答も立派でした。委員会活動を通し、「気づき、考え、実行する(KKJ)」力をさらに伸ばし、よりよい学校生活をめざします。これからの児童の姿が楽しみです。

人権集会&読み聞かせ(5月27日)

 人権集会では、今年1年間一緒に活動する縦割り班のメンバーの顔合わせを行いました。まず、一人一人が自己紹介し、みんなのアイデアを生かして縦割り班の名前を決めました。次に、月1回の縦割り班遊びの内容を話し合いました。人権集会の司会は、人権に関する様々な活動の中心となるスマイルドラゴンズで行いました。

 また、第2回目の読み聞かせがありました。学級ごとにボランティアの皆さんから絵本を読んでいただき、いろいろなお話を楽しむことができました。

運動会結団式(5月19日)

 たくさんの地域の皆さんや保護者の皆さんに見守られながら、運動会が始まりました。まず、応援団。赤団も白団も気合い十分。動きや声に切れがあります。次に、徒走。みんな全力で運動場を走り抜けます。途中であきらめる子はいません。次に、表現。1・2・3年生は笑顔いっぱいに手足を大きく動かしてダンスします。4・5・6年生は息をそろえ、フラッグや組み体操の動きをピタッと合わせます。力強い動きで迫力があります。そして、団体。玉入れ、台風の目・ボール運び、親子綱引き。みんなとっても楽しそう。最後に、リレー。真剣な表情で大接戦。高学年はバトンも上手に受け渡します。今までの練習の成果を発揮しようと、一人一人が全力を出し切り「みんなが主役」なれた運動会でした。たくさんの地域の皆さんや保護者の皆さんの応援のおかげです。大変ありがとうございました。

読み聞かせ(5月13日)

 今年度初めての読み聞かせがありました。今回は読み聞かせボランティアの7名のみなさんが、各クラスにわかれて、いろいろな本を読んでくださいました。話に聞き入る児童、おもしろさに笑い出す児童、子どもたちの様子を見ると、本に親しんでいていいなと思います。たくさん読書をして、心豊かに育ってほしいです。

 

 

運動会結団式(5月7日)

 運動会の結団式を行いました。「がんばるぞ!」という団長の声に、「オー!!」とみんながこたえました。今年のスローガンは、「みんなが主役~一人一人が全力を出し切る龍っ子~」です。学年全部のアイデアを出し合って、子どもたちが決めました。赤団と白団で競い合いながら、一人一人が競技や演技に全力を出し切れたら、きっとみんなが主役となれると思います。

 翌日からは全体練習も始まり、低学年、高学年のダンス、リレーや徒競走の練習も熱を帯びてきました。応援団も毎日練習しています。6年生を中心に学校が一つになってきています。5月19日の運動会当日がとても楽しみです。

交通安全教室(4月30日)

 駐在所、警察署、交通指導員、自転車店の方10名に参加していただき、交通安全教室を実施しました。1・2年生は、近くの道路を歩きながら、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を一つ一つ確認し、練習しました。1年生も見違えるほど上手になりました。また、3~6年生は、自転車の乗り方を練習しました。自転車シミュレーター体験もして交通安全の大切さを学びました。

 空からは、地域の方がつけてくださったこいのぼりが、子ども達の安全を見守ってくれています。

学び集会(4月23日)

 全児童参加による学び集会がありました。まず、学習の決まり「龍っ子これだけは10ヵ条」を確認しました。聞き方や話し方のこと、話し合いのこと、学習用具のこと。これからの授業で気をつけながら、より楽しくより深く勉強していきたいと思います。次に、読書について話を聞きました。読書は「楽しい」「力がつく」ものです。今年度の個人目標は、低学年100冊、中学年80冊、高学年50冊を基本に、それぞれで設定します。勉強大好き、読書大好きな龍っ子をめざします。

入学式(4月9日)

元気いっぱいの1年生が龍ヶ岳小学校に入学しました。 

1年生は全員で16人。大きな声で返事ができました。しっかり話を聞くことができました。

やる気いっぱいの1年生が健やかに成長できるよう、全職員で力を合わせてがんばります。

卒業式(3月22日)

 22日は卒業式でした。今年度は17名の子ども達が龍ヶ岳小学校を卒業します。

 久しぶりに全児童出席、来賓の皆様もお招きしての卒業式でした。卒業生も堂々とした素晴らしい姿で卒業証書を受け取り、家族へ向けてのメッセージ、在校生との呼びかけ、合唱・・・と一つ一つ思いを込めて伝えていました。在校生も卒業生の姿を一生懸命見ていました。とても優しく頼りになる6年生でした。

 17名の卒業生のみなさん。卒業おめでとう。中学校でも自分の目標に向かって頑張ってください。

修了式(3月21日)

 21日は修了式でした。

 修了式の前に、各学級の代表が1年間の振り返りと来年度の目標の発表をしました。それぞれ、頑張ったこと、できるようになったこと、うれしかったこと、思い出に残っていること等を伝えていました。また、来年度の新たな目標もしっかりと持つことができていました。

 修了式では、各学年の代表に修了証が授与されました。その後、校長先生から各学年の今年1年間の成長や頑張りの話がありました。

 来年度も新たな目標をもち、よりより龍ヶ岳小になるようみんなで頑張ってくれると思います。龍っ子の更なる成長が楽しみです。

人権の花配付(3月11日)

 11日に人権の花の配付を行いました。それぞれの地域の施設に子ども達が種から育てた花を持って伺いました。

 地域の方にも喜んでいただきました。これからも龍ヶ岳町が笑顔と優しさでいっぱいでありますように。

 

 

 

 

 

 

 

教育講演会(3月11日)

 11日に児童、保護者、地域の方にも参加していただき、教育講演会を開催しました。

 ヒトコト社の村上美香さんに来ていただき、「つたえ方・きき方レッスン」をしていただきました。

 読み聞かせや、発声練習、自己紹介、クイズ、インタビュー等をしながら、伝えることの大切さ、聞くことの大切さを教えてくださいました。

 また、どのようにすれば相手によく伝わるのか、どのような聞き方をすれば相手が気持ちよく伝えてくれるのかについても、分かりやすく教えてくださいました。

 とても楽しい講演会で、子どもたちも笑顔いっぱいの時間となりました。子ども達も学んだことを、これから生かしていってくれると思います。

 村上さん素敵な時間をありがとうございました。

お別れフェスタ(3月8日)

 3月8日にお別れフェスタを行いました。

 最初は、体育館で各学年から6年生へ感謝のメッセージを伝える等の発表がありました。心のこもった発表に、6年生もとてもうれしそうでした。

 次に、5年生主催の全校児童でのゲームが行われました。「じゃんけん列車」と「まるばつクイズ」でした。5年生がうまく進めてくれたおかげで、全員で楽しむことができました。

 最後に、運動場で縦割り班遊びをし、お弁当を食べました。みんな笑顔で話をしながら過ごすことができました。

 とても楽しく、思い出に残る1日となりました。

 

英語リモート交流(3月7日)

 3月7日に6年生が外国語の時間に、阿村小、姫戸小、教良木小、今津小の6年生とリモートで交流をしました。

 龍ヶ岳小の6年生もこれまでの練習を生かして、自信を持って英語で自己紹介や中学校での目標等を発表することができました。

 また、他の学校の6年生の発表を聞いて、中学校でも頑張っていきたいという気持ちが更に高まったようです。

 とても充実した時間となりました。

 

読み聞かせ(3月4日)

 今年度最後の読み聞かせが行われました。子どもたちも1年間色々な本を読んできただき、温かい気持ちになって1日をスタートすることができました。

 読み聞かせボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

体育館完成〔3月1日)

 体育館の改修工事が終了し、3月1日から使うことができるようになりました。

 2月28日に、体育館の工事をしてくださった業者の方へお礼を伝える会を開きました。約半年間の工事をありがとうございました。

 3月1日から、早速体育の授業で使い始めました。子どもたちも新しい体育館に大喜びでした。

 これからも大切に使っていきます。

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会(2月29日)

 29日に授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。

 今年度最後の授業参観でしたので、子どもたちもはりきって発表をしたり、話し合ったりして授業に参加していました。

 PTA総会、学級懇談会もたくさんの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。

ちりめん料理教室(3年生 2月27日)

 27日に3年生が、総合的な学習の時間にちりめんじゃこを使った料理をしました。地域の食材を使った料理ということで、

龍ヶ岳町の食生活改善指導員の皆さんに来ていただきました。

 子どもたちが事前に話し合って決めた、ちりめんトースト、ちりめんピザ、ちりめんサラダ、ちりめんの佃煮を作りました。

 作り方を丁寧に教えていただきながら、グループごとに作ることができました。とてもおいしくできあがりました。

 食生活改善指導員の皆さん、ありがとうございました。