学校生活

今日の龍ヶ岳小

文化財復旧出前授業(9月17日)

 県文化課から講師2名をお招きして、4年生が熊本地震被災文化財復旧情報発信出前授業を受けました。熊本地震で被災した文化財の93%の復旧が終えたこと、阿蘇神社は壊れた部品11000点を一つ一つ調べ、直し方を考え、同じ材料で修復したことなどを知りました。また、龍ヶ岳は「国指定の文化財・名勝」であること、上天草市にある文化財である長砂連古墳(大矢野)、向陽寺雨乞いの鐘(松島)、そして、大作山棒踊りについて歴史や現在の様子なども知りました。また、他にもたくさんのことが分かりました。授業への子どもたちの反応がよく、文化財に高い関心を持っていることが伝わってきました。

学び集会(9月10日)

 楽しく「辞書引き」をする方法を学びました。例えば、「『や』からはじまる『おおきなもの』」というお題が出ます。そのお題にあてはまる言葉を、子どもたちそれぞれが辞書を引いて探し出します。そして、見つけた言葉を近くの人と紹介し合います。子どもたちは様々な言葉を見つけ出し、語彙を広げていきます。普段から3年生から6年生が辞書活用に励んでいるのですが、いつも以上に楽しく「辞書引き」をすることができました。また、1・2年生も3年生から6年生から言葉を教えてもらいながら新しい言葉を学んでいました。勉強を楽しくがんばっていきます。

読み聞かせ 9月9日

 2学期最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア7名のみなさんが、各クラスにわかれて、いろいろな本を読んでくださいました。おもしろい話、メッセージが込められた話、様々なお話に聞き入る子どもたちでした。1年生は、聞き終わった後に絵本の挿絵を見に集まったりするなど大変興味を示していました。2年生は、読み聞かせの後、話の内容に関するお話をしてもらいました。また、読み聞かせの司会進行は、今学期も図書委員会のみなさんががんばっています。

2学期始業式&2学期の目標発表(9月2日、5日)

 夏休みには、たくさんの子どもたちが、久しぶりのPTAプール開放に参加しました。また、5・6年生は「地域未来塾」で勉強もがんばりました。

 さて、いよいよ2学期がスタートしました。始業式では、子どもたちの表情から2学期へのやる気を感じました。また、5日の児童集会では、各クラスの代表が2学期の目標について、学習、生活、家庭や地域などに整理してわかりやすく発表しました。その際、なぜその目標にしたのかという理由やその目標を達成するためにがんばることもはっきり伝えることもできました。2学期の子どもたちのがんばりに期待が膨らみました。

校内水泳記録会(7月17日)

 

 3年生から6年生が参加して校内水泳記録会を開催しました。3年生は全員が25m自由形に、4・5・6年生は25m自由形と平泳ぎに参加しました。6年生の中には、50m自由形と100m平泳ぎに挑戦する子どももいました。これまでがんばってきた練習の成果を出し切ろうとみんな精一杯泳ぎ、自己新記録を出す子どももいました。6年生が中心となった応援もすばらしく、みんなが力をもらっていました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(7月11日)

 5年生が水俣市を訪れ、熊本県環境センターなどで環境問題や水俣病について学習しました。熱帯林、砂漠化などの地球環境問題をくわしく知り、実験を通して生活排水が水を汚していることが分かりました。また、胎児性水俣病の語り部さんのお話もうかがいました。事前に学習していた内容を自分の目や耳で確かめたり新しい知識を得たりしながら、しっかりと学びを深めることができました。

高齢者疑似体験&くまもと環境出前講座(7月8日、12日)

 4年生が高齢者疑似体験を行いました。車椅子を使う人の介助や、体の重さ、聞こえづらさや見えづらさを体感する装具をつけて歩いたり、文字を読んだり、財布からお金を出し入れしたりしました。普段自分たちが当たり前のようにしていることが思うようにできないことや不安があることに気づくことができました。社会福祉協議会の方々などにご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 また、講師の先生をお招きし、くまもとの水環境についての環境学習を行いました。子どもたちは、熊本の水の豊かさ、熊本と天草の水環境の違いなど興味津々に学んでいました。

水泳指導(7月10日)

 スポーツインストラクターの先生に水泳の指導をしていただきました。これまで3回指導していただきましたが、どの学年の子どもたちも、頭を手の間に入れてけのびをすること、手を伸ばして大きくかくこと、伸ばした手の上に頭を置いて呼吸することなどたくさんのことを学び、泳力がついてきました。

 低学年の子どもたちも上達しており、2年生は大きく手をかいたり、バタ足をしっかりしたり大変上手になりました。また、1年生もどんどん水に慣れ、水中で力を抜いたり、けのびをしたりできるようになってきています。

国語の授業(7月3日)& 認知症サポーター養成講座(7月4日)

 毎日の授業に熱心に取り組んでいる4年生です。

 国語では、説明文を学習しました。まず、説明文に提示されている事例が必要か考えました。子どもたちは、グループで考えを深め合いました。その後さらに、説明文にない事例を追加してよいか考えました。説明文とともに掲載されている図に手を加えたものを提示すると、子どもたちは意欲満々に考え始めました。これからも発問などを工夫しながら、グループでの学び合いの経験を重ねていきたいと思います。

  認知症サポーター養成講座では、認知症とはどんなものか、認知症の方と接するときはどうするかなどを学びました。龍ヶ岳には65歳以上の方が5割ほどいらっしゃるそうです。これからの交流体験などに今回の学びを生かしていこうと思います。

 

調理実習(6月25日)

    5年生がポテトサラダづくりにチャレンジしました。食生活改善員6名のみなさんに教えていただきながら、じゃがいもやにんじんなどのゆで方、ゆで卵のゆで時間による変化などを確認してつくりました。おいしいポテトサラダができあがりました。

学び集会&3年生算数授業(6月25日)

 今回の学び集会は、今の自分の学習の様子をふり返り、これから学び合うときに使いたい「もし~だったら?」「たとえば?」などの考え方を知りました。

 3年生では、たし算とひき算の学習で「暗算バトル」を行いました。まず、計算の方法を図で表して説明し合います。次に子ども同士で問題を出し合ってバトルをします。もし相手が間違った場合はやさしく説明します。子ども達は楽しく意欲的に学習を進めていました。

体験入学(6月17日~28日)

 アメリカ在住の小学生が体験入学され、2週間6年生を中心に交流しました。子ども達はタブレットも使ったりしながら英語でコミュニケーションを図り、一緒に授業を受け、学校生活を送りました。毛筆をしたり掃除をしたりしたので日本の文化も感じてもらえたと思います。また、英語の授業や昼休みの遊びでは、他の学年の子ども達とも楽しく過ごすことができました。また、いつか会える日を楽しみにしています。

七夕飾り(6月24日)

 昼休みなどに、地域の方が持ってきてくださった笹に七夕の飾り付けを行っています。子どもたちは、思い思いの願い事を短冊に書いて笹に結びつけています。また、織姫と彦星、輪っかや吹き流しなどの飾りを地域の方にいただきましたので、きれいに飾ることができるよう気をつけて笹に結びつけました。七夕の日まで期間がありますので、まだ完成ではありませんが、短冊や飾りをつけた笹を立ててみました。その大きさや美しさに驚く子どもたちでした。地域の方にはこいのぼりに続き、年中行事へもご協力いただき、ありがとうございます。

 

縦割り掃除(6月14日)

 毎週金曜日に掃除場所を分担して行う縦割り掃除。6年生を中心とした高学年のリードで、担当決めから掃除まで協力してがんばっています。縦割り掃除は先週から始めて今回が2回目でしたが、大変上手です。これからもいつもピカピカの龍ヶ岳小学校を目指して取り組みます。

 

 また、プール開きは中学年が17日に行い、全学年が水泳を始めました。元気のいい声がプールいっぱいに響いています。いよいよ夏到来という感じです。目標達成をめざす子どもたちのがんばりが、これから楽しみです。

歯っぴー集会&食育クイズラリー(6月10日)

 「歯っぴー集会」を行いました。保健委員会が、各学年でどこの歯に虫歯が多いか発表したり、虫歯の予防や治療の大切さを発表したりしました。子ども達は自分の歯を大切にしようという意識を高めていました。「めざせ!!龍小 虫歯 ゼロ」をめざしてがんばります。6月3日から14日までが「歯と口の健康旬間」です。学級ごとの歯科指導を行って正しいブラッシングの仕方を勉強したり、家庭と連携し「歯っぴーカレンダー」にチェックして歯みがきの習慣化を図ったりしています。

 また、6月は食育月間でもあります。こちらも様々な取組を行っていますが、6月10日から「食育クイズラリー」を始めました。校舎内10カ所に掲示された食育クイズを全問正解できれば、しおりがもらえます。子ども達は、わからない問題にヒントを出してもらうなどしながら楽しく一生懸命解いていました。

児童総会(6月4日)

 児童総会を行いました。4・5・6年生が取り組んでいる委員会の目標や活動計画、特に力を入れたいことなどを各委員長が発表しました。プレゼンを使った発表はとてもわかりやすかったです。普段から委員会活動で4・5・6年生が頑張っている様子を見ているからか、たくさんの質問や感謝の言葉、意見や提案がありました。1・2・3年生からもいい発表がありましたし、委員長の返答も立派でした。委員会活動を通し、「気づき、考え、実行する(KKJ)」力をさらに伸ばし、よりよい学校生活をめざします。これからの児童の姿が楽しみです。

人権集会&読み聞かせ(5月27日)

 人権集会では、今年1年間一緒に活動する縦割り班のメンバーの顔合わせを行いました。まず、一人一人が自己紹介し、みんなのアイデアを生かして縦割り班の名前を決めました。次に、月1回の縦割り班遊びの内容を話し合いました。人権集会の司会は、人権に関する様々な活動の中心となるスマイルドラゴンズで行いました。

 また、第2回目の読み聞かせがありました。学級ごとにボランティアの皆さんから絵本を読んでいただき、いろいろなお話を楽しむことができました。

運動会結団式(5月19日)

 たくさんの地域の皆さんや保護者の皆さんに見守られながら、運動会が始まりました。まず、応援団。赤団も白団も気合い十分。動きや声に切れがあります。次に、徒走。みんな全力で運動場を走り抜けます。途中であきらめる子はいません。次に、表現。1・2・3年生は笑顔いっぱいに手足を大きく動かしてダンスします。4・5・6年生は息をそろえ、フラッグや組み体操の動きをピタッと合わせます。力強い動きで迫力があります。そして、団体。玉入れ、台風の目・ボール運び、親子綱引き。みんなとっても楽しそう。最後に、リレー。真剣な表情で大接戦。高学年はバトンも上手に受け渡します。今までの練習の成果を発揮しようと、一人一人が全力を出し切り「みんなが主役」なれた運動会でした。たくさんの地域の皆さんや保護者の皆さんの応援のおかげです。大変ありがとうございました。

読み聞かせ(5月13日)

 今年度初めての読み聞かせがありました。今回は読み聞かせボランティアの7名のみなさんが、各クラスにわかれて、いろいろな本を読んでくださいました。話に聞き入る児童、おもしろさに笑い出す児童、子どもたちの様子を見ると、本に親しんでいていいなと思います。たくさん読書をして、心豊かに育ってほしいです。

 

 

運動会結団式(5月7日)

 運動会の結団式を行いました。「がんばるぞ!」という団長の声に、「オー!!」とみんながこたえました。今年のスローガンは、「みんなが主役~一人一人が全力を出し切る龍っ子~」です。学年全部のアイデアを出し合って、子どもたちが決めました。赤団と白団で競い合いながら、一人一人が競技や演技に全力を出し切れたら、きっとみんなが主役となれると思います。

 翌日からは全体練習も始まり、低学年、高学年のダンス、リレーや徒競走の練習も熱を帯びてきました。応援団も毎日練習しています。6年生を中心に学校が一つになってきています。5月19日の運動会当日がとても楽しみです。