学校生活

今日の龍ヶ岳小

今日の龍ヶ岳小(9月4日(金))

9月6日(日)7日(月)は、台風接近の予報が出ています。先日に続き、今日も飛ばされそうな物の片付けをしました。

指令台を片づけていると子どもたちが手伝ってくれました。ひと言声をかけただけで走ってきてくれた5年生です。「さすが!」です。合格

1~3年生の耳鼻科検診がありました。

1年生です。帰る用意をしています。みんなとてもスムーズになりました。

4年生は社会科で災害について勉強しています。防災意識が高まっています。

ひまわり1組の午後からの授業です。1週間の最後の時間がんばっています。

6年生は修学旅行に向けて最終段階に入りました。修学旅行のしおり完成!

9月3日(水)毎日楽しく勉強しています!

どの学年もそれぞれの教科で、集中して取り組んでいました。こどもたちの真剣な顔、笑った顔、満足した顔・・・。全てが輝いています。

6年生の外国語です。今日は、フジコALTも参加しています。6年生の英会話力がぐんぐん上がっています。

5年生の算数です。丁寧に解くこと、文字も丁寧に書くこと。意識が高まっています。

4年生の図工です。のこぎりで上手に木を切っていました。

3年生も図工です。ビニール袋と空気の性質を生かしたおもちゃづくりです。

9月2日(火)2年生ががんばりました!

今日は2年生の国語の研究授業でした。みんな本当に落ち着いています。先生の言うことをしっかり聞いて、自分の考えをたくさん書いたり、発表したりすることができました。集中して取り組む姿、友だちの考えをしっかり聞く姿がとても印象的でした。

3,4年生泳力調査

まだまだ暑い日が続いています。まだまだ3,4年の水泳の授業は続いており、今日は泳力調査がありました。4年生は400m?程泳いだ子もいるようです。すごい!

あと1回あるので、もっとたくさん泳げるようにがんばります!

はじめての〇〇?

今日は今年度初めての代表委員会がありました。運動会のスローガン決めです。こどもたちからは、「協力」「仲間」「あきらめない」「一生懸命」「心を一つに」「笑顔」「がんばる」「最後までやり抜く」など、みんなで目標にしたい言葉が出されました。

1年生は初めてのタブレットです。起動の仕方からシャットダウンの仕方等使い方を勉強しました。お絵かきも楽しみました。

5,6年生校内水泳記録会

夏も終わりに近づいています。今日は高学年の水泳記録会でした。早く泳げるようになった子、長く泳げるようになった子・・・。一人一人の成長が感じられました。

最後はリレー対決。プールにはたくさんの応援の声が響いていました。

今日も雨でした・・・。ずいぶん涼しくなってきました。

8月ももうすぐおわりです。楽しかったプール授業もそろそろおわりです。

今日は1.2年生が泳ぎ納めをしていました。できるようになったことの発表会です。

潜ったり、浮いたり、けのびをしたり・・・。とても上手になりました。

今年最後の自由時間を存分楽しみました。

 

久しぶりの雨です・・・

久しぶりに雨が降りました。気温もずいぶん下がり過ごしやすかったです。今日の昼休みは外で遊べず、こどもたちは室内で過ごしました。3年生の様子です。

「雨やまないかなあ・・・。」「外で遊びたいなあ・・・。」

ポスター描きに取り組んでいる児童もいました。

今日は1・2年生に潜入!

2年生は生活科で、「世界で1つ、わたしのおもちゃ」づくりをしました。

車、ロケット、魚釣りゲームなど、アイディア抜群の楽しいおもちゃが完成しました。

切る、貼る、折る、くっつける、つなげる、組み立てる・・・等、指先の繊細な感覚や、どのように動くのかを考える発想力を育むのにとてもいい活動です。

1年生は本当に落ち着いています。飛沫防止ガードがあるので、自分の集中するスペースがあり、まわりの動きが気にならないようです。

 

昼休みの遊びは?

暑い毎日が続いています。校内は1日中エアコンをつけていますが、昼休みは外で過ごしたい子も多いようです。

熱中症が心配ですので、明日から、気温や湿度など、環境省のマニュアルに則って、外遊びや運動を制限していきたいと思います。

今日は、直射日光を避けるために木陰で遊んだり、こまめに水分をとったりして体を休めながら過ごしていました。コロナ対策に熱中症対策・・・。こどもたちに、自分の健康を管理する力と状況に応じて判断する力が身についているのを感じました。

1週間よくがんばりました!

月曜日から始まった2学期。1週間がとても長く感じられました。それぞれの学級の今日のがんばりを紹介します。

ひまわり1組と2組は、先生と児童が1対1で集中してがんばっていました。

1年生は学校生活の決まりが身についています。渡り廊下では安全に気をつけて横断しています。

2年生は2学期の係決めです。一人一人が自覚を持って、楽しい学級をつくりましょう。

3年生は、理科の授業です。よく手が上がっています。

4年生は、算数です。合格するまで問題に粘り強く取り組んでいます。

5年生は社会の授業です。

6年生は、間近に迫った修学旅行の事前学習です。

教室はエアコンで快適!

暑い日が続いていますが、教室内は、エアコンで快適な室温に保たれています。どの学年も授業に集中しています。

5年生は、理科で顕微鏡の勉強をしました。

6年生は社会科で日本の歴史について勉強しています。

 

落ち着いて学習しています!

2学期が始まり3日が経ちましたが、まだ8月・・・。毎日がとても暑いです。そんな中ですが、こどもたちは勉強に集中して取り組んでいます。

夏休みが短かったせいか、すぐに切り替えができています。夏休みは短い方がいいのかなあ・・・。

猛暑続きですが、秋の気配も・・・

毎日が暑くて気づきませんでしたが、少しずつ秋の気配が感じられます。植物たちは、種をつくって、次の世代へ命を受け継ぐ準備を始めています。

今日は1年生がアサガオの種取りをしました。たくさん種が取れてみんなとても大満足でした。

さあ2学期だ!がんばるぞ!

8月17日(月)2学期が始まりました。しかし・・・とにかく暑い疲れる・フラフラ

コロナの感染予防と熱中症に気をつけて、こどもたちの体調管理を一番に考えて学校生活を送らせたいと思います。

以下は始業式の様子です。2学期の合い言葉も「K・K・J」=「気づき・考え・実行する」です。

体育館内はとても暑かったのですが、みんな先生達の話を真剣に聞いていました。

2年生教室では、夏休みの課題の確認がありました。宿題終わったかな?

ひまわり教室の大掃除の様子です。教室がきれいになるとやる気が出ますね。

1学期よくがんばったね!明日から夏休みです。

 2ヶ月間という例年より短い期間でしたが、照りつける日ざしが強くとても暑い日、バケツをひっくり返したような雨がふる日、風でかさがひっくり返りそうな日・・・。みんな本当によく登校しました。2ヶ月遅れで始まった1学期でしたが、全員出席の日は、なんと昨年度より4日間多かったです。しかも、今日の最終日を131名全員出席で締めくくることができ、みんなのがんばりを感じられました。いよいよ明日から夏休み!楽しい思い出をたくさんつくってください!

 終業式の様子です。

 まずは、読書がんばり賞の表彰がありました。

1学期がんばったことの発表です。高学年児童は、原稿を見ずに発表します。こどもたちに、言葉で伝える力「表現力」が身についてきました。

校長先生のお話。夏休みの合い言葉は「K・K・J」です。

夏休みは、「時間を決めて生活する」「3食食べる」です!

交通事故や水の事故に気をつけましょう!

行事アルバム内に、式中の写真を載せていますのでご覧ください。

給食時間に潜入!

子どもの成長は早いです。給食を食べるのに時間がかかり、食べる量も少なかった1年生ですが、速く、多く食べることができるようになりました。

好き嫌いもなくなったかな?

2,3年生は、食後の歯磨きタイム。習慣化しています。

 

着衣水泳にチャレンジ

7月29日(水)5,6年生が着衣水泳に挑戦しました。講師の先生は、東天草分署の「山田さん」「池田さん」「小平さん」です。

子どもたちは、海や川などでおぼれたときにしなければならない大切なことをたくさん学びました。「まずは冷静になること。」「なんとかして、浮いて生き延びること。」「自分で助けるのではなく、助けを呼ぶこと。」「おぼれている人が浮くことができるように、その辺にある浮くものを投げること。」などです。45分間の短い時間でしたが、とても貴重な体験をすることができました。

 56年対抗「どちらが長く浮かべるか対決!」

脱力して顔を浮かすこと、息ができることが大切です。上手な子はずっと浮いていました。

池田さんから話を聞いています。命を守るために大切な話です。みんな真剣な表情です。

浮くもの「ペットボトル・ボール等」を投げる感覚をつかんでいます。

1,2年生も見学に来ました。

署員の方による模範救助がありました。代表児童が実際に「救助される体験」をしました。

お礼の言葉 「浮くことが大切だと分かりました。今日学んだことを生かしたいです!」

海や川で泳ぐときや魚釣りは、必ず「大人の人と一緒」です。夏休みの水の事故に注意しましょう。

今日の龍ヶ岳小

龍小の今年の目標は、「表現力」(書く力、話す力)をつけること。1学期もいよいよ終わりに近づき、多くの子どもが、自分の考えを積極的に発表できるようになってきました。友だちの発表を聞く態度も育っています。話し上手は聞き上手です。

6年生は、空いた時間を有効に使って千羽鶴を折っています。

5年生の様子です。書く力も育ってきています。国語では、「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマにし、図や絵を引用して報告書をまとめていました。

英語での表現力もついてきています。

1対1のやりとりでも表現力を磨いています。