学校生活

今日の龍ヶ岳小

車椅子・高齢者疑似体験(3月7日)

 7日(火)に4年生の総合的な学習の時間で、車椅子・高齢者疑似体験を行いました。社会福祉協議会から、植野さんと東矢さんに来ていただきました。

 車椅子体験では、エレベーターやスロープで実際に車椅子を使いました。車椅子の安全な操作の仕方や、後ろから押す人の声かけ等学ぶことができました。

 高齢者疑似体験では、装具を付けたり、視野が狭くなるゴーグルを付けたりして、歩いたり、階段の上り下りをしたり、本を読んだりしました。高齢者の方が困ってらっしゃったら、声をかけて色々な手伝いをしていきたいという気持ちも高まったようです。

 とても貴重な学習ができました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

委員会活動引継ぎ(3月6日)

 6日(月)に今年度最後の委員会活動がありました。今年度の委員会から、来年度の新委員会への引継ぎがありました。

5年生から来年度の新委員長、副委員長が決定しています。また、来年度から委員会活動に参加する3年生も色々な仕事を教えてもらっていました。

 教えていた6年生も丁寧に引き継ぎ事項を伝えていました。来年度も「KKJ」を合言葉に、しっかり頑張ってほしいと思います。

お別れフェスタ(3月3日)

 3日(金)にお別れフェスタが行われました。1~5年生がお世話になった6年生へメッセージの発表を行いました。

どの学年もアイデアいっぱいで、見ていた6年生もみんな笑顔になっていました。感謝の気持ちがしっかり伝わっていました。

 その後、5年生の進行でみんなで「だるまさんがころんだ」や「じゃんけん列車」を楽しみました。5年生のこれまでの準備、進行も素晴らしかったです。

 みんなで遊んだ後は、縦割り班での自由時間。運動場や体育館で楽しく遊びました。

 そして、お昼はお弁当タイム。運動場で縦割り班でおいしくいただきました。天気もよく、気持ちよかったようです。

 6年生にとっても、素晴らしい思い出の一日になったのではないでしょうか。

 

授業参観(3月2日)

 2日(木)に今年度最後の授業参観を行いました。それぞれの学級で子どもたちの成長を見ていただけたと思います。

また、PTA総会、学級懇談会も行いました。たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。

人権の花修了式(2月21日)

 児童総会の後、人権の花の修了式が行われました。1学期に都呂々小学校から花の種を引き継ぎ、夏休みに花が咲き、その後種取りをしました。来年度は、この種が姫戸小学校へと引き継がれます。人権の花の活動で、命を大切にする心、思いやりの心など多くのことを感じることができました。また、人権について深く学ぶこともでました。素敵な心が更にたくさんの方に広がっていくといいなと思っています。

児童総会(2月21日)

 3時間目に児童総会を行いました。今年度の委員会活動の報告と意見、感想を交流する大切な時間です。

まず、各委員長から今年度の活動で頑張ったことや、反省点、来年度につなげたいこと等の発表がありました。どの委員会もよりよい龍ヶ岳小になるように、日々の常時活動を責任ももって続けたことや、みんなが楽しめるような企画を実行したりと充実した活動ができていたようでした。また、まだやり遂げていない部分は、最後まで取り組んでいきたいということも伝えていました。

その後、質問や意見、感想の交流がありました。「~の活動は、来年はどのようにしていけばいいですか。」という高学年からの質問があったり、「~を毎日してくださってありがとうございました。」「~が楽しかったので、また来年もしてください。」等の感謝の言葉が低学年から出たりしていました。4~6年生の活動の思いが、1~3年生にも伝わっていたことが分かりました。

 3月には、委員会の年間の反省と来年度への引継ぎが行われます。6年生がリーダーシップをとってくれた委員会活動を、今度は後輩達が引き継いでいきます。

クラブ活動見学(2月13日)

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。そして、3年生のクラブ活動見学も行いました。

 3年生は5つのグループに分かれて、それぞれのクラブをまわりました。

 どのクラブも、詳しく説明したり、実際に体験させたりと工夫しながら紹介していました。

 4~6年生の上手な紹介のおかげで、3年生も来年どのクラブに入ろうかと、とても楽しみになったようです。

           手づくりクラブ                      パソコンクラブ

         アウトドアクラブ                     インドア・イラストクラブ

          スポーツクラブ

 

 

文化財復旧情報発信出前授業(2月10日)

 今年度3回目の文化財出前授業を実施しました。

 熊本県教育庁教育総務局文化課から来ていただき、2回目は2月1日に5年生へ、今回は3年生へ話をしていただきました。

 地域の文化財や阿蘇神社の復旧について等、子どもたちも新たな発見がたくさんあったようです。写真を見たり、クイズに答えたりしながら、文化財について

興味をもつことができました。また、地域の文化財を大切にしていきたいという気持ちも高まりました。

 今回の活動を、これからの学習や生活と結びつけていってほしいと思います。

       2月1日 5年生での出前授業                2月10日 3年生での出前授業

 

みんなでおにごっこ(2月8日)

 人権旬間の取組として、みんなで氷おにごっこをしました。

 人権に関する行事等を進めてくれる、スマイルドラゴンズの企画、運営です。月曜日に各学級へ担当の児童がお知らせに行きました。

 みんなとても楽しみにしていたようです。昨日の雨も上がり、晴天のもと運動場で元気に遊ぶことができました。

 みんな元気に走り回り、笑顔いっぱいの素敵な昼休みになりました。

 

   各学級で鬼に決まった人は、ビブスをつけています。「みんなつかまえるぞー!」

 

 

 

 

人権の花を地域へ(1月31日)

 龍ヶ岳小学校では、1月31日から、人権旬間です。スタートの日に、これまで育ててきた人権の花を、いつもお世話になっている地域の方や、様々な施設へ贈る活動をしました。

9月22日にデイジー、ナデシコ、パンジーの種をまき、10月に移植をし、12月に育った苗を鉢やプランターへ植えかえをしました。一人一人心をこめてお世話をしてきました。

 今回は、プランターを12の施設等に置いていただくことになりました。また子ども達がいつもお世話になっている方に個人で鉢を贈りました。

 子どもたちが育てた花で、地域の皆様が笑顔いっぱいになってくださるといいなあと思っています。きれいに咲く花をお楽しみください。

 

学習発表会(1月28日)

 28日は学習発表会でした。3学期に入って、それぞれの学年で心を一つにして準備や練習を行ってきました。これまで学んだことをまとめ、お家の方の前で生き生きと発表することができました。

 龍っ子の「伝える力」「考える力」「学級力」がさらに伸びたことが感じられる学習発表会となりました。今回の経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

1年生 「大きなかぶ~龍小1年生version~」

2年生  「龍っ子ニュース2023」

3年生 「龍っ子 三年とうげ」

4年生 「白糸台地に水を&ハッピーサンバ~山都町~」

5年生 「水俣が教えてくれたこと」

6年生 「龍神太鼓」

 

給食委員会の発表(1月26日)

 朝の児童集会で給食委員会の発表をリモートで行いました。16日~27日は給食記念週間ということで、給食に関する様々な内容を発表しました。

 郷土料理総選挙の結果発表、給食委員会による「龍ヶ岳給食昔話」、5年生の3代目栄養レンジャー、6年生の献立紹介等がありました。

アイデアいっぱいの発表を、全校児童、楽しみながら視聴することができました。

 給食に携わっている方々へ感謝の気持ちをもって、これからももりもり給食を食べてほしいと思います。

絵手紙教室(1月23日)

 23日の手作りクラブで絵手紙教室が開かれました。地域から、小林さん、田中さん、谷永さん、川口さん、山本さんに来ていただきました。

事前にだれに送るものかを決め、相手にどのようなメッセージと絵を送りたいか等を考えていました。絵手紙には初挑戦の子どもたちでしたが、地域の先生方から丁寧に教えていただいおかげで、素敵な絵手紙が完成しました。

 絵手紙を描きながら、優しい気持ちになる時間となりました。

薬物乱用防止教室(6年生 1月23日)

 23日に6年生で、薬物乱用防止教室が行われました。上天草警察署から大﨑さん、中田さんに来ていただきました。

薬物の種類や、世の中で広まる原因、インターネットの利用の中での注意事項等、様々な面からの説明をしていただきました。

6年生も、薬物は絶対に使ってはならないものだということをしっかり理解することができました。

感想にも「薬物は体を壊してしまうこわいものだということが分かった。」「絶対に使ってはいけないと思った。」「色々な情報があるので、しっかり判断することが大切だと思った。」等が出ていました。

 6年生にとっても、正しい知識を身につける、とても貴重な時間となりました。

火災避難訓練(1月17日)

 17日に火災避難訓練を行い、消防士の瀬川さん、江平さん、松本さんにも来ていただきました。

 今回は、理科室から火災が発生したとういう想定で行いました。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、その後の放送や先生の指示を聞き、静かに運動場へ避難することができました。

 運動場では、校長先生から火災の件数や原因の話がありました。また、避難するときのポイントとして①出火場所から早く離れる。 ②低い姿勢で、ハンカチなどで鼻と口を押さえ、煙をすわない。 ③下に向かって逃げる。 ということの確認もありました。

 その後、各教室でリモートで消防士の方の話を聴きました。子どもたちの避難の様子やこれからの生活の中で火災を起こさないために大切なこと等の話がありました。

 自分の命、周りの人の命を守るためにも、今回の訓練で学んだことを、今後もしっかりと生かしていってほしいと思います。

 

読み聞かせ(1月16日)

 16日に今年最初の読み聞かせがありました。今回は、山本さん、安井さん、小林さん、川口さん、江郷さん、東川さん、谷永さんに来ていただきました。

毎回、担当の学級の子どもたちのことを考えて、様々な本を選んでくださっています。3学期も今回を含めて4回の読み聞かせを予定しています。子どもたちもとても楽しみにしています。今年もよろしくお願いします。

先輩とのつながり(1月13日)

 6年生は、中学校の先輩や地域の先輩とのつながりがあった一日となりました。

 まず、給食の時間に6年生と中学校をリモートでつないでの活動がありました。まず、栄養教諭の田﨑先生から、中学校3年生へ受験へ向けての食生活についての話がありました。そして、最後に6年生から中学生へ向けて「受験頑張ってください。」とエールを送りました。

 6時間目は、龍ヶ岳の伝統の龍神太鼓の練習に入りました。子ども達の大先輩でもある、地域学校協働活動推進員の中さんに指導をしていただきました。子ども達もこのすばらしい伝統を受け継ごうと真剣に頑張っていました。学習発表会で披露します。楽しみにされてください。

 

目標発表(1月12日)

 全校集会で、各学級の代表が3学期の目標を発表しました。始業式同様、校長室からリモートで行いました。

新しい年になり、みんな気持ちも新たに、頑張りたいことや、もっと伸ばしたいことなど発表してくれました。

各教室での聴く態度もとてもよかったです。

 

環境出前講座(1月11日)

 今日、3年生で環境出前講座がありました。県庁の環境教育推進員の倉田さんと西さんに来ていただきました。

 まず、海や干潟の生き物についての話やクイズがありました。その生き物たちが人間が捨てたゴミなどで、大変なことになっていることを知ることができました。また、海に様々な排水が流れていることも教えてもらいました。その後、水道の水、米のとぎ汁、醤油を流した水、洗剤で皿洗った後の水、近くの川の水のパックテストを行いました。これから、使った水を流す時に、どのようなことに気をつければよいか考えるとてもよい経験ができました。

 今回の学習を生かして、これから身近な環境から大切にしていってほしいと思います。

 

3学期始業式(1月10日)

 3学期がスタートしました。子どもたちも新たな目標をもって笑顔で登校していました。

 始業式は、リモートで行いました。校長先生が、名前を呼ぶ時に「さん・くん」をつけることで、お互いに優しい気持ちになり、笑顔になるということを話されました。今年の目標を漢字一文字で表すと「笑」みんなが笑顔で登校できる学校にしていってほしいということも言われました。各教室で子どもたちも真剣に話を聴くことができていました。これからの生活の中で生かしていってくれると思います。

 その後、養護の大谷先生から、体調管理についての話もありました。

 3学期も110人笑顔いっぱいの学校で、色々なことにチャレンジしていきます。

 

2学期終業式(12月23日)

 本日は、終業式でした。

 終業式の前に、この度、民生委員をお辞めになられる下村さんをお招きして、お話をしていただきました。下村さんには、15年間、朝から交通指導を続けていただきました。おかげで子どもたちも安全に登校することができました。子どもたちからも寄せ書きを贈りました。これまでありがとうございました。

 終業式では、最初に校長先生の話がありました。2学期(77日間)の中で、様々な行事を通して子どもたちの頑張りや成長したこと、冬休みも「KKJ」(地域の方に会ったら、どうすればいいか。早寝早起きをするためにはどうすればいいか。健康や安全に気をつけて過ごすためにどうすればよいか。家族のために何ができるか等)を意識して過ごすことを伝えられました。

 次に、各学級代表が2学期に頑張ったこと、冬休みに頑張ること等を発表しました。全員、自分をよく振り返り、成長が分かる素晴らしい発表でした。

 最後に、生活担当と保健担当からの話もありました。

 

 さあ、明日から冬休みです。これまでの自分を振り返り、新たな年の目標をもって、元気に過ごしてほしいと思います。

1,2年生 昔遊び(12月21日)

 21日に1,2年生が地域のおじいちゃん、おばあちゃん方と一緒に昔遊びを楽しみました。龍老連(龍ヶ岳町老人会)の皆さんに来ていただき、色々な遊びを教えていただきました。

 今回は、四つのコーナーに分かれてローテーションで回りながら活動しました。「お手玉、あやとり、折り紙コーナー」「けん玉、ぶんぶんごま、おはじきコーナー」「竹とんぼ、こまコーナー」「たこコーナー」それぞれのコーナーでおじいちゃんや、おばあちゃんにうまくできるこつ等を丁寧に教えていただきました。  子どもたちも笑顔いっぱいの時間となりました。今日は、あいにくの雨でしたので、晴れた日に外で竹とんぼやこま、たこあげをやってみたいという声もたくさん聞かれました。冬休みも、ぜひお家で遊んでほしいと思います。

 龍老連の皆様本日は、本当にお世話になりました。これからも、子どもたちを温かく見守っていただけるよう、よろしくお願いします。

 

文化財出前授業(12月20日)

 20日に4年生で文化財出前授業が行われました。県の教育総務局文化課から髙野さん、進藤さん、藤森さんに来ていただき、熊本県や上天草の文化財について教えていただきました。

 熊本県の文化財では、熊本地震で被害にあった文化財が修復されていく様子や、現在どうなっているか等を説明してくださいました。また、上天草の文化財では、古墳やアコウの木等を紹介していただきました。

 子ども達も説明を聴いたり、クイズを解いたりしながら、新たなことを知ることができました。また、地域の素晴らしさにも気づくことができました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

親子料理教室(12月15日)

 15日に1年生の親子料理教室が行われました。子どもたちもお家の方と一緒に料理をし、それを食べることができるということで、

とても楽しみにしていたようです。

 この日に作った料理は、エンゼルピラフ、クリスマスリースサラダ、ヘルシーキッシュ、ミニケーキです。家庭でも簡単に作ることができ、味も抜群で、大好評でした。冬休みにお家でも一緒に料理をしてみたいという感想も多かったようです。みんな笑顔いっぱいの時間となりました。

 

人権集会(12月15日)

 15日(木)に全校で人権集会を行いました。8日から16日は龍ヶ岳小学校の人権旬間でした。「いじめゼロ~みんなにやさしくする龍っ子~」のスローガンのもと、これまでも各学級で人権学習等を行ってきました。

 今回の集会では、まず、熊本県人権子ども集会の動画を視聴しました。代表の小学校のこどもたちが、いじめや差別をなくすためにどのような取組をしているのかを学ぶことができたました。

 その後、「みんなが楽しいと思える学校にするには」のテーマのもと、縦割り班で話し合いをしました。「自分が言われて嫌なことは、友だちにも言ってはいけない。」「周りの人のことも自分だったらと考えることが大切。」「嫌なことを言っている人がいたら、注意したり、やめさせたりすることが大切。」等の意見が出ました。また、これらのことを行動に移して行くことの大切さも確認することができました。

 最後に校長先生から、星野富弘さんの言葉についての話があり、子どもたちも改めて自分の言動を振り返ることができました。

 今回の取組で考えたことを、生活の中で実行し、これからも、みんなが楽しいと思える、笑顔いっぱいの龍ヶ岳小学校にしていってほしいと思います。

 

いきいき芸術体験教室(12月12日)

 12日に龍ヶ岳中学校と合同で、「いきいき芸術体験教室『清和文楽』」がありました。

 清和文楽の里協会の皆様に来ていただき、人形浄瑠璃の公演と体験教室をしていただきました。

 公演では「むじな」「雪おんな船頭小屋の段」を観ました。子ども達も人形の動きや内容に引き込まれ、真剣な表情で鑑賞していました。

また、体験教室では、人形遣い、太夫(台詞を言う人)、三味線の方々の説明等がありました。最後は、実際に人形に触れることもできました。

 日本の文化に触れることができた貴重な時間となりました。

 

人権の花の鉢植え(12月6日)

 6日の2校時に全校で、人権の花の鉢植えをしました。

 9月22日にまいた種が大きく育ち、立派な苗になりました。それぞれでお世話をしてきたパンジー、なでしこ、デージーの苗を、縦割り班で鉢とプランターに植えました。枯れ葉を鉢の下に敷き、土を入れて・・・と高学年が低学年に優しく声をかけながら、作業を進めていました。みんなで協力して、すべての苗を植えることができました。作業が終わった後も、進んで片付けや掃除をやってくれる子ども達・・・。本当にすばらしい龍っ子達です。

 きれいな花が咲くように、これからもお世話をみんなで頑張っていきます。心をこめて育てた花は、地域の方に届ける予定です。

 

 

 

4年生チューリップの球根植え(12月2日)

2日に地域の民生委員さん、更生保護女性会の皆さんと一緒に、4年生がチューリップの球根を植えました。

朝のボランティアの時間に、土づくりをしました。そして、5時間目に、球根を植えました。

きれいな花が咲くようにと、心を込めて植えていました。これからもお世話を頑張ります。

2年生 生活科町探検(11月28日)

2年生が生活科で樋島へ町探検に行きました。

今回は、きらら停、桑原豆腐店、江郷商店、松永精肉・鮮魚店、松岡味噌・醤油店へグループで分かれて見学に行きました。

それぞれのホテルやお店で、どのような仕事をされているのか、何が売ってあるのか・・・等たくさんの発見があったようです。

今は、まとめの学習をしています。今回の町探検で、龍ヶ岳町のことがもっと好きになった子ども達です。

これからも龍ヶ岳町のことをたくさん知り、そのよさを多くに人に伝えていってほしいと思います。

授業参観(11月26日)

 2校時に授業参観を行いました。(4年生は1校時につなしの会を行いました。)

 子どもたちもお家の方に見てもらえるということで、楽しみにしていたようです。また、学級懇談会では「親の学びプログラム」を実施しました。テーマを「言葉のちから」とし、グループで話をしていただきました。ご多用の中、参加していただきありがとうございました。授業と学級懇談会の様子を紹介します。

 

4年生 つなしの会(11月26日)

 今日は、授業参観でした。4年生は1時間目につなしの会がありました。

 龍ヶ岳町更生保護女性会の皆様、民生児童委員の皆様、保護者の皆様に来ていただきました。

 まず、将来の夢の発表、お家の方へのメッセージを全員が発表し、お手紙を渡しました。これまで育ててくださったことへの感謝や日頃お世話になっていること等、子どもたちの思いがたくさんつまった発表でした。

 その後、更生保護女性会の皆様から、つなしの色紙とベビーマラカスのプレゼントをいただきました。子ども達も色紙に書いてあるメッセージを読みながら、自分のこれまでを改めて振り返ることができたと思います。

 最後に、4年生からの誓いの言葉と合唱の発表をしました。先日の郡市音楽会で歌った「あなたにありがとう」を素敵な笑顔で歌うことができました。

 つなし会を通して、保護者の皆様や地域の皆様に、温かく見守っていただいていること、自分たちの成長を喜んでくださっていること等を子どもたちも改めて感じることができたと思います。たくさんの方に参加していただきありがとうございました。また、今後もよろしくお願いします。

 

 

3年生醤油出前授業(11月24日)

 ホシサン醤油から「しょうゆ博士」久吉さんをお招きして「しょうゆもの知り博士の体験教室」が開かれました。

子ども達は国語で「すがたをかえる大豆」を学習して、大豆がいろいろな食品に変身していることを学んでいます。

この日はその中の一つ、醤油について体験をしながら、学習しました。

醤油が麹菌や酵母菌などのおかげでできていることや、醤油づくりの工程など・・・多くのことを学びました。

とても充実した時間となりました。これからも様々なことに興味をもち、調べていってほしいと思います。

2年生校外学習(11月17日)

 2年生は、生活科の学習で校外学習に行きました。今、龍ヶ岳の地域にどんなお店や、工場などがあるかを学習しているところです。

今回は、高戸の北垣水産に見学にいきました。

 ちりめんがどのように作られているのか、工場の中を見たり、質問をしたりしました。袋にシールを貼る作業もしました。地域でとれた魚を使って、おいしいちりめんができていることに気づくことができました。

 来週は、樋島方面へ見学に行く予定です。今から、新たな発見を楽しみにしているようです。

天草郡市音楽会(11月16日)

 16日に天草郡市音楽会が行われました。本校からは4年生が出場しました。朝から、みんなはりきって出発しました。

 さあ、本番です。「あなたにありがとう」「いただきます!」の2曲を、草野先生の指揮と北浦先生の伴奏で、みんなで心を込めて歌いました。表情も素敵な笑顔でたくさんの思いを伝えることができました。龍ヶ岳小の代表として、とても素敵な発表でした。合唱を聴いてくださった皆さんから、「声も表情もとてもよかったよ。」とお褒めの言葉をたくさんいただいたそうです。

 音楽会という目標に向けて頑張ってきた4年生。素敵なハーモニーをありがとう!きっとこの経験は様々な場で生かされると思います。これからの活躍が楽しみです。

 

 

 

 

 

3年生社会科見学(11月15日)

 今日は、3年生の社会科見学でした。行き先は、山下竹輪屋、三角駅、三角港、道の駅上天草さんぱーるでした。

 まず、山下竹輪屋へ見学にいきました。作業場を見たり、実際に作業の体験をしたりしました。地域の魚を使って加工されていることも分かりました。

 次に三角駅から電車に乗りました。切符を購入し、波多浦駅まで外の景色を楽しみながら移動しました。

 その後、三角港内でお弁当を食べ、さんぱーるで見学と買い物をしました。お家へのおみやげとして、200円で買える物を探しました。野菜や果物、手作りのお菓子等、地域でできたものや作られたものを買うことができました。お家の方も喜んでくださると思います。

 上天草市のよさを発見できた、楽しい一日になりました。今回の見学を今後の学習に生かしていきます。

4年生の合唱の鑑賞会(11月11日)

 今日、業間の時間に、17日に天草郡市音楽会に出場する4年生の合唱をみんなで鑑賞しました。いつも元気いっぱいの4年生ですが、今日は朝からとても緊張していたということでした。今、本番に向かって、音楽の時間や昼休み等で一生懸命練習しているところです。

 曲は「あなたにありがとう」「いただきます!」です。今日も、「ありがとう」の気持ちがたくさんの人に届くように、食べることの大切さが伝わるようにと、みんなで心を一つにして歌っていました。聴いている私たちも、とても幸せな気持ちになりました。

 感想交流では、歌を聴いた学年から「とても上手でした。音楽会も頑張ってください。」という発表がありました。本番の4年生の活躍も楽しみにしています。龍ヶ岳小の代表として、頑張ってほしいと思います。

 

1年生 給食試食会(11月10日)

 1年生の保護者の方に来ていただいての、給食試食会がありました。4月に入学してから、子ども達も更に成長し給食の準備も上手にできるようになっています。

また、給食も、もりもり食べることができています。子ども達も、おうちの方と一緒に食べることができるということで、とてもうれしそうでした。

 これからもおいしい給食を食べて、ぐんぐん成長していってほしいと思います。

 

持久走大会(11月10日)

 今日は晴天の中、持久走大会を行いました。子ども達もこれまでの練習を一生懸命頑張ってきました。

 3,4年生からスタートし、1,2年、5,6年と続きました。全員完走することができました。みんなとても頑張りました!自己ベストが出た子ども達が多かったようです。

 持久走を通して、体力、きついことを乗り越える力、目標に向かって頑張る力を身につけることができたと思います。この力をこれからの生活の中でも生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

5年生の海岸清掃(11月8日)

 8日に、5年生が総合的な学習の時間に、高戸海岸の清掃作業をしました。

 9月に水俣に見学に行き、環境について学びました。そして、地域の環境を守っていくこと等について考えました。

 海のゴミについても学び、身近な海岸にどのようなゴミが流れてきているのか、自分たちにできることをやっていこうということで、今回の活動を行うことになりました。

 今回は、地域の婦人会の皆様と一緒に活動しました。子ども達も一生懸命ゴミを拾い集めました。たくさんのゴミが流れてきていることが分かりました。また、地域の方とも話をしながら、更に地域の環境を守っていきたいという気持ちが高まったようです。

 今回の活動を通して感じたことやこれから更に自分たちにできることを考え、発信していく予定です。龍ヶ岳婦人会の皆様、ご協力ありがとうございました。

朝の読み聞かせ(11月7日)

 今日は、朝から地域の方をお招きして、読み聞かせをしていただきました。2年ぶりの読み聞かせを、子ども達もとても楽しみにしていました。

図書委員の児童が、6名の地域の方を各教室へ案内しました。

 1年生は小林メイ子さん、2年生は佐々木好恵さん、3年生は川口たまみさん、4年生は谷永由美さん、5年生は山本啓子さん、6年生は藤田智代さんに読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年にあった、お話を準備していただき、笑顔で読んでいただきました。子ども達も心で様々なことを感じたり、楽しんだりしながら聴くことができました。

 これから、月に2回行う予定です。今後もよろしくお願いします。

 

ハロウィン給食(10月31日)

 31日はハロウィンでした。龍ヶ岳小学校の給食もハロウィンにちなんだメニューでした。

 1年生は、仮装をして給食を食べました。また、6年生がドラキュラに仮装をして、各学級にかぼちゃプリンを配ってくれました。

 みんな大喜びで、給食ももりもり食べることができました。

 

4年生社会見学旅行(10月28日)

 28日は、4年生の社会見学旅行でした。円形分水と通潤橋に行きました。

なぜ通潤橋ができたのか、誰が造ったのか等、詳しく事前学習をしての見学だったので、実際に見たときは、とても感動していたようでした。

また、放水も見ることができ、とても喜んでいました。

 人々の暮らしをよくするための、昔の人の知恵や努力を改めて感じることができた社会見学となりました。

 

人権の花苗の移植(10月27日)

 27日に人権の花の苗の移植を行いました。小さな芽を大切に、心を込めてポットに移植しました。

最初は難しかったようですが、最後は丁寧に植えることができました。高学年が低学年に優しく声をかけながら、作業を進めていました。

これからも、お世話を頑張り、地域の方へ素敵な花を届けられるようにしたいと思います。

 

認知症サポーター研修(10月25日)

 10月25日に認知症サポーター研修を4年生が受講しました。当日は、社会福祉協議会から瀬脇さん、藤川さん、東矢さんに来ていただきました。

認知症の方の症状やどのように接するとよいのか等、多くのことを学ぶことができました。

グループでの話し合い等も行い、自分たちにできることを見つけることもできました。

これから多くの人と出会っていく中で、今回の学習が生かされることがあるかと思います。とてもよい学びの時間となりました。

修学旅行(10月20、21日)

 10月20,21日に6年生は修学旅行に行きました。長崎、佐賀をめぐり、平和や歴史について多くのことを学びました。

 一日目は、長崎市の平和公園、原爆資料館の見学をしました。その中で、語り部さんの講話や平和集会を通して、改めて戦争の恐ろしさや平和の尊さを感じました。これから自分たちが何を伝えていくべきなのか等も深く考えることができました。また、フィールドワークでは、事前学習で調べた施設等をめぐることもできました。

 夜はホテルでとてもきれいな夜景を見ることもできました。仲間とも楽しく過ごすことができたようです。

 二日目は、佐賀の宇宙科学館と吉野ヶ里遺跡を見学しました。宇宙科学館では、宇宙につながる様々な体験コーナーがあり、時間いっぱい楽しみました。吉野ヶ里遺跡では、弥生時代の住居や遺跡を見ることができました。大昔の人々の生活の知恵を学ぶことができました。

 この二日間で、多くのことを学び、仲間とすばらしい思い出をつくることができました。学んだことをこれからの生活に生かし、平和のすばらしさを多くの人に伝えていってほしいと思います。

クラブ活動(10月17日)

 月に1回、4~6年生はクラブ活動を行っています。子ども達もとても楽しみにしています。

10月のクラブ活動の様子を紹介します。

 インドア・イラストクラブと手作りクラブは、合同でフラワーアレンジメントに挑戦しました。

上天草市の農林水産課の取組の一環で、松島町の花屋さんと姫戸町の花農家さんに先生で来ていただきました。

子ども達も楽しみながら、素敵なアレンジメントを完成させることができました。

 パソコンクラブは、パソコン室での活動です。上手にパソコンを扱っていました。

スポーツクラブは、体育館でボール当てゲームをしました。盛り上がっていました。

アウトドアクラブは、雨で外での活動ができなかったので、室内で将棋やオセロを楽しみました。

これからも、みんなで楽しく、協力して様々な活動をしていってほしいと思います。

 

集団宿泊教室(10月6、7日)

 10月6,7日は、5年生の集団宿泊教室でした。子ども達も全員、元気に参加することができました。

1日目の最初の活動はペーロン艇乗体験でした。1号艇と2号艇、それぞれ声を掛け合いながらペーロンを漕ぎました。

きつい時もみんなで心を一つにして、最後まで頑張りました。

 

 午後からは、フロアカーリングとガガというニュースポーツをしました。初めて取り組むスポーツでしたが、チームで作戦をたてたり、逃げる工夫を考えたりしながら楽しむことができました。

 夕食後、雨が降ったため、予定を変更して新和小学校の友達と一緒にドッチビーをしました。他の小学校友達と交流でき、楽しむことができました。

 二日目、朝のつどい。ラジオ体操、みんなでチクサクコールをし、気合いを入れました。

二日目は、午前中にグラウンドゴルフ、ペタンク、午後から貝殻ストラップづくりをしました。

 二日間、みんなで素晴らしい思い出をつくることができました。集団宿泊で学んだ、時間を守ること、みんなで協力すること、役割を果たすこと、感謝することをこれからの生活で生かしていきます。

 

 

陸上記録会(9月29日)

 5,6年生は陸上記録会でした。2学期になり、それぞれの種目の練習を頑張ってきました。

子ども達も、自己ベストを目指し、終わった時には、みんな達成感でいっぱいの素敵な表情でした。

それぞれの競技もよく頑張りましたが、応援等の態度も立派でした。

目標に向かって、練習を頑張ってきたことが今後の力となっていきます。これからも自信をもって、様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

地震津波避難訓練(9月27日)

 今日は、地震津波避難訓練を行いました。

 今回は、強い地震が発生し、即時に津波警報が発令されたという想定でした。子ども達は、机の下に避難した後、放送をよく聴き、3階へ静かに避難することができました。

 最後にホールで訓練の振り返りをしました。校長先生からは①自分の身を守ること ②高いところに逃げること ③訓練に真剣に取り組むこと という話がありました。災害はいつ起こるか分かりません。その時に自分で気づき、考え、行動する力が大切です。龍ヶ岳小の子ども達は、様々な避難訓練を真剣に取り組むことができています。自分の命を守るため、周りの人の命を守るために、今回の学びをしっかり覚えておいてほしいと思います。

人権の花種まき(9月22日)

昨日縦割り班で話し合いをした、新たな人権の花の種まきをしました。1学期は各学級で行いましたが、今回は縦割り班で取り組んでいきます。

川本先生から種まきの仕方の説明を聞き、土入れから行いました。そして、パンジー、ナデシコ、デイジー等の種をまきました。5,6年生が下級生に声をかけながら進めることができました。

きれいな花を地域のみなさんに届けることができるよう、毎日心をこめてお世話を頑張ります。

人権の花の種とり(9月21日)

21日に、これまでの人権の花運動の振り返りと種とりをしました。今回もスマイルドラゴンズの進行で、話し合いを進めました。

今年度初の縦割り班での活動を行うため、最初に班ごとに自己紹介を行ったり、ゲームをしたり、遊んだりしました。下級生も上級生から声をかけてもらいながら楽しく活動していました。

その後、班ごとにこれまでの人権の花運動の振り返りをしました。「水やりや草取りを頑張った。」「きれいな花が咲いてうれしかった。」「種もたくさんできている。」等の意見が出ていました。採取した種を次の学校に引き継いでいくことも確認しました。

また、今後の新たな活動について、担当の谷川先生から説明がありました。一人一鉢や班ごとにプランターで花を育て、地域の方に送る活動です。地域の方に花を見てもらうために、どこにプランターを送るか等について話し合いました。たくさんの人に見てもらいたい、花を見て元気になってもらいたい、感謝の気持ちを伝えたい等の理由から、様々な場所の提案が出ました。これからの活動が楽しみになりました。

最後に各学級で、花の種の採取を行いました。上まで伸びたつるについているアサガオの種を、一生懸命大切に取っている姿も見られました。みんなが大切に育てた花です。次の学校の友達につながることを喜んでいました。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室(9月16日)

16日(金)、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」でした。これまで総合的な学習の時間に水俣病や環境についての学習してきました。

今日は、実際に現地に行き、講話を聴いたり、資料館を見学したり、体験をしたりして更に学びを深める日です。天気にも恵まれ、船で移動しました。

水俣に到着して、まず最初に、「国立水俣病情報センター」「水俣市立水俣病資料館」で資料等を見学しました。これまでに調べてきた内容をより深めるため、

展示してある資料を一生懸命読み、メモをとっている姿が見られました。

 資料館を見学後、語り部の吉永理巳子さんの講話を聴きました。吉永さんのこれまでの体験や思いを聴き、命の大切さ、先のこと、未来のことを考えることの大切さ等を子どもたちも感じることができました。

 その後、熊本県環境センターを見学しました。環境についての様々なコーナーがあり体験することができました。

 午後からは環境センターの中村成利さんの講話を聴き、水問題について考えました。風呂の残り湯、米のとぎ汁、味噌汁等のパックテストを実際に行いました。

環境を守るために、自分たちにできることを改めて考える機会になりました。

今回の水俣での学習を通して、学んだことをこれから更に深め、周りの人に伝えていきたいという思いが高まりました。これから5年生が学んだことをどのようにまとめ、伝えてくれるのか楽しみです。とても充実した一日になりました。

 

陸上記録会へ向けて(9月9日)

 昨日から、5,6年生は陸上記録会へ向けての練習が始まりました。まず全体でウオーミングアップ、100mの練習を行います。

その後、800m、ソフトボール投げ、幅跳び、高跳びに分かれての練習です。

みんなはりきって取り組んでいます。龍ヶ岳小の代表として、自分の目標に向かって最後まで頑張ってほしいと思います。

ご家庭でも、励ましの声かけをお願いします。

 

 

目標発表(9月8日)

今日は、朝から児童集会がありました。各学級の代表の2学期の目標の発表でした。

学習面、生活面の目標を伝えてくれました。龍ヶ岳小学校の子どもたち全員が、新たな目標を決め頑張っています。

子どもたちの成長をしっかり支えていきたいと思います。

 

2学期スタート(9月1日)

 2学期が始まりました。子どもたちもはりきって登校してくれました。

始業式では、校長先生から夏休みの頑張り、2学期の目標についてや、様々な行事についての話がありました。

また、各教室では、夏休みの宿題の提出をしたり、2学期の目標を決めたりしていました。

今学期も合言葉「KKJ」の力を更に高め、龍ヶ岳小みんなで力いっぱい頑張ります!

 

地域未来塾(8月1日)

 今日から金曜日まで、5,6年対象の「地域未来塾」が行われます。

 この活動は地域学校協働活動事業の一つで、学習習慣の確立と、基礎学力の定着を支援することを目的として行われているものです。

 今日は、社会教育課の尾﨑忠男様、学習支援員の松田貴子様、松田眞須美様に来ていただきました。まず、最初に開講式が行われました。

 その後、5年生と6年生に分かれて、夏休みの課題を中心に学習を進めました。子どもたちも約2時間、集中して学習に取り組むことができていました。

 分からないところは、学習支援員の方が教えてくださいました。明日からの4日間も集中して取り組み、夏休みの課題が終わるように頑張ってほしいと思います。

終業式(7月20日)

 20日は終業式でした。1学期の授業日数は、69日(6年生は70日)でした。

 まず、最初に各学級の代表が、1学期の振り返りと夏休みや2学期に頑張りたいことを発表しました。「計算や漢字を頑張りました。」「姿勢をよくして話を聞きました。」「水泳を頑張りました。」「運動会で自分の役目をやり通しました。」等・・・学習面や生活面で頑張ったことや自分が成長したことをしっかりと伝えてくれました。また、「夏休みは虫取りをしたい。」「トマトのお世話を頑張りたい。」「皿洗いのお手伝いを頑張りたい。」「自由研究に時間をかけて取り組みたい。」と夏休みも目標をもって過ごそうという気持ちが伝わってきました。

 校長先生からは夏休みも「KKJ」を実行していくように話がありました。あいさつ、お手伝い、宿題、過ごし方等・・・自分で気付いて、考え、実行していってほしいと思います。また、2学期の目標を決めて、9月1日に登校するように宿題も出されました。

 さらに、生活担当の木原先生からは「生活リズムを守ろう」「交通ルールを守ろう」「インターネットやゲームの使いすぎをやめよう」の三つ、保健担当の大谷先生からは「生活リズムを守ろう」「熱中症に気をつけて」「手洗い、マスク、消毒」の三つの約束について話がありました。

 これらのこともしっかり考えながら、元気に夏休みを過ごしてほしいと思います。

 保護者の皆様、1学期もご協力ありがとうございました。

 

今日の龍ヶ岳小(7月12日)

 もうすぐ夏休みです。今日は、朝の時間に地区児童会を行いました。各地区、1学期の登校班の振り返りや、夏休みのくらしについての確認をしました。6年生を中心に話合いを進めました。今回決まったことを守り、夏休みも元気に過ごしてほしいと思います。

 今日の出来事でもう一つ、給食の時間を紹介します。今日のメニューは「お祭り風給食」ということで、焼きそば、たこやき、プチドッグ等が出ました。少しでもお祭りの気分を味わってもらおうと、1年生は、はっぴを着て給食を食べました。(栄養教諭の田﨑先生が準備してくださいました。)笑顔いっぱいで焼きそばをもりもり食べていました。

七夕かざり(7月7日)

七夕の飾り付けを6月末からやってきました。竹は地域学校協働活動推進員の中さんにいただきました。ありがとうございました。

一生懸命書いた子どもたちの願い事が、空に届くといいなあと思います。

 

 

授業参観(7月2日)

 今日は、授業参観、地区懇談会、学級懇談会でした。保護者の皆様、暑い中でしたが参加していただき、ありがとうございました。

今週は、「『命を大切にする心』を育む週間」ということで、学級活動や道徳等で命について考える授業を予定しています。

本日の授業で実施した学年もありました。ご家庭でも、命の大切さについて子どもさんと話をしていただければと思います。

本日の授業の様子を紹介します。

 

 

6年生の授業(6月29日)

6年生の国語の研究授業がありました。教材は「やまなし」でした。今回は、最初に書いた感想をもとに、自分たちで解決したい問いをまとめ、

みんなで話し合っていきたい学習課題を設定する授業でした。

グループで話し合ったことを出し合い、三つの課題を決めることができました。学習のゴールは「作品のよさを先輩たちに伝える」ことです。自分の考えを中学生に伝えるために、これから学習を深めていきます。どのようなよさをまとめることができるか楽しみです。

保健委員会の発表(6月20日)

 22日(月)の児童集会で、保健委員会の発表がありました。6月6日~6月10日までは本校の「歯と口の健康週間」でした。

今回は、この期間に関する内容で、歯を丁寧に磨くことを劇を交えて発表してくれました。それぞれの歯がどのような働きをしているのか、歯を磨かないと、口の中でむし歯菌が増えてしまうこと、丁寧な磨き方等、楽しく伝えてくれました。

 最後は、6年生が歯磨きの歌を歌いました。この曲は、給食後の歯磨きタイムに流れています。

 これからも食後の歯磨きを丁寧にしていってほしいと思います。

 

6年生の給食の時間(6月17日)

18日から中体連が開催されるということで、17日は6年生と中学生をリモートでつなぎ給食を食べました。

13日から1週間「中体連応援週間」というテーマで様々なメニューがありました。最終日の17日は、ヒレカツカレーが出されました。

栄養教諭の田﨑先生から、中学生へこれまでのメニューの説明や、前日に食べた方がよいもの、控えた方がよい食材等の説明がありました。6年生も来年に向けて一緒に話を聞きました。

最後に、6年生から中学生へ応援メッセージを送りました。また、中学生からのお礼の言葉をみんなうれしそうに聞いていました。

龍ヶ岳中学校の皆さん、中体連頑張ってください!

交通安全教室(6月14日)

 今日は、1,2年生を対象に、交通安全シュミレータを利用した交通安全教室が行われました。上天草警察署の方、ひまわり隊の方に来ていただきました。

 1年生教室では、まず、交通ルール等の確認がありました。次に、交通安全危険予測シュミレータを活用して、横断歩道の渡り方を練習しました。子どもたちが手を挙げて歩く動作をすると、画面が動き、実際に横断歩道を渡っていることを体感することができます。車は止まっていても、自転車が飛び出してくることもあり、渡るときも左右を見ることの大切さを確認することができていました。

 ホールでは、DVD視聴をした後、ユッピー君と一緒に、横断歩道の渡り方の確認と練習を行いました。ユッピー君の横断歩道の渡り方を見て、よくないところを子どもたちが教えていました。楽しく学ぶことができました。

 1,2年生、楽しみながら交通ルールについて学ぶことができました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

租税教室(6月9日)

 6年生の対象の租税教室が行われました。税理士さんに来ていただき、どんな税金があるのか、税金がどのように使われているのか等を教えていただきました。

社会科の授業で学習したことを思い出しながら、話を聞き、楽しみながら学習することができました。私たちの生活が税金で支えられていることを改めて確認できた時間となりました。

土砂災害避難訓練・水害引き渡し訓練(6月8日)

 今日、土砂災害避難訓練・水害引き渡し訓練を行いました。土砂災害による避難指示が出たという放送があると、担任の指示によって、全員3階に避難しました。安全確認後、多目的ホールへ移動しました。全員、真剣に取り組むことができていました。

 多目的ホールでは、校長先生から1972年7月6日の天草大水害の話がありました。また、通学路や家の近くで、大雨や台風の時に危険なところはないか、お家の方と一緒に確認してほしいというお願いもありました。ぜひ、ご家庭でも確認をお願いします。

 最後に、本校の川本先生が講話をしてくださいました。(「天草大水害について~今、思うこと~」)体験談を話してくださり、命の大切さ、日頃の生活があたりまえではないこと、災害の恐ろしさ等を改めて感じることができました。

 引き渡し訓練では、保護者の皆様には大変お世話になりました。ご協力のおかげで、スムーズに訓練を行うことができました。これから梅雨に入ります。何かあった時に正しい判断をして行動できるようにするためにも、子どもたちにも今回の訓練をしっかり生かしていってほしいと思います。

児童総会(6月7日)

 今年度、第1回目の児童総会がありました。龍ヶ岳小には8つの委員会があります。「KKJ」の合言葉のもと、どの委員会も様々な仕事を頑張ってくれています。

この日は、各委員会の委員長から、年間計画が発表されました。どの委員会もよりよい龍ヶ岳小にするために役立つ活動や、アイデアいっぱいの活動を紹介していました。発表の後は、質問や感想、お願い等を発表する時間です。1~3年生からも高学年の活動への感謝の気持ちを言ってくれる姿が見られました。

 これからみんなで、よりよい龍ヶ岳小にしていくために頑張ろうという意識が高まりました。各委員会の頑張りがこれから楽しみです。

体力テスト(6月1,2日)

1日と2日で体力テストを行いました。体育館で、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、運動場で50m走、ソフトボール投げをしました。

1年生は初めてでしたが、6年生の一緒にまわり、教えてもらいながら頑張りました。2年生以上の子どもたちの中には、自分の記録が昨年より伸びているのを喜んでいる姿も見られました。また、友達に「頑張れ。」と応援してくれる子もいました。どのテストも、楽しみながら取り組んでいたようです。

今回の結果をもとに、様々な運動に取り組んで、楽しみながら、力を伸ばしていってほしいと思います。

4年生の授業(6月1日)

 4年生の道徳の研究授業がありました。「公平に接するとは」ということについて「となりのせき」というお話を読み、考えていきました。

 子どもたちは、主人公の行動や気持ちに共感したり、「相手が嫌がることは言ってはいけない。」と意見を言ったり、積極的に話合いを進めていました。

 最後は「公平に接するとは、だれとでもなかよく、相手のことを考えて態度を変えない」等の考えをまとめていました。

 友達の発表をしっかり聞き、自分の考えを積極的に発表し、心の勉強に真剣に取り組むことができた4年生でした。

人権教室(5月30日)

 今日から、人権旬間に入りました。

 今年度は、地域の人権擁護委員さんに来ていただき、人権教室を行いました。寸劇「ひとりぼっちにしないで」を見て、ひとりぼっちになった主人公の太郎君の気持や、ひとりぼっちになっている人を見たらどうするかについてグループで考えたり、話し合ったりしました。

 勇気を出して話すことや話しかけることの大切さを学びました。また、学校全体で一緒に考えたことで、みんなで龍ヶ岳小学校からいじめや差別をなくしていこうという気持ちが高まりました。

 今回の学習を生かして、「相手の気持ちに気付く、相手のことを考える、相手のために行動する」力を更に伸ばしていきたいと思います。 

 

 

 

 

 

 

プール掃除(5月27日)

 今日は、プール掃除をしました。午前中に中学生がプールの中の清掃や水出しをしてくれました。ありがとうございました。

 午後は、小学生の出番です。3,4年生は、プールサイドの草取り、5年生は更衣室やシャワー近くの清掃、6年生はプールの中の清掃の仕上げを行いました。

 暑い中でしたが、学校のみんなのためにしっかり働いていました。おかげでとてもきれいになりました。来週や再来週にプール開きがあります。子どもたちもとても楽しみにしているようです。

 

「人権の花」運動 伝達式(5月25日)

 25日に「人権の花」運動伝達式が行われました。人権擁護委員さん方にも来ていただき、看板や花の種をいただきました。この種は、苓北町の都呂々小学校の子どもたちが育てたものです。アサガオ、ケイトウ、ヒマワリの種をいただきました。その種をまき、龍ヶ岳小学校で花を育て、またできた種は次の学校へと引き継がれます。花を育てながら、命を大切にする心、思いやりの心、感謝する心も更に大きく育っていくと思います。また、人権に関する取組のリーダーとして、子どもたちの中から「スマイルドラゴンズ」が結成されました。この日も、挨拶等を頑張ってくれました。

 伝達式の後には、全校で種まきも行いました。みんな心をこめてまいていました。芽が出るのが楽しみです。31日(月)には、人権教室も予定しています。

 

 

 

 

 

 

解団式(5月24日)

 今日は、解団式を行いました。まず校長先生から「自分にきびしく、最後まで頑張りましたか。」「各学級で一致団結して頑張りましたか。」「全力で運動会を楽しみましたか。」という三つの質問がありました。全員「はい。」と元気よく返事をして手を挙げていました。全員目標達成です。そして、龍ヶ岳小の顔としてみんなをリードしてくれた6年生へ感謝を込めて拍手を送りました。

 各団の応援団から、団員へ最後の挨拶です。みんなの頑張りと感謝の気持ちを伝えていました。赤団も白団も一致団結して、すばらしい運動会でした。

 運動会で更に成長した龍っ子です。これからの活躍も楽しみです!

 

 

 

 

 

 

運動会(5月22日)

 本日の運動会はたくさんの応援ありがとうございました。子どもたちも「自分にきびしく 一致団結 全力で楽しもう 龍っ子」のスローガンのもと、精一杯頑張ることができました。今回の経験を通して、「KKJ+K(気づき・考え・実行+感謝)」の心も更に成長しました。この経験をこれからの生活でも生かし、みんなで更に素晴らしい龍ヶ岳小学校にしていくことができるよう頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会予行練習(5月18日)

今日は、運動会の予行練習を行いました。子どもたちも朝からとてもはりきっていました。団体競技の様子を紹介します。

3,4年生は竹の棒を持って走ります。コーンをうまく回ることができるか、チームワークが見ものです。

5,6年生は縄がついたタイヤを自分たちの陣地まで引きます。迫力満点です!タイヤに点数があり、どちらが勝つか本番も楽しみです。

1,2年生は玉入れです。高いかごの中に上手に入れていました。最後の片づけまで頑張っていました。

これまで、「自分にきびしく、一致団結」して練習してきた成果が表れていました。本番では、この他に、応援合戦、1~3年生と4~6年生に分かれての表現やリレー、低、中、高学年の徒走、6年生の親子競技等があります。子どもたちも全力で頑張り、楽しんでくれると思います。応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習2(5月16日)

 今日の運動会の全体練習は、応援団の練習でした。運動場で初めて最初から最後まで演舞を行いました。その後、応援団から自分の団のみんなに細かい動きについての確認がありました。2回目の演舞の練習では、一致団結した動き、大きな手拍子、大きな声・・・等とても上手になりました。残りの期間で更に練習を重ね、本番では素晴らしい応援をお見せすることができるように、みんなで頑張ります!

交通教室(5月12日)

今日は、交通教室を行いました。地域の8名の交通指導員さんと駐在所の警察官の方にも来ていただきました。

まずは全体会です。校長先生から、「道路は右側を歩いていますか。」「自転車に乗るときは、ヘルメットをつけていますか。」等の六つの質問がありました。子どもたちも自分を振り返ることができました。また、警察官の方や交通指導員さんからも、道路の歩き方、横断歩道の渡り方等の話がありました。

その後、1,2年生は、道路の歩き方や横断歩道の歩き方を練習しました。3~6年生は体育館で自転車の乗り方の実技を行いました。交通指導員さんの話をしっかり聞きながら、取り組むことができました。

今日の学習で様々な交通ルールについての確認ができました。生活の中で生かしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習(5月11日)

 今日は体育館で全体練習を行いました。めあては「細かい部分まで意識して、ラジオ体操ができるようになろう。」でした。

まずは、体育委員会の動きをお手本に、みんなで練習。

細かい動きの確認をした後に、赤団、白団、お互いの動きを見合いました。動き出しを左から合わせることや、手の先までしっかり伸ばすことなど意識をして頑張りました。最初よりも上手になりました。

金曜日は、開会式、閉会式の練習です。自分にきびしく、一致団結して頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目標発表(5月9日)

 朝から児童集会が行われました。今日は、目標発表でした。1年生から6年生までそれぞれの学級で決めた目標や、個人の目標の発表がありました。

それぞれの目標を毎日意識して過ごしていってほしいと思います。これからの成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(5月6日)

 1年生は、アサガオの種まきをしました。先生の話をしっかり聞きながら、自分の鉢に土を入れたり、種をまいたりしていました。これからお世話も頑張ります!

 

 4年生は、算数で、分度器で三角形をかくことに挑戦しました。みんな一生懸命取り組んでいました。これから練習して、分度器名人になります!

 

 

 

 

 

 

 

 

結団式(5月6日)

 5月6日に、運動会の結団式を行いました。

 最初に、5,6年生全員でスローガンの発表がありました。今年度の運動会スローガンは「自分にきびしく 一致団結 全力で楽しもう 龍っ子」です。

 

次に、校長先生から、「KKJ(気づき・考え・実行する)+K(感謝)」についての話とリーダーとして頑張ってくれる6年生の紹介がありました。

 

 

最後は、赤団と白団に分かれて応援団の紹介と団長からのメッセージの発表が行われました。龍ヶ岳小学校みんなで一致団結して、すばらしい運動会になるよう、頑張っていきます!

 

今日の龍ヶ岳小(4月28日)

 今日、地域の方が来校され、こいのぼりを設置してくださいました。青空の下元気にこいが泳いでいます。

 子どもたちもとても喜んでいました。ありがとうございました。

3年生、2年生の授業の様子(4月25日)

 今日の授業の様子です。

3年生は習字の学習でした。筆の使い方等を担任と一緒に振り返っていました。3年生からの新しい学習です。

みんなはりきって取り組んでいました。

 

2年生は音楽の授業で歌いながら手遊びをしていました。みんな笑顔で楽しい歌声が響き渡っていました。

今日の龍ヶ岳小(3月23日(水))

今日は大掃除。一年間お世話になった教室、校舎をみんなでピカピカにしました。

子供たちのおかげで、龍ヶ岳小は11年経った今でもとてもきれいです。

令和4年度も、気持ちよくスタートが切れそうですね。

今日の龍ヶ岳小(3月17日(木))

卒業式まであと1週間。式に参加しない学年が6年生へのメッセージを録画しました。

今日は今年最後の学びの時間でした。これまでの学力検査等の結果から、3学期は「聞き取り」の力をつけることに取り組んできました。

お話の内容をしっかり聞き取れているかな?

今日の龍ヶ岳小(3月16日(水))

今日は卒業式の予行練習でした。本番に参加する5、6年生と、保護者役をする4年生で行いました。子供たちの表情や声から、まるで本番であるかのような緊張感と6年間の思いが伝わってきました。まだ予行でしたが、少し「うるっ心配・うーん」とくるほどでした。あと1週間で本番です。感動の卒業式になるよう参加する子供たちのがんばりに期待しています。

卒業式に参加できない1年生も、6年生のかっこいい姿を目に焼き付けようと特別見学しました。

 

今日の龍ヶ岳小(3月15日(火))

今日は委員会活動の引継でした。卒業する6年生が、新メンバーや3年生へ、仕事の内容を伝えました。この一年間ひっぱってきてくれた6年生の皆さんありがとうごいざいました。新メンバーの3・4・5年生は、負けられませんね。素晴らしい龍ヶ岳小学校をつくり上げましょう。

今日の龍ヶ岳小いろいろ

6年生が卒業式の歌の練習をしました。パートに分かれて音をとっています。いよいよ明日は予行練習です。

ボランティア精神旺盛な4年生。今日も学校の玄関周りをきれいにしてくれました。おかげで、みんなが気持ちよく学校に入る事ができます。

今日はとてもいい天気でした。1年生がきれいに咲いた花をバックに記念撮影をしました。

昼休みの様子です。みんなたくさん遊んでさわやかな汗をかいています。

鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、砂遊び、野球、鉄棒、けいどろ、かくれんぼ・・・。子どもは遊びの天才です!

 

今日の龍ヶ岳小(3月14日(月))

今日は朝から児童集会がありました。R3年度の児童会の目標は、「あいさつが、上天草で一番になること!!」です。

運営委員会の子どもたちが、今年できたことと課題について、お知らせしました。今日もリモートで実施しました。

3時間目は地区児童会でした。来年度の「地区長」、「副地区長」、「書記」、各登校班の「班長」が決定しました。

登校班や、来年度1年生のこと、地区での遊び方など、地区ごとに話し合いました。

 

今日の龍ヶ岳小(3月10日(木))

3月も中旬。とても温かくなりました。各学年、ゴールに向けてがんばっています。

今日のこどもたちの様子をお伝えします。

6年生はあと2週間で卒業を迎えます。卒業式の練習も始まっています。

昼休みは、6年生が企画している在校生との思い出づくりです。今日は4年生とサッカーです。

6年生が大きくてちょっと怖い?優しい6年生ですので、もちろん4年生が勝ったのかな?

5年生の合奏。ルパン三世のテーマ♪

3年生。「何の勉強?」とたずねると「この勉強の題名は「おせんたく」です」と答えてくれました。楽しそうです。

4年生、プログラミングに挑戦。今のこどもたちはICTに強い!

2年生。昨日に続いて、今日もサッカーにチャレンジ!シュートは上手になったかな?

1年生の算数。折り紙をどのように切れば三角形ができるかな?

ひまわり1組。課題に集中して取り組んでいます。

 

 

今日の龍ヶ岳小(3月8日(火))

いよいよ卒業式の練習が始まります。今日は5年生が卒業式の会場づくりをしました。椅子や机の場所を確認するためです。

みんなテキパキとよく動きます。

3年生の体育の様子です。3年生は体を動かすことが大好き!

試合がないときはチームで作戦を立てます。

いよいよ次の学年へと向かいますが、どの学年も大きく成長しています。2年生の帰りの準備の様子です。帰る準備ができたら

宿題などをメモします。

今日の龍ヶ岳小(3月7日(月))

今日は今年度最後の委員会活動でした。1年間の反省や、ふだん行っている活動に取り組みました。4,5,6年生のおかげで充実した学校生活がつくりあげられています。

1年生の音楽です。「えっ?外で?」

実は、いろんなものをたたいて、音を響かせています。音のイメージをメモしています。

たたいたり、こすったり、けずったり・・いろいろ試しています。

4年生は野草探し。

今日の龍ヶ岳小(3月4日(金))

3年生が校庭で春を見つけました。

タンポポ見つけました!

あさがおのたねがたくさんおちている!  

まきの木の葉で手裏剣作ったよ。

今日は6年生のバイキング給食でした。

バイキング形式がとれないのでお弁当です。ボリュームがすごい!

今日の龍ヶ岳小(3月3日(木))

6年生が、卒業に向けてラストスパート中です。今日は卒業個人制作を作りました。

5年生は、新6年生に進級後の4月に「全国学力・学習状況調査」があります。来年度は国語、算数だけでなく、理科も実施されます。

今日は、理科の過去問題に取り組みました。

 

 

今日の龍ヶ岳小(3月2日(水))

今日はきのうと違い、気持ちよく晴れました。昼休みの運動場は、こどもたちでいっぱいでした。

ブランコで春のさわやかな風を浴びています。「きもちいいよっ!」

ボールが2個?

きれいな青空の下。

学年男女関係なくみんななかよしです。

 花がきれいですね。

すばらしい!昼休みに花壇の草が気になったのかな?

更生保護女性会の方と植えたチューリップが咲き始めました。

何がいるのかな?

ウグイス発見!

2年生「にんじんゲットだぜ!」

今日の龍ヶ岳小(3月1日(火))

3月になりました。今日は久しぶりの雨雨。昼休みは、みんな室内で仲良く遊んでいました。

ホールに1年生の作品がありました。海の様子です。

昼休みの定番!粘土遊び。

トランプ

黒板で勉強?謎の文字?

みんなでジャンプ

ピアノも大人気です。

みんななかよし

2年生と3年生の体育の様子です。

2年生リズムよく走れたかな?

3年生ドッジボール。

この前と今日の龍ヶ岳小(2月25日(金)、28日(月))

今日で2月が終わります。いよいよ令和3年度も最終月になります。気温も温かくなってきており、体育や昼休みは、半袖で汗びっしょりになりながら活動をしている子が多いようです。

また、勉強では、どの学年も1年間の勉強のまとめを行っています。タブレットを使って復習したり、まとめを行ったりしている学年も多いようです。

1年生が風船バレーボールに挑戦!!よくラリーが続きます。すごいですね。

2年生は、ケヴィン先生と英語のゲーム大会!野菜を英語で言えるかな?

3年生は、図工でころころ動くおもちゃを作りました。おもしろい動きをしますね。

4年生は、3学期のまとめに取り組んでいます。

5年生もタブレットでまとめています。

6年生はバスケットボールを楽しみました。みんな上手です。

 

今日の龍ヶ岳小(2月24日(木))

今日も5年生が農園のお世話をしてくれました。5年生はとっても働き者。さすが学校の「心臓」です!

今日植えたのはジャガイモとキャベツ。ジャガイモは、6年生理科のデンプンの作られ方のところで勉強します。キャベツは、モンシロチョウが卵を産み付けるために植えました。3年生が、モンシロチョウの成長について勉強します。

いよいよ2月も終わりです。どの学年も勉強のまとめに取り組んでいます。とても大切な学年末の勉強です。この1年間で学んだことを確実にして次の学年に上がって欲しいと思います。今日は2年生が算数のまとめをしていました。かけ算九九はもう完璧かな?「がんばって!!」

今日の龍ヶ岳小(2月22日(火))

今日は6年生の研究授業がありました。今日は自分の長所について考えました。「みんなのいいところ」数え切れない程たくさんあります。

4年生の毛筆です。みんな上手ですね。一つ一つの線がとてもきれいです。

 

 

今日の龍ヶ岳小(2月21日(月))

環境委員会がペットボトルキャップを集めています。これは、発展途上国へのワクチン支援に使われます。今年もたくさんのキャップが集まりました。ご協力ありがとうございます。

1年生が氷を発見!最近は冷え込みますよね。