学校ブログ

学校ブログ

グループ 人権集会!

月曜日に人権集会を行いました。

今回は人権担当職員からの話です。

内容は、沖縄と南小国のつながり。

実は、太平洋戦争の際、沖縄の子どもたちが本校区にも学童疎開をしていたとのこと。

子どもたちにとって戦争の話は遠い昔のことであり、関係のないことであったかもしれません。

でも、自分たちと同じくらいの年代の子たちが、戦争を逃れてこの近くに来て暮らしていたという事実を知り、戦争について考えるきっかけになったのではないかと思います。

集会の最後に、学生時代太鼓部の職員が、沖縄を歌った歌「島唄」に合わせて、太鼓演奏を披露してくれました(^_^)v

「島唄」は6月の歌として、各学級で歌われます(^^)

0

期待・ワクワク 心のきずなを深める!

今日は今年度初めての全校集会を行いました。

全校集会は、校長講話です。

校長は、本校の卒業生が小学生のときに書いた作文を読みました。

内容は、その子のお母さんがヘアドネーションをすることを知り、そのことについての思いを書いています。

お母さんの長い髪が好きだけど、そのお母さんの髪で誰かが笑顔になるんだったらいい、と。

ヘアドネーションとは、病気やけがによって頭髪を失った子どもたちに本物の髪でウイッグ(かつら)を作って贈る活動です。

誰かのためになることを無償で行うってすばらしいことですね。

さらに校長が驚いたのは、本校にヘアドネーションをするために髪を伸ばしている子がいることです。

実は、職員も含めて少なくとも5人はいることが、あとで判明しました。

この小さな学校でその人数はホントにすごいです!

 

熊本県は6月を「心のきずなを深める月間」としています。

一人一人が優しい気持ちでつながり合えるといいですね(^^)

 

終わりに、久しぶりにみんなで校歌を歌いました(^o^)

0

キラキラ ピカピカ!

今日は梅雨の中休みということで、これまで延び延びになっていたプール掃除を行いました。

午前に1~4年生が小プールとプールサイドを磨き、午後は5,6年生が大プールをきれいにしました。

低学年も高学年もそれはそれは一生懸命に。

人数は少ないのですが、予想以上に短い時間で終わらせることができました。

よく全身びしょ濡れになって水遊びをしてしまう子を見かけるのですが、そんな子は一人もいません(^^)

みんな勤労精神いっぱいの子どもたちです(^_-)

掃除が終わったプールを見て、5,6年生から

「きれ~い!」

という声が漏れていました(^_^)v

今年は夏休みもたくさん泳げるといいですね。

0

笑う 花いっぱい運動!

火曜日の昼休みに児童全員で花の苗植えを行いました。

1年生から6年生までを縦割り班にして、班ごとの活動です。

低学年の子たちには、高学年のお兄さんお姉さんがやさしく手伝います。

ポーチュラカやマリーゴールドなどの花がかわいく植わりました。

これからは、班のみんなで水やりなどのお世話をします(^.^)

0

にっこり 興味津々!

火曜日の朝は、読み聞かせの時間です。

今年も昨日から始まりました。

ボランティアの方々には、大変お世話になり、ありがとうございますm(_ _)m

そのボランティアに、地域の駐在さんも協力してくださっていて、昨日は読み聞かせの代わりに3・4年生に警察官のいろいろな道具を見せてくださいました。

警棒や手錠や盾や防弾チョッキなど、拳銃以外のものはすべてと言ってもいいくらい。

子どもたちはもちろん、職員も興味津々でした(^^)

最後には、「いつでも駐在所に遊びに来てください」と声をかけていただき、全員で記念写真撮影をしました。

駐在さん、ありがとうございました(^^)/

0

鉛筆 ひもの「ひ」!

1年生がひらがなを勉強しています。

ひもを使って形を作って勉強します。

これは、「ひ」。

ひもで作った「ひ」です(^^)

こうやって楽しみながら学んでいます(^o^)

0

興奮・ヤッター! 芽が出た!

1年生が親子でまいたアサガオの種から芽が出てきました。

先週「出てる!」と嬉しそうに担任に報告していた1年生(^^)

その芽を生活科の授業でスケッチしていました。

かわいい2枚の葉が、どの鉢からも顔を出しています。

「僕のは5つ出てるよ」

と満足げに眺めている表情もかわいいものです(^_-)

これからも、毎日水やりをする1年生の姿が見られそうです。

0

給食・食事 今どきの給食!

2年生の給食風景です。

給食と言えば、友達と机を寄せ合って、いろいろなおしゃべりをしながらの楽しい時間、というイメージですよね。

もちろん苦手な子もいるでしょうけど(^^;)

でも、去年からこの給食の時間は「黙食」の時間に変わってしまいました。

みんなが前を向き、黙って食べます。

2年生のみんなも「いただきます」をしたあとは、マスクを外してひたすら食べていました。

誰もおしゃべりをしません。

それは、感心するほど。

とってもすごい2年生です(^_^)v

ただ、こんなに頑張ってる子どもたちを見ると、一層、早く以前の日常に戻って欲しいと強く願う今日この頃です。

0

ニヒヒ 今のうちに!

今日は、歯科検診が行われました。

校医である町内の歯医者さんが来られて一人一人ていねいに診てくださいました。

中にはむし歯がある子もいたでしょう。

あとから検診結果をもらうので、もしも異常があった子はすぐに歯医者さんに行って治療をしてくださいね。

小学生であれば、治療費は町が負担してくれます(高校生までかな)(^^)

今のうちに何度も通って完璧にしてもらうといいですね。

ちなみに、今回お世話になった歯医者さんは、ていねいで上手な治療で大人気で、町外からもたくさん患者さんが来られるそうです(°0°)

行くときには早めに予約してください(^_-)

0

笑う 図工でも!

3,4年生が図工の授業でねんどを使っていました。

3年生は「切ってかき出してくっつけて」。

4年生は「立ち上がれねんど」。

学年ごとに、作り方の課題に違いがあるようです。

できあがった作品は、タブレットで写真を撮ります。

ねんどで作ったものなど、形のあるものは壊してしまうので、写真やデータとして残しておくそうです。

また、その作品の題名をタブレットに打ち込んでいます。

ローマ字を勉強していない3年生もローマ字表を見ながら頑張ります。

タブレットは、どの教科でも活躍しているようです(^^)

0

にっこり 苗植え!

2年生が外で作業をしていました。

生活科で、野菜を育てるようです。

一人一鉢でミニトマトの苗を植えています。

ほかにもトウモロコシなどの苗が花壇(畑)に植えられていました。

元気にたくさん実って、おいしく食べられるといいですね(^^)

0

昼 草原学習!

3,4年生が、草原学習を行いました。

毎年、中学年で学習しています

本校は草原が学校の周りに、というか、草原の中に学校があるので、学習には最適なのです(^_^)

今回も環境省関係の方にゲストティーチャーに来ていただきました。

まず、草原の中にどんな春の植物があるかを探しに行きました。

すると、ヨモギやハルジオンなどお馴染みの物はもちろん、カノコソウ、アソノコギリウ、カワラマツバ、ノミノフスマなどなど、聞いたこともないような植物を含めて20種類以上の名前が黒板に書き込まれていました。

教室では、それらの植物の確認のあと、野焼きなどの草原を守る営みについても学習しました。

3,4年生はこれからも草原学習を続けていきます。

子どもたちが、地域を知り、草原を守る行動ができる大人になることを期待します。

0

グループ 全員集合!

昨年はこの時期休校で撮ることができなかった全員集合写真。

先日撮影をしました。

ちょっと密になるので、直前までマスクを着け、一言もしゃべらずにマスクを取ってパチッと。

もっと上から見たらハートの形になってると思うのですが(^^;)

全校児童44人の記念写真です(^_^)

0

学校 授業参観!

昨日の水曜日は、今年度初めての授業参観でした。

たくさんの保護者の皆様においでいただき、担任も子どもたちも張り切った授業ばかりだったようです(^^)

1年生は、おうちの方と一緒にアサガオの種を蒔きました。

アサガオの花について勉強したあとに、種の蒔き方の説明。

指で5つの穴をあけて種を入れました。

これから毎日水やりなどのお世話をしなければなりません。

アサガオと一緒に成長する1年生も楽しみです(^_-)

2年生は道徳で、「ひかり学校のじまんはね」という教材を勉強しました。

そして、りんどうヶ丘小学校の自慢できることを考えました。

子どもたちからは、

「遊ぶ道具がたくさんある」

「運動場が広い」

「あいさつが上手」

など、たくさんのことが出ました。

今度、これらのよいところを1年生に教えるそうです(^^)

3年生と4年生は今年度から複式学級です。

国語の授業で、3年生は「春らしいことやもの」の言葉について考えました。

たけのこやうぐいす、さくら、たねまき、入学式などが出て、それを春らしいと感じる理由も友達と交流しました。

4年生は、教室の後ろを向いて勉強します。

春の行事や様子を俳句に表しました。

「花吹雪 ひらりひらりと 空をまう」

「うぐいすは いつも鳴いてる にぎやかだ」

などの名句が発表されました。 

5,6年生も複式で、算数の授業です。

5年生は直方体と立方体の体積を比べる勉強。

実際に1辺が1センチメートルの立方体を積んで立体を作って体積を比べました。

これから体積を計算で求められるようになっていきます。

6年生は、点対称の図形を描く勉強。

線対称なら簡単に描けるの子どもたちも、点対称をイメージしづらい図形についてはちょっと手こずってました。

手応えがあればあるほど燃える6年生です(^_^)

 

この日は、学級懇談会もありました。

PTA総会は残念ながら中止にしましたが、今後も保護者の皆様にお世話になります。

半日、ありがとうございました。

0

鉛筆 初めての…

 3,4年生の教室では、毛筆の学習があっていました。

3年生は初めての毛筆です。

準備の仕方や道具の名前も初めて。

筆で太い線や細い線、曲線を書く難しさを知ったのではないでしょうか。

初めてにしては、手や服が汚れてなかったので、それだけで合格です(^_^)v

4年生はさすがに自分たちでしっかり練習していました(^^)

こちらは1年生。

初めての宿題の説明を聞いています。

記念すべき初めての宿題は国語のプリント1枚です。

明日はきちんと提出できるかな(^_-)

0

給食・食事 ごちそうさまでした!

これは、プリンを食べているところです(^^)

先日、地域の方から手作りプリンの差し入れをいただきました。

昨年もいただいているのですが、これで3度目!

毎回みんなとてもおいしくいただいています。

子どもたちも職員も、温かい気持ちに感謝です。

なかなか気分が晴れないこの1年間ですが、おいしいものを食べるときは、みんな笑顔になります(^o^)

本当にありがとうございました(^^)/

0

にっこり 毛刈り!

これは、大学の先生が羊の毛を刈っているところです。

刈った毛を広げると、こんなに!

人間が着るセーターにすると2着分だそうです。

 

ということで、火曜日に羊の毛刈り体験をさせてもらいました(^^)

羊を飼っている地域の方が子どもたちにも毛刈りを体験させたいと、数年前からお世話をしていただいている活動です。

1,2年生が体験させていただきました。

羊を見た子どもたちは、「かわいい!」の連発でしたが、いざ毛を刈るとなると恐る恐る(^^;)

先生に助けていただきながら電動バリカンで優しく刈っていきました。

こんな体験は、りん小だからできること。

本当に子どもたちは幸せです。

多くの方にご協力いただいてありがとうございました!

保育園の子どもたちも参加して、和気あいあい、楽しかったです(^_^)v

 

0

重要 自分の身を守ろう!

今日は火災が発生したという想定で避難訓練をしました。

お隣の保育園の子どもたちも上手に運動場に避難しました(^^)

あってはなりませんが、備えは必要です。

校長の話の中に「自分の命は自分で守る!」とありました。

いざというとき、咄嗟に自分でよりよい判断ができる力を、子どもたちに付けさせてやらなければならないと思います。

前触れなく、いきなりの訓練もやっていく必要がありますね。

今日は、みんな立派な態度でした(^^)/

0

会議・研修 PTA合同会!

13日(火)にPTA合同委員会を行いました。

夜にもかかわらず、多くの方に参加していただきました。

昨年はコロナウイルスの関係で、この会もそれぞれの委員会の活動も多くができませんでした。

挨拶などで、「今年こそは」というPTA会長や委員さんの気持ちが伝わります(^^)

是非、保護者と職員で子どもたちのために頑張りましょう。

よろしくお願いします!

0

遠足 楽しかったよ!

今日は歓迎遠足でした。

集合してからはじめの話のときに、

「今日の遠足が楽しみな人!」

という声に、みんなが両手を挙げて応えてくれました(^o^)

話が終わったら、保育園のみんなに手を振って出発です。

目的地まで約1時間。

ちょっと疲れた1年生もいましたが、歩ききりました。

レクリエーションでは、まず企画委員から1年生の紹介がありました。

5人の1年生はにこにこ笑顔です(^^)

続いて、恒例のじゃんけんピラミッド。

じゃんけんで6年生や先生たちに4回続けて勝つとあがりです。

「よーい、はじめ!」

の声とともに一斉に走り出すかと思いきや、2年生以上の子どもたちは1年生が進むのを待っています。

1年生より先に行こうという子は一人もいないのです。

なんて素敵な光景でしょう!

りん小の子どもたちの素晴らしさをまざまざと見せつけられた場面でした(^_^)v

 

 楽しく終わったレクリエーションのあとは、待ちに待ったお弁当。

1年生も上級生に誘われ、おいしく食べていました。

かわいいキャラ弁も見つけました(^^)

 

天気に恵まれた歓迎遠足。

昨年の分まで楽しんだ子どもたちでした(^^)/

0

車 交通安全!

月曜日の午後に交通教室を行いました。

おまわりさん3人とトラック協会のお二人がきてくださいました。

あいにくの雨だったので、子どもたちは外には出ませんでしたが、運動場ではトラックでの内輪差による事故の実験をしてくださいました。

交差点でトラックが左折すると、その近くにあったカラーコーンがトラックに倒されて踏まれてしまいます。

子どもたちには理解しにくい内輪差がよく分かったのではないかと思います。

その後は、体育館に場所を移して横断歩道を渡る練習です。

運転手に分かるように、しっかり手を上げて、左右を確認して渡ります。

今年は、歩いて通学する子どもの方がスクールバス通学よりも少なくなっていますが、誰もが交通安全の気持ちを強く持って生活して欲しいと思います。

大人も気をつけましょう!

0

にっこり 張り切る先輩、2年生!

月曜日は1年生が入学式のあと、初めての登校でした。

5人の1年生はすごく元気に張り切って学校に来てくれました(^^)

そして、1年生に負けないくらいに張り切っていたのが2年生。

小学校の先輩として、何かと1年生に声をかけてくれます(^_-)

1時間目は、2年生が職員室への挨拶の仕方とか入り方をレクチャー。

写真は登校後に健康カードを入れることを説明しているところです。

頼りになる先輩、2年生です(^o^)

図書室ではドラえもんが1年生をお迎えしています!

0

お祝い 入学おめでとう!

昨日、9日に入学式を行いました。

今回入学したのは男子4人、女子1人の計5人。

ちょっと少ないですが、元気いっぱいの返事を聞いていると、どんなふうに成長していくのかワクワクしてきます。

昨年は、在校生のいない入学式でしたが、今回は在校生みんなで迎えました。

2年生以上の子どもたちもかわいい1年生をにこにこ笑顔で見つめていました(^^)

これで、全校児童44人です。

小さな学校だけど、大きな幸せと成果を得られる学校にします。

1年生も一緒に頑張りましょう!

入学式のあとは、教室で担任から保護者に向けていろいろな説明がありました。

1年生はちょっぴり退屈だったでしょうが、静かに待てていましたよ(^_-)

0

学校 令和3年度!

今日から新年度の新学期。

2年生から6年生までの子どもたち全員が元気な顔で登校してきました(^^)

子どもたちのお目当ての一つは、新しい先生との出会いです。

就任式では、今回赴任してきた職員を迎えました。

「みんなが勉強できるようになるのが好き。みんなと遊ぶのも大好き。たくさん遊びましょう」

という自己紹介を聞いて、ニコニコの子どもたちでした(^_-)

始業式では、校長から二つの話がありました。

「目標に向かって一歩一歩進みましょう。ゆっくりでも確かな一歩を」

「相手に伝わるあいさつをしましょう」

というものです。

みんなが、一年間で何歩進めるか楽しみにしておきます。

そして、子どもたち最大のお目当ての担任発表。

各学級の担任が発表されるたびに子どもたちから大喝采!

これだけで、一年間頑張れる大人たちです(^^;)

職員も一歩一歩、歩みを進めます(^^)/

明日は入学式です。

入学式に備えてリハーサルもやりました。

 

新しい一年、わくわくが止まりません(^o^)

0

うれし泣き お元気で!

今日は、退任式でした。

2名の職員がこの学校を去ります。

卒業式は喜びの要素も含まれるのですが、退任式は寂しいばかり。

大好きな先生との別れが悲しくて、多くの子どもたちが涙を流していました。

2名の先生も、こんなに素晴らしい子どもたちと保護者、地域に支えられた学校を離れなくてはならないのは、すごく残念だと思います。

しかし、次の学校にもたくさんの子どもたちが待っています。

りんどうヶ丘小での経験を生かして、今後も子どもたちのために励んでいただきたいと思います。

また会える日を、子どもたちとともに職員も楽しみにしています。

お元気で(^^)/

0

にっこり 頑張った一年間!

24日は修了式でした。

6年生がいなくなって一層広く感じる体育館。

みんな少し緊張気味に座っています。

そんな中、各学年の代表者が校長から修了証を手渡されました。

校長からは、

「文化面、体育面でたくさんの活躍があった」

「みんなが一歩前へ進めた」

「努力し続けることは難しいが、続けることは大切」

「新たな目標を達成できるように、春休みに計画を立ててほしい」

という話がありました。

また、学年代表の子どもたちが、この一年で頑張ったことや次の学年での目標などを発表してくれました。

「けんかをしてもすぐに謝れるようになった」

「跳び箱が得意になった」

「漢字や計算をお父さんに教えてもらった」

「あいさつや手伝いを頑張った」

「外国語の聞き取りができるようになった」

などの頑張りがあったようです(^^)

下校はいつものように職員みんなでお見送り。

春休みに向けて、一段と元気に帰っていきました(^_-)-☆

どうぞ、よい春休みを過ごしてください(@^^)/~~~

 

保護者の皆さま、地域の皆さま、一年間大変お世話になりました!

おかげで無事に令和2年度を終えることができました。

0

学校 卒業おめでとう!

3月23日、11名の6年生がこの学び舎を巣立っていきました。

りんどうヶ丘小学校になって17回目の卒業式です。

コロナ禍で1,2年生と多くの来賓の出席は叶いませんでしたが、厳粛で温かい式を行うことができました。

6年間では、心も体も見違えるほど大きくなります。

学習能力もとんでもなく伸びたことでしょう。

でも、本校の子どもたちの素直さや優しさはずっと変わりません。

校長や町長さん、後援会長さんが、卒業生に対して期せずして同じことを話されました。

それは、「感謝の気持ちを忘れないでほしい」ということです。

また、「失敗したらやり直せばいい」「失敗から学ぶことがたくさんある」「止まない雨はない」ということも言われました。

熊本地震や豪雨災害やコロナなど、多くの困難に社会が立ち向かったこの数年間でした。

こんな時期に小学生だった卒業生。

最高の笑顔で、胸を張って卒業しました。

心から幸多かれと願います。

卒業おめでとう。

 

0

笑う 準備万端!

明日はりんどうヶ丘小学校の17回目の卒業式です。

卒業生のために、午後から1~5年生で準備をしました。

1,2年生は掃除を頑張りました。

3~5年生は、体育館の式場づくりや教室などの飾り付けをてきぱきとやりました。

みんな大好きな6年生のために、これまでの感謝の思いを込めました。

明日は、最高の卒業式にします(^o^)

0

学校 いよいよ!

いよいよ二日後は6年生の卒業式です。

金曜日には予行練習を行いました。

あと2日しか6年生が学校に来ないと思うと本当に寂しいものです。

 

昨年は、在校生のいない卒業式でしたが、今回は3~5年生も出席します。

みんなで素敵な卒業式にしたいですね。

本番には出席できない1,2年生も、予行練習は保護者席で見届けました(^^)

0

ひらめき いじめSTOP!

11月に町内の小中学校のリーダー会議が行われましたが、そこでまとめられたいじめ防止スローガンがのぼり旗として完成しました。

本校でも早速玄関前と児童昇降口前に設置しました。

スローガンは、

「STOP!もう一度見直して その気持ちの伝え方」

です。

大人でも、気持ちの伝え方を間違って失敗することはよくあります。

もともといじめようという気持ちがあるのは話になりませんけど…。

報道によると、昨年一年間での小中高生の自殺者数は過去最多とのこと。

原因は様々でしょうが、いじめが原因のものも報道されます。

自ら命を絶つ子どもがいなくなるよう、社会全体が温かいものになるといいですね。

子どもたちが、このスローガンを毎日目にして、少しでも言動に気をつけるようになれば、設置した甲斐があるというものです(^^)

0

期待・ワクワク 黒板アート!

卒業式は来週の23日(火)です。

そんな卒業式を間近に控えた6年生に司書の先生からプレゼントが。

図書室に素晴らしい黒板アートを描いてくださったのです(^^)

これまでも何度か紹介しましたが、さらに渾身の作品。

人気漫画の主人公らしいです(^^;)

 

学校に来られる機会があったら保護者や地域の方々もぜひご覧になってください。

ホントにすごいです!

0

花丸 太鼓の達人!

1年生は最近、体育館で和太鼓を叩いています。

これは、音楽の授業で音を合わせる勉強だそうです。

でも、それにしてはずいぶん本格的にやってるのです。

よく聞いてみると、以前牛の命について勉強したので、そのこととつなげて叩いているそう。

和太鼓は牛の皮でできているから、その牛の命をいただいて作った和太鼓を一生懸命に練習しているのです。

 

せっかく練習したので、2~6年生にも聴いてもらおうと、今日の昼休みにその成果の披露がありました。

「よかったら来てください」

という声かけに、なんと全学年、全員が体育館に集まってくれました。

これが、この学校のみんなの優しさなんですよね(^^)

そして、このみんなの気持ちと牛さんに応えるような、素晴らしい太鼓の演奏を1年生は魅せてくれました(^_^)v

3年生以上で演奏する「りんどう太鼓」に参加するのが待ち遠しいですね(^_-)

さて、1年生のコーチを買って出たのが、本校の養護教諭。

実は高校、大学と太鼓部に所属し、高校のときはコンクールでなんと日本一になったという達人\(◎o◎)/!

その腕前をソロで披露してくれました(^o^)

1年生の太鼓からいろいろなものが見えた昼休みでした!

0

笑う 感謝!

子どもたちの登下校の安全を守ってくださっている方への感謝の会を行いました。

勤務時間外にも関わらず朝からパトカーで巡回し、学校で挨拶をしてくださる駐在さん。

遠くからの通学の子どもたちを安全に送り届けてくださるスクールバスの運転手さん。

雨の日も雪の日も、登校班で朝夕一緒に歩いてくださるおじいちゃん。

毎朝、横断歩道を気をつけて渡らせてくださるスクールガードさん。

何人もの方に子どもたちの命を守っていただいています。

お礼に子どもたちから寄せ書きをした色紙を贈りました。

本当に感謝でいっぱいです。

これからもよろしくお願いします。

0

にっこり 安全に遊べる!

老朽化によって遊ぶことができなくなっていた滑り台とシーソー。

先日、業者さんに修繕していただきました。

シーソーは2台あったものを真ん中に1台にしました。

滑り台はすり減っていたパイプを新しいものに変えました。

これでまた安全に遊べます(^^)

0

昼 春の風物詩!

今日は午後から学校の周りの原野で野焼きが行われました。

先週の土曜日に行われるはずだったのが、雨で今日に延びたのです。

地域の方々が協力して火を放ち、安全を確保しながらの作業。

これで、阿蘇の山が守られているのですね。

それにしても、野焼きをこんなに間近に見られる学校って他にあるのでしょうか(^^)

保育園の先生や子どもたちも見守っていました(^_-)

0

にっこり 卒業記念!

6年生が図工室で作業をしていました。

卒業制作です。

記念に個人のオルゴールを作っています。

また、学校にも贈呈するものを作っているとのこと。

学校内には毎年卒業記念が増えていきます。

職員が見て、「あのときの子どもたちだな」って思い出します。

卒業して久しぶりに学校を訪れた青年たち、また保護者となって来校する方たち、みんな懐かしく思ってくださいます。

「りんどうヶ丘小」になって17年、宝物がまた増えそうです。

0

喜ぶ・デレ お別れ会!

5日金曜日に、もうすぐ卒業する6年生を送る会がありました。

拍手で迎えられ、みんなの前に座る6年生は、照れながらも嬉しそうです。

早速学年ごとに6年生への感謝の出し物をしました。

1年生は、この一年間、一番お世話になりました。

6年生一人一人に感謝の言葉を言い、お手紙を渡しました。

そして、1年生の背中には「ありがとうございました」の文字がありました。 

2年生は、あいうえお作文の要領で6年生の名前を作文にしました。

最後に声をそろえて言った「〇〇さん、だ~いすき!」がかわいかったです。 

3年生は6年生に様々な対決を挑みました。

サッカーのリフティングやお絵かきや縄跳びなど。

6年生一人一人の得意分野に挑戦したのが見応えがありました。 

4年生は6年生のシルエットと「この人とかけて~ととく」というなぞかけ をミックスしたクイズでした。

6年生本人も間違えてしまう絶妙なものでした。

5年生は、複式学級で一緒に勉強した思い出を手紙に書いて渡しました。

共に楽しく過ごした6年生が卒業するのが寂しそうでした。 

各学年の発表のあとは、全員でゲームをしました。

3チームに分かれてのフラフープくぐりです。

感染症対策として、直接手をつなぐのではなく跳び縄を間にはさんで、フープをくぐって運びます。

なかなか思うようにいかないところが面白かったです。 

最後に6年生から合奏のお返しがありました。

「コンドルは飛んでいく」です。

さすがの6年生の演奏に下級生たちは聴き入っていました。

 

あと2週間ほどで卒業する6年生と過ごす楽しいひとときでした。

0

記念日 3月3日!

今日は3月3日。

おなじみの2年生教室には期待通り手作りのおひな様が飾ってありました(^_^)v

4年生に「今日は何の日?」と尋ねると、何と答えたと思いますか?

答えは「ひなまつり」と「耳の日」。

「耳の日」の方が少し多かったですね。

「ひなまつり」では当たり前過ぎると思ったのかもしれません(^_-)

ただ、今日卒業式を迎えた高校もあるようなので、その卒業生や家族にとっては大切な「卒業式の日」でしょう。

また、6年生には今日が誕生日の子もいました。

その子にとっては、毎年嬉しい「誕生日」なのです。

 このように、同じ一日でも人によって意味や重みが違うんですよね、当たり前ですけど。

 

そしてもう一つ、高学年には知っておいてもらいたいことがあります。

それは、全国水平社創立大会が行われ、水平社宣言が採択された日であるということ。

6年生の社会の教科書には載ってます。

  

毎日が誰かの記念日です。

特に3月は一日一日を大切に過ごしたいと思う今日この頃です(^^)

0

会議・研修 出前授業!

4年生の教室に社会福祉協議会から出前授業に来ていただきました。

もちろんテーマは「福祉」。

今回は新型コロナウイルスから話を進められました。

まずは、コロナウイルスには3つの顔があるということ。

それは、「病気」「不安」「差別」だそうです。

確かに、物理的に病気になるし、病気になってもならなくても不安だし、よくわからないものに対する差別もあるようです。

ここで学習したのは、その中の精神的な部分である不安や差別を解消すること。

仲間としてやさしい心で支え合っていくことで、お互いがすこやかな生活を送れるのです。

 

1時間の予定だった授業は、2時間になりました。

ゲストティーチャーの熱と子どもたちの素直な心が充実した時間を作ったのだと思います。

コロナから仲間としての在り方まで教えていただいてありがとうございました!

0

学校 来校ありがとうございました!

26日は、今年度最後の授業参観でした。

それぞれの学級で発表会など趣向を凝らした授業が行われていました。

小学校最後の6年生は、5年生とともに親子で算数の問題に挑戦です。

世間では難問クイズが流行していますが、親子で一緒に頭を悩ませながら、

「さすがお母さん!」

「息子も成長したなあ」

など、しみじみ感じたのではないでしょうか(^^)

その後は、学級懇談会、PTA総会にも多数参加していただきました。

PTA総会では、新しい役員さんの承認もありました。

来年度は、以前のように多くの活動ができると信じて、みなさんやる気満々です(^_-)

今年度の役員さん、難しい1年間でしたが、本当にお疲れ様でした。

0

鉛筆 学力検査!

24日、25日は、毎年行っている学力検査の日でした。

1,2年生は国語と算数の2教科。

3~6年生は国語、社会、算数、理科の4教科です。

写真は6年生の様子ですが、全員真剣そのもの。

鉛筆のカリカリいう音と紙をめくる音しか聞こえません。

 

学年のまとめ、1年間の学習の成果が表れるものです。

結果が楽しみですね(^_-)

みんなよく頑張りました(^_^)v

0

にっこり ジャンプ!

1,2年生が体育で跳び箱あそびをやっていました。

基礎的な運動として、まずは跳び箱に手をついて跳び乗ることや膝を曲げて座ること、手をついて横向きでマットまでジャンプすることなどの練習です。

自分が終わったら手をあげて次の友達に合図を送ります。

そしたら次の友達が手をあげて助走を始める、ということを徹底して安全にも注意が払われていました。

この基本的なことをじっくりやることで、跳ぶことを怖がらなくなり、高学年につながります。

みんな上手にできていました(^^)

0

花丸 つづり発表!


22日(月)に人権集会が開かれました。

今回は1年生から6年生までの代表者が、それぞれの日常の暮らしを見つめたつづり(作文)を発表してくれました。

入院しているおじいちゃんのこと、家族と一緒に勉強をしたこと、家の手伝いをしたこと、虫の命を考えたこと、など様々な内容でした。

日常的な出来事をつづっていくと、自分や身近な人やものをよく見るし、気づきや再発見があるものです。

また、周りの人はそのつづりを読むことで、その人の暮らしが見えます。

この集会では、つづりの発表のあとに友達からの感想発表がありました。

「〇〇さんは、私と同じだなと思いました」

「◇◇さんは、よく頑張ってるな」

「△△さんは、やさしいなと思いました」

友達の意外な一面を知った子どもたちでした。

みんな学校とは違った姿がおうちにはあります。

人にはいろいろな面があるから素敵なんでしょうね。

0

携帯端末 顔認証型!

先日、学校に感染症対策の強い味方、顔認証型の検温計が届きました!

1年前までは、体温は脇の下で測るものでした。

そして、非接触型のおでこでピッとするものが学校に入り、ついに顔認証型が。

時代が急速に進んだ気分です。

保護者の方々、地域の方々、来校された際には、この高感度マシンで検温をお願いします(^^)

0

学校 保護者説明会!

19日は4月に入学してくる子どもさんの保護者に対する学校説明会でした。

例年ならば、新1年生も一緒に来校してもらうのですが、コロナのことがあり、今回は保護者だけとさせていただきました。

新1年生はもちろんでしょうが、在校児童もとても楽しみにしていたので、残念がっていました(-_-)

4月に入学するのは5名の予定です。

少ない人数ですが、その分なかよくなるだろうし、楽しい学校生活を送れるものと期待しています。

保護者の方にお話をうかがっても、みんな元気いっぱいの子どもさんみたいなので、4月が楽しみです(^^)

これからのりんどうヶ丘小学校を背負っていく子どもたちに早く会いたいです(^^)/

0

雪 雪!

昨日から降り出した雪が今日は5cmを超える積雪となりました。

学校は2時間遅れの開始となって、子どもたちはゆっくり登校。

でも、きっと早く学校に来て雪で遊びたかったのでしょう。

登校するとすぐにソリを引っ張って小山に向かう姿がたくさんありました。

ソリ滑りと雪合戦で遊ぶ子どもたちの表情は、手や足が冷たくてもニコニコ(^^)

この冬最後かもしれない雪をしっかり楽しみました。

そのころ駐車場では今回もボランティアで雪を除けてくださる重機が。

いつもありがとうございます!

0

学校 教育推進連絡会議!

今日は校区教育推進連絡会議、通称「りんどう会」を行いました。

りんどう会は、委員である地域の方に学校に来ていただき、学校の取組等をお伝えしたり、委員さんの意見をうかがったりするものです。

例年は2回開催するのですが、今年度は今日が初めての開催となりました。

まずは、各学級の授業の様子を参観していただきました。

どの学年も子どもたちが張り切って学習する姿があり、委員さん方に喜んでいただきました。

特に3年生は外国語活動をしていたのですが、この様子に委員さんもびっくり。

「自分たちの時は中学校でThis is a pen.くらいじゃった」

「今は進んどる!」

と、何度も口にされていました(^^)

 

授業参観のあとは、場所を移して教育委員会からの話がありました。

内容は、今後進められていく「コミュニティスクール」についてです。

これまで以上に地域と学校が一体となって子どもたちを教育していくことが大事になってきます。

町としてもしっかり取り組んでいく方針です。

この「りんどう会」がコミュニティスクールの核となっていくので、今後も手を取り合って子どもたちのために頑張っていきたいと思っています。

今日は、ありがとうございました。

0

ニヒヒ 遊びの達人に!

1年生が今ハマっているものはお手玉とこま回しです。

生活科で昔の遊びを勉強したことで、夢中になっています(^^)

でも、例年なら祖父母参観でこういった遊びを教えてもらうのですが、今年は祖父母参観は中止で、教えに来ていただけません(-_-)

そこで、こま回しが上手なおじいちゃんの動画を撮ってみんなで見ました。

その見事な技術にみんなテンションが上がり、早速練習に熱が入ったのです。

 

実は、校長をはじめ、何人もの職員が「子どもの頃やってた」と言ってこま回しに挑戦したのですが、昔できていたはずのことが誰もできないのです(^^;)

1年生と一緒に練習です!

みんなで達人になろう(^^)/

0

グループ クローン!?

職員室の廊下側の窓から怪しい3人組が覗いています。

職員室に入るように促すと、その3人は薄っぺらの子どもたちでした(°0°)

この正体は2年生の作品。

等身大の自分を描いたものです。

生活科の学習で、これまで大きくなった自分と赤ちゃんのころの自分を視覚的に比べるのだそう。

教室に行ってみると、

「ここには18人子どもがいますよ!」

と、ニコニコ顔の子どもたち。

自分の席に座らせてみる姿もありました(^^)

勉強して、きっと成長した自分に驚くことでしょうね(^_-)

0

学校 卒業のエピソード!

今日は、学校集会で校長講話がありました。

内容は、永尾校長が小学6年生のときのエピソードでした。

 

永尾少年の6年2組の教室は2階にあります。

教室の窓からは柿の木が見えます。

普通は冬が近くなると、柿の実も葉も落ちてしまうのですが、なぜか柿の実が1個だけ落ちません。

1月になっても2月になっても落ちません。

そのうち、教室のみんなは柿の実があるのかを確認することが日課となりました。

3月になっても落ちません。

みんなは卒業式まで落ちて欲しくないと願うようになりました。

あと3日、あと2日、あと1日…。

卒業式の朝、そこに柿の実はいつものようにありました。

みんなは、しっかり柿の実を確認して卒業式に臨んだのです。

そして、体育館での卒業式が終わり、教室に向かう列。

その列の中で、柿の実がなくなっていることをみんなは知りました。

「僕たちの卒業を見守ってくれたんだ」

永尾少年は、柿の実に心の中でお礼を言いました。

 

今日の話は、特に6年生に向けたものでした。

日常の生活の中にも思い出深いことはある、そういうものを卒業までにたくさん作って欲しい、ということです。

あと1か月半で卒業する6年生、小学校卒業時のエピソードを語れる人になってくださいね(^^)

集会では、書写展や県文集、なわとび大会の表彰もありました。 

0

にっこり 昔の道具!

3年生が社会科の勉強で昔の道具を使っていました。

この前は洗濯板で洗濯をしたようですが、今回は七輪で火を起こすことに挑戦です。

子どもたちはマッチの擦り方からぎこちなく、はじめは炭を入れた七輪にマッチを投げ入れる姿がありました(^^;)

その後、杉の葉を入れてみたり新聞紙を入れてみたりと、試行錯誤。

ついには板でおあいで風を送るところまでいきつきました(^^)

炭に火が起こると、その炭を分けて竈で湯を沸かしたり、火鉢で暖をとったり。

現在の暮らしがいかに便利かということ以上に、昔の暮らしの知恵に気付いた3年生でした。

ちなみに、これらの道具は地域の方からお借りしました。

ありがとうございました!

 

0

情報処理・パソコン プログラミング!

新しい学習指導要領で、プログラミングが入ってきました。

6年生の理科では、アプリの中で命令を組み立てていくことで実際に豆電球を光らせる、というようなことを行いました。

例えば、「旗のマークをクリックしたとき」「センサー部分が暗くなったら」「スイッチを入れる」「そうでなければ」「スイッチを切る」という具合です。

こういう命令を組み合わせることで、自分の思ったような動作をさせることができます。

子どもたちは、豆電球のあと、パソコンの画面上でキャラクターを動かすプログラムを作っていきました。

キャラクターが飛んだり、回ったり、複数で競走したり、サッカーボールをシュートしたり…。

さすがに現代の子どもたち、こういう作業は大好きだし得意です(^^)

プログラミング教育は、コンピュータを上手に扱うだけでなく、物事の仕組みを理解し順序立てて考えていく「プログラミング的思考」を身に付けるためのものです。

そういう視点を持って、勉強したり日常生活を送ったりすると、ゲーム感覚で楽しめるのかもしれませんね(^_-)

0

体育・スポーツ キックベース!

 

「2月に入って、プロ野球は一斉にキャンプイン!」

と言っても、最近の子どもたちはあんまり興味がないでしょうね(-_-)

昔は休み時間に野球やキックベースをして遊ぶ子どもたちがたくさんいましたが、本校では見かけません…。

で、今、3年生と4年生が合同体育でキックベースボールの学習をしているのです。

やはり、あまりルールが分からないようで、最初のうちは外野まで走っていくランナーもいたとか(^^;)

今日は、キックベースの学習のまとめで、赤vs白で試合をしていました。

案の定、打順が分からなくなったり、フライを捕られても走ったりと珍プレーもありましたが、子どもたちはいたって真面目に一生懸命プレーをしていました(^^)

そして、強烈ライナーをキャッチしたり、内野ゴロでフォースアウトを取ったり、ファインプレーも見られたのです(^_^)v

子どもたちは経験すればするほど上手になっていくし、理解していくものです。

ベースボールの楽しさを知って、休み時間にも楽しむ姿が見られるといいな、と思います(^_-)

0

ニヒヒ 鬼は外!

今日は節分。

2月2日が節分になるのは124年ぶりということですが、これからは4年ごとに2月2日になるそうな。

不思議ですね。

それはさておき、イベント好きな2年生は節分に向けて、先週から上の写真のように豆まきの準備を自分たちで手作りで進めてきていました。

豆も色画用紙で作っています(^^)

さあ、今日はいよいよ豆まき。

自分たちの心の中の鬼を追い出そうと話しました。

忘れ物をする鬼、片付けられない鬼、すぐにあきらめてしまう鬼、などなど。

そして、豆まきスタート!

コロナ禍で大声は出せない静かな豆まきでしたが、ニコニコ笑顔での鬼退治となりました(^_^)v

0

花丸 なわとび大会!

昨日は、なわとび大会を行いました。

感染症対策、それから朝から雪が降るとっても寒い日になったので、前半後半の2部に分けての実施としました。

前半は1,3,4年生の部、後半は2,5,6年生の部です。

種目は3つ。

1分間で前跳びを何回できるか、30秒間得意な跳び方を披露する、学年×1分間の持久跳び、です。

1分間の前跳びでは、高学年になると数えるのが難しいほどの高速跳びになります。

180回という記録も出てました(°0°)

得意な跳び方では、1年生でもあや跳びをしてる子がいました。

2年生では2重跳びに挑戦している子も(^^)

高学年になると「はやぶさ」の後ろ跳びもやっていました!

どの子も一生懸命にやっている姿が印象的でした。

最後にやった学年×1分間。

1年生は1分、2年生は2分、…6年生は6分間、失敗せずに前跳びをするものです。

1分でもきついのに5分や6分など相当なものですよね。

それでも各学年最後まで跳べた子が何人もいました。

みんな、これまでの練習の成果が出たと思いますが、中には思うような記録が出せずに涙があふれる子の姿もありました。

それだけ真剣に向き合っていたことに感動です。

素敵な大会でした。

 

0

鉛筆 きれいな字!

今日は、本校体育館で、阿蘇中・北部書写展がありました。

朝から、阿蘇市、産山、小国、南小国の小学生、中学生の硬筆、毛筆の作品が集められ、体育館のフロアいっぱいに並べられました。

これを学年ごとに審査をしていくのです。

この日のために、本校の子どもたちも一生懸命に練習をしてきました。

他の学校の子どもたちもきっとそうでしょう、素晴らしい文字ばかりです。

遠くからおいでいただき、審査をしてくださった先生も頭を悩ませておられました。

そして、

「阿蘇の子たちのレベルは高い」

と、感心しきりでした。

本校からも多く入賞しましたが、きれいな字、元気のある字を見て、感動させてもらいました。

 

特選の作品は、各学校を巡回しますので、その時はぜひ見に来られてください。

0

にっこり なわとび!

金曜日はなわとび大会です。

この大会に向けて、全学年体育の時間に練習を頑張っています。

高学年になると、二重跳びや「はやぶさ」などの難しい技を軽々とこなす姿も。

低学年の子は、休み時間にもやってます(^^)

金曜日には、保護者の方々も暖かくして応援においでください(^^)/

 

 

 

 

0

期待・ワクワク もう少し!

金曜日に、6年生の中学校の制服採寸がありました。

子どもたちは、中学校の制服や体育服に袖を通し、ちょっと恥ずかしそうです。

でも、やっぱり嬉しそうで、中学生の顔になってもいました。

毎年この様子を見ると、小学校の職員としては、寂しい思いも湧いてきます。

大きくなった6年生、もう少し小学生のままの姿を見せてくださいね(^^)

0

にっこり 身体測定!

今週は身体測定週間でした。

金曜日には3年生が保健室にいました。

まず、養護教諭から、脳に関する話がありました。

ゲーム脳などと聞くことが多いですが、脳をしっかり働かせるには会話をするのがいいとのこと。

外出する機会が少なくなったこの頃ですので、ぜひ家族で顔を合わせて会話を楽しみましょう。

それが、脳にも家族の絆を強くするのにもいいのであればやるしかないですね(^_-)

話のあとは、身長と体重を測りました。

みんな順調に大きくなっています。

ちなみに、身長は12月の時よりもだいたい1cmみんな伸びています。

中には、2cm伸びた子も(°0°)

1か月で2cmなんて、うらやましい限りです(^^;)

次回は3月だそうです。

たくさん食べてまた大きくなってね(^^)

0

理科・実験 薬物乱用はダメ!

今日も6年生は特別な授業、というかゲストティーチャーを招いての学習がありました。

町の病院の薬剤師さんから、薬物乱用防止教室を開いていただいたのです。

薬物乱用というと、麻薬などの恐ろしいものを連想してしまいますが、一般に私たちが服用している薬も決まりを守って飲まなければ乱用になってしまうとのこと。

「用法用量を守って」とよく言われますよね。

乱用しないように気を付けなければ(^^;)

その後、麻薬や危険ドラッグなどの話もありました。

怖いのは「依存」。

それがないと生きていけない、となってしまう。

そして、脳に悪い影響を及ぼされるのです。

 

子どもたちは、真剣に話を聞き、最後には、

「免疫を高めるにはどうしたらいいですか?(コロナのことについての話もあったので)」

「なぜ覚醒剤とかはなくならないのですか?」

などの質問があったようです。

しっかり勉強になりました(^^)

0

グループ もうすぐ中学生!

今日は、午後から中学校の先生が来校されました。

目的は、4月から中学生になる6年生の様子や雰囲気を少しでも知るためです。

5時間目の授業を参観されました。

教科は外国語。

複式学級なので5年生も一緒に勉強します。

めあては「自分のしょうかいをしよう」。

自分の最高の思い出を英語で紹介します。

まずは、このように英語で文を書いて、声に出して伝えるのです。

ALTに個人的に教わったり、全体に発音で気になった部分の練習をしたりします。

「What  is  your  best  memory?」

と、みんなから質問され、一人ずつ思い出を紹介します。

6年生は、修学旅行が多かったですね(^^)

 

中学校の先生方は、子どもたちの真剣な学習の様子を見られて、感心して帰られました。

安心して中学校に迎えられる、とのことです。

教室の一角にはこんなものが。

卒業、そして中学進学が近づいています…。

0

学校 始まりました!

12日が第4ステージの始まりでした。

朝から頑張るぞ、とみんな気合いが入っていたと思うのですが、何と雪のために2時間遅れでの始業に。

出鼻をくじかれてしまいました(^^;)

ただ、登校してきた子どもたちは元気に外に飛び出して早速雪で遊んでいました。

運動場にはあちこちに大きな雪だるま。

保育園の子どもたちが先生たちと作ったかまくらに入れてもらう低学年の姿もありました(^^) 

さて、2時間遅れで始まったスタート集会。

校長から、

「新たな目標を立てて、どうやって実現していくかを考えよう」

という話がありました。

目標は立てるだけではだめですよね。

それに向かって考え努力する姿を期待しています。

また、朝早くからは、近くの建設業者さんが重機を使って学校の駐車場から通学路の雪除けをしてくださいました。

冬休みにも雪除けをしてくださり助かったところです。

作業を終えると、十分にお礼を言う暇もなく次の場所に向かわれました。

学校のためにボランティアで動いてくださることに本当に感謝です。

地域に支えられていることを実感します。

ありがとうございました!

0

雪 寒い!

昨日、今日とものすごく寒い日が続いています。

運動場は4cmくらいの積雪で、小学生の子どもたちがいたらさぞ喜んだだろうな、と、ちょっと残念です(^^;)

保育園の子どもたちには運動場は広すぎますが、寒さに負けず元気な姿を見せてくれました(^^)

第4ステージの始まりの12日まで雪が残ってるといいですけど…。

0

笑う 謹賀新年!

あけましておめでとうございます。

図書室の黒板の絵がまたリニューアルされました!

冬休みもあと少しですね。

子どもたちをはじめ、みなさん元気で過ごされていることだと思います。

昨年は日本、いや世界中が憂鬱な気分になることが多い一年でした。

今年はぜひ、みんながハッピーな気分で過ごせる一年にしたいですね。

改めて、今年もよろしくお願いいたします!

0

星 メリークリスマス!

 図書室にかわいいクリスマスコーナーがあります(^^)

 

今日は、早くも冬休みのために借りた本を読んでしまって、新しく借りに来た子がいました。

冬休みはおうちで、という時間が例年よりも多くなりそうですね。

たくさん本を読んで、学校にもどしどし借りに来てください。

土日と29日~3日は学校は開いていませんので、他の日に(^^;)

 

では、メリークリスマス!

よいお年を!!

0

笑う 冬休みだ!

明日から待ちに待った冬休みです。

南小国町は県下で最も長いという報道がありました。

「この町に育ってよかった」って思ってる子どもたち、多いでしょうね(^_-)

でも、これは通常通りの冬休みの期間です。

他の地域が短くなってるだけなのです、念のため。

 

さて、冬休み前の「さよなら集会」を行いました。

まずは、絵画展やプレゼン大会や持久走大会の表彰です。

たくさんの子どもたちが、頑張ったごほうびをもらいました(^^)

校長の話では、第3ステージでの子どもたちの成長を喜ぶとともに、冬休みに「誰にでも気持ちのよいあいさつをすること」「お手伝いをたくさんすること」の2つが宿題として出されました。

「冬休みが終わったら校長室に報告に来てください」

という言葉があったので、ぜひたくさんの人が報告に行って欲しいと思います。

他にも担当職員から安全や読書や健康について話がありました。

 

とにかく、19日間の冬休みが充実したものになるように祈っています(^^)/

0

興奮・ヤッター! お楽しみ!

冬休みが間近に迫り、子どもたちはうきうき気分ではないでしょうか。

その中でも、今日特にテンションが高かったのが2年生。

冬休み前のお楽しみ会を計画していたのです(^^)

5時間目がお楽しみ会だったのですが、2年生は朝からそわそわ。

職員室では、

「2年生、かなりハイテンションですね」

という声も聞かれました(^^;)

 

このお楽しみ会、実は2年生からの職員へのお礼の会でもあったのです。

それは、九九暗唱を聞いたり励ましたりしてくれたことへのお礼。

2年生は休み時間ごとに職員室で九九を唱えていたのですが、頑張った甲斐があり、みんなばっちり言えるようになりました(^o^)

それで、職員に2年生一人一人からお手紙が届きました。

一つご紹介。

 

九九をいっぱい聞いてくれてありがとうございます。

ついにめんきょしょがとれました。

本当にありがとうございました。

あした、おたのしみ会があるので時間があったら来てください。

わたしは読み聞かせをします。

 

とってもかわいい手紙です。

九九を言えるようになったので、担任から「九九の免許証」をもらったんですね(^_^)

 

お楽しみ会は、読み聞かせはもちろん、ビンゴやクイズやダンスなどで盛り上がりました(^^)/

0

携帯端末 初めてのタブレット!

1年生がタブレットの操作の練習をしていました。

指導していただくのは、1ヶ月に2回学校に来てくださるICT支援の先生。

「ここを指で触ってごらん」

「色を選んで」

「名前を書いて」

という指示一つ一つに

「おーっ!」

「すごーい!」

と、反応する1年生です(^^)

おうちでスマホやタブレットなどに触れることもあるでしょうが、ゲームをしたりするのとは違うのでしょうね。

使用したのは「ロイロノート」というプログラム・アプリです。

町のプレゼン大会でも使われましたが、授業の中で自分の考えを発表したり友達と情報を共有したりするときに使います。

この時間、1年生はアプリ内で数枚のカードに名前や絵などをかきました。

これがタブレット学習の第一歩。

大人も子どもに置いて行かれないように、一緒に学びます(^_-)

0

給食・食事 待望の調理実習!

6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。

新型コロナの影響で、これまで我慢していた調理実習です。

状況は変わりませんが、これ以上延ばすこともできずに行ったのです。

子どもたちにとっては待ちに待った、というところでしょう(^_-)

今日の献立は、ほうれん草とにんじんの炒め物。

それに、スクランブルエッグです。

「たまごを混ぜるときはお箸を斜めにした方がいいよ」

というアドバイスを友達にしている子がいました(^_^)

「これ上手にできてると思いません?」

と、自分が作った料理を自画自賛する子がいました(^o^)

「これが男の料理だ」

と、ちょっと焦げたにんじんを見せてくれた子がいました(^^;)

思い思いに言葉を発する子どもたち。

かわいい6年生です(^^)

0

本 充実の図書室!

図書室を通ると、平置きにされた国語の教科書一つ一つに何やら立っています。

見てみると、本屋さんにあるようなポップを4年生が手作りしているのです。

ポップは本屋さんが本を紹介するためのかわいいカード。

4年生は国語で勉強した物語を一人一人が紹介しているのです。

このポップについては以前に学習しています。

学習と学習をつなぐ取組ができていますね。

と思っていると、今度はオリジナルのストーリーが並んでいます。

これは3年生が作った物語。

「宝のありかを示した地図」を見て、想像を膨らませて書いたのだそうです。

 

どの学年も、その学年に応じた特色ある勉強をしているのですね。

他学年の友達が作品を見ることができるように、図書室に展示しているのもいいなあと思います(^^)

0

雪 寒い!でも楽しい!!

今日は朝から雪が舞いだし、運動場は真っ白。

すごく寒かったのですが、それよりも雪の魅力の方が勝つのが子どもたち。

早速ソリを持ち出して滑ったり、雪合戦をしたり。

小学生が授業でいなくなると、今度は保育園の子どもたちが出てきて駆け回っていました(^^)

 

本校には、沖縄県から転入してきたきょうだいがいます。

二人に尋ねてみると、二人とも雪が降っているのを見るのは初めてとのこと。

それはそれは嬉しかったことでしょうね(^_-)

ジャンパーなどを着て過ごすのも初めて(^o^)

寒いけど、暖かいところでは味わえない冬をしっかり楽しんでください!

0

キラキラ かわいいツリー!

3年生の教室です。

昼休みに女の子たちが、ちまちまと工作をしていました。

松ぼっくりで、小さな小さなクリスマスツリーを作っているのです。

ペットボトルのふたに松ぼっくりを乗せ、ボンドでビーズなどの飾りを付けていきます。

これだけで、とってもかわいらしいツリーのできあがりです。

「私たちはこんなのが好きなんですよ!」

と言いながら、手を休めずにいくつも作っていました。

サンタさんもきっと喜びますね(^^)

0

笑う 力走!

今日は校内持久走大会でした。

この日を見据えて子どもたちは練習を重ねてきています。

ライバルの友達に照準を合わせたり、自分の記録更新を狙ったりと、それぞれに思いを抱えてのスタートだったと思います。

中にはおうちの方とご褒美の約束をしていた子もいたようですね(^^)

さて、絶好の天気に恵まれた大会は、多くのおうちの方々の応援もあって、みんなが最後まで走り切ることができました。

みんな必死の表情で走っていたのが心に残りました。

泣きそうになりながらも最後まで走った子もいます。

中学年は1位争いが最後の最後までデッドヒートで、ゴールは数cmの差。

一番盛り上がった場面でした。

悲喜こもごもの持久走大会、とっても素晴らしい大会でした。

 

これで辛いことから解放されたと、ホッとしている子も多いことでしょうね(^^;)

でも、来年はまたやってきます。

来年も感動のレースが見たいです(^^)/

0

期待・ワクワク きれーい!

今日はクラブ活動の日でした。

本校のクラブは、文化クラブとスポーツクラブの2つです。

文化クラブでは、フラワーアレンジメントをやっていました。

カーネーションやクリスマスローズなどをペットボトルや紙コップなど手作りの鉢に飾り付けていきます。

もともときれいなものを寄せ集めていくのですから、ますますきれいさがアガります。

みんな、どうしたら見栄えがいいかを考えながら夢中で取り組んでいました。

「プレバトで査定してもらったらいいね」

という話しかけには、

「プレバトって?」

と、噛み合いませんでしたけど(^^;)

とにかく、きれいなフラワーアレンジメントができました。

校長室や玄関など、校舎内を彩っています(^^)

0

美術・図工 芸術鑑賞!

先日行われた阿蘇中北部絵画展での特選作品を3日間だけ、本校の体育館に展示しています。

展示と言っても、たくさんあるので床に並べています。

もちろん、その中には本校児童の作品も数多く含まれているのです(^^)

1年生から6年生まで傑作ぞろいで、一度鑑賞しだすと時間を忘れて見入ってしまいますよ。

本当にみんな上手です。

写真は5,6年生が鑑賞している様子です。

みんな楽しそうに鑑賞していました。

保護者や地域の方も何名も来てくださいました。

明日までですが、芸術鑑賞にぜひおいでください(^^)/

0

学校 来校ありがとうございました!

金曜日に授業参観を行いました。

多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちは張り切って学習していました(^^)

 

また、その後はPTA研修会で、講師をお迎えして人権に関する講話をしていただきました。

「誰の中にも序列をつける心があり、差別心があるということを自覚して生活することが大切」

「言葉づかいで、家庭の中や人間関係がよくなる」

「時代が変わり人権意識が高まってくることで、言葉も変化してきた」

ということが心に残りました。

楽しく分かりやすいお話で、聴いた人全員に学びの多いものだったと思います。

 

研修会の後は今年度初めての学級懇談会でした。

保護者の皆さまには、午後から長い時間ありがとうございました。

0

鉛筆 頑張りました!

3年生以上で、熊本県学力・学習状況調査が行われました。

昨日は国語、今日は算数です。

この調査は、これまでの勉強のまとめにもなるので、復習問題をちょこちょことやってきた子どもたちです。

それでも、40分間で解答するにはなかなか手強く、担任たちがやっても「ん?」となる問題もあったそうです。

子どもたちは、終わった瞬間に、

「やったー!」

「終わった!」

と開放感に浸っていました(^^)

40分間、「全集中」していたのでしょうね(^_-)

お疲れ様でした!

0

期待・ワクワク おにぎり!

金曜日に1年生がおにぎり作りに挑戦しました。

毎年、学校近くの古民家を有する地域の方が低学年を招待してくださっているのです。

今年はお孫さんが1年生になり、一緒に活動です(^^)

 

二口のかまどで2升ずつ炊いた新米。

わずか15分で炊きあがったそうです。

そのご飯を1年生みんなで心を込めてにぎりました。

1年生が食べるには結構大きかったですが、学校に持ち帰って給食のときに食べました。

職員にもおにぎりを作ってくれて、いただきました。

釜に塩を入れてから米を炊いたそうで、新米に塩味がきいていて、それはそれはおいしかったです(^_^)v

 

おにぎり作りの最後に1年生からお礼を言いました。

「じいちゃん、ばあちゃんから教えてもらって嬉しかったです」

と、お孫さんから伝えられたお二人もとても嬉しそうでした(^o^)

貴重な体験とおいしいお米、ありがとうございました(^^)/

0

花丸 素晴らしい発表!

今日は、昨年から始まった町のプレゼンテーション大会でした。

小学校は、低・中・高学年から各校1名ずつ代表者が出場しました。

立派なホールで、保護者や関係者、来賓や審査員の前での発表です。

緊張感がハンパない中ですが、代表の子どもたちは堂々と自分の考えをプレゼンしました。

ちなみに本校の代表は、低・中・高、それぞれ、

「よりよい学校生活~みんなであそぼう~」

「くらしやすい南小国町とは~ふつうって何だろう~」

「食品ロスを減らすために~食品ロスの現状から考える~」

というテーマで発表しました。

どれも、その学年なりにいい内容です。

練習もしっかりやってましたから。

全員の発表が終わり、いよいよ審査結果の発表です。

会場に再び緊張感が張り詰める中、各学年の最優秀賞に選出されたのは、何と全学年が本校の子どもたち!

ついでに中学生の最優秀賞も本校出身!

もちろん、他校の子どもたちもよかったのですが、本校の子どもたちの頑張りが認められて、すごく嬉しいことでした(^^)

おめでとう(^_^)v

これからの時代は、AIが多くの人間の仕事を奪っていくそうですが、AIにはできない発想力や発信力を人間は持っています。

その力を伸ばしていくことは、これからを生きていく子どもたちには絶対に必要です。

この大会が、その一助を担っていくのでしょうね。

出場者のみなさん、お疲れ様でした。

0

音楽 楽しいコンサート!

今日は5時間目にミニコンサートがありました。

「アウトリーチ事業」という、熊本県立劇場と市町村が共催で演奏家を派遣するものです。

子どもたちに間近で生の音楽を聴いてもらい、クラシック音楽の魅力を伝えることを目的としています。

大勢の人数に聴かせる目的ではないので人数制限があり、今回は3年生以上の子どもたちに聴いてもらいました。

演奏してくださったのは、コントラバスとピアノのお二人です。

静かな曲からリズミカルな曲まで、楽器や曲の説明をしながら楽しく進めてくださいました。

時には子どもたちに想像させ、時には体を動かさせながら。

子どもたちは常に笑顔でこの時間を過ごすことができました。

個人的には、「明日はきっといい日になる」という祈りを込めながら演奏するという『アメイジンググレイス』がよかったですね(^^)

子どもたちも大満足でした(^_^)v

有意義な、素敵な時間をありがとうございました!

0

汗・焦る 走る!

12月11日(金)に校内持久走大会が行われます。

そこで、今子どもたちは練習に励んでいるところです。

朝のランランタイムと体育。

高学年では、体育で早くも試走を行っています。

得意な子もそうでない子も毎回一生懸命です。

いい姿を見せてくれています(^^)

それぞれに目標タイムを持っているようですので、その目標に向かって頑張ってください(^^)/

0

笑う 中学生と!

金曜日に中学校の生徒会役員2名が来校しました。

用件は小中リーダー会議。

数年前から行われているもので、主な目的はいじめ撲滅です。

小学生と中学生で連携して南小国町からいじめをなくそうというものです。

今回、中学校側から、いじめをなくす標語について提案がありました。

これまで、

「考えよう相手の気持ち そのじょうだん、そのいじり いやな思いをさせてない?」

という標語があったのですが、新しく考えたいとのこと。

そこで、中学生から5つの標語の案を提示してもらい、6年生と一緒に話し合いました。

5つともとてもいい標語だったのですが、6年生もしっかり考えてその標語に対する意見を発表していました。

6年生の発言に、中学生が「なるほど」と感心することもしばしばでしたよ(^^)

他の町内2校の6年生の意見もあるので、それぞれを持ち帰って、中学校で標語をまとめるそうです。

どんなものができあがってくるか楽しみです。

 

ところで、今回来てくれた中学生は本校出身の先輩でした。

この二人の話し方や態度の素晴らしいこと!

もう立派な大人ですね(^_-)

みんな中学校でこんなに成長していくんだと思うと、中学校ってすごいところだな、と思ったところです。

もちろん小学校も頑張ってます(^_^)v

 

 

0

花丸 じどう車くらべ!

水曜日に1年生の研究授業がありました。

国語の「じどう車くらべ」という説明文の学習です。

この時間には、トラックがどんな「しごと」をしていて、どんな「つくり」になっているのかを勉強しました。

文章の中からトラックが荷物を運ぶという「しごと」、そのために荷台が広いということとタイヤがたくさんついているという「つくり」を読み取るのです。

また、それが挿絵のどの部分を指しているのかも分からなければなりません。

一人で考えて、グループで考えて、みんなで考えて。

小学生になってまだ1年もたっていないのに、そんなことができるようになるのがすごいですね。

子どもの成長の早さにはいつも驚かされます(^_-)

この勉強が基礎となって、資料と文を関連付けながら難しい文章も読めるようになっていくのです。

何事も1年生がスタートですね。

 

1年生は授業もしっかりしていましたが、その前段階の勉強に向かう態度が素晴らしい!

「はいっ!」という返事や話を聞く姿勢や道具の置き方や…。

上学年にも参考になることがいっぱいでした。

もちろん、担任のこの授業に対する思いも熱いものがありました。

授業後は子どもたちから、

「楽しかった!」

「またやりたい!」

という声があったそうです(^^)

今後「じどう車ずかん」を作るということで、また楽しみです。

1年生よく頑張りました(^_^)v 

0

にっこり 九九!

この時期の風物詩になりつつある2年生の職員室訪問。

九九の暗唱です。

この九九は2年生の最大の山場!

今、きっと全国の小学2年生が必死になっていることでしょう(^_-)

りん小でも休み時間に職員室を訪れては職員をつかまえて聞いてもらっています。

でも、まだまだ足りないような気がするなぁ(-_-)

もっともっと2年生の来訪を待っている職員室です。

合格するまで何度でも挑戦してください(^^)/

ファイト!!

0

携帯端末 プレゼン発表!

5,6年生の教室で、昨日紹介したプレゼンの発表会がありました。

あえて、みんなへの「プレゼント」として発表するように担任からの話があり、一人一人が伝えます。

電子黒板の横でタブレットを片手に、言葉や写真やグラフを見せながら。

タブレットの画面をスッと指で払いながら(タップやフリックやスワイプと言うんですよね)。

まるで、スティーブ・ジョブズのように(^_-)

 

プレゼン大会が2年目を迎えるということで、今年はかなり上達していると校長も感心しきり。

たまたま用事があって来校されていた教育委員会の先生も絶賛!

積み重ねや経験というのはすごいですね。

課題意識を持って、それを解決したいと考えていく子どもたちの姿を見て、未来は明るいと感じました(^_^)

0

携帯端末 伝えたい!

最近、職員室のドアを開けて、

「タブレットを借りにきました!」

と、よく子どもたちがやってきます。

授業でタブレットを使って調べ物をし、スライドを作って自分の考えを発表するのです。

町では、この活動を通して身につけたプレゼンテーション能力を発表する場が11月末に用意されています。

 

5,6年生は、

「食品ロスを減らすには」

「農業人口を増やすには」

「働きやすい職場とは」

などの個人テーマを設定して取り組んでいました。

今の時代、プレゼン能力というのはとても重要視されるようです。

自分の考えを資料をもとに理論的に分かりやすく伝えるのです。

思い返せば、東京オリ・パラを呼び込んだプレゼンは素晴らしかったですね。

「お・も・て・な・し」の流行語もありました。

そういう印象的なプレゼンを、特に高学年には期待します(^^)

0

学校 お元気で!

寂しいニュースです。

6年生と3年生のきょうだい2人が、昨日の金曜日をもって転出となりました。

これまでずっと一緒に過ごしてきた友達と会えなくなるのはとても寂しいことです。

その寂しさを紛らわすように、3年生と5,6年生では楽しくお別れ会が行われていました。

最後のいい思い出になったことでしょう。

 

新しい学校に行っても、たまには遊びに来て欲しいですね。

元気で過ごしてください!

0

美術・図工 芸術の秋!

秋が深まってきたこの時期、各学級では図工に力を入れています。

今度、絵画展・版画展があるのです。

4年生では、版画の先生をゲストにお招きして、版画の下描きをしていました。

子どもたちは、動物や植物を中心に一生懸命に描いています。

そして先生に見せると、

「わあ、いいのができたね!」

「ここに、もう一つこんなのを描くともっとよくなるよ」

などと、褒めてもらい、アドバイスももらいます。

すると、絵がみるみるバージョンアップしていくのです。

的確な指示はもちろんですが、子どもたちが素直に、そして、いいものを創りたいという意欲をもって取り組んでいることが、絵に表れているのだと思います。

これは、黒だけでなくいろいろな色を使って刷るのだそうです。

できあがりが今から楽しみです(^^)

0

笑う 草すべり!

近頃、特に2年生で流行しているのが草すべり。

休み時間ごとに運動場の南側にある小さな丘に走って行きます。

段ボールを持って。

あんまり長くはないけど、急な坂で結構スピードも出て、面白いのです(^^)

何度も何度も繰り返しすべる姿を見ていると、こちらも楽しくなってきます。

おかげで、おうちの方は洗濯が大変そうですよ(^^;)

でも、元気いっぱいに遊ぶ子どもに罪はありません(^_-)

0

了解 上手に避難!

今日の業間に火災避難訓練を行いました。

子どもたちには内緒で、突然の訓練です。

それでも、非常ベルを鳴らし放送を入れると、子どもたちは静かに整然と避難をしていきます。

いじわる?な担任は子どもたちだけで動けるか、教室から姿を消して隠れていたそうです(^_-)

それでも、動じずに自分たちで考えて行動した子どもたち。

偉いですね。

きっと、普段からの気持ちの備えがしっかりしているんでしょう(^^)

立派な避難訓練でした(^_^)v

0

花丸 大成功!

 

昨日の金曜日は「りんどう祭」でした。

感染症予防のために、児童はマスクをつけたままの発表となりました。

しかし、それを想定してマイクの使い方を考えながら練習をしてきたし、全学級とてもよい発表ができました。

1年生は「くじらぐも」。

元気いっぱい、大きな声で堂々とした発表でした。

自分たちのランドセルに込められたおうちの方の思いも一人ずつ発表し、感動しました。

2年生は「お手紙」。

やる気と行動力の旺盛な2年生は、担任から言われなくても小道具を作ったりしたそうです。

音読もですが、歌や鍵盤ハーモニカも上手でした。

3年生は「きよらのさとのいいとこさがし」。

総合の学習で町のいろいろなところに行き、学習したことの発表でした。

名所に関わるクイズなどで、観ている人たちも巻き込んで楽しませてくれました。

4年生は「ごんぎつね」。

芸達者な4年生らしく、歌やダンスやピアノ演奏や、いろいろな要素の詰まった発表でした。

衣装や小道具にも凝っていて、目を引きました。

5,6年生は「正義とは何だろう」。

6年生の修学旅行や5年生の国語の学習をつなげて、平和から正義のことを考えたものでした。

学校のヒーローとして、下級生や友達に寄り添った行動をとっていこうという宣言に感じました。

学級の発表の他にも、3年生以上での「りんどう太鼓」や、道場で稽古に励んでいる子たちの少林武術演武もあり、花を添えてもらいました。

 

多くの保護者の方々に来ていただき、子どもたちは発表を楽しめたことだと思います。

ありがとうございました。

0

学校 準備万端!

明日は、いよいよ「りんどう祭」。

今日も各学級、最後の練習に励んでいました。

午後は全児童で準備。

掃除をしたり椅子を並べたり、低学年の子たちもしっかり働いていました(^^)

会場はご覧のとおり。

保護者の皆さまもソーシャルディスタンスをとってご覧ください。

また、換気をしますので、防寒着の用意もお願いします。

明日、職員も楽しみにしています(^_-)

 

0

にっこり 着々と!

金曜日のりんどう祭に向けて、各学級の練習に熱が入ってきました。

セリフを覚えるのはもちろん、衣装や小道具も準備ができています。

今回は発表中もマスクを着けたままなので、マイクの使い方も考えなければなりません。

いろいろなことを工夫しながら行うりんどう祭です。

おうちの方々、お楽しみに(^^)

0

ハート 追悼

本校の子どもたちの登校を25年もの間見守ってくださったスクールガードのHさんが10月31日に亡くなられました。

夏休み前まで通学路に立たれ、夏休みと同時に膝の手術をし、また戻ってくるとおっしゃっていたのに。

夏休みが終わっても通学路に姿を見せられないHさんに子どもたちは手紙を書きました。

十五夜のときにはHさんが元気な顔で出てこられ、お菓子をもらったという話をしてくれた子もいます。

また、先日の遠足では、Hさんの家の前を通る時、

「Hさ~ん、行ってきま~す!」

「早く元気になってくださーい!」

と、大きな声でたくさんの子どもたちが呼びかけていました。

 

Hさんが亡くなられたことを全校児童に校長から伝えたいと、臨時に集会を行いました。

Hさんと2週間ほど前に電話で話したときには、「11月には通学路に立ちたい」とおっしゃっていたそうです。

その11月を前に旅立たれたことになります。

そして、校長が小学生だった頃の話がありました。

野球を教えてくれた大好きだったおじさんが突然亡くなったのだそうです。

悲しくて涙が止まらなかった、と。

人の死は悲しいけれども必ずやってくること、みんながやれることはHさんが好きだった元気なあいさつをすること、と校長は子どもたちに伝えました。

みんなしっかり話を聞くことができました。

最後に、全員で黙祷をささげ、会を閉じました。

 

Hさん、長い間本当にありがとうございました。

ご冥福をお祈りいたします。

0

にっこり 裁縫!

5年生が、家庭科の授業でフェルトを使って裁縫をしています。

手縫いで果物などを作っていたようです。

みんなの作品を集めて階段の掲示板に飾ってありました。

かわいいですね(^^)

0

期待・ワクワク 花いっぱい!

今週は、花植え週間です。

今日はポカポカ陽気、というか昼間は汗ばむくらいでしたね。

この陽気の中で、各学年でプランターに花を植えていました。

花は、パンジーとビオラ。

一人1プランターです。

いろどりを考えながら花を選び作業を進めました。

寒い冬を乗り越えて、来年の春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう(^^)

0

鉛筆 5,6年生授業!

今日は、5,6年生の国語の研究授業がありました。

複式学級ということで、5年生と6年生の授業を一緒にしないといけない担任は、本当に大変です(^^;)

 

5年生は「やなせたかしーアンパンマンの勇気」という教材です。

やなせたかしさんは、言わずと知れた「アンパンマン」の作者。

このやなせさんの生い立ち、アンパンマンを描くようになった経緯などが綴られている文章です。

戦争を経験したやなせさんは、食べ物を分けることが人を生かすことだと考え、そういう思いがアンパンマンにつながっています。

授業では、やなせさんはどんな人だと思うかを考えました。

4人の5年生は、文章中の言葉をもとに自分の考えを持ち、話合いをしました。

そして、「正義」について深く考えることができていました。

 

6年生の教材は「『鳥獣戯画』を読む」。

国宝である『鳥獣戯画』を、宮崎駿さんとともにスタジオジブリを設立した高畑勲さんが解説しています。

『鳥獣戯画』は、最近クレヨンしんちゃんの主題歌でも子どもたちにおなじみだそうですが…(^^)

それは置いといて、この文章はアニメに関わる高畑さんらしい工夫のされたものです。

この文章の工夫とその効果について考えるのがこの授業。

子どもたちは、同じ内容を書いた一般的な文章と高畑さんの文章を比べながら考えます。

そして、高畑さんの文章の軽快さと絵の示し方の絶妙さに気づいていきました。

 

両方とも難しい学習でしたが、本当に能動的に学習している子どもたちを見ることができて、りんどうヶ丘小も安泰だと思いました(^_^)v

0

音楽 太鼓!

りんどう祭に向けて、りんどう太鼓の練習が本格化してきました。

3年生以上で集まって、朝の時間や1時間目にやっています。

太鼓は全員の心を一つにしないといい演奏はできません。

練習を見守る職員から、

「合ってないよ!」

「声が小さい!」

などの檄が飛びます。

朝の冷たい空気が、一層ピリッと引き締まり、そこに太鼓の音が響きます。

太鼓が休みの子は体育館の床を叩いて練習。

練習日もあとわずか。

「全集中」で取り組みます!

0

夜 ハロウィン!

今週末は、ハロウィン。

図書室の“鬼滅”もすっかりハロウィン・バージョンになっています。

また、図書室の机の上には、かわいいオバケが(^^)

鬼じゃないので、退治されずにみんなでかわいがっています(^_-)

今年のハロウィンは、都会でも静かな夜であるといいですね。

0