学校ブログ

学校ブログ

南小国町小中学生プレゼンテーション大会!(R7.2.1)

今日の給食と2月の献立表はこちらから!

南小国町小中学生プレゼンテーション大会!

 2月1日(土)に南小国町小中学生プレゼンテーション大会がきよらホールで開催されました。

 りんどうヶ丘小学校からは、2年井宥至朗君、4年蔡嘉琪さん、6年北里彩乃さんの3人が代表で発表しました。その他の子供たちは学校でオンラインで配信される様子をライブで観ました。代表の児童を応援するとともに、他の学校の発表から多くのことを学ぶことができました!

真剣な面持ちでプレゼン大会の様子を観ています!

りんどうヶ丘小学校のトップバッターは蔡嘉琪さん!

堂々と発表することができました。

次は、井宥至朗くんでした!

これまでの練習の成果がしっかり出た発表でした!

最後は、北里彩乃さん!

6年生らしい、提案性のある素晴らしい発表でした!

 

0

なわとび大会!(R7.1.24)

    なわとび大会!

 1月24日(金)、令和6年度りんどうヶ丘小学校なわとび大会を実施しました。1分間跳び部門、得意技部門、持久跳び部門、長縄部門の各部門で行いました。

 保護者や祖父母の方々の応援も受けて日頃の練習の成果が出せたなわとび大会となりました!

まず、校長先生のお話

1分間跳び部門です

続いて得意技部門

持久跳び部門では、学年×1分間にチャレンジしました!

最後に長縄部門。チームで協力しながら3分間飛びました!

 

 

 

0

第4ステージが始まりました!(R7.1.9)

 

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」(令和6年12月発行)は

こちらから

 

第4ステージが始まりました!

  本日1月9日(木)から第4ステージが始まりました!

 校長先生からは、絵本「おせち」の読み聞かせとお話がありました。第4ステージは次年度の0(ゼロ)ステージであることと、りんペイ(りんどうヶ丘小で通用するポイント)で買い物ができる「りんペイマーケット」の開催について話がありました。

  

0

第3ステージ終了!楽しみな冬休みがやってきました!(R6.12.23)

第3ステージ終了!楽しみな冬休みがやってきました!

 りんどうヶ丘小学校は、12月23日(月)に第3ステージが終了し、冬休みに突入しました!

 第3ステージ終わりの会では、校長先生からのお話や担当の先生からの諸注意がありました。

 校長先生からは、「きよらっこ」のあいうえお作文で子供たちにお話がありました。

き:気持ちをそろえ 力強いばちさばきで感動をよんだ りんどう太鼓!

よ:より多くの方々に学びの成果を伝え 学級の団結力を発揮したりんどう祭!

ら:ライバルは自分の中の弱い心 がまん強くかけぬけたクロスカントリー大会!

つ:ついに7年連続受賞! すごいぞ「体力向上優良校」

こ:これでもかと続く坂道や岩場を乗り越え 最後まであきらめなかった久住登山!

先生方からの話も真剣に聞きました!

そして校歌斉唱!

最後に転出するりん小っ子のご挨拶がありました!

 

 

 

今日の給食はこちらから!1月9日の献立は食育便り12月号に載っています。

 

0

雪が降りました!

雪が降りました!

 今日は、朝5時まではどうもなかったのですが、それから雪が降り、学校の周りが真っ白になりました!

 子供たちは、雪合戦をしたり、そり滑りをしたりして雪を楽しんでいました!

 

 

 

 

0

12月のなかよし集会!(R6.12.17)

12月のなかよし集会!

 12月17日(火)になかよし集会を行いました!

 

12月生まれのりん小っ子をみんなでお祝いしました!

1月の生活目標を発表!

からいも総選挙の表彰もしました!

最後にロアッソ熊本からサッカーボールを頂いた記念にみんなで写真を撮りました!

 

0

からいも総選挙!(R6.12.13)

からいも総選挙!

 学校のプール近くの学校園で栽培していた3種類のさつまいも「シルクスイート」、「紅はるか」、「安納芋」のどれが一番おいしいかを決める「からいも総選挙」を開催しました!

 「焼き芋部門」「芋きんとん部門」「揚げいも部門」の3部門で実施しました。調理は5・6年生が担当し、全児童で審査をしました。

 「焼き芋部門」の1位は紅はるか、「芋きんとん部門」の1位はシルクスイート、「揚げいも部門」の1位は安納芋ときれいに分かれ、3部門の総合得点で競う総合グランプリはシルクスイートに決定しました!

 

 

0

黒川保育園に読み聞かせに行ってきました!~企画・図書委員会の取組~(R6.12.12)

黒川保育園に読み聞かせに行ってきました!~企画・図書委員会の取組~

 企画・図書委員会の子供たちが、隣にある黒川保育園の園児に絵本の読み聞かせに行ってきました!

黒川保育園の園児だけでなく、りんどうヶ丘小の子供たちにとってもよい時間となりました!

 

 

0

授業参観・PTA人権教育研修講演会・学級懇談会!(R6.12.5)

授業参観・PTA人権教育研修講演会・学級懇談会!

 12月5日(木)に授業参観とPTA人権教育研修講演会、学級懇談会を行いました!

PTA人権教育研修講演会では熊本県就学等支援アドバイザーの今田浩一先生を講師に迎え、特別支援教育についてお話しいただきました。学びの多い大変有意義な時間となりました。

【授業参観の様子】

【人権教育講演会の様子】

0

奇跡の天候!~クロスカントリー大会&大根汁~(R6.11.29)

奇跡の天候!~クロスカントリー大会&大根汁~

 11月29日(金)にクロスカントリー大会を実施しました。当日は雨の天気予報で、朝方までは延期も止むなしの状況でしたが、徐々に回復し途中青空が見られるほどの天候になりました!

 心臓破りの坂を含むクロスカントリーコースを、参加した子供たち全員が走破し、たくさんの感動をもらいました。また、クロスカントリー大会終了後は、先日子供たちが収穫した大根を使った大根汁をPTAのみなさんに振る舞っていただきました。愛情いっぱいの大根汁が子供たちの冷えた身体を温めてくれました。

開会の言葉

校長先生から

準備運動をして

まずは低学年スタート!

一生懸命走りました!

次に中学年スタート!

最後まで力の限り走りました!

最後に高学年スタート!

6年生は最後のクロスカントリー大会、精一杯走り抜きました!

終わった後は大根汁を頂きました!

 

0

吉原大神宮見学&大根引き(R6.11.27)

吉原大神宮見学&大根引き

 11月27日(水)に1~3年生が生活科と社会科の学習の一環として、吉原大神宮の見学と保護者の佐藤さん所有の大根畑で大根引きの体験をさせていただきました。

 吉原岩戸神楽を舞う場所として、また地域の宝としての吉原大神宮を見学し、子供たちも多くの学びがありました。

 また、大根引きでは一面に広がる大根畑に子供たちは驚いていました。小国郷の大根はかつて社会科の教科書にも載っていたふるさとの特産品です。子供たちは大きな大根を両手で引き抜き、とても喜んでいました!

吉原大神宮の見学

御神木の大きさにびっくり!

一面に広がる大根畑

うんとこしょどっこいしょ

とったどー!

佐藤さんありがとうございました!

 

0

ソプラノの歌声にりんどうヶ丘小が包まれました!(R6.11.26)

ソプラノの歌声にりんどうヶ丘小が包まれました!

 11月26日(火)に熊本県立劇場のアウトリーチ事業で声楽家の高木佳央理さんとピアノ奏者の松下瑞希さんをお招きして、演奏会を行いました。

 普段はなかなかなまで聞くことができないプロの声楽家の歌声に触れ、心を豊かに耕した子供たちでした!

低学年の子供たちも真剣に聞き入っていました!

「ふるさと」を一緒に歌いました!

高学年は感想もしっかり伝えました!

一緒に給食も

 

0

3・4年生見学旅行!(R6.11.11)

3・4年生見学旅行!

 11月11日(月)に3・4年生が見学旅行に出かけました!

 らくのうマザーズ工場の見学と健軍商店街での買い物学習が中心です。日頃経験できないこと経験が少ないことを体験できる貴重な機会となりました。

動画を視聴して学びました。

 

工場で牛乳ができる様子を見学

記念撮影

 

 健軍商店街でお買い物の前に商店街の方から説明

待望のお買い物タイム

 

 

0

令和6年度第21回りんどう祭!(R6.11.8)

令和6年度第21回りんどう祭!

 11月8日(金)に令和6年度第21回りんどう祭を体育館で開催しました!今年度は、やまなみ太鼓保存会の皆様にもご協力頂き、りんどう太鼓との共演を実施しました。

 また、各学級の発表では、この約半年間で学んだことや考えたことをその学年に応じて発表することができました。

 悠清苑の方々、たくさんの保護者の皆様にはご観覧いただきましてありがとうございました!

1年生によるはじめの言葉

校長からの挨拶のあと太鼓の発表です

その後、やまなみ太鼓を披露していただきました

1年生はおむすびころりんの発表 スペシャルゲストも登場しました

2・3年生は8つの心を見つけるお話を発表

4・5年生は水俣病やハンセン病の学習を通じて学んだことを発表しました

6年生は、伊能忠敬の足跡をたどり、今の自分たちの生活と重ねました

0

りん小サミットG11(学校運営協議会)を開催しました!(R6.11.5)

りん小サミットG11(学校運営協議会)を開催しました!

 11人の学校運営協議会委員の方を迎え、りん小サミットG11を開催しました。今回は前期までの教育活動について報告するとともに、学校評価を公開しました。委員の方々からは様々なご意見をいただきました。今後の学校運営にしっかり生かしていきたいと思います。

 

 

0

人権集会~熊本県人権子ども集会の動画を視聴して~(R6.10.29)

人権集会~熊本県人権子ども集会の動画を視聴して~

 今年度第2回目の人権集会を行いました!今回は、熊本県人権子ども集会の動画を視聴し、意見や感想を交流しました。また、校長先生から「しあわせのバケツ」の読み聞かせをしていただき、差別をなくすために自分たちにできることをみんなで考えました。

担当の先生からのお話

動画を視聴しました

意見を交流しました

校長先生の読み聞かせ

 

今日の給食はこちらから!

 

0

収穫の秋第2弾!~1・2年生が芋掘りをしました~(R6.10.24)

収穫の秋第2弾!~1・2年生が芋掘りをしました~

 先日の稲刈りに続き、10月24日(木)に1・2年生が生活科用の畑に植えていたサツマイモを収穫しました!

 狭い畑に植えていたとは思えないほど立派に成長したサツマイモを、「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなで掘り出しました!

なかなか抜けません!

1年生も大きな芋を掘り出しました!

 

 

 

0

久住山を全員踏破!(R6.10.18)

久住山を全員踏破!

 10月18日(金)に鍛錬遠足として、全児童で久住山登山に挑みました!全員が登る目標地点を決め、登り、46人全員が目標到達点に辿り着くことができました!

 21人の保護者の方々に安全見守りボランティアとして方に参加していただいたお陰です。ありがとうございました!

 

最初の坂が大変です。

紅葉の中を登っていきました!

山頂に辿り着いたグループです!

久住分かれグループです!

 

 

 

0

通学路の清掃ボランティア活動!(R6.10.16)

通学路の清掃ボランティア活動!

 通学路の清掃ボランティア活動を10月16日(水)に行いました!

 昨年度も行いましたが、枯れ葉や枯れ枝がたくさんありました。子供たちと先生方が一生懸命枝や枯れ葉を取り除き、ずいぶんときれいになりました。

 また明日から気持ちよく登校することができます!

先生からの注意をしっかり聞いて

 

Before

After

 

0

みんなできよらっ子カルタ大会!(R6.10.16)

みんなできよらっ子カルタ大会!

 10月16日(水)に全児童が一堂に会して、きよらっ子カルタ大会を行いました!

 「きよらっ子カルタ」は、令和4年に町教育委員会が古里の良さを再認識してもらおうと企画し、町内各小学校と南小国中の児童生徒が分担して読み札や絵札を考えたものです。

 大きな歓声が上がるなど、予想以上の盛り上がりを見せたカルタ大会となりました!

まずは、きよらっ子カルタやルールについてのお話

これがきよらっ子カルタです!

 

0

秋休みが終わり、後期の始業式です!(R6.10.16)

 秋休みが終わり、後期の始業式です!

 3連休と秋休みを終えて、10月16日(水)から後期が始まりました!

1時間目に行われた始業式では、校長先生から運動会で身に付けた力を後期に発揮してほしいというお話と「ぼくラは、ばラばラ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。

代表児童が後期に頑張ることを発表!

1年生もしっかり発表しました!

校歌斉唱

養護教諭から健康管理について

 

0

前期終業式がありました!(R6.10.11)

前期終業式がありました!

 りんどうヶ丘小学校は2学期制です!その前期の終わり、終業式を10月11日(金)に行いました。

終業式の中で校長先生から、「きよらっ子」にちなんで、

き:気合いの入った演舞、応援団 一糸乱れぬ動きに気持ちをそろえる力!

よ:よく周りを見わたし、耳をかたむけ 今何をすべき時か 考えて行動する力!

ら:ライバルを超えた赤団白団の友情 相手の活躍を褒め称える力!

っ:続く猛暑と戦いながら 最後まで諦めずに頑張る力!

こ:これから先もずっと 伝統芸能を受け継ぎ ふるさとに誇りを持ち愛し続ける力!

と子供たちが運動会で身に付けた力についてお話がありました。

代表の6人のきよらっ子が前期頑張ったことと、後期頑張りたいことを発表しました!

校歌斉唱です!元気よく歌いました!

科学展の表彰式も

生徒指導担当からタブレットの使い方について再度指導がありました

 

0

木育の授業が1年生でありました!(R6.10.9)

木育の授業が1年生でありました!

 子どもたちに木のよさや森林を使い、守り育てていくことの大切さに気づいてもらうことを目的として、今年度より木育の授業を行っています。先日は2・3年生がモルックを作りましたが、今回は1年生が木を使ったオブジェを作りました!

まずは、木についての説明を聞きました

オブジェに飾る絵を描きます

集中して作っています

完成しました!

0

ドローン体験がありました!(R6.10.4)

ドローン体験がありました!

 毎年恒例、町主催のドローン体験がありました。子供たちはこれまでの経験もあり慣れたもので、難しいコースも引っかかることなくスイスイとドローンを動かしていました。

 このような経験が子供たちの職業観や様々なところに生かされていくのではないかと思います。このような体験を提供してくださった南小国町に感謝感謝です!

画面上でドローンの疑似体験も行いました!

ドローンでサッカーも!

全員で記念撮影!

 

 

0

祖父母参観!(R6.9.26)

祖父母参観!

 先日祖父母の皆様を御案内して祖父母参観を実施しました!

1年生は祖父母のみなさんと昔遊びで遊びました!

2・3年生は木育教室で作ったモルックで一緒に遊びました!

4・5年生は一緒にグラウンドゴルフ!

6年生は、似顔絵を描きました!

0

1年生合同学習~押戸石に行きました!~(R6.10.1)

1年生合同学習~押戸石に行きました!~

 町内3校の1年生が合同で押戸石に行きました。

 まずはじめに、カードを使って自己紹介をしました。

その後、丘の上に上って写真を撮ったり、遊んだりしました!

最後には感想もしっかり発表しました!

 

0

吉原秋季例大祭(130周年)で吉原岩戸神楽を舞いました!(R6.9.20)

吉原秋季例大祭(130周年)で吉原岩戸神楽を舞いました!

 9月20日(金)に吉原大神宮において130周年を迎えた吉原秋季例大祭がありました。その中で、1年生2人と6年生7人のりん小っ子が吉原岩戸神楽を舞いました!地域の伝統文化のよさを、身をもって感じた時間でした。

1年生も頑張りました!

 さすがの6年生の舞いでした!

0

学校で育ったスイカ 収穫の時!

今日の給食はこちらから!

学校で育ったスイカ 収穫の時!

 生活科の学習の一環で学級花壇に植えていたスイカが大きく成長し、昨日1~3年生の子供たちがおいしくいただきました!

 

食べ頃に成長したスイカです。

切ってみると・・・

赤々としたスイカにニコニコの子供たちです!

おいしくいただきました!

 

 

0

運動会練習真っ盛りです!

 運動会練習真っ盛りです!

 9月8日(日)の運動会に向けて練習を頑張っています!表現では地域の伝統文化を取り入れ、今年度も地域の方に講師としてきていただき、子供たちへ指導していただいています。

伝統文化の歴史等から教えていただいています。

6年生は吉原岩戸神楽。

3~5年生は田の原の棒踊り

1・2年生は田の原の盆踊りです

0

愛校作業お世話になりました(R6.8.28)

愛校作業お世話になりました

 先週の水曜日に第2回目の愛校作業が行われました。台風接近のため、あいにくの天候でしたが、多くの方に参加いただき学校がきれいになりました!ありがとうございました!

開始の式の中で子供たちからお礼の言葉

 

通学路もきれいにしていただきました!

おかげさまで窓もきれいになりました!

 

0

第2ステージが始まりました!(R6.8.26)

第2ステージが始まりました!

 今日から第2ステージが始まりました!第2ステージもりん小っ子のキラキラ輝く姿がたくさん見られると思います。

まずは第2ステージ始まりの会から

校長先生のお話。

「あいさつのうた」という詩から挨拶の良さなどについて教えていただきました。

生徒指導担当の先生からは交通事故防止と熱中症予防について

養護の先生からは具体的な熱中症の予防についてのお話がありました。

絵の中から熱中症になりそうな人を探しました!

西郷隆盛さん(!?)の読み聞かせ。

「野球しようぜ!大谷翔平ものがたり」です!

最後に校歌斉唱です。

おまけ

藤山先生の披露宴の際に贈ったお祝い動画をみんなで鑑賞しました!

 

0

PTA全校レクリエーション!(R6.7.24)

PTA全校レクリエーション!

 7月24日(水)にゴンドーシャロレーでPTA全体レクリエーションが行われました。天候にも恵まれ、最高の眺望の中、子供たちも保護者の皆さんも楽しめたレクリエーションになりました!

こんな素敵な場所で行いました!

 

スタンプラリーに出発!

けん玉コーナー

「シークレットキャンディー」目をつぶってキャンディーの味を当てます!

間違い探しコーナーです。

ガチャガチャのカプセルを探します。

ペットボトルのピンをサッカーボールで倒します!

空き缶をどれだけ高く積むかチャレンジ!

「IQサプリ」さあ頭を使って!

わなげ!

なんと1位のチームには図書カード!

全員で記念撮影!

 

里山自然体験活動の様子を掲載していきます。「学校ブログ」をご覧ください。

 

学校便り「輝く!」第5号はこちらから

 

0

第1ステージ終わりの会がありました!(R6.7.19)

第1ステージ終わりの会がありました!

 第1ステージ終わりの終わりの会を7月19日(金)に実施しました!

 さあ夏休みです!学校ではできないたくさんの経験をしてほしいと思います。

校長先生から「きよらっこ」にかけて、

き:きのうもきょううも毎日通った図書室。長年の継続で「文部科学大臣表彰」受賞!

よ:喜んで登校満足して下校 大好きなことに夢中になって自信を増やそう!

ら:ラジオ体操で始まる夏休みの朝 生活リズムを大切にしよう!

つ:ついに飛び出した!なんてことがないように交通事故やけがに注意しよう!

こ:これもやりたいあれもやりたい夏休み チャレンジいっぱいチャンスいっぱい!

とお話がありました。

生徒指導からのお話。

 

保健についてお話。

第1ステージでの図書室の貸し出しが3000冊を超えたのを記念して万歳です。

 

人権教育の学級目標の振り返りもしました!

最後に校歌斉唱です!

 

0

授業参観・懇談会・PTA連絡会・救命救急講習がありました!

授業参観・懇談会・PTA連絡会・救命救急講習がありました!

 7月5日(金)に授業参観、懇談会、PTA連絡会、救命救急講習が行われました。授業参観は全学級道徳の授業を公開し、参観していただきました!

PTA連絡会で夏休みのくらし等の話をしました。

夏休みのプール開放に向けて救命救急講習を行いました。

 

 

0

6月のかっこうの会の読み聞かせがありました!

6月のかっこうの会の読み聞かせがありました!

 梅雨真っ只中の昨日、かっこうの会の皆様にご来校いただき読み聞かせをしていただきました。室内で過ごすことが多いこの時期、本に親しむ心を耕していただき、本当にありがたいです。

 

 

 

0

令和6年度第1回愛校作業 お世話になりました!

令和6年度第1回愛校作業 お世話になりました!

 6月19日(水)に地域と保護者の方々に来校いただき、愛校作業として、校地内の草刈りや校舎の窓拭きをしていただきました。お陰様できれいな環境の中でりん小っ子たちはたくさん学び、たくさん遊ぶことができます!

 ありがとうございました!

 

 はじめに、体育・環境委員長が地域や保護者の皆さんにお礼を述べます。

それぞれ担当の場所で草刈り等をしていただきました。 

Before

After

 

Before

After

 窓拭きもしてもらいました。

 

 

0

里山自然体験活動②

体験活動「地域探検五感ゲーム」

触覚センサー手の感触で箱の中のものを当てます。

「マーキング」匂いを当てます。

吉原神社についてお話を聞きました。

「カモフラージュ」は、隠れている人形を探します!

古民家の話を聞きました。

ロープで崖も登りました!

 

 

0

令和6年度「子供の読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰受賞記念の看板を設置!

令和6年度「子供の読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰受賞記念の看板を設置!

 「子供の読書活動優秀実践校」の文部科学大臣表彰の受賞を記念して、校舎正面に看板を設置しました!

ここがうわさの学校図書館です!

0

なかよし交流会~他校の友達となかよしに!~

なかよし交流会~他校の友達となかよしに!~

 今日はのびのび学級の児童が阿蘇市立阿蘇体育館に行って、なかよし交流会に参加しました。他の学校の友達と楽しく交流することができました!

 

菊川先生との再会!

準備体操!

 

青レンジャー、緑レンジャー登場!

みんなで貨物列車!

 

自己紹介タイム!

アザラシチームの自己紹介!

 

アザラシチーム1回戦勝利!

アザラシチーム2回戦も勝利!

 

アザラシチーム3回戦は、惜しくも敗戦!トータルで2勝1敗でした!

 

0

第1回りん小サミットG11(学校運営協議会)開催!

第1回りん小サミットG11(学校運営協議会)開催!

 6月13日(木)に本年度第1回目のりん小サミットG11(学校運営協議会)を開催しました。

 教育委員会からの委嘱状交付、学校運営協議会や地域学校協働本部の説明、授業参観後、協議をし、今年度の学校教育目標や地域学校協働本部の体制についての承認をいただきました。

 今年度も学校を支えていただく大きな力となる皆さんです。どうぞよろしくお願いします!

委嘱状交付です。

 

学校運営協議会と地域学校協働活動について。

1年生の音楽の授業を参観。

のびのび学級ではふりかえり問題に挑戦。

6年生は合奏を披露しました。

2・3年生は算数の複式指導を見ていただきました。

4・5年生は社会科の調べる活動に取り組みました。

 学校教育目標を承認していただきました!

 

0

歯の集会!

歯の集会!

 りんどうヶ丘小学校では「歯と口の健康週間」に合わせて、「歯の集会」を実施しました。

むし歯がなく、歯垢もなく、歯肉も良好な児童を表彰したり、「歯のすごろく」をみんなで楽しんだりしながら歯についての理解を深めることができました!

縦割り班ごとに歯のすごろくで遊びました。

最後に意見を交換しました!

   

0

集団宿泊教室3日目その4

最後の体験活動は、焼杉体験です!

作り方を教えてもらいました。

 

 

まずは、穴を開けて。

 

ガスバーナーで、丁寧に焼きます!

デザインを考えて、焼いた杉に描いていきます。

 

ひもを付けて

完成しました!

 

 

0

集団宿泊教室2日目その3

マリン活動の予定でしたが、雨のため室内でニュースポーツをすることになりました。

ガガです。囲いの中でする転がしドッヂボールです!

シャッフルボードは、ディスクを滑らせて届いた場所で得点を競うゲームです。

ペタンクは、ボールをできるだけ的の近くに投げたチームが勝ちになります。

感想もしっかり言えました!

 

0

集団宿泊教室1日目その10

食事の後、3校の交流を深めるためにレクリエーションを行いました!

まず、りんどうヶ丘小学校は3つのグループに分かれて、クイズを織り交ぜながら学校の紹介をしました。

次は、りんどうヶ丘小学校が司会になってのゲームの時間です。

一つ目のゲームはぐるぐるドッカンゲームです!ボールを回して、30秒後にボールを持っていた人が負けです。負けた人は、たこ焼きダンスを踊ります!

二つ目は、きよらっこマジック!手を繋いだまま、向きを変える速さを競うゲームです。

最後はケイドロです!

 

0

集団宿泊教室1日目その5

環境センターで地球環境に関するお話を聴きました!

豊富にあると思っている水が実は貴重なものであること、そして水を守るためにはどうすればいいかをを学びました。

最後にピアノも披露していただきました!

0

ランランタイムがんばっています!

ランランタイムがんばっています!

 毎年朝実施しているランランタイムを今年度もがんばっています!

 今年度は昨年度よりバージョンアップし、活動の後に振り返る時間を設け、よかったところや今後がんばるところを共有しています!

 

体力アップを目指し走っています!

振り返りの時間です。

0

学校公開日&給食試食会 お世話になりました!

学校公開日&給食試食会 お世話になりました!

 6月7日(金)に学校公開日として授業参観そして、昨年度から復活した給食試食会を実施しました。たくさんの保護者の方に子供たちの様子を見ていただきました。また、給食を食べる貴重な機会でもある給食試食会には、たくさんの保護者や家族の方に参加してもらいました。お家の方と一緒に給食を食べられて、子供たちもうれしそうでした!

 

各学級の授業の様子です。

給食試食会です!

 

0

6月は「心のきずなを深める月間」です~校長先生からのお話~

学校便り「輝く!」第3号はこちらから

6月は「心のきずなを深める月間」です~校長先生からのお話~

 6月は熊本県全体で「心のきずなを深める月間」としていじめを許さない学校・学級を目指し取組を

進めています。りんどうヶ丘小学校でも全校集会を行いました。校長先生から、学級の人権宣言についてのお話や「心のきずなってなんだろう」というお話をしていただきました。

 

0

今日からプールでの学習が始まります!~プール開き~

修学旅行2日目の様子はこちらから

修学旅行1日目の様子はこちらから

今日からプールでの学習が始まります!~プール開き~

 5月24日(金)にプール開きを行いました!熊本県の中でも1,2を争うほど早いプール開きです。先週一生懸命掃除をしてきれいにしたプールで子供たちは楽しそうに活動していました。また、テレビ局の取材もありました!

ニュース映像(KAB)はこちらから

ニュース映像(RKK)はこちらから(アップされ次第リンクを貼ります)

 

 

0

租税教室!

租税教室!

 大谷山で税理士をされている阿部淳一さんを講師に、租税教室を行いました。6年生児童は社会科の授業で学んだことと繋げながら、楽しく税の大切さについて学ぶことができました!

アタッシュケースの中身は・・・1億円(見本!)

思ったよりも重かったみたいです。

 

0

人権集会を開きました!

人権集会を開きました!

 令和6年度第1回目の人権集会を行いました。各学級の人権宣言を発表し、今年度も人権が大切にされるりんどうヶ丘小学校になるようみんなで心を一つにしました!

企画委員会からの話です。

校長先生からのお話です。

担当の中村先生からのお話。

1年生の発表です。「ともだちがこまっていたらこえをかけます!」

2・3年生の発表です。「まちがっていたらゆう気をもってとめます!

4・5年生の発表です。「言葉づかいを意識します!」

6年生の発表です。「自信を持って意見を言い合える学級・学校に!」

 

0

修学旅行2日目その6

解団式!

 天候にも恵まれた奇跡の修学旅行も解団式で最後となりました。

 解団式を取り仕切るのはりんどうヶ丘小学校!

まずは、開式の言葉。

団長である校長先生からのお話。

感想発表です。

保護者やお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えました。

閉式の言葉もバッチリでした。

最後は、りんどうヶ丘小学校で集まって最後のあいさつ。

0

修学旅行2日目その5

ハウステンボスで活動しています!

 いよいよ楽しみしていたハウステンボスでの活動になります。楽しそうな子供たちの様子を写真でご覧ください!

 

 

 

日本初、3階建てのメリーゴーランド

 

昼食も自分たちで計画を立てて食べました!

地上80m、展望台からの風景!

 

一人じゃなかった・・・

 

0