今日は七夕(たなばた) ~星に願いを~
本校の多目的ホールには、児童・職員全員の願い事を飾った、七夕が飾られています。
昼休みの時間などを使って、子供たちや職員が飾り付けをしました。
今夜は晴れそうです。ご家族で星空を眺めてみられるのもいいですね!
豆1(ワン)グランプリ!
南小国町では、子供たちの進学や就職を見据えた身辺自立を目指して「めざす生活力」を身に付けることに取り組んでいます。(例えば、小学校2年生では、「自分で上ぐつをあらうことができている。」など・・・。)
5・6年生ではその一環として「豆1(ワン)グランプリ!」が開催されました。
予選ラウンドに始まり、決勝ラウンドまで熾烈なバトルが繰り広げられました。
「箸を上手に使える。」素敵なことですね。どの子も箸の使い方がぐんと上達しました。
家庭内「豆1GP」を開催されてみてはいかがでしょうか?
本日、学校便り「最高!」第4号を配付しました。ぜひご覧ください。
学校便り「最高!」第4号は、こちらから。
建設業体験学習会
昨日、南小国町の小学6年生を対象に「建設業体験学習会」が行われました。
キャリア教育の一環として行われ、子供たちは南小国町建設業協会によるお話を聞いたり、準備された重機の試乗体験をしたりしました。
貴重な体験です!
少しの時間でしたが、お話や体験を通して建設業のことを知ることができました。
南小国町建設業協会のみなさま、子供たちの熱中症対策や試乗体験等での安全確保など、たくさんの御配慮ありがとうございました!
本日、7月の「I ♡ 家族デー」のプリントを配付しました。ぜひ親子で取り組んでみてください!
「I ♡ 家族デー」のプリントは、こちらから。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす vol.78」は、こちらから。
落ちてきませんように!
りんどうヶ丘小学校の玄関にツバメの巣ができていて、そこにはかわいいヒナが3びきいます。最初は小さかったのですが、どんどん大きく育ってきて、巣が窮屈になっているような。いつか巣から落ちるのではないかと、毎日みんなで心配しています!
結構高い場所にいます。(玄関のずっと上です。)落ちないうちに早く巣立ってほしい気持ちと、かわいいヒナをもうしばらく見ていたい気持ちと、複雑です。
(毎朝、玄関にツバメの◯ンが。こちらも「落ちてきませんように!」・・・無理ですね。)
今日の給食はこちらから!
第3回 かっこうの会
今年度3回目となるかっこうの会(読み聞かせ)が行われました。朝の貴重な時間に来ていただけるメンバーの皆様に感謝です。
みんな、本の世界を楽しんでいます。
ん? 西郷◯盛さん? いえ、校長先生でした!
校長先生もかっこうの会のメンバーの一人です。
6月のなかよし集会
今月もなかよし集会を行いました。
6月生まれの子供たちです。
今月も友達から温かいメッセージをたくさんもらいました!
みんなで「ハッピーバースデー」を歌った後、ろうそくの火を吹き消しました!(エアーろうそくです。笑)
最後に来月の目標を確認しました。
集団宿泊教室⑩(記念撮影・最後の昼食・退所式)
午前中の「焼き杉」体験を終え、記念撮影、最後の昼食、退所式となりました。
楽しい写真も撮れました! そして、最後の昼食は・・・
「ごはん・肉うどん・照焼きチキン・キャベツ・しらす」です!
最後までしっかりいただきました。ごちそうさまでした!
あしきた青少年の家の「退所式」です。お世話になりました。
そして、バスに乗り込み、ふるさと南小国町に帰ります。
途中、大津町の道の駅で解散式を行い、すべての行程を終えました。
一行を乗せたバスは予定通り南小国町役場へ到着しました。
天気にも恵まれ、思い出に残るすばらしい集団宿泊教室になったことと思います。
5年生の皆さん、関係のみなさん、お疲れさまでした!
集団宿泊教室⑨(朝の集い・朝食・創作活動)
いよいよ集団宿泊教室も最終日となりました。今日も6時30分起床後、朝の集いです。
他校との交流もできました。この後、食堂へ。
今朝の朝食は、ごはん・みそ汁・オムレツ・ミートボール・ポテトサラダ・昆布佃煮・キャベツです。
子供たちは今日も元気です!この後、創作活動では、「焼き杉」体験を行います。
まずは作り方をしっかり聞いて・・・デザインを考えます。
バーナーで焼いて、たわしでこすって、文字を書いて・・・
すてきな作品ができあがりました!
集団宿泊教室⑧(キャンドルの集い)
昨夜は、同じ南小国町に住む5年生としての親睦と友情の輪を広げ,いつまでも心に残る楽しい思い出になることを祈って,キャンドルの集いを行いました。
第1部は、厳粛な雰囲気で不知火の「火」を向かい入れました。
第2部は、楽しい雰囲気でそれぞれの学校の紹介を行いました。
りんどうヶ丘小学校です。
中原小学校です。
市原小学校です。
3校の子供たちの親睦と友情の輪が広がった夜になったのではないでしょうか。
集団宿泊教室は明日が最終日です。
集団宿泊教室⑦(昼食~海水浴~夕食へ)
ペーロン船体験を終えた子供たちは、お腹をすかせて食堂へ。お昼のメニューは、
パン、ミートスパゲッティ、オニオンスープ、ハムカツ、キャベツ でした!
腹ごしらえを終えると、午後はお楽しみの「海水浴」です!
しっかり準備運動をします。・・・そして海へ
飛び上がるほど楽しかったようです(楽しさがあふれています!)
楽しかった海水浴を終え、あっという間に夕飯の時間。夕飯は・・・
カレーライス、鶏の唐揚げ、キャベツ、わかめスープ、ヨーグルト、福神漬け です。
から揚げ、サイコ~!
カレーライス、サイコ~!
あしきたの海に夕日が沈みます。
この後、子供たちは「キャンドルの集い」を行います。
集団宿泊教室⑥(ペーロン船体験)
天気と波を心配しましたが、雨どころか無風で全く波もなく、いいコンディションでペーロン船体験を行うことができました。
しっかりとレクチャーを受けて、いざペーロン船体験へ。
無風で波もなかったため、かなり沖合いまで進むことができました!
一武小学校と対決です!
3艇中、2位でした! よくがんばりました。
最後は、かいとライフジャケットを真水で洗って、片付けて終了!
暑すぎることもなく、いいペーロン船体験となりました。
集団宿泊教室⑤(2日目の朝)
昨夜のナイトゲームは楽しく活動できたようです。その後、係別ミーティングを行い、就寝となりました。
今朝は6時30分起床。7時から朝の集いです。
芦北はどんより曇りです。雨が降らなければいいのですが。
朝からしっかり動いて、朝食へ。
朝食は、「ごはん・味噌汁・ハムステーキ・いわしの甘露煮・ポテトサラダ・たまごふりかけ・高菜漬け・キャベツ」です。
朝食後、子供たちが楽しみにしているペーロン船体験になります。
天気が心配ですが、きっとできるでしょう!
集団宿泊教室④(夕飯)
入所式を終え、オリエンテーション・班別ミーティングの後は、お楽しみの夕食。
今晩のメニューは、
「白身魚丼、ハンバーグ、キャベツ、具だくさん汁、ストロベリーゼリー、きゅうり漬け」です。
さて、南小国連合小学校が宿泊する「あしきた青少年の家」ですが、他にもたくさんの学校が来ています。
いろんなところから来ていますので、2日間で少しでも交流してほしいと思います。
さて、今夜は天気がいいので、19時半から子供たちは「ナイトゲーム」です!
ナイトゲームも、この後の夜も、きっと楽しい時間になると思います。
集団宿泊教室③(資料館見学~入所式)
午後は、水俣病資料館見学と語り部さんの講話が行われました。
事前に教室でも学習しましたが、やはり現地で、自分肌で感じる学習は貴重です。
語り部さんの講話では、遠藤 邦夫さんからお話を聞きました。写真撮影はできませんが、子どもたちには、まずは身近な家族に遠藤さんの思いを伝えてほしいと思います。
この後、環境センターを出発し、あしきた青少年の家へと向かいました。
あしきた青少年の家では、到着後すぐに入所式を行いました。
これから金曜日まで、お世話になります!
集団宿泊教室②(現地到着!)
一行は予定通り、熊本県環境センターに到着しました。
まずは環境学習から。
家庭排水のパックテスト。実験中です。
生活排水の中では、洗濯排水とお風呂の排水に比べて、味噌汁と米の研ぎ汁が川を汚すことがわかりました。
この後、環境センターを見学して・・・お弁当タイムです。
午後は、水俣病資料館見学、語り部さんの講話と続きます・・・。
集団宿泊教室、出発しました!
本日より南小国連合小学校(りんどうヶ丘小・市原小・中原小)の5年生で、2泊3日の集団宿泊教室に出かけます。今朝、7時に南小国町役場を出発して最初の目的地である水俣に向かっています。
(出発式です)
全員、元気に出発しました!
出発後は、大津道の駅と宮原SAでトイレ休憩をして水俣に向かいます。
出張フラワーアレンジメント教室!
このフラワーアレンジメント教室は、昨年度の「早寝早起き朝ごはん」文部科学大臣表彰受賞の記念にと、熊本県花き協会の募集に応募したところ、見事当選して実施することができました。(応募が多く、人気の企画のようです!)
当日は全校児童で体育館に集まり、講師の方による花の説明やアレンジメントの作り方などを聞いてから、制作に取りかかりました。
子供たちは、いただいた美しい花々を思い思いにオアシスにさしていき・・・縦割り班で活動したことで、異なる学年の子供たちがお互いにアドバイスし合ったり、助け合ったりしながら、それが表れるような素敵な作品ができていきました。(中には、個性爆発の作品も多数ありました!笑)
最後はみんなで記念写真を撮りました。
とてもいい体験ができました!
(当日休んでいた子の分も作って、後日渡すことができました。)
阿蘇郡市なかよし交流会
郡市内の特別支援学級の児童が集まって、交流を深める「なかよし交流会」が行われました。
本校からも3名が参加して、他校の児童と交流を行いました。
緊張しましたが、自己紹介もバッチリできました。
グループ対抗でボッチャを行いました。みんなで協力して楽しくできました。
ありがとうございました!! ~愛校作業~
18日(水)朝から愛校作業を行いました。本校は、児童と保護者だけでなく、なんと地域の方まで参加してくださいます。この日は総勢70名の方が学校敷地内外をきれいにしていただきました。
→
→
→
→
→
→
学校敷地内だけでなく、児童の通学路まできれいにしていただきました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
すばらしい景色の中・・・
山に囲まれた本校では、こんな景色の中で登校することがあります!
奥に見えているのは・・・
雲海です!
(子供たちは淡々と歩いていますが、異動してきた職員は驚きと感動の光景です!!)
今日の給食はこちらから!
6月19日、「子供たちが発見!『全身ピンクのド派手なバッタ』・・・」として、RKKニュース「ゲツキン」で紹介されました!
その動画は、こちらから。
本日、学校だより「最高!」第3号を配付しております。ぜひご覧ください。
ホームページは、こちらから。
歯を大切にする集会
歯を大切にしよう旬間の一環として、業間に「歯を大切にする集会」を行いました。
進行は、健康・給食委員会です。6年生と一緒に、4年生も大きな声で進行してくれました!(6年生をお手本にがんばりました。)
また、全校児童に鼻呼吸と口呼吸について説明し、口呼吸よりも鼻呼吸の方が病気になりにくい(ウイルスなどが身体に入りにくい)ことを教えてくれました。
口のまわりの筋肉を動かす「あいうべ体操」は、みんなで練習しました。
口のまわりの筋肉をつかって風船を膨らませるのにチャレンジ!見事に大きな風船ができました。
最後に全校児童でふり返りをして、会を終えました。
これからも歯を大切にする取組を続けていきます。
かっこうの会
本年度2回目のかっこうの会による読み聞かせを、今週火曜日に行いました。
どの学年も、すっかり本の世界です!
毎回、子供たちは楽しみしています!かっこうの会の皆様、ありがとうございます。
本日、学校だより「最高!」第2号を配付しております。ぜひご覧ください。
ホームページは、こちらから。
なかよし班花苗植え活動をしました!
本校では、なかよし班(たてわり班)ごとに花苗を植えて、花を育てる活動をしています。この日は天気に恵まれ、楽しい花苗植えができました。
高学年の子供たちは積極的に1年生に教えていました!いいことです!
今回植えた花苗の一部は、「赤い羽根共同募金」の助成金から購入させていだきました。ありがとうございました!
今日の給食はこちらから!
学力向上研究発表会については、こちらをクリックしてください。
2022年9月10日に『学校情報化優良校』に認定されました。
学校情報化認定については、こちら
〒869-2402 熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺7045番地 南小国町立りんどうヶ丘小学校
TEL 0967-44-0450 FAX 0967-44-0008
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栃原憲聖
運用担当者 教頭 佐藤靖哉