学校ブログ

学校ブログ

6月は「心のきずなを深める月間」です~校長先生からのお話~

学校便り「輝く!」第3号はこちらから

6月は「心のきずなを深める月間」です~校長先生からのお話~

 6月は熊本県全体で「心のきずなを深める月間」としていじめを許さない学校・学級を目指し取組を

進めています。りんどうヶ丘小学校でも全校集会を行いました。校長先生から、学級の人権宣言についてのお話や「心のきずなってなんだろう」というお話をしていただきました。

 

0

今日からプールでの学習が始まります!~プール開き~

修学旅行2日目の様子はこちらから

修学旅行1日目の様子はこちらから

今日からプールでの学習が始まります!~プール開き~

 5月24日(金)にプール開きを行いました!熊本県の中でも1,2を争うほど早いプール開きです。先週一生懸命掃除をしてきれいにしたプールで子供たちは楽しそうに活動していました。また、テレビ局の取材もありました!

ニュース映像(KAB)はこちらから

ニュース映像(RKK)はこちらから(アップされ次第リンクを貼ります)

 

 

0

租税教室!

租税教室!

 大谷山で税理士をされている阿部淳一さんを講師に、租税教室を行いました。6年生児童は社会科の授業で学んだことと繋げながら、楽しく税の大切さについて学ぶことができました!

アタッシュケースの中身は・・・1億円(見本!)

思ったよりも重かったみたいです。

 

0

人権集会を開きました!

人権集会を開きました!

 令和6年度第1回目の人権集会を行いました。各学級の人権宣言を発表し、今年度も人権が大切にされるりんどうヶ丘小学校になるようみんなで心を一つにしました!

企画委員会からの話です。

校長先生からのお話です。

担当の中村先生からのお話。

1年生の発表です。「ともだちがこまっていたらこえをかけます!」

2・3年生の発表です。「まちがっていたらゆう気をもってとめます!

4・5年生の発表です。「言葉づかいを意識します!」

6年生の発表です。「自信を持って意見を言い合える学級・学校に!」

 

0

修学旅行2日目その6

解団式!

 天候にも恵まれた奇跡の修学旅行も解団式で最後となりました。

 解団式を取り仕切るのはりんどうヶ丘小学校!

まずは、開式の言葉。

団長である校長先生からのお話。

感想発表です。

保護者やお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えました。

閉式の言葉もバッチリでした。

最後は、りんどうヶ丘小学校で集まって最後のあいさつ。

0

修学旅行2日目その5

ハウステンボスで活動しています!

 いよいよ楽しみしていたハウステンボスでの活動になります。楽しそうな子供たちの様子を写真でご覧ください!

 

 

 

日本初、3階建てのメリーゴーランド

 

昼食も自分たちで計画を立てて食べました!

地上80m、展望台からの風景!

 

一人じゃなかった・・・

 

0

修学旅行1日目その9

日本三大夜景の一つ「長崎の夜景」を堪能!

 子供たちはそれぞれの部屋で日本三大夜景の一つ、長崎の夜景を楽しんだり、他校の子供たちと親交を深めたりしています。

本日の配信はここで終わります!

また、明日も配信しますのでどうぞよろしくお願いします。

 

0

修学旅行1日目その8

無事ホテルに到着しました!〜豪華な晩ご飯〜

 10人の子供たちが無事にホテルに到着しました。

まずは、入館式。

豪華な晩ご飯です!

おいしくいただきました!

夕食のバイキングを終えて、お風呂に出かけて行きました!

0

プール掃除頑張りました!

 プール掃除頑張りました!

 5月23日(木)のプール開きに向け、プール掃除を行いました。落ち葉や汚れがたくさんありましたが、1年生から6年生まで力を合わせ、自分たちのプールを自分たちの力できれいにしました!

  

0

今年度もよろしくお願いします~かっこうの会の読み聞かせ~

今年度もよろしくお願いします~かっこうの会の読み聞かせ~

今年度もかっこうの会の皆さんによる読み聞かせが始まりました!りん小っ子の豊かな心の育ちと本に対する興味関心が高いのは、この読み聞かせのお陰です。今年度もどうぞよろしくお願いします!

 

0

児童総会で委員会活動の内容を発表しました!

児童総会で委員会活動の内容を発表しました!

 児童総会を行い、委員会活動の内容を全児童で共有しました。各委員会で学校教育目標に沿った活動内容をスライドにまとめ、発表しました。こんな委員会活動の動きがりんどうヶ丘小学校が更によくなっていく原動力の一つになっています!

まずは委員会メンバーの紹介です。

 

0

不審者対応避難訓練を実施しました!

不審者対応避難訓練を実施しました!

 小国警察署の全面協力を受け、不審者の侵入を想定した避難訓練を黒川保育園と合同で行いました。

運動場からきて、黒川保育園に侵入しようとする想定での訓練でした。不審者を取り押さえるところや避難の様子を小国警察署の方に見ていただき、助言をいただきました。また、小国警察署の方から、不審者と出会ったときの対応の仕方や防犯ブザーの使い方などを教えていただきました。

 

パトカーも出動しての訓練です!

1階ホールに全員集合してお話を聞きました。

不審者と遭遇したときの訓練も。

 

0

りんどうヶ丘小学校にペッパー君がやってきた!

りんどうヶ丘小学校にペッパー君がやってきた!

 りんどうヶ丘小学校にペッパー君がやってきました。プログラミング教育など様々な場面でりんどうヶ丘小学校の子供たちの学びの中で活躍してくれることと思います!

さようならの挨拶運動にも一役買い、素晴らしいデビューとなりました!

0

令和6年度最初の授業参観! PTA総会もありました!

令和6年度最初の授業参観! PTA総会もありました!

 今年度最初の授業参観がありました。お家の人が来てわくわくしている子供や少し緊張している子供など様々でしたが、学校での様子を見ていただき、どの子供も喜んでいました!

 お忙しい中ありがとうございました!

  

給食キャッチボールはこちらから

0

令和6年度版のぼり旗ができあがりました!

 令和6年度版のぼり旗ができあがりました!

 毎年、学校教育目標を記したのぼり旗を作成していますが、令和6年度版ののぼり旗が完成し、そのお披露目をしました!

 この学校教育目標達成に向けたリーダーとなる6年生が掲げました!

 

給食キャッチボールはこちらから

学校便り「輝く!」第1号はこちらから

0

令和6年度のスタート!

令和6年度のスタート!

 令和6年度のりんどうヶ丘小学校がスタートしました!新しい学年で、新しい学級で、子供たちもやる気に満ちています。今年度の学校教育目標は

地域とともに歩む 「夢」いっぱい 「自信」いっぱいの学校

~みんな輝く! 学校輝く! ふるさと輝く!~

です。この目標達成のために、チームりん小で頑張ります! 

学校教育目標の発表!

どきどきの担任発表!

 PTA新聞「りん小だより」はこちらから

0

新たな看板を設置!

新たな看板を設置!

 校舎前に設置してある「めざす児童像」の看板の横に、学校教育目標と「喜んで登校!満足して下校!」の看板が新たに設置されました!来年度も喜んで登校し、満足して下校する子供たちの姿がたくさんこの看板の前を通っていくと思います。

 

0

令和5年度退任式

お二人の先生方、ありがとうございました!

 令和5年度末定期異動により、お二人の先生方がりんどうヶ丘小学校から転任されることになり、その退任式を行いました。ほとんどの児童が登校し、寂しさもありましたが、温かさがあふれる式となりました。お二人の先生方、大変お世話になりました!

0

令和5年度修了式!

令和5年度修了式!

 3月22日(金)に令和5年度を締めくくる式、修了式を行いました。

 校長先生から修了証を受け取り、全員進級です。

 次なるスタートに向けて、心を新たにしたりん小っ子でした!

校長先生のお話

1年を振り返って!

学校便り「元気!」第12号・第13号はこちらから

 

0

今年度最後の読み聞かせ!かっこうの会の活動1年間お世話になりました!

今年度最後の読み聞かせ!かっこうの会の活動1年間お世話になりました!

 今年度最後のかっこうの会による読み聞かせがありました。子供たちの心を耕していただき感謝感謝です!一年間ありがとうございました!

 

 

0

感謝の会で感謝の気持ちを伝えました!

感謝の会で感謝の気持ちを伝えました!

 登下校の見守りをしてくださっている地域の方やスクールバスの運転手の方、読み聞かせをしてくださっている方々等を学校にお招きして、感謝の会を行いました。

 お一人お一人に感謝状をお渡ししたあと、学級に分かれていただき一緒に給食を食べ交流を深めました!

 

 

0

6年生を送るレクリエーション!

6年生を送るレクリエーション!

 6年生を送る会を全校児童で開き、その中でレクリエーションをしました!5年生が企画し、進行し、全体をまとめました。6年生の楽しそうな姿とともに、5年生の頼もしい姿が印象的なレクリエーションとなりました!

レクリエーションの一つ目は技巧走リレー!

2つ目のレクリエーションはリレー!

3つ目はチャンバラ!紙で作った剣で戦いました!

最後は、グループごとに振り返りをしてレクリエーションを締めくくりました!

 

0

ボランティア活動で通学路が美しく!

ボランティア活動で通学路が美しく!

 学校周辺の通学路にたまった落ち葉を掃き、きれいにしました。落ち葉がなくなることで美しい通学路になりました!安全に登下校することもできます!

 

Before(ボランティア活動前です)

 

全校児童でボランティア活動です!

 

After(ボランティア活動の後はこんなに美しく)

 

0

過去の記事(今年度最後の全校集会!)

 今年度最後の全校集会!

 いよいよ最後の1か月、3月になりました。3月初日の今日、今年度最後の全校集会を行いました!

 校長先生から、りんどうヶ丘小学校が目指す「喜んで登校!満足して下校!」のお話がありました。また、これまで入賞した子供たちの表彰式を行いました!

 

0

過去の記事(今年度最後の授業参観・学級懇談会&第2回PTA総会)

今年度最後の授業参観・学級懇談会&第2回PTA総会

 今年度最後の授業参観と学級懇談会、第2回PTA総会が行われ、たくさんの保護者の方に参加いただきました!今年度1年の成長を感じていただいたと思います。また、保護者の方と親の学びプログラムをしたり、いろいろなお話をすることができたりして大変有り難かったです。

 

1年生はできるようになったことをスライドを使って発表しました。

 

2年生は今年度楽しかったことや頑張ったことを作文にして発表しました。

3・4年生はマット運動や跳び箱の集団表現をしました。

5・6年生はプレゼンテーションを行いました。

第2回PTA総会では来年度の役員さんが承認されました。

 

0

過去の記事(税に関する作品が展示されています!)

税に関する作品が展示されています!

 現在役場に「令和5年度税に関する作品」の入賞作が展示されています!りんどうヶ丘小学校からは、武田莉緒さんの習字が南小国町長賞として入賞しています。機会があればぜひ見に行かれてみてください!

0

過去の記事(能登町立小木小学校から手紙が届きました!)

能登町立小木小学校から手紙が届きました!

 義援金のお礼のお手紙が能登町立小木小学校から届きました!全校集会の中で校長先生から紹介があり、先生方が代読して全校児童に小木小学校から届いた思いを伝えました!

学校便り「元気!」第11号はこちらから

 

0

過去の記事(南小国町駅伝大会見事2連覇!)

南小国町駅伝大会見事2連覇!

 2月18日(日)に南小国町駅伝大会が行われ、りんどうヶ丘小学校からは2チームが出場しました。小学生チームは宣言タイムに近いチームが優勝なのですが、なんと!1チームが宣言タイムと2秒違い、もう1チームも8秒違いとほぼ目標設定通りの走りで、見事ワンツーフィニッシュです。昨年度に引き続きりんどうヶ丘小学校が優勝となりました!

 また、駅伝大会の後に行われたレクリエーション大会でも優勝し、りんどうヶ丘小学校にとって素晴らしい一日になりました!

 

宣言タイムの部の表彰です!

レクリエーションの部の表彰です!

みんなよく頑張りました!

 

0

過去の記事(新入学児体験入学!)

新入学児体験入学!

 7人の来年度入学予定児と保護者を迎え、新入学児体験入学と保護者説明会を行いました!各学級でお楽しみイベントを楽しんだり、体育館で一緒に遊んだりしました!

みんなの前で自己紹介ができました!

 爆弾ゲームをしました!

 

0

過去の記事(人権作文の発表!~今年度最後の人権集会~)

人権作文の発表!~今年度最後の人権集会~

 今年度最後の人権集会は、人権作文集「いのち」に掲載した作文の発表でした。作文を書いた児童が、全児童の前で堂々と発表する姿は立派でした!

 

先生の話を聴いて。

3年生の発表から! 弟との日常を綴りました。

次は、2年生! お母さんの日常をよく捉えて書いていました。

1年生の発表!予防接種の時の弟や自分の気持ちがよく分かりました。

次は4年生の発表!弟との関わりがよく分かる作文でした。

 

5年生の発表です!家族旅行での家族の様子、本人の心情がよく伝わりました。

最後は6年生!親戚の家に行ったときのことを6年生らしく豊かに表現しました。

  

 

0

過去の記事(福祉学習でゴールボールを経験しました!)

福祉学習でゴールボールを経験しました!

 社会福祉協議会の方に来ていただき、3~6年生で福祉学習を行いました。障がいのある方の日常や身の回りにある障がいのある方のための道具や施設などについて教えていただきました。また、何気なく見ていたエレベーターに付いている鏡の意味やボタンについても教えていただきました。その後、体育館でゴールボールを体験しました!

体育館でゴールボールを初体験!

0

過去の記事(「今この瞬間」に戻る ストレス対処学習!)

「今この瞬間」に戻る ストレス対処学習!

 阿蘇教育事務所のスクールカウンセラー、仁木先生をお招きして、「『今この瞬間』に戻る」と題して、ストレス対処学習をしていただきました。心が苦しいときや悩んでいるときにどうすればいいかを教えていただきました!

瞑想して心を落ちつけています。

感想を発表しました!

 

0

過去の記事(食育指導)

3・4年生と5・6年生で食育指導がありました!

 給食週間で学んだことのまとめとして、市原小学校の栄養教諭の鬼塚先生に来ていただき、3・4年生と5・6年生に食育指導をしていただきました! 

 3・4年生は給食の歴史と給食センターの仕事について、5・6年生は、食事の献立の立て方について教えていただきました!

学校給食は明治22年に始まったことを教えてもらいました。

給食センターの方々の工夫やご苦労が分かりました!

給食は栄養についてよく考えられていることが改めて分かりました!

グループで献立を考えました!

 

0

過去の記事(通学路の安全対策1&2)

通学路の安全対策2

 通学路の安全対策が進められ、通学路ののり面がコンクリートで保護されました!

コンクリートによる保護前

コンクリートでの保護後

 

通学路の安全対策1

 通学路の安全対策が進められています。黒川荘前の信号がLEDに変更されました!

 

0

過去の記事(木工教室(木を学ぶ授業)で卒業制作に取り組みました!)

木工教室(木を学ぶ授業)で卒業制作に取り組みました!

阿蘇森づくり協議会主催の木工教室(木を学ぶ授業)があり、そこで5・6年生が卒業制作として木のベンチを作りました!指導に来ていただいた阿蘇地域振興局の方々から、「協力していた姿が素晴らしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました!

阿蘇地域振興局の方からお話を聞きます。

座面から作り始めます。

 

完成しました!

 

0

過去の記事(2年生合同学習会!)

2年生合同学習会!

 今年度最後の2年生の合同学習会が中原小学校校区で行われました。熊野座神社や馬頭観音など地域の文化財に触れ、たくさんの学びがあった合同学習会でした!

教育委員会の楠田先生や地域の方に教えていただきました!

0

過去の記事(1月のなかよし集会!)

1月のなかよし集会!

 1月のなかよし集会を1月30日に行いました。1月に誕生日を迎えた友達をお祝いしたり、月目標の振り返り等を行いました。児童が主体となって進めている集会です。4月と比べると進行がスムーズになるなど、子供たちの成長が感じられるなかよし集会でした!

1月に誕生日を迎えた友達にお祝いの言葉を送りました!

バースデーソングを歌ってお祝いしました!

今月の月目標を振り返っての発表です!

 

0

過去の記事(校地内の道路等にラインが引かれました!)

校地内の道路等にラインが引かれました!

 学校前の町道がきれいになるのと併せて、校地内の道路等にラインが引かれました!子供たちの安全な学校生活につながるものです!保護者の皆様に送迎ルールを守っていただいていることにも感謝申し上げます!

 

0

過去の記事(糖尿病予防教室がありました!)

糖尿病予防教室がありました!

 小国公立病院の先生と保健師さんを講師としてお招きして、5・6年生を対象に糖尿病予防教室を行いました。お菓子のカロリーを考えて食べることなど将来糖尿病にならないために大事なことをたくさん学びました!

 

200kcalになるおやつの組み合わせを考えました!

 

0

過去の記事(氷点下7度の世界!)

氷点下7度の世界!

 寒波の影響がまだ続いています。本日は最低気温が氷点下7度を記録しました!

 凍結防止で出していた水が凍りました。

 

 積もった雪でかまくらを作っていただきました!

積雪初日より放射冷却でカチカチに凍りついた2日目が大変です!

子供たちは雪道に注意しながら、元気に歩いて登校しました!

 

0

過去の記事(雪に包まれました!)

雪に包まれました!

 今季最強の寒波の影響でりんどうヶ丘小学校周辺に雪が降り積もりました!一面雪景色になり、子供たちは2時間遅れで登校した後にそりや雪合戦など雪遊びを満喫しました!

 

職員で子供を迎える環境を整えました!

 

そして、2時間遅れで子供たちが雪の中を歩いて登校しました!

 

そり遊びを楽しみました!

 

0

過去の記事(なわとび大会開催!)

なわとび大会開催!

 なわとび大会を開催しました!新しくなった体育館に全児童が集まり、得意な跳び方で跳んだり、長い時間跳んだりしました。また、大縄では縦割りでグループを作り、力を合わせ、助け合いながら跳んだ回数を競いました。体の成長にも心の成長にもつながったなわとび大会でした!

 

1・2月の学級費納入金額はこちらから

 

0

過去の記事(早寝早起き朝ごはんキャラバン隊が来ました!)

早寝早起き朝ごはんキャラバン隊が来ました!

 国立阿蘇青少年交流の家が主催する早寝早起き朝ごはんキャラバンウィークの取組で、りんどうヶ丘小学校に早寝早起き朝ごはんキャラバン隊が来ました。1・2年生がキャラバン隊のみなさんから早寝早起き朝ごはんの大切さを学びました。子供たちからは、「今度から早寝早起きをしたい!」との感想も聞かれました。

体操も一緒に踊りました!

質問や感想もしっかりと。

 

0

過去の記事(枝廣淳子先生の講話を聴きました!)

枝廣淳子先生の講話を聴きました!

 南小国中学校で行われた枝廣淳子先生の講話を5・6年生がオンラインで聴きました。生物の多様性に関する講話で、子供たちにとって、多様な生物が住んでいるこの地球を大切にしたいという思いを膨らませ、そのために自分に何ができるかを考えるよい機会となりました。

枝廣先生に質問もしました!

 

0

過去の記事(1年生の合同学習で給食センターに行きました!)

1年生の合同学習で給食センターに行きました!

 1年生の今年度最後の合同学習がありました。今回は、自分たちの生活を支えてくれる人について学ぶことを目的に給食センターに行きました!

体育館で一緒に遊びました!

まず、教室で話を聞いて。

実際に給食センターを見学しました!

0

過去の記事(能登半島地震で被災した小学校の力になりたい!)

 能登半島地震で被災した小学校の力になりたい!

 能登半島地震で被災した小学校を支援しよう!と子供たちが頑張っています。児童会が発起人となって今週一週間、職員室前で募金活動をしています。被災した小学校の力に少しでもなるようお預かりした募金を活用していきたいと思います。

 

0

過去の記事(大谷翔平選手からグローブが届きました!)

大谷翔平選手からグローブが届きました!

 以前から話題になっていた大谷翔平選手からのグローブの寄贈がりんどうヶ丘小学校にもあり、子供たちに紹介しました。今後は、ホールに常設して、「野球しようぜ!」と思っている子供たちが使っていきます。

 

0

過去の記事(学校前町道の工事が始まりました)

学校前町道の工事が始まりました

 学校前を通っている町道の工事が始まりました。舗装工事をし、消えかかっていた校門前の道路の線もきれいに引き直してもらう予定です。

 時間帯によっては片側通行になったり、周辺に工事車両が止まっていたりしますので、来校される際はお気を付けください。

 

0

過去の記事(第4ステージが始まりました!)

第4ステージが始まりました!

 1月9日(火)、いよいよ今年度最後となる第4ステージが始まりました!1校時に「第4ステージ始まりの会」を行いました。

 まず、能登半島地震かで亡くなられた方々に哀悼の意を込めて黙祷をしました。その後、校長先生から、

◯病気から復職された先生と新たに学習支援に加わっていただいた先生について

◯大谷翔平選手からのグローブの寄贈について

◯第4ステージは令和6年度に向けての第0ステージであるから、しっかり準備をすることについて

の3つのことについてお話がありました。

また、図書担当の先生から自分の読みたい本を大切に読むことの話がありました。

今日から伴奏を引き継いだ5年生のデビュー日でもありました!

最後にみんなで元気に校歌を歌いました!

 

0

過去の記事(りんどうヶ丘小学校創立20周年記念下敷きが完成!)

りんどうヶ丘小学校創立20周年記念下敷きが完成!

 創立20周年を記念した下敷きが完成し、第3ステージ最後の日に全児童に配付しました!創立20周年を祝う記念品として大事にしてもらいたいと思います。

これは記念の胡蝶蘭です!

 

0

過去の記事(食生活改善推進員の方と収穫したサツマイモで料理をしました!)

食生活改善推進員の方と収穫したサツマイモで料理をしました!

 1・2年生が校区の食生活改善推進員の方と一緒に、生活科の学習で収穫したサツマイモを使って蒸しパンとスイートポテトを作りました。とっても甘くておいしい蒸しパンとスイートポテトができました!全児童と先生方にも食べていただき、大好評でした!

まずはご挨拶。

教えてもらいながら、一生懸命作りました!

 

0

過去の記事(熊本県教育庁市町村教育局の視察がありました!)

熊本県教育庁市町村教育局の視察がありました!

 12月21日(木)に熊本県教育庁市町村教育局からの視察がありました!阿蘇教育事務所、南小国町教育委員会からも所長や教育長をお迎えして行いました。りんどうヶ丘小学校の子供たちや先生方のいいところをたくさん見ていただきました!

 

0

過去の記事(第3ステージ終わりの会!さあ冬休み!)

第3ステージ終わりの会!さあ冬休み!

 12月22日(金)に第3ステージが終わり、冬休みに突入しました!下校前に第3ステージ終わりの会を行いました。

まずは表彰から!

体力向上優良校の表彰を6年連続で受賞しました!

クロスカントリー大会の表彰も!

校長先生のお話。

き:記念すべき創立20周年記念りんどう祭 見事な発表に感動の嵐!

よ:よく考えた未来予想図 絶叫!「夢」宣言大会もすばらしかった!

ら:ラッキーの連続 クリスマスにお正月 生活にメリハリをつけて 「ながら族」とさようなら!

っ:ついに6年連続受賞 すごいぞ「体力向上優良校」!

こ:講演で髙橋周二町長がおっしゃった 「挑戦」「自分をほめる」「メリハリ」を大切に!

冬休みのくらしについて、3・4年生が寸劇で説明してくれました!

ゲーム、スマホのやり過ぎは脳に悪影響!

12月までに1000万円分、本を読みました!

最後に校歌斉唱!伴奏者の6年生のラストステージでした!

次回から5年生にバトンタッチします!

 

0

過去の記事(子供たちによるクリスマスコンサート開演!)

子供たちによるクリスマスコンサート開演!

 12月22日(金)の昼休みに、クリスマスコンサートが開催されました!5・6年生の演奏を1年生から4年生までの子供が聴きました!

「あわてんぼうのサンタクロース」の全員合唱の後、「ふるさと」の2部合唱が披露されると拍手喝采でした!

次に「アフリカンシンフォニー」の合奏が披露されました。感動の子供たちでした!

感動の渦につつまれたコンサートに大満足の様子の子供たちでした!

感想を述べる子供たち!

 

0

過去の記事(雪が積もりました!)

雪が積もりました!

 12月18日(月)に初めて霜柱が立ったと思ったら、次の日12月19日(火)に今季初めて雪が積もりました!学校は一面の銀世界。子供たちは雪合戦やそり滑りを楽しみました!

12月18日(月)に立った霜柱!

そして、12月19日(火)の雪!

0

過去の記事(第2回クロスカントリー大会開催!)

第2回クロスカントリー大会開催!

 先週の金曜日(12月15日)に予定していた第2回クロスカントリー大会でしたが、雨天のため本日に延期し、実施しました。寒波が日本列島を包み、寒風が吹く中でのクロスカントリー大会でしたが、子供たちは、みんな精一杯走り抜きました!保護者の方や祖父母の方、地域の方々にたくさん応援に来ていただきました。温かいご声援ありがとうございました!

まずは開会式。はじめの言葉です。

校長先生からのお話。

競技上の注意を聴きます。

しっかり準備運動!

グラウンドコンディションの問題で、スタートとゴールの位置が変更になり、先生から説明がありました。

低学年のスタート!

アップダウンが激しいコースを頑張って走りました!

中学年のスタート!

この急勾配を力一杯走りました!

高学年のスタートです!

高学年らしい力強い走りを見せました!

終わりの言葉もしっかりと。

0

過去の記事(ドローン体験がありました!)

ドローン体験がありました!

 南小国町の取組の一つとして行われているドローン体験がりんどうヶ丘小学校でありました。低・中・高学年ごとに実施し、障害物のあるコースを操作したり、ドローンサッカーをしたりしました。講師の方曰く、小学校でドローン体験をしている学校は少ないとのこと。貴重な体験ができました!

画面上でバーチャルなドローン体験もしました!

 

0

過去の記事(授業参観・PTA人権教育講演会・懇談会お世話になりました!)

授業参観・PTA人権教育講演会・懇談会お世話になりました!

 12月7日(木)の午後から、授業参観とPTA人権教育講演会、懇談会を行いました。多数の保護者の方に参加いただき、ありがとうございました!

 PTA人権教育講演会では本校の第1回卒業生でもある、くまにじの松﨑志麻さんを講師にお招きして、LGBTQについて、学びました。

5・6年生は薬剤師の方をお招きして、薬物の乱用等について学びました!

PTA人権教育講演会での一幕です!

周りのみんなをかけがえのない一人の人として大事にしていくことを学びました!

0

過去の記事(創立20周年記念講演!)

創立20周年記念講演!

 12月7日(木)にりんどうヶ丘小学校創立20周年を記念して、本校の前身校の一つである黒川小学校卒業生の髙橋周二町長様に記念講演をしていただきました。

 ご自身の小学校時代の話やりんどうヶ丘小学校の子供たちに頑張ってほしいことをお話いただきました。特に①挑戦しよう!②自分のことを褒めよう!③生活の中でメリハリを付けよう!の3つは頑張ってほしいと思いを伝えられました!

黒川小には温泉があったことも教えていただきました。

開校式を撮影した動画を見せていただきました!

子供たちから質問も!「子供の頃の夢はなんでしたか?」

 

0

過去の記事(1・2年生見学旅行)

学校便り「元気!」第8号はこちらから

 

1・2年生で見学旅行に行きました!

 12月1日(金)に、1・2年生が生活科の見学旅行で熊本市動植物園に行きました。しっかりと動物の観察をした後は、公共の場の過ごし方の学習として、チケットを購入し乗り物に乗りました!

みんなでお弁当を食べました!

チケットを買って。

チョッパーと記念撮影!

 

0

過去の記事(アウトリーチ)

アウトリーチ事業でクラリネットの響きに触れました!

 11月29日(水)に熊本県のアウトリーチ事業でクラリネット奏者の春日香南さんとピアノ奏者の吉田秀晃さんをお迎えしました。ほとんど聞いたことがなかった生のクラリネットの響きに子供たちは興味津々。クイズ等も用意されていて楽しみながら音楽に触れ合うよい機会となりました!

 

一緒に給食も頂きました!

 

0