学校生活

収穫が楽しみ!芋の苗植え

 今日は梅雨の晴れ間。先日3・4年生が苗切りを行ったサツマイモの苗を、1~4年生で植えました。広~い畑の一角に用意してもらった畝に、松本さん、只野さんに教えてもらいながら植えていきました。

 割り箸を使って、苗の根元を土に差し込んでいきます。1年生も上級生の手ほどきを受けながら植えていきました。

 20分程度の時間で、用意してもらった畝に苗を植え終わりました。この後、太陽の光をいっぱい受けて、美味しいサツマイモがたくさんできるといいなぁ~。そんな願いを込めて、最後はみんなで記念撮影をしました。ご指導いただいた松本さん、只野さん、本当にありがとうございました。

いい天気の中で活動できました【集団宿泊2日目】

 昨日我慢したぶん、太陽がとてもありがたく感じます。昨年度はコロナ禍により朝のつどいはできませんでしたが、今回はみんなで朝のつどいをすることができました。

 

 待ちに待った外での活動、Qハンティングゲームです。山の中を、地図とヒントを手がかりにクイズを解きながら歩きます。

 午前中の活動も無事に終え昼食を食べたら退所式をして、みんなで学校に戻ります。

命をいただく…ニジマスつかみ【集団宿泊1日目】

 ハイキングはできませんでしたが、自然の家の職員の方のご協力により館内でニジマスつかみをすることができました。職員の方から「命をいただく」ことの重みについてお話がありました。生きているニジマスをつかまえて、自分でナイフを使ってはらわたを出して串をさすのです。話を聞く子どもたちの瞳は真剣です。

 

 室内のプールで泳ぐニジマスつかみに挑戦です。でも、なかなかつかむことができません。ニジマスも必死に逃げていきます。

 どうなることかと心配しましたが、全員ニジマスをなんとかつかまえて、はらわたを出すことができました。

 塩をふった後は焼いていただきました。自分でつかまえてさばいたニジマスの味は、ずっとずっと心に残ることでしょう。

 

体育館でニュースポーツ【集団宿泊1日目】

 雨のため、体育館でニュースポーツをすることになりました。「ガガ」と「ペタンク」です。護川小学校と合同の活動班です。

 ニュースポーツを初めてやった感想を聞いてみました。

「ガガもペタンクもどっちも楽しかったので、学校でもやってみたいです。」

 天気とは関係なく子どもたちの楽しそうな姿が見られて、ホッとしました。

 体を動かした後のお弁当は、さぞ美味しかったことでしょうね。(護川小と合同の活動班で楽しく食べています。)

雨だけど笑顔で楽しんでます【集団宿泊1日目】

 今日から5年生は、菊池少年自然の家で集団宿泊です。あいにくの雨ですが、笑顔で出発しました。

 自然の家に到着‼︎

 職員の方々が、子どもたちを雨から守ろうと傘を差して出迎えてくださいました。

雨のため、一部のプログラムを変更して進めています。全員元気に活動できています。

からいもの苗きり【3・4年生】

 今年もやってきました。からいも学習の季節です。今週は雨が続くということで、予定を早めて3・4年生は「苗きり」に出かけました。

 今年度、子どもたちにご指導くださるのは保護者の松本さんです。

 畑は、昨年に引き続き同じく保護者の只野さんが貸してくださることになりました。3年生が只野さんからしっかり手ほどきを受けています。  

 4年生も教えられたとおりに、苗きりをしています。

 雨が降らなければ7日(水)に、苗を植える予定です。「雨が降りませんように」と祈りながら、農家の方はいつもいつも24時間365日、天気と相談しながらお仕事をされているんだなあ、と気づかされます。野菜や果物、当たり前のようにおいしくいただくその向こうには農家の方々の毎日の努力があるのですね。

 松本さん、只野さん、今日もありがとうございました。次の苗植えもよろしくお願いします!!

あいみょん「愛の花」プロジェクト始動!!

 「ひまわりの種を育てて愛の花を咲かせよう!」

 6月5日は、全校児童でひまわりの種を植えるプロジェクトの第一日目です。昼休み後、全校児童が花壇に集まりました。担任の先生から、一人ずつ種を受け取ります。小さな種をみんな、大切そうに見つめています。

 さあ、いよいよ種まきです。どの学年の花壇か分かるように、吉良先生が表示を作ってくださいました。

 みんなで一列になって丁寧に植えています。

 植えた後は早速水まき。

 あいみょん「愛の花」プロジェクトのおかげで、子どもたちの「植物を愛する心」がますます大きくなったように感じました。

 芽が出る日、そして、小さな芽を見て喜ぶ子どもたちの姿が今から楽しみです。

えっちゃんの気持ちを考えよう【2年国語科研究授業】

 6月5日(月)、朝から2年担任の上野先生は少し緊張気味…。2時間目の国語の授業を、大津町教育委員会の先生に見ていただくことになっていたからです。

 児童のみなさん、「大人は勉強しなくていいからうらやましいな」なんて思ったことはありませんか。いいえ、それは違います。児童のみなさんが勉強をするように、先生方もいつも勉強しているのです。それは、今よりもっともっと授業が上手になって、北小のみなさんに確実に力をつけてほしいからです。

 さて、上野先生と2年生の様子をのぞいてみましょう。

 自分の考えたことを理由と一緒に説明しているところです。子どもたちが書いたプリントをちらりと見ましたが、さすが2年生。自分の考えを分かりやすく書けるように成長しています。

 「発表してくれる人?」「ハイ!!」

 子どもたちも少しだけ緊張しているように見えます。

 この学習全体のゴールは「ものがたりのおもしろさを音読げきでつたえよう。」とのこと。2年生の皆さんが学習を重ねた後、作品の魅力がしっかり伝わる音読げきを完成させてくれるのが楽しみです。

Let's speak in English!!【3・4年生外国語活動】

 複式学級がスタートして1年と2か月。去年から「学習リーダー」が中心となって勉強を頑張ってきた3・4年生は、そばに担任の先生がいらっしゃらなくても自分たちで考えて行動できる力が育っています。

 これは6月2日(金)の朝の会の場面です。自分たちで今日のめあてを考えています。学校生活の様々な場面で互いに話し合って解決しようとする頼もしい姿を見せてくれています。

 

 今日は金曜日。3・4年生の1週間に1回の外国語活動の日です。3年生には担任の村上先生と大津町ALTのクラール先生が、4年生には英語専科の奥村先生が授業をしてくださいます。

 おや、3年生の教室から元気な声が響いてきました。“one” “two” …“thirteen”…数字の言い方を練習しています。手を叩きながら、とっても楽しそうです。

 

 4年生教室も覗いてみます。お友達を遊びに誘うときの言い方を練習しています。

 “Let's play ~!" 

 普段の生活の中でも、英語でお友達を誘えたら素敵ですね。4年生の英会話力に期待しましょう。 

 

 今日のお昼前、昨年まで本校に勤務されていた鶴田先生がご挨拶に来られました。去年鶴田先生のクラスだった2年生は大はしゃぎ。2か月で成長した姿を見せることができました。

 横浜の小学校で頑張っていらっしゃる鶴田先生から、たくさん元気をいただきました。鶴田先生のますますのご活躍をお祈りいたします。そして、大津北小の子どもたちも鶴田先生に負けないように頑張って成長していきます!!

 遠いところ、お越しくださってありがとうございました。

 

 

雨が上がって…今日はスポーツテスト

 今週の天気予報を見て、本校職員はみんな落ち込んでいました。なぜかって…それは、6月1日(木)にスポーツテストを計画していたから。しかも週間予報では、ずっとずっと雨なのです。みんなであきらめかけながら迎えた6月1日でしたが、日頃の行いが良かったのか雨雲は見えず、なんとか実施できそうです。体育主任の山本先生もほっと一安心でした。

 登校した5年生が「今日は当番です」と言って花壇に水やりをしてくれました。いつも委員会のお仕事ありがとう!!

 さて、いよいよスポーツテスト…まずは準備運動から。1年生は初めてなので、6年生が一緒に教えながら回ってくれました。とても頼りになります。「立ち幅跳び」をしているのは3・4年生。力強い跳躍です。

 

 「ソフトボール投げ」…1年生はなかなか遠くに飛ばすのが難しそうです。6年生の記録にびっくりしていました。「反復横跳び」でも6年生がお手本になってくれました。

  

 「長座体前屈」は柔軟性が求められます。段ボールでできた測定器をできるだけ遠くまで移動させます。「上体起こし」では、30秒間で上半身を起こした回数を測定します。たった30秒とはいっても、必死に頑張った後は「疲れたよお」との声が聞かれました。

  

 みんなが手際よく進めてくれたので、どの学年も予定より早く終わることができました。

 せっかくの機会だからと、残った時間に1年生と6年生は交流活動をすることになりました。まずは、絵本の読み聞かせ。予定外の交流だったのに、6年生が生き生きと上手に読み聞かせをしてくれて、1年生も絵本に夢中になっています。この後は、折り紙や鬼ごっこ。あっという間の時間でした。

 

 1日の終わりに1年生に「今日、何が楽しかった?」と聞くと、「6年生と遊んだこと!!」と言って詳しく説明してくれました。

 学年を超えてみんな仲良し。これが大津北小学校の自慢の一つです。

わずかな雨あいに…

 昨日から降り続く雨のおかげで、花と野菜の苗がどれもみずみずしく元気に育っています。でも、雨が降っていると、なかなか外では活動できません。

 おや、観察カードをこわきに抱えた2年生がうれしそうに靴箱に向かっています。

 「どこに行くの?」

 「野菜の観察だよ!!」

 わあ、雨が止んでいます。

 「ちょうど雨が止んだので、観察するのは今しかないと思って。」と2年生担任の上野先生。

 

 外に出た2年生が口々に歓声を上げています。

 「わあ、実がなってるよ。」

 「すごい、つるがまきついている。」

 

 大きくなった葉っぱ。「自分の手とくらべてごらん。」と上野先生。どっちが大きいかな。

 

「せんせーい、小さなえだまめができてるよ。」どれどれ。小さすぎて見えないなあ。

「せんせい、よく見て。これ!!」

 「わあ、こんなに小さいのをよく見つけたね。」

 2年生のおかげで、小さなかわいらしい「いのち」と出会えた3時間目でした。 

 

みんなの元気を確認します

 おや、保健室前に4~5年生の女の子が3人。何をしているのでしょうか。何かを3人で分けているようです。

 これから何をするのか、後からついて行くことにします。

 おや、この子は1年生の教室に向かっています。

 「健康観察を持ってきました。」

 「ありがとう。」

 3人は保健給食委員で、今日は健康観察表を全クラスに配る当番だったのです。

 1時間目の休み時間、各クラスの保健給食委員が続々と健康観察表を保健室に届けにやって来ます。

 「( )年生の( 名 前 )です。健康観察を届けにきました。」

 「ありがとうね。」

 大塚先生が笑顔で受け取られます。

 全校児童の健康を確認する大事なお仕事、毎日、本当にありがとう。

 今日も一日、みんなが笑顔で元気に過ごせますように!!

3・4年生の集中力

 5月30日(火)1時間目。時間割を見ると3・4年生は算数です。運動会にあれだけ頑張っていたからきっと疲れているのではないかしら。

 勉強の様子をのぞいてみましょう。 

 3年生は引き算をしているところ。村上先生と竹永先生のアドバイスをしっかり聞いて集中しています。その間、4年生は…。  

 先生が見ていなくとも、自分たちだけで8人全員が集中して練習問題を解いていました。うーん、まいりました。この集中力にはかないません。

 日に日に成長する北小っ子に脱帽です。

めざせ、英語名人!!

 5年生と6年生は週に2時間、外国語の授業があります。

 子どもたちに指導してくださるのは、英語専科の奥村先生です。明るく楽しくテンポのよいご指導のおかげで、北小の子どもたちはみんな外国語の授業が大好きです。

 5時間目、まずは5年生の教室をのぞいてみましょう。

 マイクを使って交替でインタビューをしています。

 “What do you want for your birthday?”「誕生日にほしいものはなあに?」

 「スマートフォン」、「ゲーム」、「バスケットボール」…

 とっても楽しそうに会話が続いています。

 

 お次は6時間目の6年生、パラリンピックのいろいろな競技の中から見てみたいスポーツを聞き合うようです。奥村先生に続いて、スポーツの単語の発音練習をしています。1日も終わりに近づいた6時間目でも、集中して頑張る姿が見られました。

 楽しく英語を学んで、いつでもどこでもいろんな人とコミュニケーションがとれる…そんな人になってほしいと願っています。

 

雨の火曜日

 九州北部地方は梅雨入りしました。天気予報を見ると、これからしばらくは雨が続きそうです。中庭の花も雨に濡れて美しく咲いています。

 花がこんなにもきれいに咲いてくれるのは、いつも手入れをしてくださっている方のおかげです。吉良先生、いつもありがとうございます。

 さて、運動場で走り回れないこんな日は、子どもたちは休み時間をいったいどこで過ごしているのでしょうか…。探してみましょう。

 あ、いたいた…。

 

 図書室で、本に集まる子どもたち。やっぱり雨もいいものですね。

 子どもも大人も、雨の日は本を読もう!!

運動会を終えて…

 運動会が終わり、普段の学校生活が戻ってきました。

 1年生が朝の活動でアサガオの水やりをしています。運動会を終えて、少したくましくなったように見えます。1年生のみなさんのおかげで花壇の花も、植木鉢のアサガオも大きくなっています。

 

 あれ? 水やりが終わったのに、教室に戻らず地面を見つめている男の子がいます。 

 「どうしたの?」

 「カマキリの赤ちゃんがいたんだけど、どこかに行っちゃった…」

 しばらく一緒に探しましたが見つかりません。うーん、残念。また見つけたら教えてね。

 

 あれ? 6年生が家庭科室でたらいを片付けています。

 「どうしたの?」

 6年生は、家庭科の時間に「洗濯」を勉強したそうです。そして、運動会で使ったハチマキや腕章を自分たちで洗ったとのこと。6年生のみなさんのおかげで、来年もきれいなハチマキと腕章を使うことができます。

 後輩たちのために頑張ってくれてありがとうね。

 

 1年生は5時間目は、図書室の時間。福本先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。みんな食い入るように絵本を見つめています。おはなしの世界に入り込むとても幸せな時間でした。やっぱり本はいいですね。明日は移動図書館もやってきます。北小の子どもたちが、1冊でも多く素晴らしい本との出会いがありますように!!

 今日も、大津北小学校には子どもたちの頑張りと笑顔がいっぱいでした。感謝!!

温かい声援の中で頑張った運動会

 5月27日(土)、令和5年度大津北小学校大運動会を開催しました。今年は、久し振りに人数制限のない中での運動会で、保護者・地域の皆様の温かい声援に子どもたちは全力で頑張る姿で応えました。

北小応援団(おとな編)

 明日の運動会に向け、またもや応援団が現れました。

 まずはお一人目。お昼に、子どもたちが「運動場を車が走ってる!!」と驚いていました。実は「運動会で走りやすいように…」と、自家用車で整地をしてくださっていたのです。

  おかげでグランドのでこぼこがなくなり、ベストコンディションで運動会を開催できそうです。本当にありがとうございます。

 お礼を言いにご自宅まで伺いました。運動場の整地だけでなく、雑草が茂る時期には草刈りをしてくださることもあるのです。それも職員に気づかれないようにこっそりと…。北小が、地域の応援団の皆様に支えられ守られていることを改めて実感することとなりました。

 続いてお二人目。高学年の児童がちょうど下校するくらいの時間、またまた応援団登場です。今度は、本校職員です。

 現在育休中で、5年生を昨年9月まで担任されていた古木先生でした。元気な赤ちゃんとまぶしい先生の笑顔で、北小がパッと明るくなりました。暑い中に応援にかけつけてくださってありがとうございました!!

 そして、放課後。午後5時半からは、PTAの皆さんで明日の準備をしていただきました。仕事帰りの方も多かったかと思いますが、子どもたちのためにたくさんお集まりくださって本当にありがとうございました。おかげで、最高の状態で明日の運動会が迎えられそうです。

 明日が、みなさまにとっていい一日になりますように!!

 

大きくなあれ

 2年生の生活科では、野菜を育てます。

 5月9日(火)に植えた苗…日差しが強い日が続き、油断すると苗はすぐに弱ってしまいます。でもそこはさすが2年生、自分の苗をしっかりかわいがっています。運動会の練習前にも、3人がペットボトルで水やりをしています。

 青い植木鉢に植えたミニトマト…2年生の愛情をしっかり受けて少しずつ大きくなっています。

さわやかな朝

 5月26日(金)朝、大津北小学校そばの横断歩道で、男子児童3人が車が通り過ぎるのを待っています。その姿を見た1台の車が横断歩道前で停車しました。3人は車が停まったのを確認すると横断歩道を渡りました。

 そして、渡った後に3人そろって車に向かって深々と一礼。見ているこちらの心がすがすがしくなる瞬間でした。

 そんな子どもたちが大津北小学校で育っていることが本当に嬉しくなります。

 その3人に、学校でさわやかな朝の一礼を再現してもらいました。

 さて、この3人は誰でしょうか?

 

 6年生、2年生、4年生のこの3人でした。たぶん、それをするのが当たり前になっているのか、なんで褒められているのか不思議そうにしていたのが印象的でした。

 通りすがりの方たちにさわやかな朝をプレゼントしてくれてありがとう!!

 

 

大人も頑張っています

 子どもたちが頑張っている今、職員も負けていられません。運動会を成功させるために、全員が心を一つにしています。

 全校体育のときに、職員室を守ってくださるのは事務主査の宇都宮先生です。電話の応対から急なお客様の対応はもちろん、運動会の練習中に困ったことがあればすぐに助けてくださる頼もしい存在です。

 

「トントントン…。」

 今日は、いつドアをノックしても校長室はからっぽです。校長先生はどこにいらっしゃるのか…探してみると…あ、運動場に…。

 運動会に来られる方を、少しでも美しい環境でお迎えしたいと、運動場を整えてくださっていました。校長先生のおかげで国旗掲揚台の周りもとってもすっきりしています。子どもたちが下校した後もずっと、汗だくになって体育倉庫周辺の雑草を刈ってくださっていました。

 

 掃除時間、子どもたちと一緒に草取りをされているのは養護教諭の大塚先生です。 

 子どもたちが走りやすいようにと、運動場のトラックに生えている雑草を一つ一つ丁寧に取ってくださっています。作業している2年生の3人も大塚先生と一緒で、なんだか嬉しそうでした。

 

 本当は子どもも大人も全員紹介したいけれど…今日はここまで。 

 子どもも大人も一緒にみんなで作り上げる大津北小学校運動会。

 いよいよ、あさってです!!

おいしい給食いただきます!!

 朝から運動会の練習をしていると、いつもより早くお腹がすくような気がします。4時間目終了のチャイムが鳴ってしばらくすると、気持ちの良い声が響きました。

「6年生です。おいしい給食いただきます!!」

 さすが6年生、給食準備も一番、挨拶の声も一番です。

 明るく元気で爽やかな挨拶に、子どもたちを迎える吉良先生もとっても嬉しそうです。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじゴマフライ、こんさいじるです。最上級生になってさらによく食べるようになったとのことで、6年生は今日も完食。空っぽの食缶を見るとこちらまで嬉しくなります。

 給食が終わってしばらくすると…運動場から太鼓の音と子どもたちの声が響き渡りました。

「フレー!! フレー!!」

 あれ?昼休みのはずなのに…。運動場に、ほぼ全校児童が集まっています!!

 今日は、全校児童で集まれる運動会前の最後の昼休み。赤白各団ともに自主的に練習することになったそうです。運動会を何としても成功させたいという子どもたちの熱い思いが伝わります。

 日に日に成長している子どもたちが、明日はどんな姿を見せてくれるのか本当に楽しみです。

学校が喜んでいます~ある朝の風景

 「おはようございます!!」

 元気な挨拶の声を響かせて、登校した子どもたちが次々に校舎に入っていきます。

 おや、一人だけ、ランドセルを背負ったまま校舎に入らない5年生がいます。一体どこに行くのでしょう…。 

 5年生の花壇と植木鉢に水をまいてくれていたのでした。昨晩は少し雨が降ったものの、日差しが強い日が続きぐったりしていた花の苗も、おかげで元気を取り戻しています。

 

 「今日は、どこをきれいにしましょうか。」

 毎週火曜の朝(例年11月頃まで)は、大津町シルバー人材センターから、お二人の方が大津北小学校を美しくするために来てくださっています。5月23日の朝は、体育館横のつつじの下の雑草を美しく刈り取ってくださいました。

 こちらの画像は里方(さとがた)様です。去年も一昨年もお世話になっている方で、体育館の裏の防草シートは、里方様と当時の担当の方が一昨年敷いてくださったとのこと。おかげで、現在もその場所は雑草が少なくて助かっています。

 

 こちらの画像は、古場(こば)様です。今年から大津北小学校の担当になられました。運動会予行練習の真っ最中だったため、子どもたちの安全のために手作業で丁寧に雑草を取り除いてくださっています。

 児童のみなさんの行動やさまざまな方の支えのおかげで、今日も学校がにこにこと喜んでいます。

 

 

運動会までいよいよ最後の1週間!!

 5月21日(日)は、大津北中学校の体育大会が開催されました。ご家族の応援に行った北小っこも多かったようです。

 さて、次は、いよいよ北小の番。今週末の本番に向けて練習にも力が入ります。

 

 開会式の入場前に整列した状態です。本校の歴史ある校旗や優勝旗をもって練習に臨む姿がりりしく光っています。

 応援団も、運動場の中央で練習しました。まずは、赤団から…。

 赤団全員での気合いの入った声が響き渡りました。

 そして、次は白団の登場です。白団も「負けないぞ」という全員の気迫を感じました。

 もっともっと紹介したい場面があるのですが…5月27日(土)までのお楽しみにとっておくことにいたしましょう。

 明日5月23日(火)は運動会予行だというのに、夕方からポツポツと雨が降り出しました。この雨雲を、北小っこのパワーが吹き飛ばしてくれますように!!

心をひとつに!!【朝活動の応援団練習】

 今年は、朝活動の時間を使って応援団の練習をしています。今朝はあいにくの雨でしたので、赤白に分かれて室内で練習をしました。応援団のみなさんが分かりやすく優しく指導してくれているおかげで、日に日に上手になっています。

 体育館で練習しているのは白団です。「ヤー!!」と力強い声が響きわたりました。 

 

 赤団は音楽室で練習しています。手を身体いっぱいに広げて、動きを大きく見せようとしています。

 運動会まであと1週間。大津北小の子どもたちが、この後さらにどんな成長を見せてくれるのか、とっても楽しみです。

みんなが喜ぶ放送を…【図書・放送委員会】

 おや? 給食時間なのに、放送室に1年生の姿が…。何をしているのでしょうか?

 

 答え:お昼の放送での企画、「1年生インタビュー」でした!

 図書・放送委員の4~6年生が、1年生にインタビューをしています。

 

 質問その1「好きな遊びは何ですか?」

      「すなあそびです」「ぶらんこです」「おにごっこです」…

 質問その2「好きな勉強は何ですか?」

      「こくごです」「せいかつです」「たいいくです」…

 質問その3「友達は何人できましたか?」

      「7人です」「30人です」…「100人です」(すごい!)

 上級生が優しい声掛けをしてくれたので、1年生もリラックスしてインタビューに臨んでいて、マイクの前ではきはきと答えていました。

 

 図書・放送委員会の企画のおかげで、給食時間の空気がパッと明るくなりました。

 さて、次はどの委員会がどのような取組をしてくれるのでしょうか。楽しみにしているところです。

夏の暑さを感じる中、勉強を頑張っています

 5月17日(水)は気温がどんどん上がり、昼前には職員室の温度計も30.3℃となりました。先生方は、常に子どもたちの体調の様子に気を配り、こまめな水分補給を呼びかけています。

 4時間目、1年生は国語の授業です。ひらがなの「゛」や「゜」の勉強です。

 

 3・4年生は、タブレットを使って学習していました。昨年1年間で、どの児童もかなり使いこなせるようになってきています。

 

 3年生理科では、ホウセンカを育てます。外では、日差しが厳しい中、大田黒先生が発芽したホウセンカを、見本用に植木鉢に植えかえてくださっていました。

 わずかな隙間時間も、見えないところで子どもたちのために汗を流してくださっているのでした。

 こんな先生方に支えられて、大津北小学校の子どもたちは毎日学校生活を送っているのです。

 

 

 

 

ダンスの特訓が始まりました【1、2年生体育】

 5時間目に5年担任の山本先生が、特別に1、2年生に体育を指導してくださいました。新しいダンスの練習です。「見に来られた方が感動されるようなダンスにしましょうね。」1年生も2年生も真剣そのものです。

 早速、動画を見ながら動きを覚えています。初日とは思えないくらい、上達が早くて驚きました。

 

 放課後、3月まで本校に勤務されていた田中先生が応援にかけつけてくださいました。先生に会って話ができた児童のみなさんは、とても嬉しそうにしていました。

 田中先生、明るい笑顔と元気をありがとうございました!!

お茶でおもてなし【5年生家庭科】

 「三神先生!! お茶が入りました!!」

 5月15日(月)午後、職員室に5年生男子の声が響き渡りました。

 5年生は家庭科「自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう」という学習で、お茶でおもてなしをするためにガスコンロの使い方や食器の洗い方、片付け方を勉強したのです。

 さて、自分で入れたお茶の味はどうだったでしょうか?熱いお茶におそるおそる口をつけようとしています。

 おもてなしのあとは後片付けです。湯飲みを洗って、丁寧にふきんでふきます。

 今日の夜には、5年生のいれた美味しいお茶が食卓に並ぶご家庭があることでしょう。 

 

 

小さな思いやりで、まわりが幸せに…

 並んでいないトイレのスリッパを、さっと並べてくれる5年生。みんなのために黙って行動…心がすがすがしくなりました。

 

 今度は、養護教諭の大塚先生が「感激した!!」と言って教えてくださいました。掃除の時間に、保健室担当の2年生2人がいないので保健室周辺を探してみると、2人は「あじさい教室」を黙々と掃除していて、「保健室掃除が終わったので、明日の分の『あじさい教室』までやることにしました」と報告してくれたそうです。(本校は児童数が少ないので、日替わりでいろんな場所を掃除する児童がいるのです。)

 あじさい教室には、時間いっぱい黙々と掃除を続ける2人の姿がありました。

 2年生になってまだ1か月ちょっとの2人が、自分で考えて行動できるそんな力を身につけていることに感激した出来事でした。

 こんな一人一人の行動が、今日も大津北小学校を輝かせています。

運動会の練習が始まりました

 ゴールデンウィークも終わり、学校ではいよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。5月10日(水)は結団式でした。6年生の9人が、全校児童をリードしてくれています。5年生の執行部3人もしっかり支えてくれています。

 5月11日(木)には、昨年の7月まで本校に勤務されていた渡邉先生が応援に来てくださいました。北小を離れて何ヶ月も経つのに、大津北小学校を大切に思ってくださることがとてもありがたいと思ったところでした。 

  

 大津北小学校を支えてくださる方々のためにも、5月27日(土)開催の運動会で、輝く子どもたちの姿を見ていただけるよう、全校一丸となって頑張ります!!

「愛の花プロジェクト」(あいみょん学校プロジェクト企画事務局)から、ひまわりの種が届きました!!

 

 「愛の花プロジェクト 【ひまわりの種】を学校のみんなで育てよう!」

と新聞広告に掲載されていたのに気づいた、福本先生と吉良先生。

「6月リリースのあいみょんの楽曲『愛の花』にちなんで『ひまわりの種』を学校のみんなで育てよう!抽選で150校に【ひまわりの種】を30セットプレゼントします。」とのメッセージに心を動かされたお二人は、大津北小学校にたくさんのひまわりの花を咲かせたいとの願いから応募してくださいました。

…とはいっても、プレゼントされるのは、日本全国の小学校の中から150校。

 「やっぱり外れたのかな…」とあきらめかけた5月11日の朝、「あいみょん」と書かれたパッケージに入ったひまわりの種が届きました!!

 見事150校の中の1校に選ばれたのです。

 福本先生、吉良先生、ありがとうございます!!

 種うえは、運動会後を予定しています。大津北小学校のみなさんで種をまき、きれいなひまわりを育てていくのが楽しみですね。

令和4年度 修了式2

 5年生は、「頑張ったこと」として4つ挙げました。 

 「一つ目は、委員会活動でペットボトルキャップを集めてきれいに洗ったことです。」

 「二つ目は、持久走大会で足を痛めて見学したから気づけたこととして、みんなが練習から本番まで元気に走っていたのを見て、「僕もあんな風に走りたい」と思いました。」

 「三つ目は、なるべく漢字を使って文章を書くことです。」

 「四つ目は、みんなの前に立つとドキドキするけど、高学年としてこのままではいけないと思い、手を挙げて発表する事を頑張りました。」

 「五年生として頑張ったこととして、三つ挙げます。」

 「一つ目は、水泳の授業です。今年の目標は達成できなかったけど、前からすると成長しました。6年生では、きっと100M泳ぎます。

 「二つ目は、学力調査です。自分でも丁寧に漢字の書き取りや計算を頑張りました。結果が出てうれしかったです。」

 「三つ目は、夢作文での発表です。何度も何度も書き直して、みんなの前で発表するときはドキドキしました。」

 

 5人それぞれに聞いている人からお返しがあり、真剣にみんなの作文発表を聞いていることが分かりました。きっと来年度も、ニコニコ、チャレンジ、トコトンで頑張ってくれるでしょう。

令和4年度 修了式1

 24日、令和4年度の修了式がありました。学年毎に修了証を、校長から受け取りました。その後、校長の「あいたい学校」の話がありました。

 先ず、校長が尋ねました。「『あいたい学校』と聞いて、どんな学校だと思いますか。」すると児童からすぐに、「会いたい、あの人に会いたい学校だと思います。」と返ってきました。校長は続けて、「『あいたい学校』といっても、色々あるんじゃないでしょうか。」「『会いたい学校』『あ~、居たい学校』『あっ!痛い学校』『あいたー!良い学校』です。」

 「今年の北小を振り返ります。」「私は、北小は、『あたたかい学校』『いきたい学校』『たのしい学校』『いじめのない学校』の頭文字で、『あたたかい学校』と思います。」「それは、~。」と学校で行っている様々な行事や授業、大切にしていることと重ねて語りました。

 次に、後期の反省の作文発表です。

 1年生は、「頑張ったことと」として、「新入生に優しく教えてあげたこと」と、「友だちのキラリを見つけること」を挙げました。

 3年生は「頑張ったこと」として、「跳び箱と縄跳び」でアドバイスを聞いてやって出来たことや「リコーダーを上手く弾けるようになったこと」を挙げました。

  複式学級が始まる頃の不安や、今安心して学べていること、そして、2・3年生で楽しく遊べていることを発表しました。集中することが大切だと語っていました。

令和4年度 卒業式

 本日3月23日、令和4年度大津町立大津北小学校 第20回 卒業証書授与式が行われました。卒業生10名と保護者、在校弟妹、教育委員会のご参加で、厳粛な中にも華やかな卒業式でした。

 (前略)「ここで、一つお願いがあります。」「昨日のWBC優勝の前のミーティングで、大谷選手は『あこがれを、今日だけは捨てて欲しい…』と言いました。」「私も同じような事を、君たちにお願いしたい。あこがれは持っていいけど、あこがれで終わらせないで欲しい。夢に向かって、夢フェスタで出会った人たちのように、歩み始めて欲しい。」「歩むことは、夢に近づくことだから…。」

 在校生や保護者に向かってのお礼と、広い未来へ羽ばたく決意を歌い上げました。 

 中学校に行っても今日の気持ちを忘れず、自分の夢を高く掲げ、今を生きて欲しいです。

 教室や体育館の後方には、後輩や職員から、楽しい飾り付けがしてありました。ありがとう!

夢フェスタ③ 卒業する皆さんへ

 3月になり、卒業式までの日めくりが薄くなってきました。

 毎年、この時期に、校長から卒業生へ贈る授業をしています。今回は、夢フェスタ①②に続いて、夢フェスタ③と位置づけた「ゆめを掴む方法」です。さて、どんな話が聞けるでしょうか。

 

 1日に3~4人ずつ。給食を食べ終えた人を集めてしています。

 

 「卒業が間近ですね。夢フェスタ①②は、どうでしたか。心に残るお話はありましたか。」「今日は、君たち自身のことについて、少し一緒に考えてみたいと思います。」

 「小学生がなりたい職業を、男女別にランキングしています。」「みんながなりたい職業はあるかな?」

 「私は、デザイナーになりたいです。」「何をデザインするの?」「商品パッケージです。」

 「僕は警察官で柔道を教えたい。」「僕は自衛官です。」「陸・海・空あるけど、どこ?」「陸上自衛隊が良いな。」「是非、戦争をしないようにしてくださいね。」

 「僕は、小学校の先生です。」「ほほ~。大応援するよ。」

 「大工と言っているけど、どんな大工さんだい?家を建てるとか…、ビルディングを建てるというのもある。」「道路や船、宇宙船もあるぞ!」「家です。」

「話は変わるけど、この人は知っているよね。」

「しょうーへいさんです。」

「この人が、高校時代にやった、右側のシートの話をするよ。」「名付けて、目標達成シートです。」

「真ん中の目標(ドラフト8球団から指名を受ける)を叶える要素が、周りに80ぐらいあるんだ。」「「スピード時速160㎞」や「コントロール」は分かるけど、「運」や「人間性」の所は、私たちにでも参考になると思うよ。」

「これは20歳ぐらいの、女性の人のシートなんだ。」「「健康」や「人間関係」は、すぐにでも使えそうだね。」

「で、君達の夢、これに書いてみませんか。」「………。やってみたいです。」

「ありがとう!」

「もう一人。」「いちろーさんです。2つのクリップを見て、話し合って見よう。」

「『プロになると心から楽しめないって…。』どういうことだろう?」

「『能力やセンスも大事だけど、続けることが才能っ…?』て、どういうこと!?」

 それぞれみんなの『夢』がしっかり見えてきました。山の頂上が見えてきたんです。後はしっかり、前を向いて歩き出そう。大事なのは、いかにそれが好きか。それを、諦めないで想い続ける力があるかですね!

 令和5年 大津北小学校 「ゆめへのみち」 夢フェスタ①②③これにて『完!!!』

 

 

 

学習発表会 終わる 25日

 去る25日の土曜日、3年ぶりに開いた学習発表会が終わりました。コロナ禍にあって、たくさんのご観覧、誠にありがとうございました。開催を、子ども、職員、保護者の方々みんなで喜び合いました。

 以下に、概略を掲載します。

 開会は、この2人の元気な発声からでした。

  

 

 1年生は賑やかな劇「スイミー」です。かわいさ抜群、キラキラ、トコトンです。

 まだ、見たこともない世界へのあこがれと恐れ。そして、小魚1匹1匹では解決できない大問題の出現!それを、「群れ」の協力で解決していく様を、楽しく元気に演じました。

 

 2・3年生は、今年から複式学級になりました。「ある日の2・3年生」という劇で、一日の様子を教えてくれました。学習リーダーは授業を進めますが、輪番でするそうです。

 総合的な学習の時間に学んだことを、クイズで教えていました。

 

 4年生は、劇「心に光りを…いけ!親切戦隊!」という劇で、親切にすることの素晴らしさと難しさを伝えていました。

 困った人がいると、どこからともなく4年ジャーが表れ、『空に星、地上に愛、人に愛、心に光、猫に小判(ここだけはいつも違う)』と唱え、親切行動をしようとしますが…。

 

 5年生は、劇「水俣を胸に」~水俣病の学習から私たちが考えたこと~で、メッセージを伝えました。

 魚湧く海、水俣。大自然の恩恵を受け、大自然に抱かれて生きてこられた水俣の人々に、公害は厳しい現実を投げつけます。いわれのない差別や人々の分断は、「あってはならないこと。」と断言し、自分達のクラスを、「嫌な思いのする人のない、クラスにしたい。」との決意で締めくくりました。

 

 6年生は、被爆劇「子どもたちに未来を」で、戦争の差別性と平和の尊さを訴えました。

 語り部八木さんのお言葉、「絶対に戦争はしてはならない。戦争をしない世界をつくって欲しい。」を胸に、実生活へ活かす思い、「1日1日を大切に、家族、友達、命を大切にしたい。」とむすびました。

 さて、3年ぶりの学習発表会、いかがだったでしょうか。保護者の方々には、バスキャッチでアンケートをとらせていただました。子どもたちの頑張りを、温かいお言葉でたくさん賞賛していただき、誠にありがとうございました。

 発声の不十分さやマイクの設置等、ご指摘をたくさん頂きました。リハーサルの実施、詳細な役割分担などを加え、次年度以降、感染症の広がりをふまえて、PTAを包含してより良き発表会にしていきたいと思います。どうか、ご理解とご協力をお願い致します。ありがとうございました。

 今後、編集してユーチューブにて限定公開しますので、ご家庭でもご観覧ください。

バレエって!? 15日 全校集会

 15日の全校集会は、宇都宮先生と福本先生一緒のお話でした。全校児童と職員が、固唾をのんでリモート視聴しました。以下に、概要をお知らせします。

「今日は、2人に共通の話題をお話します。」「実は、私たち2人とも娘がいて、バレエを習っています。」「みなさん、バレエって知っていますか!?」

「バレエとは、踊りと音楽で表現される舞台劇です。」「600~700年前にイタリアで始まり、フランス、ロシアなどに広まっていきました。」

「バレエといえば、衣装がとっても素敵です。」

「お化粧も、ばっちりします。目をこんない大きく見える様に…!」

「バレリーナがはいている靴を知っていますか。」「これは、トウシューズです。つま先がとっても固くできていて、足首と膝を伸ばして立つことで、足がとっても長く美しく見えます。」「この靴は、ある程度体が大きくなって筋肉がつき、バレエの技術を身に付けて、さらにバレエの先生が指示されるタイミングで、初めて履くことが出来ます。」「ですから、小さい女の子たちの、憧れの靴でもあります。」

「発表会の時に動画を、少しご覧下さい。」

「最後になりますが、1年前から、ロシアとウクライナとの間で戦争があっています。」「実は、ウクライナもロシアもバレエが大変盛んな国ですが、今、ウクライナでは、一般の方もバレエダンサーも安全な活動が出来なくて、別の国に避難しておられる方がたくさんおられます。」「そんなウクライナのバレエダンサーの方々と一緒に、今年の7月に、バレエの公演をすることが決まりました。」「参加する子どもたちもその家族も、観に来てくれる人も、この舞台を通して、戦争や平和について改めて考えることになると思います。」「この戦争が終わり、どの国の人も、安心して思い切りバレエを楽しめる日が、一日も早くきて欲しいと心から願っています。」「最後まで、観てくれてありがとうございました。」

 終わった後、各学級からの万雷の拍手が、鳴り止みませんでした。

1,30持久走大会

 本日1月30日、快晴の下、令和4年度の持久走大会がありました。体育・環境委員会の人が開会を宣言しました。

 校長先生のドルーリー朱瑛里選手の「チャレンジ精神」、先日の森田大智さんの「自分を信じる気持ち」の話の後、6年生が「誓いの言葉」を宣言しました。

 体育・環境委員会の4年生が準備運動をしてくれました。

 まずは、下学年のスタートです。

まずは、3年生と1年生が飛び出しました。

 宣言タイムを1分近く縮めてゴールイン。

 上級生と張り合う人も。2人とも、がんばれ~!

 次は、上学年のスタートです。

 上学年は、自分のペースでのスタートのようです。

 ほぼ宣言記録並みの、素晴らしい快走でのゴールイン。

 感想発表では、「みんなの応援で、自分の走りが出来ました。」と語っていました。

 全員が完走し、すっきりした顔が印象的でした。

 教頭先生から、「みんな、それぞれの思いがあったけど、最後までよく走り抜きました。」と講評がありました。

 次に、感想交流がありました。

 宣言記録を3分も縮める走りをした人も…。「今日、1番早く走れました。」と感想を発表していました。

 「とちゅう、だいじょうぶかなと思ったけど、さいごまでがんばれました。」

 今日は、練習で山本先生が教えてくれたポイントが、全部できました。

 この後、各学年1位の人の発表6人、宣言タイム差5秒以内の人5人が発表されました。今年はピタリ賞はいませんでしたが、ここ2週間の練習で自分のペースを掴み、全員が完走することが出来ました。素晴らしい体育の授業でした。

 交通整理や見守りにきていただいた、PTA保健体育委員会の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、誠にありがとうございました。

【速報】森田大智さん 講話

 1月20日金曜日、昨年度の大津高校サッカー部キャプテン、現在早稲田大学1年生の、森田大智さんが来校され、実演や講話をして頂きました。まずは、速報です。詳細は追ってお知らせします。

 なお、この模様は、本日午後5時30分よりKKTテレビで、大きな事件がなければ放映されるそうです。

HPアクセス140,000回突破

 おかげさまで、学校HPへのアクセスが140,000回を突破しました。前回130,000回突破から5ヶ月あまり。皆様に支えられて大台突破です。いつもご閲覧ありがとうございます。

 これからも、感染症感染拡大防止と学びの保障を第一に、チーム大津北小(子ども、保護者、地域、学校職員、行政、関連機関など)で頑張ります。宜しくお願いします。

6年 租税教室 菊池法人会

 13日(金)は、菊池法人会の3人の方が来校され、6年生に税金と私たちの暮らしについて、DVDやパンフレットでわかりやすい話をしていただきました。一億円(偽札)の札束があり、みんな手にとって楽しく学んでいました。熊本県の令和3年度の歳出入は8,651億円。その内17%が県税1,468億円。と、いうことは、この重さの1500倍!

 

 子どもたちは、登下校中にいつも使う道路や橋、標識、学校の施設なども税金でまかなわれていることを知り、びっくりでした。それらは、国民の税金でまかなわれていること、小学生でも消費税という形で納めていることを知って、2度びっくりでした。

 みんなの生活のことはみんなで決めて、より良い社会生活をしているんだということがわかりました。学校生活も、そういう視点で振り返ってみたいものです。

「お年玉~命のつながり」全校集会講話(三神先生)

 11日の全校集会は、三神先生のお話を全校で聴きました。「お年玉と命のつながり」という題でお話が始まりました。一体どんなつながりがあるのでしょうか!?

 素敵なお話でした。お年玉の使い方と共に、「自分は多くの人に見守られているんだなあ」と、三神少年は思ったことでしょう。「〇〇はダメ」ではなく、子どもに考えさせるお母様のお話、秀逸ですね!先生方の生活体験は、子どもたちの今に直結します。学校改革は、足下にあると実感しました。

『夢への道』校長講話 後期後半開始

 明けましてお目でとうございます。大津北小学校、本年も新型コロナウイルス感染症感染拡大防止と学びの保障を第一に頑張ります。よろしくお願い致します。

 1月10日は、後期後半のスタートでした。朝活動は、校長講話を行いました。以下に概要をご紹介します。

(前略)今年の干支は、『兎』ということで、兎のように飛び跳ねる、飛躍の年にしたいと思います。何が飛び跳ねるかですが、大津北小学校としては、今年のテーマを『夢への道』としました。

 コロナや戦争、物価高、親しい人との交流が出来にくいなど、鬱陶しい時間が3年になりました。しかし、皆さんにとっては、一生に一度の大切な小学校生活です。このままで良いですか? 

 いいえ!よくありません。

 もう、コロナがなくなる日を待っておられません。もちろん、感染対策は暫く続けますが、「夢」へ向かって、確かな道を歩き始めたいと思います。

 今日は、「夢への道」をして、夢を掴んだ、超有名な人の話をします。「夢への道」は人生の目標を掴む計画であり、行動です。

 この人は、メジャーリーガーの大谷翔平さんです。高校生の時に日本人の投手で最速の、球速160km/hを出しました。おととしは、アメリカの大リーグで最優秀選手賞MVPを獲得し、去年は、史上初、規定打席、規定投球回数に到達しました。

 大谷選手は、現在28才で、アメリカに行く前は、日本のプロ野球選手で数々の記録を打ち立てました。その前は、日本の高校生、その前は日本の中学生でした。

 そして、その前は日本の岩手県奥州市の小学生だったんです。小学生時代があったのです。(小学生だった頃の写真の提示)

 これは、大谷選手が高校1年生の12月に書いた『目標達成シート』です。真ん中の黄色いところに、高校3年間の目標を描いています。「高校卒業の時に、ドラフト会議で1位指名を8球団からもらう」としています。その周りには、それを叶えるためのポイントを書いています。

 次にそのポイント一つ一つを8方に小分けして、そのポイント毎に、そのポイントを叶えるポイントを書いています。

 「ドラフト8球団に1位指名される」という「夢」の周りに、「体づくり」「コントロール」「キレ」「スピード160㎞」「変化球」「運」「人間性」「メンタル」の8つのポイントを書いています。

 今日皆さんにお話ししたいのは、「運」というポイントの周りに、「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋そうじ」「審判さんへの態度」「本を読む」「応援される人間になる」「プラス思考」「道具を大切に使う」の8つのポイントを書いていることです。

 「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋そうじ」「本を読む」「道具を大切に使う」!!これって、みなさん小学生でも、私でも出来ることではないでしょうか。「ドラフト1位8球団から指名」という大目標に、足もとの私たちにも出来る目標が入っているのです。

 これこそが「夢への道」です。足もとから夢へと繋がる道なのです。

 

 この、「夢への道」を、もっとみなさんが自分のこととして捉えられるように、後期後半には2つの授業をします。「夢フェスタ」(夢のお祭り)です。

 今から紹介する2人は、「夢への道」を自分なりにやって、「夢」を掴かんでいると中、または、掴んだ人の話です。

 写真は、森田大智さんです。去年の大津高校サッカー部のキャプテンです。去年の今頃、全国高校サッカー選手権大会で大津高校は準優勝しました。今、東京の大学の1年生です。

 森田大智さんは、森田和歌子先生の息子さんです。去年の9月7日の全校集会で、去年の大津校高校のチームの話をして頂きました。お話では、(息子さんの代のチームは)「歴代のチームの中でも、弱小世代といわれていた」という話です。でも、「とても仲が良かった」「みんなで励まし合い、支え合っていた」というお話です。皆さんの運動会の様子と重ねてお話して頂きました。 

 また、小学生時代は天草、中学生時代は小川町、そして高校生になって、初めて大津に来られて3年間を過ごされました。現在は、年代別の日本代表候補です。正しく、夢の途中です。 

  実は、今度の1月20日に、北小に来てくれることになりました。実演や小学生の頃からのお話が聞けます。

 もう一人の方を紹介します。古賀美夕紀さんです。この方は、エチオピアに住んでいる日本人妻です。エチオピア人のパートナーとの間に、3人のお子さんがおられます。その他に、地域で知り合ったお子さんも、一緒に育てておられます。現在、日本食レストラン「さくら」を経営されています。

(エチオピアの概要を紹介)

 古賀美夕紀さんは、山鹿市の生まれで、校長先生が前にいた「来民小学校」の卒業生です。美夕紀さんは、小学校の時に、図書室で見た一枚の写真に、強い衝撃を受けられます。美夕紀さんの目を釘付けにしたのは、アフリカで、理数科教師として現地の子供達に教えている、青年海外協力隊の日本人女性の写真でした。今回の取材をとおして、「彼女の飾らない笑顔、自分のやりたいことをやっているんだ!と言わんばかりのエネルギー溢れる表情に、一瞬で心を掴まれました。」と語っておられました。

 その時から、中学、高校と熊本で勉強やスポーツに打ち込み、東京の大学、アメリカの大学に進まれました。その後、世界国際銀行や国際連合(国連)の仕事に就かれ、エチオピアに行っていたときに、現地の方と結婚されて子どもさんをもうけられました。

 12月には一時帰国されていて、「食料が手に入りにくいので、家族5人、1人50㎏を持ってエチオピアに帰る。」とおっしゃっていました。どこから、そんなパワーが湧いてくるのか!?益々、お話を聴くのが楽しみになってきました。

 2月には、エチオピアと大津北小学校をライン電話でつなぎ、美夕紀さんご本人のお話が聞けるように調整しています。小学校の図書室から現在まで繋がったお話をお聞きし、みなさんも「夢への道」を描いて欲しいです。

 

 「心にエベレスト(夢)をもつ人は、くじけない へこたれない!」 

 高い目標「夢」を持つ人は、「いろんな困ったことがあっても、くじけない、へこたれない」という意味です。そして、令和5年は、「夢への道」 

 是非、みなさんも、「夢フェスタ」で先輩達に「人生の生き方」を学んで、「夢への道」を歩き始めてください。

 これで私の話は終わりです。

鏡もち つくしの里

 12月28日、仕事納めの日。交流している『つくしの里』さんから、鏡餅をいただきました。今年は、秋祭りの交流や運動会の応援ポスター、下校時の見守りなど、多彩な交流が出来ています。利用者の方々、職員の方々、誠にありがとうございます。皆さんにとって、来年が良き年となりますようにお祈りしています。

27日 一面の鑑 真木の田んぼ

 25日の5年生の収穫祭の時に、「もやいネット真木」の吉良さんに、「今、真木の田んぼには、一面の水を張っています。」と聞きしました。お礼かたがた、吉良さんのお宅を目指して、真木の田んぼを見に行ってきました。

 中程の右側の狭い田んぼが、5年生が稲作をした田んぼです。横には、湧き水がとうとうと流れていました。一面の鏡!すごいです!

 吉良さんは、「この水で田んぼを耕し、その水は地下に染みこみ、西の方の土地に地下水をもたらす。」とおっしゃっていました。阿蘇、外輪山の恩恵に感謝、感謝、感謝です。

松竹梅 シンビジウム 千両

 12月26日、学校も冬休みに入り、校内外の整理とお正月の準備をしました。

 校務員の先生が、大津北小学校の玄関を華やかに飾ってくださいました。 

 生けられているのは、松竹梅に、中央のお花がシンビジウム、そして、赤い実のなる千両(南天)です。特に梅は、黄色でにおいがとても良かったです。また、竹は赤い染料に金泊が施されています。

 美しい生け花が「一年間、大変お世話になりました。来年も実り多き年でありますように!」と言ってくれているようです。

5年生 収穫祭

 12月25日、5年生は、稲作でお世話になった吉良登美雄さん(真木地区)と、地域コーディネーターの内田さん、西村さんをお呼びして収穫祭をしました。本来なら、もっと早くすべきところでしたが、学校行事や新型コロナ感染症の感染拡大のため、冬休み中になりました。

 しかし、5年生と保護者全8名、田中先生のお子様2人、校長も加わり、総勢21名で学級レクレーションも兼ねて出来たことは嬉しいことです。以下のその様子をご紹介します。

事前学習の様子です。

田植えの時の様子です。

バケツ苗を干しているときの様子です。

お礼に、歌と合奏を披露しました。

前列左から内田さん、中央が吉良さん、右が西村さんです。後ろは、保護者の皆様です。

お礼のツリーと手紙をお渡ししました。

 吉良さんからは、「嬉しいです。大切にします。」といって頂きました。また、「稲作には水が必要です。今は、田に水を張り、トラクターで耕しています。今日もこれが終わったら作業をします。トラクターは暖房が入っているから、寒くないです。」というお話がありました。参加者は、吉良さんのスーパーマンぶりに、「また、びっくり」でした。

 そこで、内田サンタと、西村サンタの登場です。内田さんはギターにアンプを付けて、西村さんはタンバリンを片手に、演奏が始まりました。

吉良さんも急遽タンバリンで参加。何が始まるのでしょう。

プレゼント交換が始まりました。演奏が止まったら、ストップです。さあ、何が来るかな?

 40分ほどでしたが、終始笑顔や笑い声が絶えない、素晴らしい収穫(感謝)祭になりました。ご協力頂いた、吉良さん、内田さん、西村さん、保護者の皆様、ステキな時間をありがとうございました。

来年も、どうかよろしくお願い致します。