学校生活

囲碁教室復活!

 コロナ禍でしばらく途絶えていた囲碁教室が、この度復活いたしました。

 毎月第1、3水曜日の昼休みに音楽室で行われます。

 希望する人は誰でも大歓迎。指導してくださるのは地域協働活動推進員の内田さんです。

 6月19日に行われた第1回には高学年を中心に8名の子どもたちが参加しました。終わった後、「明日はないんですか?」と尋ねてくる子もいて、テレビゲームとは違う楽しさを感じたようです。

参加者が増えれば、毎週開催になるかも・・・

サツマイモの苗植え

 先週の金曜日に5年生が田植えをしましたが、今日は1~3年生でサツマイモの苗植えをしました。今年はJA青壮年部の立野さん、古庄さんの全面バックアップのもと、運動場横に畑を作ってもらってサツマイモの栽培を行います。

 まずは、畑の半分に肥料をまきました。肥料をまいたところとまかないところでサツマイモのでき方を比べる予定です。

 次に機械を使って畝作りとマルチ張りをしてもらいました。あっという間にマルチが張られた畝ができていくのを見て、みんなビックリ!マルチが有るのと無いのとではでき方にどんな違いが出るかも調べていきます。

 そして、いよいよ苗植えです。植え方を教えてもらって、みんなで協力して植えていきました。

 最後は自分たちで畝作りにも挑戦しました。ここには後日苗を植えていきます。

 今年はサツマイモ畑が学校の近くなので、途中のお世話や観察も時間を見つけてやっていく予定です。秋にはたくさん収穫できますように・・・

 

 

 

田植え終了

 今年も「もやいネット真城」の吉良様、地域協働活動推進員の皆様、そして地域の皆様のおかげで、田植えが無事終了しました。

 植え方を教えてもらって、早速田んぼの中へ。

 初めは動くのも大変で、一列植えるのにも時間がかかりました。しかし、しばらくすると短時間で「終わりました~」という声が聞かれるようになり、順調に田植えが進んでいきました。

 途中の稲の様子を観察しながら、秋には収穫を迎えます。自分たちが植えた苗がどれだけ大きくなり、どれだけたくさんのお米ができるのか楽しみです。

 

読み聞かせオープニング

 北小では、毎月1回、PTA図書委員会と読み聞かせサークル「BSD」による読み聞かせをしていただいています。今日は、今年の1回目。全校児童が音楽室に集まり、総勢8名の方においでいただき、オープニングが行われました。

 今回は「はなすもんか~」「へんしんトンネル」の大型絵本を使っての読み聞かせでした。大きな絵本に子どもたちも興味津々。

 表現力豊かな読み方と内容の面白さに子どもたちはすぐに絵本の世界へ入り込み、特に「「へんしんトンネル」では、「これ知ってる~」とか、「次は〇〇だよ~」と、楽しみながらお話を聞くことができました。

 今年はどんな本と出会うことができるでしょうか。今から今年の読み聞かせが楽しみになるひとときでした。図書委員会、BSDのみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

 

引き渡し訓練

 6月8日の土曜授業日に、安全に子どもたちを下校させるための保護者への引き渡し訓練も実施しました。今年は昨年の反省をもとに、まず保護者の受付(確認)を行い、職員が子どもたちを車まで連れて行くドライブスルー方式で行いました。

 実際に行ってみると、受付(確認)に思った以上に時間がかかり、学校入り口付近で渋滞を引き起こしてしまいました。(地域のみなさまにはご迷惑をおかけしました。)

 実際にやってみて分かることも多く、終了後すぐに職員で反省会を行い、受付(確認)をする場所や方法の変更を行うこととしました。変更した方法については、後日、保護者の方にはお知らせいたします。

AED講習

 6月8日、土曜授業を実施し、菊池広域連合消防本部から3名の方においでいただき、PTA保体委員会主催の親子AED講習会を実施しました。

 AEDの使い方、心臓マッサージの方法など、親子で一緒に学ぶ良い機会となりました。ご指導いただいた菊池広域連合消防本部のみなさま、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。

プールの季節到来!

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたプール開きです。1・2年生、3~6年生に分かれてそれぞれ実施しました。気持ちの良い青空が広がり、絶好のプール開き日和となりました。

 まずは、しっかり準備運動。

 次にシャワーを浴びて

 少しずつ水に慣れていきます

 いよいよプールの中に入ります

 今年初めてのプールということもあって、楽しそうな子どもたちの歓声がプールサイドに響いていました。

 水泳の学習は、自分の命を守ることにもつながります。一人一人がしっかりと目標をもって、安全に、楽しく学習して欲しいと思います。保護者のみなさまには、水着の準備やプールカードの提出などお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

今年もお世話になります~学習支援ボランティア~

 毎週水曜日の朝活動は学力充実の時間です。今年も、子どもたちの基礎的・基本的事項の定着に向けて、学習支援ボランティアの方にご協力いただきます。

 今日は1回目。計算問題の丸付けを中心に見てもらいました。

 こどもたちも楽しみにしている学習支援ボランティアの時間です。今年もよろしくお願いいたします。

 

出張 「花笠音頭」

 5月30日(木)、近くにある「つくしの里」を1~3年生が訪ねて、運動会で踊った「花笠音頭」を利用者の方に披露しました。

 利用者の方に喜んでいただき、こどもたちもとても満足している様子でした。今年は、コロナでしばらく途絶えていた交流を、少しずつ復活させていきたいと思っています。

 最後のポーズもしっかり決まりました!     こんなプラカードも準備してもらいました。

プールの季節が始まります

 この間運動会が終わったと思ったら、来週の金曜日からは水泳指導が始まります。

 

 ということで、今日は4~6年生でプール掃除を行いました。今年はプールの中は業者の方にしてもらったので、プールサイドやトイレ、プールまでの通路などを中心に手分けしてきれいにしていきました。

 みんなが協力して頑張り、短時間で終えることができました。

「協力 笑顔 元気」な運動会

 雲一つない澄み渡った青空の下、多くのご来賓、保護者、地域のみなさまにおいでいただき、大津北小学校の運動会を実施しました。今日まで6年生が中心となって練習や準備を頑張ってきました。その成果を十分発揮して見ている方に元気を届けられる運動会となりました。

【応援合戦】

【徒走】

【赤白玉入れ】

【綱引き】

【表現】

【全員リレー】

 

運動会に向けて その7

 昨日の1時間目に運動会前最後の全体練習をしました。火曜日の予行の反省点を中心に動きなどの確認をしました。応援演舞もすっかり仕上がり、後は本番を待つのみです。当日は子どもたちの手で創り上げた演舞をご覧ください。(プログラム1番ですのお見逃しなく!)

 

 練習の最後に、運動会スローガンのパネルと各団の絵のお披露目がありました。こちらも6年生が中心となって仕上げました。少ない人数ですが、その分みんなの力を合わせて運動会の準備をしてきました。当日は子どもたちのがんばりに温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 明日は気温が高くなる予報となっています。各自、万全の暑さ対策をしてご来校ください。

運動会に向けて その6(予行)

 今日は、1・2時間目を使って運動会予行を行いました。開始時点で、日なたの気温は30℃前後となり、暑い中での予行となりましたが、開会式、応援合戦、徒走、玉入れ、綱引き、全員リレーと予定通り実施することができました。

 明日は振替休業日でお休みなので、練習できるのは木、金のみとなりました。予行の反省点を生かして、当日は北小らしい運動会をお見せできればと思います。当日は晴れの予報が出ています。天気の心配はいらないかと思いますが、来校される際は各自暑さ対策をお願いします。

運動会に向けて その5

 いよいよ今週末は運動会です。子どもたちの練習にも、これまで以上に力が入ってきました。

 今日は、運動会の最後を飾る「全員リレー」の練習です。北小オールスターズが4チームに分かれて、それぞれの思いをバトンに託してつないでいきます。

 明日は運動会予行です。暑くなりそうですが、みんな頑張ろう!

運動会に向けて その4

 今週から運動会の全体練習が始まりました。5月13日(月)は前日からの雨で運動場が使えず、体育館での練習となりました。

 まず、執行部から運動会スローガンが発表されました。その後、入場から開会式の流れを確認していきました。1回目の全体練習でしたが、1年生から6年生まで、しっかり集中して練習に取り組んでいました。

運動会に向けて その3

 今日は、朝活動で結団式を行いました。赤団、白団、それぞれ分かれて応援リーダーの紹介がありました。

 その後、各団ごとに応援団長を中心にエールの練習をしました。低学年が分かりやすいように教えている高学年の姿が印象的でした。

 来週からは全体練習が始まります。5月25日(土)の運動会に向けた取組が、本格的にスタートします。今年はどんな運動会を創り上げてくれるのか楽しみです。

交通安全教室

 今日は、年に一度の交通安全教室です。役場や交通安全協会の方から横断歩道の歩き方や、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

 まずは、1・2年生。お話を聞いた後で、体育館に用意された横断歩道を使って渡り方の練習をしました。

 3年生以上は、運動場にコースを作り自転車の乗り方を練習しました。普段あまり自転車に乗らない子もいるらしく、真っ直ぐ進むのに苦労する場面も見られました。

 一旦停止や左右確認、飛び出し注意など、自分でできることに気を付けて、安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりして欲しいと思います。

運動会に向けて その2

 図書司書の先生が、図書室の前の廊下に「がんばろう運動会コーナー」を作ってくださいました。

 運動会に関係ある本を集めて、子どもたちが手に取りやすいようにしてありました。ちゃんと「赤団」「白団」にも分けてあります。

 いろんな場面で運動会に向けた取組が進んでいます。

 

 明日は、結団式です。

満員御礼

 いつもは始業前、半分くらいしか使われていないブランコが、今日は満員御礼花丸

 大盛況でした。

 

 ゴールデン・ウィークは終わりましたが、北っ子のみんなは元気いっぱい。昨日も欠席なしでした。

この勢いで、運動会の練習もがんばります!

学校探検

 2年生の案内で、1年生が学校探検を行いました。職員室や校長室、給食室など、普段はなかなか入れない場所も見学して回りました。それぞれの場所で、2年生が分かりやすく説明してくれましたよ。2年生もすっかりお兄さん、お姉さんになりました。

 この日はスポーツテストのシャトルランもあった1年生。大忙しの一日でした。

運動会に向けて その1

 5月に入り、運動会に向けて少しずつ動き始めました。

 まず、代表委員会で運動会のスローガンについて話し合われ、今年は

     「協力・笑顔・元気」な運動会

 に決まりました。北小は少人数ですが、少人数だからこそ一人一人の力を合わせ、一人一人が輝き、周りの人たちに元気を届けられる、そんな運動会にしていきたいと思います。

 また、応援団の練習も赤白各団長を中心に始まりました。演技の内容を自分たちで考え、進んで練習を進めています。自分たちの力で創り上げることに価値があります。当日、どんな演技を披露してくれるのか、今から楽しみです。

スポーツテスト(新体力テスト)実施中

 ただ今、スポーツテストを実施しています。計画では5月1日(水)に予定されていましたが、来週の天気予報は雨続き・・・、ということで、今日実施することとしました。急な変更でしたが、先生方が協力して昨日のうちに準備を済ませ、また、保護者の方にも体育服の準備など快くご協力いただき、無事実施することができました。

地震避難訓練

 本日実施した地震避難訓練。あいにくの雨模様となり、運動場へ避難する練習はできませんでしたが、各教室から体育館まで、実際の避難経路を確認しながら、慌てずに避難することができました。地震はいつ起こるか分かりません。「自分の身は自分で守る」その意識を子どもたち一人一人がしっかりもって欲しいと思います。もしもの時に備えてご家庭でも親子で話をされてはいかがでしょうか。

 1年生も上手に机の下にもぐっていました    頭を教科書で守りながら、静かに体育館に避難

歓迎会&歓迎遠足

 4月19日(金)、体育館で1年生の歓迎会をしました。歓迎会では、執行部の子どもたちが中心となって、ジャンケンを使った楽しいゲームを企画してくれました。体育館に楽しそうな声が響き、笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。

 歓迎会の後は、お待ちかねの歓迎遠足です。今年も御所原公園まで歩いて行きました。短い距離でしたが、1年生も6年生と手をつないで、がんばって歩きました。天気も良く、とても気持ちいいひとときでした。お弁当も美味しかったです。

授業参観、PTA総会

 4月14日(日)、今年度第1回の授業参観を実施しました。1年生の教室を覗いてみると、初めての授業参観で少し緊張気味の子どもたち。でも、おうちの人が来てくれてとても嬉しそうでした。

 授業参観の後は、PTA総会。多くの会員の方にご参加いただき、令和6年度の新役員、努力目標、事業計画、予算案などが次々と承認されていきました。

新役員の皆様、今年1年どうぞよろしくお願いします。

4人の新入生

 今日は入学式でした。大津北小学校にもピッカピカの1年生、4名が入学しました。

 座り方や返事の仕方、話の聞き方。どれも、とても上手でしたよ。

 明日から、みんなとなかよく、楽しい学校生活を送ってください。

令和6年度スタート

 5名の先生方をお迎えして、児童45名、職員17名で令和6年度がスタートしました。

今日は5名の先生をお迎えする就任式がありました。

 赴任された先生方は少し緊張気味。早く大津北小学校に慣れてくださいね。

 執行部の子どもたちは、立派にお迎えの言葉を言うことができました。

 明日は入学式。4名の1年生が入ってきます。 

お世話になりました~令和5年度終了~

 今日で実質令和5年度が終了します。多くの方のご協力のおかげで、令和5年度の教育活動を終えることが出来ました。

 令和5年度末の人事異動で、5名の職員が転出・退職しました。学校では3月26日に退任式を行いました。

 職員室や校長室などには、6年生が卒業記念品として贈ってくれた掲示板が届きました。2月に伐採された桜の木を使って作り、思い出と共に残してくれたものです。

 4月1日からは5名の転入職員を迎え、令和6年度がスタートします。これからも、変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

修了式

 今日は1~5年生の修了式。学年の代表児童が修了証を受け取り、令和5年度の全ての教育活動が終了しました。この一年間で、素晴らしい成長を見せてくれた子どもたち。後半の児童発表では、今年の自分を振り返り、新年度に向けての決意を発表しました。

 今年度も変わらぬご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。

卒業おめでとう

 本日、令和5年度第21回卒業証書授与式を行いました。4年振りにご来賓をお迎えして、保護者・地域・学校が一緒に6年生の門出を見守りました。

 一年間、大津北小のリーダーとしてがんばった6年生。たくさんの素敵な思い出を残して、晴れやかな顔で学び舎を巣立ちました。

卒業式の練習が始まりました

 3月21日の卒業式の向けての練習が始まりました。大津北小学校のリーダーとして、この1年間がんばってくれた6年生を、素晴らしい式で送りだそうと、みんな集中して練習に取り組んでいます。

 1年生も背筋をピン、として練習に臨んでいました。

嬉しいプレゼント

 近くにあるつくしの里様から、利用者と職員の方が来校され、6年生へ嬉しいプレゼントを渡していただきました。

 プレゼントの中味は消臭剤だそうです。プレゼントと一緒に、「ちょっと早いけど、卒業おめでとう。中学校でも頑張ってね。」と、温かい言葉もいただきました。6年生からも、お返しのお手紙を渡しました。短い時間でしたが、心と心の交流が出来た素敵な時間でした。

お別れ会&お別れ遠足

 今年度一年間、大津北小学校のリーダーとしてみんなを引っ張ってくれた6年生とのお別れ会とお別れ遠足を実施しました。

 まずは、お別れ会。

 4・5年生の新執行部の人たちの進行で進んでいきました。

   【1年生】        【2年生】        【3・4年生】

   【5年生】        【6年生】       【新執行部のみなさん】

 歌、鍵盤ハーモニカの演奏、6年生のかっこいいとこベスト3(「よっ、日本一!」のかけ声付)、6年生に送る漢字一文字など、各学年の特徴がよく現れた出し物が続きました。

 

 お別れ会の後は、お別れ遠足。旧真城小学校まで行きました。最初にフィールドワークを行って、弘化橋などの史跡巡りをして、それから運動場で思い切り体を動かしました。

 そして、いよいよお楽しみのお弁当タイムです。1年生から6年生まで、縦割り班に分かれて食べました。

 

授業参観&PTA例会&学級懇談会

 本日、今年度最後の授業参観を行いました。平日の午後にも関わらず、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

     【1年生】          【2年生】        【3・4年生】

     【5年生】          【6年生】

 

 授業参観の後はPTA例会。例会が終わったら学級懇談会と、盛りだくさんの内容でしたが、みなさん最後まで参加してくださいました。

出前授業

 本日、熊本総合医療リハビリテーション学院から2名来校され、3~6年生の子どもたちに福祉についての出前授業をしていただきました。

 

 5・6年生は車いす体験を中心に行いました。自分で車いすを動かしてみると、曲がったり方向を変えたりするのは難しいことが分かりました。また、実際に車いすを押していると、普段は自由に通れるところでも、車いすだと通りにくいことにも気づくことが出来ました。

 3・4年生は、専用の道具を体につけて、高齢者の方の歩きにくさや、視野の狭さ、音の聞こえづらさなどを体験しました。

 実際に体験することで、周りに人の困り感に気づくことが出来ます。困り感に気づけば、相手に対して思いやりをもって接することが出来ます。今回体験して考えたことを、これからの学校生活に活かして欲しいと思います。

桜の植樹をしました

 運動場周辺の桜の木が、倒木の危険があるということで、2月始めに伐採してもらいました。桜の木がなくなって、みんな寂しい思いをしていたのですが、この度、伐採をしていただいた平川緑地産業様より、桜の苗木を8本(河津桜4本、ソメイヨシノ4本)いただきました。

 そこで、今日、全校児童で植樹を行いました。

  事前に掘っていおいた穴に苗木を入れて、    足で踏んで土を固めていきます。

  みんなで土を被せていきます。         最後に添え木をしました。

 

 みんなの大切な想い出が出来ました。10年後、20年後、桜の木を見るのが楽しみです。

 

 

第3回にっこり集会

 第3回にっこり集会を行いました。それぞれの学年が人権学習や隣保館学習を通して学んだこと、一人一人が考えたことを発表していきました。発表の中で「話をして伝え合うことが大切」「嫌なことがあって、そのことを言ったらすっきりした」などの声が多く聞かれました。また、「本当に差別をなくしたい、という気持ちを強くもって生活してきたい」と、これからの自分について力強く述べる姿も見られました。

 【1年生】        【2年生】         【3・4年生】

 【5年生】        【6年生】

 最後に縦割り班に分かれて異学年で意見の交流を行いました。

 今回の集会は、5年生が中心となって進めました。4月から最上級生だという自覚が感じられ、頼もしく思いました。    

新入生一日体験入学

 令和6年度の新1年生と保護者をお招きして体験入学を実施しました。

 新1年生は、まず1・2年生との交流会を行いました。1・2年生の案内で校舎内の探検をしたり、ゲームなどをしたりしてふれあいました。1・2年生は自分たちで進んでお世話できました。

 5年生とはお絵描きをしたり、絵本の読み聞かせを聞いたりして過ごしました。終わった後は、みんなニコニコ笑顔。しっかりお世話している5年生の姿から、「4月からは最上級生」という自覚が感じられました。

大津町史跡カルタ大会

 2月10日(土)、第5回大津町史跡カルタ大会が開催されました。大津北小からは6年生1名、5年生3名の計4名が代表で参加しました。

 3チームで予選リーグを行い、上位1チームが決勝戦へ進みます。

 静かな会場に、大津町の各史跡について紹介された札が読み上げられると、あちらこちらから

「はい!」と絵札を取った声が上がりました。

 大津北小チームもよくがんばりましたが、惜しくも決勝進出とはなりませんでした。応援する方もつい力が入り、自分のチームの子どもが絵札を取ると、思わず拍手・・・の連続でした。

 参加した4名の子どもたちは最後までベストを尽くし、楽しみながら故郷大津のさまざまな史跡に触れることができました。校内で指導していただいた先生、当日送迎と応援をしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。また、この大会に向けて準備や運営をしていただいた関係者の皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

保健給食委員会発表

 児童集会で保健給食委員会の発表がありました。給食記念週間にちなんだ3つの栄養素(赤・黄・緑)いついてのクイズや、感染症予防のための正しい手洗いの仕方についてのクイズなど、子どもたちが楽しく学べる内容でした。

「赤色の食材のはたらきは何でしょう?」

「じゃがいもは何色のはたらきでしょう?」

「バイ菌がよく落ちる手の洗い方は?」

 

 

持久走大会

 天気が心配されましたが、予定通り持久走大会を実施することが出来ました。朝早くから保護者の方も応援に駆けつけてくれて、子どもたちも練習以上の力を発揮することが出来ました。

【1~3年生】

【4~6年生】

 走るだけでなく、応援もしっかり頑張りました。なかまの応援がいつも以上の力を引き出してくれます。

 開会式、閉会式の進行は体育環境委員会の子どもたちが立派に務めました。

 温かい声援を送っていただいた保護者・地域の皆様、コースの途中の安全指導をしていただいたPTA保体委員の皆様、ありがとうございました。

春の足音・・・

 先週は雪が降るなど、寒い日が続いていますが、学校の職員駐車場近くにある梅の木に白い花が咲き始めました。

 2月4日は立春です。

雪が積もりました☃

 今朝は学校周辺も一面の銀世界。運動場にも雪が積もっていました。

 登校した子どもたちは早速思い切り雪遊び。雪を集めて雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、無邪気に遊ぶ子どもたちの姿にほっこりした気分になりました。

 保護者の皆様には、子どもたちの安全な登校にご対応いただきました。ありがとうございました。

大谷選手からグローブが届きました

 先週大津北小にも大谷選手からのグローブが届きました。3個ともジュニア用で、右利き用2個、左利き用1個が入っていました。

 本日、子どもたちへもお披露目を行いました。本来ならば代表の子どもたちに実際に体育館でキャッチボールをして貰う予定でしたが、今朝は冷え込みが強く、急遽音楽室で贈呈だけを行いました。

贈呈の際、大谷選手からのメッセージも紹介しました。

「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。~中略~ 野球しようぜ。 大谷翔平」

 

 しばらくは、学年ごとに順番で使っていきたいと思います。このグローブを通して、子どもたちが夢(目標)をもち、その実現に向けて努力してくれればいいな、と思います。

 みんなで大切に使います。大谷選手、ありがとうございました。 

ランランタイム

 2月3日(土)に行われる校内持久走大会に向けて、業間の時間を利用したランランタイムが始まりました。時間になったら1年生から6年生まで走れる人はグラウンドに出て、自分のペースで走ります。

自分のペースで走ることが大切。

1年生も頑張って走っていました。

さすが6年生。走り方が力強いですね。

 持久走は他人と順位を競うものではありません。自分のペースで走り、自分の記録に挑戦します。

当日は1~3年生が9:40、4~6年生が10:05競技開始予定です。沿道での温かい応援をお

願いいたします。

今年1回目の読み聞かせ

 今日は、令和6年になって1回目の読み聞かせでした。読み聞かせボランティアの方には、いつも子どもたちの興味を引くような楽しい絵本を準備していただいてます。

【1・2年生】

【3・4年生】

【5・6年生】

 朝の忙しい時間に、子どもたちのために時間を作っていただき、本当にありがとうございます。

今年もよろしくお願いします笑う

 

 お祝い 読み書かせグループ「BSD(ブック・スマイル・ドリーム)」が地域ボラン

   テア賞を受賞されました。おめでとうございます!

大津町学力調査実施中

 今日と明日は、大津町学力調査の実施日です。3年生以上の児童が、今日は社会、明日は理科の問題に取り組みます。教室を覗いてみると・・・

みんな、真剣に問題と向き合っていました。教室を出る頃は、「後、〇分ですよ~」という担任の先生の声が聞こえてきました。最後までしっかり集中して頑張ります!

冬休み前の集会

 今日は、朝の記事にも書いたように寒~い一日となりました。給食前には雪も降ってきました。

こんな日に体育館に集まっての集会はさすがに厳しい・・・・と、いうことで冬休み前の集会は

音楽室からオンラインで行いました。

 始まる前に教務の先生が連絡を行います。

 いよいよ教頭先生の始めの言葉で集会を始めます。

 今回は、2年、4年、6年の代表の人が後期前半の反省と冬休みにがんばりたいことを発表しま

した。

 最後に生徒指導担当の先生と養護の先生から冬休みについてのお話がありました。

 今日は、48人全員出席でした。みんなで冬休み前の最後の日を元気に迎えられたことが何よりも

嬉しいことです。年が明けたら、後期後半。また、みんなで楽しく元気に過ごしましょう!

寒~い朝

 今朝の学校周辺は、気温が-5℃。とても寒い朝を迎えました。運動場は一面霜で覆われ、水たまりには氷がはっていました。登校してきた子どもたちは早速氷を発見。踏んだり滑ったり、氷を手に取ったり。1年生から6年生まで、滅多に出来ない氷遊びを楽しみました。

 子どもたちが無邪気に遊ぶ姿に、ほっこりさせられたひとときでした。

 明日から冬休み。冬休み前の集会がありますが、さすがに体育館は寒いので、今日はオンラインで行います。

 

学習発表会

 今年は入場者の制限もなく、たくさんの方に来ていただいて、学習発表会を行いました。子どもたちは短い準備期間の中で、自分たちが学習してきたことを精一杯発表しました。

【1年生】国語の教科書に載っている物語文「おとうとねずみチロ」を大好きな音読劇で発表しました。

【2年生】生活科で行った校区探検で発見したことを発表しました。

【3・4年生】大津町の水に関して学んだことを発表しました。

【5年生】水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んだことなどを劇にして発表しました。

【6年生】修学旅行で学んだことをテレビ番組風にアレンジして発表しました。