学校生活(ブログ)

学校生活

入学式

 4月11日(月)に入学式を行いました。

 担任の先生に続いて、ちょっぴり緊張した表情で入場してきた1年生。自分の名前が呼ばれたら、元気よく返事をすることができました。

 校長先生のお話や6年生の歓迎の言葉のときには、顔を上げて話を聞くことができました。

 

 これからの学校生活でたくさんの人と出会い、様々なことを経験していってほしいと思います。

 

就任式・始業式

 4月8日(金)から新学期が始まりました。

 新たに14名の先生方と8名の新しい友達を迎え、全校児童790名での新年度スタートです!

 感染症予防のため、今回もMeetでの就任式・始業式となりましたが、みんな、それぞれの教室から先生方の話を静かに聴いていました。

 気持ちを新たに、1年間頑張っていきましょう!

 

修了式

 今日は修了式でした。感染症対策のため、3・4年生は体育館で、1・2・5年生は各教室からMeetで参加しました。

 

 校長先生から修了証をもらいました。

 今回は、1年生と5年生の各クラスの代表が、この1年間で頑張ったことを作文に書いて発表してくれました。

 一人一人が1年間を振り返り、今年度を締めくくることができました。

 

卒業式

 令和3年度の卒業式を行いました。110名の卒業生を送り出しました。

 感染症対策のため、例年よりも短い時間での実施となりましたが、思い出に残る素晴らしい卒業式でした。

 卒業生からの「別れの言葉」のムービーも上映されました。

 

 体育館には、在校生からのメッセージや、たくさんの祝電祝詞が掲示されていました。

 式後は、それぞれのクラスで最後の学級活動です。担任の先生が作成したムービーをみんなで視聴し、6年間の小学校生活を振り返っていました。

 

 卒業生とのお別れはとても寂しいですが、中学校で大きく成長してくれることを、心から願っています。

 

6年生修了式

 今日は、6年生の修了式を行いました。各クラスの代表が、校長先生から修了証を受け取りました。座っている姿も、立ち姿も、さすが大津小学校の最高学年、とても美しいです。

 校長先生が、6年生とのたくさんの思い出を話してくださいました。6年生が4年生のときに音楽会で歌った「tomorrow」の音声をみんなで聴き、とても懐かしい気持ちになりました。

 明日はいよいよ卒業式。6年生が大津小学校を巣立っていきます。最後の日、元気に登校してくるのを待っています。

 

お花をいただきました

 菊池地域みどり推進協議会から、素敵なサイネリアの花をいただきました。

 この花は、例年行われている「緑の募金」の益金をもとに寄贈していただいています。

 

 鮮やかな花の色は、見る人を明るい気持ちにさせてくれます。みんなで大切に育てていきたいですね。

 

親子川柳コンテスト表彰式

 3月8日(火)に、令和3年度親子川柳コンテストの表彰式を行いました。

 「安心安全」「コロナ、新しい生活様式」「夢」の3つのテーマのもと、それぞれの入賞者の作品が紹介され、一人一人、校長先生から賞状を受け取りました。

6年生を送る会

 今日の2・3時間目に、新児童会役員を中心として「6年生を送る会」を行いました。

6年生に関するクイズをしたり、1~5年生からのメッセージ動画を流したりしました。

今回もリモートで実施し、各教室で楽しみました。

 

 どの学年の動画も、6年生への「ありがとう」の気持ちにあふれた素晴らしいものでした。6年生のみんなも、笑顔で動画を見ていました。

 6年生と過ごせる残り少ない日々を大切にしていきたいですね。

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について再度のお知らせ

このことについて、大津町教育委員会から再度の連絡がありましたのでお知らせします。

 なお、支給要件、申請等の手続のお問い合わせについては、「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(フリーダイヤル:0120-603-999)」に直接連絡をお願いします。

 

 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について.pdf

 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内.pdf

 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金について.pdf

 

夢作文表彰

 2月8日(火)の昼休みに、校長室で「令和3年度『伝え合おう夢を』夢作文」入賞者の表彰を行いました。大津小学校からは6名が入賞しています。

 それぞれの作文には、自分の夢と、その実現のために頑張りたいことが書かれています。

 どの作品もすばらしいものばかりでした。

 今年度の大津小学校の学校教育目標は「自分に自信と夢を」です。これからも、子どもたち一人一人が夢を持ち、輝ける学校づくりを行っていきます。

 

熊本県 スクール・セクハラ0(ゼロ)運動について

大津小学校 保護者様

 

 熊本県教育委員会では「熊本県 スクール・セクハラ0(ゼロ)運動」に取り組んでいます。

 この運動は、スクール・セクハラの未然防止及び抑止力の強化を目指す取組となります。教職員の研修を定期的に行い、スクール・セクハラに対する意識を高め未然防止を図るとともに、児童生徒や保護者に対して校内外の相談窓口を周知することによりSOSを出しやすい環境を整えるなど抑止の取組を推進していくものです。

 大津小学校でも、この「熊本県 スクール・セクハラ0(ゼロ)運動」に取り組んでおり、この方針に沿った職員の研修を実施しています。そして、保護者の皆さんに向けた資料を別添のとおり用意しましたのでお知らせします。

 なお、児童への啓発は、学年の発達段階に応じてこれから実施していくことを申し添えます。

 

大津小学校 校長 古澤広義

 

  啓発資料【保護者用】.pdf

 

不審者ショート訓練

2月8日(火)の朝自習に不審者ショート訓練を行いました。

 

 「子どもの安全・安心ハンドブック」を見ながら、自分や友達の安全を守る方法や、不審な人に出会ったときの対処法等をみんなで確認しました。

 なるべく一人で帰らない、知らない人に声をかけられてもついていかない、怖くなったら助けを求める・・・。大切な命を守るために、今回学んだことを忘れずに登下校をしてほしいと思います。

 

児童会役員選挙

 今日から、児童会役員選挙立候補者のポスターが掲示されました。素敵な似顔絵とともに、一人一人の熱い想いが表現されています。

 また、給食の時間には、立候補者のアピール映像を視聴しました。

 立候補者の想いを受け止めて、どんな大津小学校にしていきたいかをみんなで考えていきましょう。

 

 

給食センターの方のお話を聞きました

 1月14日(金)に、3年生の学級活動で給食についての学習を行いました。

 今回は、給食センターの職員の方に来ていただき、給食を作る工程などを教えていただきました。

実際に使われている大きなしゃもじを見て、みんな驚いていました。

  

 最後に、「給食はたくさんの人が一生懸命に、愛情をこめて作っています。好きなものも苦手なものも残さず食べてくれるとうれしいです。」とのお話がありました。毎日給食を作ってくださる方々の想いを、子どもたちは真剣に聞いていました。

 

 これからも感謝の気持ちを持って、給食を食べてほしいと思います。

「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について

 本日、「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について、大津町教育委員会から通知がありました。

つきましては、本校では来週月曜日(令和4年1月24日)からオンラインによる授業配信および学習支援ソフトe-ライブラリー等を用いた家庭学習の支援を各学年ごとに実施しますのでお知らせします。授業配信の時間帯については、各学級の時間割を御確認ください。

 なお、朝の時間帯の電話での問い合わせについて、すぐに対応できない場合もありますので御理解いただきますようお願いします。

 また、オンラインに参加する際の注意点について、別添のとおりまとめていますので、必ず親子で御確認をお願いします。

 

大津小学校長 古澤 広義

 

 オンラインに参加するときの約束.pdf

 

 

令和4年度新一年生体験入学の変更について

大津小学校 令和4年度新一年生保護者様

 

 令和4年2月4日(金)に予定していた新一年生の体験入学は、熊本県全域に「まん延防止等重点措置」が適用されたことに伴い、予定を変更し保護者説明会と登校班確認のみ行います。

 

 なお、やむを得ず欠席される場合は、必ず学校に連絡をお願いします。

連絡先:293-2065(担当:教頭、主幹教諭)

 また、発熱や風邪症状が見られる場合は、参加の自粛をお願いします。

 

令和4年1月21日(金)

大津小学校 校長 古澤広義

 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

大津小学校 保護者様

 

 大津町教育委員会から新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金期間延長に係る小学校等の保護者に向けた再度の周知」について連絡がありました。

 詳細については、別添の通りです。

 なお、このことについての問い合わせは、「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター(フリーダイヤル:0120-60-3999)」に直接連絡してください。

 

大津小学校 校長 古澤広義

 

 1小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf

    2小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf

    3特別相談窓口・個人申請リーフレット.pdf

 

 

児童会役員選挙公示

 1月14日(金)の昼休みに、児童会役員選挙の公示が行われました。4・5年生が体育館に集まり、選挙管理委員会から、今回の役員選挙についての話を聞きました。

 これから、各クラス2名ずつ候補者を決めて、立会演説の準備をしていきます。大津小学校をより良くするために何ができるのか、みんなで考えていきましょう。

 

 選挙権の年齢が18歳以上に引き下げられたことに伴い、本校でも主権者教育の一環としてこの活動を行っています。この経験が将来に生きていくことでしょう。

  

平和集会

 12月20日(月)に平和集会を行いました。3つのグループに分かれてGoogle Meetをつなぎ、各教室での実施となりました。

 今回は、6年生が修学旅行を通して学習した平和学習の発表をしました。

 

 戦争の恐ろしさや平和の大切さについて、現地での学習体験をもとに、具体的に伝えてくれました。どのグループも素晴らしい発表でした。

 各教室から参加していた1~5年生も、真剣なまなざしで6年生の話を聞きました。そして、6年生の発表の後、クラス代表が感想を発表しました。

 

 毎日ご飯が食べられること、学校で勉強ができること、友達と一緒に遊べること。わたしたちの「あたりまえ」は、平和が守られているからこそできることだと、改めて感じることができました。

 平和を守り続けるために、自分たちに何ができるかを考えていきたいですね。

 

オンライン授業参観(土曜授業)

 12月18日(土)にオンラインでの授業参観を行いました。授業の様子をタブレットで写してMeetで配信し、保護者の方に各ご家庭から参観していただきました。

 国語の朗読発表会や、保険で思春期の体の変化についての学習などを行いました。

 6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行で学んだことを発表しました。グループに分かれて、資料を使いながら、おうちの方に自分たちの学びを伝えていました。

 

また、教育講演会では、ら・らぽーとの堀川香代先生に「『笑顔の子育て』応援します!」と題してお話をしていただき、YouTube Liveにて配信しました。

本日までに500回近く視聴されています。

 

多くのご参観、ありがとうございました。

  

持久走記録会

 12月7日(火)と9日(木)に持久走記録会を実施しました。   

 感染症予防のため、1・3・5年生と2・4・6年生に分けて行いました。

 1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の持久走記録会でした。

寒さに負けず、自分の目標に向かって全力で頑張りました。

 

最後は、応援に来てくださったお家の方に、感謝の気持ちを伝えました。

 

 

12月18日の土曜授業について

 18日(土)にオンラインにて授業参観及び教育講演会を行います。日程は以下の通りです。

 

 

 

 配信授業と教育講演会、それぞれの視聴方法について、下のファイルから確認いただけます。

  ① 配信授業の視聴について

    配信授業の視聴方法.pdf

  ② 教育講演会の視聴について

    教育講演会(YouTube Live)の視聴方法.pdf

 

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.61)の発行について

大津小学校 保護者の皆様へ

 

 熊本県教育委員会から、教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.61)が発行されました。添付のファイルから見ることができます。是非ご覧いただきますようお願いいたします。

 今回は、熊本県の取組「ICT教育日本一」の記事の中で、大津小学校も紹介されています。

 

大津小学校 校長 古澤広義

 

  ばとん・ぱすvol.61(令和3年11月発行).pdf

学校情報化優良校の認定証をいただきました

 10月8日に日本教育工学協会(JAET)から「学校情報化優良校」の認定証をいただきました。

 改めて、児童や保護者の皆様のご協力、大津町教育委員会のご支援に感謝申し上げます。

 職員玄関に飾っておりますので、本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

今後は、「学校情報化先進校」の認定に向け、より一層、スキルアップに取り組んでいきます。 

令和3年度熊本県科学研究物展示会について(お知らせ)

 熊本県立教育センターより令和3年度熊本県科学研究物展示会(第81回科学展)の一般公開についてお知らせがありました。

 新型コロナウイルス感染症の県内感染状況に鑑み、本年度の科学展一般公開はオンラインによる一般公開に変更となりました。

 下記ホームページにて11月15日より公開されます。

 

            熊本県立教育センター 科学展ページ

           https://www.higo.ed.jp/center/kagakuten

 

運動会【第3部】

 最後は第3部の様子をお伝えします。

 第3部のオープニングを飾るのは、5・6年生の応援団による「三団対抗応援合戦」です。かっこよさだけでなく、各団のユーモアあふれる素敵な演舞でした。

 

 次は、3年生のリレーです。バトンパスを頑張りました。

 

 次は、6年生のリレーです。みんなの想いをバトンにのせて走り抜けました。

 

 次は、3年生の「ディスタンス 台風の目」です。

 

 そして、運動会の最後を飾ったのは、6年生による表現「自分に自信と夢を」です。

最高学年たる素晴らしい演技でした。

 

 今年は赤団が5連覇を果たしました。

 思い出に残る素晴らしい運動会になりました。

 

運動会【第2部】

 今回は、第2部の様子をお伝えします。

 最初は、5年生の綱引き、「『プル』スウルトラ!!~ヒーローはおくれてやってくる~」です。

 

 次は、2年生の徒走です。

 

次は、5年生のリレーです。バトンパスがとても上手でした。

 

 第2部の最後は、2年生による「大津の呼吸 弐の型『切磋琢磨』」です。キレのあるダンスを披露してくれました。

 

運動会【第一部】

 10月23日(土)に第32回大津小学校大運動会を行いました。空は青く澄み、絶好の運動会日和となりました。

 

 

 まずは、第一部の様子です。

 1年生代表の「はじめの言葉」で、運動会が始まりました。

 

最初の競技は4年生のリレーです。

 

1年生の「チェッコリ玉入れ 2021」です。

 

4年生による「大津小 ソーラン節2021」です。

 

第1部の最後は1年生の徒走でした。最後まで全力で走り抜けました。

 

地震ショート訓練

 朝自習の時間に、地震のショート訓練を行いました。今回は、地震が起きたときにどのように命を守るのかをみんなで考えました。

 

机の下にもぐって身を守る姿勢をとっています。

11月には、実際に避難を行う訓練を予定しています。今回のショート訓練で学んだことを生かします。 

実りの秋

 5年生が6月に田植えをした稲が収穫の時期を迎えました。田植え体験でお世話になった坂本静明さんに再びご協力いただき、稲刈りをしました。

 

 稲の束をつかみ、鎌を使って刈り取っていきます。後半は、コンバインに稲を運んで脱穀のお手伝いもしました。とても貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

後期始業式

 今日から後期がスタートです!また、子どもたちの明るい笑顔を見ることができ、とても嬉しく思います。始業式では、3年生と6年生の代表が、後期の目標を発表しました。前期にできなかったこと、もう少し力をつけたいことを振り返り、後期に頑張りたいことをしっかりと伝えてくれました。

 

 後期は、運動会や持久走記録会、修学旅行などの行事もたくさん予定されています。体調管理に気をつけながら、毎日元気に過ごしていきましょう。

 

前期終業式

 今日で前期が終了しました。1時間目に終業式を行い、2年生・4年生の代表が前期に頑張ったことを発表しました。今回もリモートでの実施となりましたが、みんなしっかりと画面を見て話を聞いていました。

 

 明日から秋季休業日に入り、14日(木)から後期が始まります。また、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています!

 

学校情報化優良校認定

 本日、日本教育工学協会(JAET)から、大津小学校を、学校情報化優良校に認定したとの連絡がありました。

学校情報化優良校とは、「情報化の推進体制」を整え、「教科書指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校で、熊本県教育委員会も、この認定を受けるよう推進しています。

本年度、本校が取り組んできた学校情報化の取組が公的に認められた証です。児童や保護者の皆様のご協力、大津町教育委員会のご支援に心から感謝いたします。

なお、今後は、「学校情報化先進校」の認定に向け、職員一同、児童とともに、スキルアップに取り組んで参ります。

 

運動会に向けて

 来る10月23日(土)の運動会に向けて、今週から応援団の練習が再開しました。体育館と三角ステージに分かれて、赤・白、青団それぞれで演舞の確認をしています。

 隊形や手の挙げ方などをみんなでそろえています。

 

 朝からは、6年生がボランティアで運動場の草取りをしてくれています。学校のみんなのために行動する姿が本当に素晴らしいです。感謝の気持ちを持って運動場を使っていきたいですね。

 

 

子ども第三の居場所「COCO-Z(ここーず)」について(お知らせ)

 大津小学校 保護者の皆様へ

 

 大津町教育委員会より、子ども第三の居場所「COCO―Z(ここーず)」について情報提供がありましたので、お知らせします。下の添付ファイルからご覧ください。

 

 大津小学校 校長 古澤広義

 

 【チラシ】COCO-Z(ここーず).pdf

過ごしやすくなってきました

 昨日は青空が広がる気持ちのよい1日でした。昼休みは運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 各クラスでは、引き続き感染症対策を講じながら授業を行っています。6年生は、体育で10月23日の運動会に向けての練習をしていました。技の順番や立ち位置を何度も確認しながら、動きをそろえていきます。

  

 また、前期もあと残り1週間となり、各学年、まとめの学習に入っています。

 

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.60)の発行について

大津小学校 保護者の皆様へ

 

 熊本県教育委員会から、教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.60)が発行されました。添付のURLやQRコードを使って見ることができます。是非ご覧いただきますようお願いいたします。

 

大津小学校

 

ばとん・ぱすvol.60(令和3年9月発行).pdf

熊本県教育委員会からのお知らせ「新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ」について(お知らせ)

 別添のチラシの通り、熊本県教育委員会から児童及び保護者向けの資料が提供されましたので、お知らせします。

 

 ②【市町村】「新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ」について.pdf

来週の下校時刻と週末のタブレット持ち帰りについて(お知らせ)

 大津小学校 保護者 様

 

 大津町教育委員会から連絡があり、本校では9月13日(月)から通常授業となります。

つきましては、来週の各学年の授業及び下校時刻について、次のとおりとしますのでお知らせします。

 

13日(月)、14日(火)、15日(水)

・全学年5時間授業 15時20分下校

16日(木)、17日(金)

・1、2年生 5時間授業 15時20分下校

  ・3~6年生 6時間授業 16時15分下校

  ※学童や療育施設等への連絡については、各家庭でお願いします。

 

 なお、9月13日(月)から通常授業となりますが、感染の不安があるため出席停止を希望する児童に対するオンライン等による学習支援については、令和3年8月31日に配信した文書を基本としながら、各学年・学級の実態に応じて行います。授業のリモート配信の時間帯は、各学級の時間割に示していますので、希望される御家庭は、文書や時間割の確認を確実にお願いします。

 

 また、本日(9月10日)から当面の間、感染状況の拡大による急な学級閉鎖・学校閉鎖等に備え、週末(金曜日)はタブレットを持ち帰り、週明けに学校に持参することとしますので、併せてお知らせします。

 

大津小学校 校長 古澤 広義

 

 

自転車保険加入義務化について(お知らせ)

 

 大津小学校 保護者 様

 

 別添のチラシの通り、熊本県では条例を改正し、令和3年10月1日から「自転車損害賠償保険等」(自転車利用中の事故で、他人の生命又は身体に生じた損害を賠償する保険)への加入が義務になります。

 これは、未成年の児童が自転車を利用する際も適用されますので、御家庭で必ず御確認をいただきますよう、お知らせします。

 

大津小学校 校長 古澤 広義

 

 自転車保険加入義務化.pdf

令和3年度「自殺予防週間」の実施について

 9月10日から9月16日の一週間は、「自殺対策予防法」において、「自殺予防週間」と位置づけられています。

 それに伴って、先日、萩生田文部科学大臣からのメッセージが届きましたので、お知らせします。詳しくは添付したファイルを御覧下さい。

 

 文部科学大臣メッセージ.pdf

 

感染拡大に伴う日課及び行事等の変更について(お知らせ)

 令和3年9月5日(日)に連絡アプリで配信した大津町教育委員会からのお知らせにもあるように、現在、大津町の感染状況が悪化していることを受け、明日以降の本校の日課及び行事についていくつかの変更が生じましたので別添のとおりお知らせします。

 なお、添付した文書については、本日児童に紙面にて配布しています。

 

  2021-0906 保護者あて.pdf

スクールライブラリーの助成をいただきました

 日本教育公務員弘済会熊本支部から、スクールライブラリーの助成をいただきました。

 本校の児童は、年間45000冊以上の本を図書室から借りて読んでいます。今回助成いただいた助成金で、新たに虫や植物など自然科学に関連する35冊の本を購入。既に図書室で貸し出しが始まっています。

 

「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について

 

 本校では「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について、大津町教育委員会の指導の下、別添のとおり対応していますのでお知らせします。

 

 2021-0831 大津町教育委員会からの通知.pdf

    2021-0831 大津小オンライン学習について.pdf

 

夏季休業明けの登校について(再度)

大津小学校 保護者様

 

児童の登校にあたって、御家庭において次の点を必ず御確認いただき、感染防止への御協力をお願いします。

 

1 朝の検温、健康観察及び健康観察カードへの記入は、必ず保護者の方が行って下さい。

       本人及び御家族の健康状態に異変がある場合は、登校を控え、学校に御連絡をお願いします。

2 登校時のマスク着用を確認し、予備のマスクをランドセルに必ず入れていただくようお願いします。

3 学校では、登校後に複数回の検温及び健康観察を行います。発熱や健康状態に異変がある場合は、学校へのお迎えをお願いすることがありますので御承知おき下さい。

 

 なお、学校では大津小学校版「新しい生活様式」をもとに感染症対策を講じた教育活動を進めていきます。(8月31日に「歯みがき」の内容を変更しています。)詳細については添付したデータを御覧いただき、御家庭での御協力をお願いいたします。

 

大津小学校 校長 古澤広義

  1 児童生徒・保護者の皆様へ.pdf

  2 新しい生活様式について(8月31日一部改訂).pdf

前期後半スタートです!

 夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。また、元気な子どもたちの姿を見ることができ、とても嬉しく思います。新たに2名の転入生を迎え、前期後半スタートです!

 1時間目の全校集会はMeetを使って行いました。それぞれの教室で、校長先生のお話を静かに聞いています。

 新しい生活様式についての話があり、登校後とフレッシュタイムは教室で静かに過ごすこと、給食前の検温、掃除後の手洗い・消毒の時間など、新しい生活のルールを確認しました。

 一人一人が意識を高め、引き続き感染症予防に努めていきましょう。

 

夏季休業明けに向けた新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について

大津小学校 保護者様

 

 先ほど、大津町教育委員会から標記の件について連絡がありました。

 学校は25日まで夏季休業中ですが、児童及び同居家族の健康状況(風邪症状や発熱、検査等)について、御心配な状況がある場合は必ず学校への御連絡をお願いします。

 また、熊本県教育委員会からのお知らせ「学校及び過程における感染症防止対策について」を掲載しますので、必ず内容をご一読いただき、御確認をお願いします。

 

大津小学校

児童生徒・保護者の皆様へ.pdf

大津町英語検定チャレンジ補助金について

 大津町教育委員会より、英語検定チャレンジ補助金についてお知らせがありました。希望される方は、ぜひ御活用ください。

 

 『別添1』通知文.pdf

 『別添3』英検チラシ.pdf

 『別添4』英検S-CBTについて.pdf

 『別添5』補助金交付申請書.pdf

 『別添6』補助金請求書.pdf

 『別添7』【記入例】補助金交付申請書_.pdf

 『別添8』【記入例】補助金交付請求書.pdf

前期前半終了

 今日で前期前半が終了しました。1時間目にリモートで全校集会を行いました。各教室で画面を見ながら、校長先生の話を静かに聞いていました。

 その後、夏休みのくらしについて徳永先生から話がありました。

 

 な 何も用がないのに外に出ないようにしよう

 つ 通学路や道路では交通ルールを守ろう

 や 約束します。踏切鳴ったら入りません

 す スマホ・タブレットの使い方の約束を守ろう

 み 水の事故に気をつけよう

   密にならないように行動しよう

 

この「な・つ・や・す・み」を意識して過ごしましょう。

 赤峰先生からは健康面について話がありました。生活リズムを整えて規則正しい生活を心がけましょう。

 明日からいよいよ夏休みが始まります。感染症予防を続けながら過ごすこととなりますが、充実した夏休みにしてほしいと思います。

 8月26日(木)に、またみんなに会えることを楽しみにしています!

 

ボランティア委員会の活動

 先週13日に、ボランティア委員会の5・6年生が、介護老人保健施設おおつかの郷の方々への残暑お見舞いハガキづくりをしました。

 

 丁寧で見やすい文字になるよう意識して書きました。ペンで色を付けて鮮やかなハガキの完成です。

 みんなの気持ちがおおつか郷の方々に届くといいですね。

 

きれいに並んでいます!

 新校舎の2年生教室横トイレに、スリッパ置き場ができました。事務の井上先生の手作りです!トイレ掃除の人が設置をしてくれました。

 

 次の日の朝、トイレを見に行くと、型に合わせてスリッパがきれいに並べてありました。新校舎の利用は今年度が初めてですので、きれいに使って、次の学年に引き継いでいきたいですね。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 5年生は総合的な学習の時間を中心に水俣学習を行っています。子どもたちは、水俣病の症状や原因、患者の方々やその家族の方々が受けてきた偏見や差別について学んできました。

7日(水)には、オンラインで「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。環境について熊本県環境センターの方からお話をしていただき、その後、水俣病について、語り部の方からお話を聞かせていただきました。

 

 全員、めあてを持って真剣なまなざしで話を聞いていました。語り部の方の思いや願いを知り、差別や偏見をなくすために行動する勇気をいただきました。

 この学びをこれからの生活に生かしていくために、人権学習や環境学習をより一層充実させていきます。

 

歯科検診

 6月中旬から歯科検診が行われています。学校歯科医の先生方に来ていただき、クラスごとに保健室で実施をしました。感染症対策のため、待ち時間は、みんな一言も話さず廊下で静かに待っています。

 

 また今回は、歯科検診終了後に、大津町歯科衛生士の山根さんから子どもたちへ、検診結果と今後の取組についての説明をしていただきました。みんな山根さんの話を一生懸命聞き、自分の歯の状態とこれから意識していくことをしっかり学んでいました。

 

的当て大会

 先週から、昼休みに体育館で、的当て大会が開催されています。大津小学校の課題である投げる力を高めるために、体育委員会の5・6年生が企画したものです。この取組は「夢サミット」の活動でもあります。

 

 点数が書かれた的をめがけて上手に投げています。1回のチャレンジで3球投げることができ、獲得したポイントは体育委員さんがカードに書いて渡してくれます。300点満点を取っている人もいました。すごいですね!

 

 投げる力は、継続して練習をすることでより伸びていくと言われています。これからも機会を捉えて、投げる運動に親しんでいきたいですね。

 

田植え体験

 先週24日(木)に、5年生が田植え体験をしました。引水地区の坂本静明さんにご協力いただき、苗の植え方を教えていただきました。

 

 時間をかけて丁寧に苗を植えていきます。みんな、どんどん上手になっていきました。

農家さん方の大変さを感じることができ、とても貴重な体験になりました。ありがとうございました。

 

通学路を歩こう!

 今週、1年生が生活科の学習で、大津小学校の校区探検をしました。

帽子とマスクを身に付け、水筒を持って出発です。気持ちのよい天気にも恵まれ、楽しい探検ができました。

 

 普段通っている道でも、ゆっくり観察してみると新しい発見がたくさんありました。

 

花苗を寄贈いただきました。

 学校運営協議会で環境づくりボランティアを御担当いただいている上田健先生、退職校長会の安武節先生、荒木文代先生から、今年も花苗の寄贈をいただきました。サルビア、マリーゴールド、ガザニア、センニチコウなど、合計約300ポット。先生方が御自宅で大事に育てられた花苗です。早速、栽培委員会の児童が正門横の花壇と体育館入り口に植えさせていただきました。あと1月もすれば、綺麗な花が咲くことでしょう。三名の先生方、ありがとうございました。大切に育てていきます。

 

元気いっぱい

 今週も暑い日が続いています。今日の昼休みも、子どもたちが元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。中庭では1年生がブランコを高く漕いで楽しんでいます。

 

 三角ステージでは、ジャンプ台で縄跳びの練習をしています。二重跳び、三重跳びを軽々と跳んでいる人もいました。

 

 芝生スペースでは竹馬が大人気です。手のひらにマメができるほど一生懸命練習しているそうです。

 

    気温や湿度が高い日は、外で遊んでいる子どもたちに向けて水飲みと休憩の時間を知らせる放送が流れます。みんな放送を聞くと、木陰で体を休めていました。

プール再開

 本日から水泳の授業を再開しました。ここ最近は気温が高い日が続いていたこともあり、プールの冷たい水に、みんな大興奮です。

 プールの端から端まで泳いだり、友達と水を掛け合ったりして楽しんでいました。

 

 

 

 水泳の授業がある日は、「今日はプールだ!」と朝からわくわくしている姿が見られます。みんな、プールの時間を楽しみにしているようです。

 朝の検温を行い、健康観察カードを必ず持たせていただきますようお願いします。 

オースティン先生と初めての授業!

 14日(月)に、大津町のCIR(国際交流員)であるオースティン・ハインライン先生と一緒に外国語の授業を行いました。今回は、6年生が大津小学校の学校行事を英語で紹介しました。

 オースティン先生を前にして、みんな緊張気味でしたが、運動会や持久走記録会、修学旅行など行事について、しっかり英語で話すことができました。

 

 オースティン先生から、「アメリカにはない行事がたくさんあって驚きました。みんなの発音がきれいで分かりやすかった!とても楽しいプレゼンテーションでした!」と言っていいただき、みんなもうれしそうでした。

 

オンライン授業を実施しました

 今回の土曜授業では、大津小学校初めての試みとして、オンラインにて朝の健康観察と、道徳教育用郷土資料「熊本の心」を使って道徳の授業を行いました。 

 カメラをオンにして、みんなの顔を見ながら健康観察をしています。

 その後、各学年の道徳の動画を視聴しました。

今後も一人一台のパソコンを活用した学習を進めていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 

土曜授業に向けて

 12日(土)はオンラインにて土曜授業を実施します。先週金曜日の放課後に、職員で集まってタブレット研修を行いました。健康観察の仕方や土曜授業で使う教材の配り方、リンクの貼り方などを確認しました。

 

 先生たちも一生懸命勉強して、タブレットの使い方を習得しています。

 

あいさつスタンプラリー

 5月17日(水)からの2週間、感染症対策を講じてあいさつスタンプラリーを行いました。生活安全委員会が中心となり、大津用小あいさつレベルのレベル5「立ち止まり 自分から 相手の目を見て おじぎをして にこやかに」を目指して全校で取り組みました。

 

 各学年の先生にあいさつをして、10個のスタンプがたまったら、生活安全委員会がシールを貼ってくれます。みんな大きな声で素敵なあいさつをすることができました。

 スタンプラリーは終了しましたが、大切なことは、レベル5のあいさつを維持していくことですね。引き続き「大津町3つの約束」である「あいさつをする」を心がけていきましょう!

 

うれしい快晴

 今日から6月に入り、気温も上がって夏の始まりを感じられるようになりました。先週までは雨が続き、なかなか外で遊べなかったこともあり、昼休みになると、みんな運動場や中庭に元気に駆けだしていきます。

クラスみんなでボール遊びをしたり、友達と竹馬で競走をしたりしていました。

 

 理科室のベランダでは、ホウセンカやオクラ、トマト、ナスなどいろいろな植物が育っています。中庭には1年生の朝顔が並んでいます。昼休みには水やりをしてくれていました。

 

 今後の成長が楽しみですね。

1年生校内研究授業

 26日(水)に1年3組で算数の研究授業を行いました。赤と青の両面おはじきでお花を作りながら、7はいくつといくつで表せるかを考えました。

姿勢を正して先生の話を聞いています。素晴らしい!

最初はちょっぴり緊張していた子どもたちも、自分の考えを書いたり友達と話し合ったりしながら、最後まで一生懸命頑張っていました。

 

 前に出て、自分の考えをしっかり発表できました。数の合成・分解は、小学校で学ぶ数の学習の土台となるものです。

 1年3組のみなさん、山口理恵先生、ありがとうございました!

 

全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)、6年生が本年度の全国学力・学習状況調査に参加しました。この調査は、「各学校において調査結果を踏まえ、各児童生徒の全般的な学習状況の改善等に努めるとともに、教員自らの教育指導等の改善に向けて計画的に取り組む」ことを目的として、毎年1回、全国全ての小学校6年生と中学校3年生を対象に実施されており、今年は、105万4千人の小学校6年生が参加しています。

 

 

 調査は国語、算数、質問紙の3種類が行われ、結果は8月末に国から送られてくる予定です。学校では、本日の児童の回答状況をもとに、これからの学習指導、生活指導に生かしていく予定です。

学校運営協議会

 5月25日(火)、本年度第1回目の学校運営協議会が行われました。

 本校は、昨年度から国版のコミュニティースクールに移行し、2年目を迎えます。昨年度は、感染症対策を講じながら組織作り、親子川柳コンテストを実施しました。

 今回は、本年度の学校経営方針の提案を行い、その内容について審議しました。児童を取り巻く環境の変化に、大人も含めて学んでいかなければならないといった発言もいただき、提案した学校経営方針について承認をいただきました。

 

 また、「大津小の生活のきまり」についても意見交換を行いました。委員の皆さんからは、冬場の服装についての意見や、下校後の自宅周辺での遊びについての情報提供などがありました。既に各地区で対応いただいていることもあり、地域の教育力に改めて感謝したところです。次回は、11月下旬から12月の実施を予定しています。

 

 

大津小学校版「新しい生活様式」について

 大津小学校では、感染症対策を講じた教育活動を行うにあたり、「新しい生活様式」を定めています。

登下校を含む学校外での活動の際にも、感染防止の観点から、マスクを着用するよう指導していますので、御理解のうえ御協力をお願いします。

 

20210415 新しい生活について.pdf

家庭用端末からのログイン方法

 先日、学習用パソコンの持ち帰り練習を行い、インターネット接続の確認等をしていただきましたが、ご家庭にあるパソコンやタブレットでもアクセスが可能です。

  ご家庭にある端末を使ってのログイン方法は、下のファイルからも確認できますのでご覧ください。

 

1 家庭用端末からのログイン方法(iPad編).pdf

 

2 家庭用端末からのログイン方法(Windows端末編).pdf

1年生を迎える会

 児童会役員さんを中心として、1年生を迎える会が行われました。学年ごとにリモートでの発表となりました。

児童会役員さんによる「学校クイズ」に始まり、2~6年生からは大津小の施設や行事、校歌などが紹介されました。パプリカダンスや季節の呼吸(鬼滅の刃)、ドラえもんダンスもあり、とても楽しい発表でした。

 1年生に感想を聞いてみると、「とってもおもしろかった」「もう一回(ビデオを)見せて!」「すごく感動した」との声が聞かれ、上級生への感謝の気持ちが伝わってきました。

 これからも優しいお兄さん、お姉さんたちと一緒に楽しい学校生活を送ってくださいね! 

オンライン健康観察にチャレンジ!

 各学年でタブレットを活用した授業が始まる中、2年3組ではタブレットを使って朝の健康観察をしました。

 

 自分の画面に映る友達の顔に、みんな大興奮です。職員室にいる担任の先生の指示を画面越しに聞きながら、タブレット上で今日の体調を報告しました。

 

 慣れてくると操作のスピードも上がっていきました。さすがです!

引き続き・・・

 新学期が始まって2週間。学校では、引き続き感染症対策を行っています。児童玄関前にはサーモグラフィーカメラが設置されており、児童は登校時に必ず検温をしています。

 

また、各教室の入り口に消毒液を置き、運動場やトイレから帰ってきたときは手の消毒をしています。手洗い場は間隔をとって待てるように、並ぶ場所が示してあります。  

 まだまだ予断を許さない状況です。今後も学校全体で感染症の予防に取り組んでいきます。ご家庭でも、引き続き朝の検温とマスク着用へのご協力をお願いします。

初めての給食!

 今日から1年生の給食がスタートしました。初めての給食のメニューはカレーライスです!みんなで手を合わせて・・・「いただきます!」

   

 

 感染症予防のため、おしゃべりはせず静かに食べました。みんな美味しそうに食べていました。明日からの給食も楽しみですね!

授業参観

 本年度最初の授業参観を実施しました。感染症拡大防止のため、地区ごとに時間帯を設定し、人数も制限した上で行いましたが、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。

国語や算数、道徳、タブレットを使った学習など、各学年で様々な授業が行われました。子どもたちも、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。

 1年生  2年生

 

3年生  4年生

 

5年生  6年生

入学式

 担任の先生の後に続いて、元気よく入場してきた1年生。自分の名前が呼ばれたら、大きな声で返事をすることができました。校長先生のお話や6年生の歓迎の言葉を前を見て静かに聞き、とても立派でした。149名の新入生を迎えることができ、とてもうれしく思います。

 

 

就任式・始業式がありました!

 いよいよ今日から新学期が始まりました!今年度は新た14名の先生方を迎えました。今回も感染防止のため、体育館から各教室に映像を流しての就任式・始業式となりましたが、みんな先生方のお話をしっかりと聞いていました。また、新たに12名の新しい友達を迎え、全校児童772名での新年度スタートです!

      

 

 

 

 

 

 その後、児童代表の6年生から立派な歓迎の挨拶があり、先生方を温かく迎えてくれました。「命を大切にする大津小」「友達に優しい大津小」を目指してみんなで一緒に頑張っていきたいですね。

卒業式を送る会&スマイルパーティ

 

例年2月に、支援学級の子どもたちが参加する大津町の「卒業生を送る会」が開催されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止になりました。そのため、校内で「卒業式を送る会&スマイルパーティ」を行いました。在校生は事前にメダルや色紙の準備を行い、サプライズで卒業生に手渡しました。その後、ビンゴゲームなどをしてみんなで楽しい時間を過ごしました。

6年生を送る会

新児童会役員の子どもたちを中心に、6年生を送る会が行われました。今回はリモートでの実施となりました。各学年の発表や児童会からのゲームなどが行われ、各教室で楽しみました。

  

(各学年の発表をじっと見る6年生)                    ( 各学年の発表を楽しむ1年生)

(6年生の歌の発表に聞き入る在校生)

送る会の後6年生に感想を聞いてみると、「とっても感動した。」「自分たちのためにいろいろ考えてくれて、ありがたいなと思った。」と話してくれました。いつもとは違う形でしたが、心に残る思い出の1つになったようです。

 

マスクを配布しました

 

先日、本校PTA執行部の皆様から、ユニクロのマスクを寄贈いただきましたので、本日、児童に配布しています。

ユニクロでは、全国の学校に対し100万枚のマスクを先着順に寄贈するキャンペーンが実施されており、本校のPTA執行部がいち早く応募されたことで、本校もマスクをいただくことができました。

 感染症予防については、引き続き油断せず取り組む必要があります。大切に活用してください。

 

里仁賞

里仁賞とは、論語、里仁第四の第一章にある言葉に基づき、人の模範になる行いをしている人、団体を表彰するものです。令和2年7月豪雨に対する募金活動等の取組が認められ、今回大津小学校が受賞しました。学校を代表して児童会とボランティア委員会の子どもたちが、大津町教育委員会の吉良教育長から賞状と記念品を受け取りました。吉良教育長が低学年のころの校長先生だったこともあり、とてもうれしそうな様子の子どもたちでした。

 

学校運営協議会

 

本日、第2回学校運営協議会が行われました。学校評価アンケートや学力検査結果等をもとに今年度の大津小について報告を行った後、来年度の活動計画について協議を行いました。来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

また、親子川柳入賞作品の選考も行われました。どんな作品が入賞しているか楽しみですね。

学校の運動場も真っ白に雪化粧。

朝一番から、たくさんの子どもたが寒さにも負けずにとても楽しそうに遊んでいました。

 

冬の楽しい思い出の一つになったのではないかなと思います。

児童会役員選挙

児童会の役員選挙がありました。4年生から6名、5年生から6名の子どもたちが立候補しました。候補者の子どもたちは、これからの大津小に必要だと思われる取組を公約としてリモートで発表しました。どれも大津小の未来を想った素敵な公約でした。

 

教室で発表を聞いていた子どもたちからは、発表が終わるたびに大きな拍手が送られていました。

その後の投票では、4~6年生の子どもたちが真剣な表情で誰に投票しようか考えていました。来年の大津小を想う子どもたちの姿がたくさん見られた時間となりました。

ドリームロード

 

大津小の児童1人1人の夢をみんなに紹介する「夢応援プロジェクト」の取組がありました。これは、「大津小の子どもたちに夢をもって欲しい。そして、その夢をみんなで共有したい。」という児童会役員の子どもたちの選挙公約の1つから生まれたものです。子どもたち1人1人の夢は中央廊下に掲示され、その廊下は「ドリームロード」と名付けられました。

早速1年生の子どもたちがみんなの夢をじっと見ていました。大津小学校にみんなの夢が広がる素敵な取組だなと思いました。

たこたこあがれ

 

1年生が生活科の学習で昔遊びに挑戦しています。この日は外で凧揚げをしていました。お気に入りの絵を描いた自分の凧を空高く揚げ、満足そうな様子でした。凧揚げの他にもぶんぶんゴマ、けん玉、めんこ、竹とんぼなど様々な遊びを体験し、楽しく昔遊びに親しんでいます。

読書クイズ

今週から図書委員会が企画した読書クイズも始まりました。学年に合った本を読むと答えられるようになっているクイズです。「おもしろそうー!」と子どもたちも問題用紙をじっと見ていました。密を避けるため図書室を利用できる時間も限られていますが、その中でもたくさんの本に親しんでほしいなと思います。

また、読書感想画の入選作品が図書室前に展示されています。本から想像を広げた素敵な絵ばかりでした!

 

感謝の気持ちを込めて

 

日頃から駐車場やお部屋をお借りしたりなど、お世話になっている生涯学習センターに感謝の気持ちを込めて学校で育てたサクラソウの花を贈りました。今回は学校を代表してボランティア委員会、飼育・栽培委員会の子どもたちがお花を持っていきました。サクラソウは生涯学習センターの入り口付近に飾って下さるそうです。立ち寄られることがあればぜひご覧下さい。

給食週間

 

先週は給食週間でした。「阿蘇の料理を味わおう!」など給食のテーマが毎日設定されており、普段とはまた違った給食を味わうことができました。また、給食センターの方々からのメッセージ動画もあり、子どもたちは興味深そうにお話に耳を傾けていました。

その後、日頃の感謝を込めて給食センターの方へメッセージを書きました。子どもたちの言葉の中には給食を作る方々への「ありがとう」がたくさんこもっていました。

球技大会

体育委員会の子どもたちが企画した球技大会が行われています。高学年はサッカー大会、低学年はドッジボール大会を学年ごとに行います。

それぞれの学年で熱い勝負が繰り広げられており、見ている方もわくわくさせてもらっています!ぜひ子どもたちに感想を聞かれてみて下さい。

墨で表す

 

6年生が図工の時間に墨を使って絵を描いていました。

はじめはただ墨で描くだけでしたが、そのうちに水を使ったぼかし方をいろいろ試したり、筆の使い方による表現の工夫を楽しんだりしていました。それぞれの個性溢れる作品ができあがり、子どもたちも満足そうな様子でした。

職員室

 

昨年末に工事が終わり、職員室が広くなりました。以前の2倍くらいの広さに感じます。他の部分も着々と工事が進んでいます。完成が楽しみです。

オンライン授業

 

3年生の子どもたちがなかせ農園さんにオンラインでからいものことを教えていただきました。子どもたちは大津町とからいもの関係やからいもの収穫の仕方などについて、一生懸命にメモをとっていました。今年度は実際に見に行くことができませんでしたが、からいもの貯蔵庫など農園の様子を見せていただき、とてもうれしそうにしていました。

後期後半スタート!

学校に子どもたちの明るい声が戻ってきました!寒い1日でしたが、元気に校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

また、1時間目は放送で集会がありました。1年生も校長先生のお話をピンと背筋を伸ばして聞いていました。新年の始めに素敵な姿を見ることができました。

 

感謝の気持ちを伝えました

11月に物語、絵本、図鑑など70冊もの本をPTA会長の水島さんから図書の寄贈をいただきました。図書委員会の子どもたちから水島さんへの感謝の気持ちを込めて、感謝状を贈らせていただきました。

寄贈いただいた本は、図書室の専用コーナーに置いて大切に読ませていただいています!

 

 

とれたて市場探検

 

2年生が町探検の一環で「とれたて市場」にでかけました。店内の見学やお店の人へのインタビューをしながら、どんな仕事をされていて、どんな工夫があるのかを学んでいました。「値段が目立つ文字で書いてある」「お店の人が商品をきれいに並べ直している」など、普段買い物に行くだけでは気がつかないようなことにも、たくさん気づいていました。

とれたて市場のみなさんご協力ありがとうございました。

公園へ行こう!

 

1年生が生活科の学習で公園に出かけました。学校以外の時間でたくさん行っている公園ですが、改めて使い方を学びました。また、公園でおもいっきり遊び、みんなで遊ぶ楽しさを感じました!

今後もマナーを守りながら、みんなの公園を楽しく安全に使っていってほしいと思います。