This is US! ~学校生活~

This is US! ~学校生活~

肥後琵琶を知ろう!

今日の放課後子ども教室は、肥後琵琶奏者の岩下小太郎さんが来られました。子どもたちは、「肥後琵琶」を初めて見て興味津々、だんだん前に近づいて行き、こんな感じでした。

「みんなは、何の教科が好き?」と聞かれて、だれかが「体育」と答えると、「体育が好き~」と歌にしてくださり、「ぼくは、図工!」「国語!」と、またまた近づいていく子どもたちでした。

今日も楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。

2年生収穫やお世話になった方々にありがとうの会

1月30日(木)、2年生は

野菜の収穫や、生活科でお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、

ありがとうの会を行いました。

婦人会の方々などに手伝っていただき、

野菜たっぷりのだご汁や、いもきんとんを作り一緒に会食をしたり、歌を披露したりしました。

 

NO.20 250128 学校だより 「好きです! 南関三小」20号(南関第三小学校)

NO.20 250128 学校だより 「好きです! 南関三小」20号(南関第三小学校)を配付しました。

下記PDFファイルをクリックしてください。

NO.20 250128 学校だより 「好きです! 南関三小」20号(南関第三小学校)【送付用】.pdf

今までの学校だよりは、ホームページ「学校だより 『好きです!南関三小』」コーナーにアップしていますので、ご覧ください。

 

2月の下校の放送は南関第三小学校放送委員会

南関町では、毎日の下校の放送を子供達の声でお届けしています。

2月の放送は、南関第三小学校の放送委員会の6年生が担当することになりました。

1月28日(火)、子供達は録音をして教育委員会へお届けしました。

とても上手に録音できました。2月から一ヶ月間放送です。

 

4年生社会科授業

1月28日(火)、4年生は社会科授業で、なぜ小岱山の近くにかまもとが多いのだろうという課題について学習していきました。

小岱山付近の地図から、ふもと付近にかまもとが多くなることを発見し、なぜだろうという疑問を持った子供達。

それをテーマに資料などを基に自分で考え友達に相手意識を持ち、考えを伝え合う協力して学ぶ姿が見られました。

南関町教育委員会の寺田指導主事にも参観していただき、アドバイスを受けて授業改善を進めています。