日誌

学校生活

梅の木観察(2年)

夏に梅ちぎりをした梅の木に花のつぼみがたくさんついています。

校長先生に教えていただき、ちぎった梅の木を観察しました。

「緑になっているところがあります!」

「この後どうなるのかな?」

「花がさいて、実ができます。」

など観察をしながらいろんなことを話しました。

玄関にも梅の木が飾ってあり、花がさいています。

それも観察に行って花もじっくり見ることができました。

いろんな植物に興味がある2年生。

これからも興味をもち続け、たくさんの発見をしてほしいです。

じわじわっと 流行中

何をしている写真かわかりますか?

「おはじき」を使って遊んでいるのですが、詳しい遊び方をご存じでしょうか。

 

1年生は、生活科の学習で様々な昔の遊びに挑戦しました。

そこで体験した「おはじき」が、じわじわっと流行しています。

「じわじわっと」というところがポイントです。

決して大流行ではないのですが、素朴な遊びをみんなで楽しんでいます。

この日は、3年生の子も一緒に楽しみました。

盛り上がっていましたよ。

 

中学校説明会

中学校説明会があり6年生が参加しました。

学校のきまりや生活について中学校の先生方から説明がありました。

その後、施設内の見学を行いました。

中学生の学校生活の様子を見学し、4月からの期待感や楽しみが膨らんでいるようでした。

中学校の教頭先生から、「時間はみんなに平等にあります。与えられた時間で何をするかが大事です。」というお話がありました。

卒業まで約1カ月半となりました。

中学校入学に向けて小学校での学びをしっかりと深めてほしいと思います。

ブロッコリーのその後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は12月23日のブロッコリーです。

下の写真は今日2月8日のブロッコリーです。

大きくなぁれと2年生が毎日観察していて、親指の爪くらいの大きさだったのがグーくらいの大きさになりました。

食べられるのはいつになるでしょうか?

 

 

うっすらと雪

うっすらと花壇や植木に雪雪が積もりました。

大きくなりかけていた花の苗も、雪の下で寒さをじっとこらえています。

雪が降っても子供たちは元気ピンピンですキラキラ

鬼退治 第2弾

1年生も、心の中にいる鬼を追い出しました。

ついついソファーでダラダラしてしまう「ダラダラ鬼」

ちょっと風邪をひいてしまった子は、「風邪ひき鬼」を追い出したいと言っていました。

そして、やっぱり一番追い出したい鬼は「コロナ鬼」

 

【2月3日のある一年生の日記を紹介します】

僕は今日、まめまきをしました。僕と妹で青鬼とコロナ鬼を追い払いました。

コロナ鬼は、手洗い・うがい・消毒で追い払いました。

青鬼は、豆を使って追い払いました。

鬼を追い払った後は、家族全員で恵方巻をおいしく食べました。

来年の豆まきは、鬼が来ないといいです。

感染症予防

熊本県でも蔓延防止等重点措置が発令され、感染者が爆発的に増えてきています。

オミクロン株の感染力は強く、不安を感じていらっしゃる保護者の方々、子供たちも多いと思います。

本校でも感染症予防のために、従来の「手洗い・うがい・手指の消毒・換気」などの徹底と、自分たちで感染症から身を守るための意識を高めているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3学期の会社活動(子供たち主体の学級活動)の中で、感染症防止を呼びかけるポスターを作り、学級に呼びかけをしていました。

子供たちが自分たちで意識を高め合っている姿に成長を感じました。

今後も自分たちで自分たちの身を守るような意識づけをしていきたいと思います。

梅のつぼみ&オニ退治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は節分。

子供たちは各教室で「自分の中のオニ退治」をしました。

これは、お正月、学校の玄関に飾った梅です。

芽が出ていたので、お正月が過ぎても捨てがたく、ずっととっておきました。

切り花なのでかれるかなぁ~と思っていましたが、硬くて小さかった芽がだんだんふくらんできて、今日はつぼみが開いていました。にっこりピース

なんだか春って感じがするなぁ~。

花が開くのが楽しみです。

【子供の日記より】

今日、教室で豆まきをしました。

自分の中の退治したいオニの絵を描いて退治します。

わたしは5個くらいあるけど、迷って迷って「いじわるオニ」を選びました。

オニを退治し、今年一年いろいろなことにトライしたいです。(by:momo)

ゆめいろランプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【子供の作文より】

「ゆめいろランプ」という工作で、「花のせかい」をイメージして作りました。

飾りに、桜みたいな花の形の紙をはったり、いろいろな色のビーズをはって光がすけるようにしたりしました。

LEDライトを中に入れてつけてみたら、光がとてもきれいで、キラキラしていました。

すてきだなぁ~と思いました。

工夫してよかったです笑う了解花丸(by:seri)

 

GIGAスクール特別講座「深海探査につながろう」

文科省GIGAスクール特別講座の第三弾となる「教室から深海調査につながろう!」が行われ、5・6年生が参加しました。

東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の船上から中継があり、深海探査機「ハイパードルフィン」からの映像をリアルタイムで見ることができました。

深海800m付近で「シロウリガイ」という貝の群生が見えました。

貴重な映像を見て、海環境の保全が大切なことを改めて学ぶことができました。

流木アート

5・6年生の図画工作の時間は、「流木アート」に取り組みました。11月に八代市に行って球磨川河口清掃活動を行った際に落ちていた流木を使い、アート作品を作りました。何かの動物に見立てたり、玄関などに置く置物にしたりしました。隠れた芸術作品ができあがりました。

持久走大会

本日、持久走大会を開催しました。 

低学年の部は1㎞、中学年の部は2㎞、高学年の部は3㎞走りました。

得意、不得意それぞれありますが、各自が設定した目標タイムを目指して、全員が完走できたことが何よりでした!

3回の試走を含めて、本番で一番良いタイムを出せた子がとてもたくさんいました。

沿道の応援の力だと思います。本当にありがとうございました。

そして、毎年保健・体育部の保護者の皆様には、運営のお手伝いをしていただいています。

今年も、ご協力大変ありがとうございました。

先生達も勉強中

今日は村内職員の研修のため、子どもたちは早めに下校しました。

その後、先生たちは研修を頑張りました!

最近はリモートで授業に参加したり、会議をすることも増えましたが、リモート会議でできる事について体験をしながら学びました。

授業で活用できることもあったので、早速試してみる学年もあるかもしれませんね。

新しいことを学ぶのは、大変ではありますが、便利になることも多く、わくわくもします。

向上心を忘れずに、我々職員も日々勉強です!

寒さの中でも・・・

大寒を迎え、一年で寒さが厳しくなる頃となりました。

先週ですが、一年生は朝から「冬」を見つけに運動場へ。

色々な「冬」を見つけていました。

まずは、冬に咲く花。

校長室の前に咲いていたさざんか。寒くてもとてもきれいな色で咲いていました。

この日は、とても寒い朝だったので、水たまりには氷がはっていました。

「冷たくて、手がじんじんします!」と言いながら、みんな一生懸命氷を握っていました。

 

これは、2年生の畑のブロッコリー。

葉っぱに乗っていた水滴が、カチカチに凍っていました!

これにはみんなびっくり!

最後は、冬から春へ季節は移っていることを感じられる一枚。

ビオトープの中では、新しい命がたーくさん。

じっと見ていると、卵の中でちょこちょこと動いている様子を見ることもできました。

三寒四温といいますが、寒い中でも、春に向かって一歩一歩進んでいますね。

給食の歴史を知ろう

1月21日(金)

 今週から給食旬間として、さまざまな取組を行っています。

その取組の1つとして給食保健委員会の子どもたちが、さわやか集会で給食の歴史や手洗いの大切さについて発表しました。

新型コロナウイルス感染予防のため、リモートでの発表でしたが、「給食が始まったのが明治22年だと初めて知りました。」「今度からしっかり手洗いします。」といった感想が聞かれ、発表内容がしっかり伝わったようです。

また、2年生は給食前に自分でカウントしながら60秒手洗いをする姿も見られました。

春の香り~スイセン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の子どもたちが、発見したしたスイセンの場所を教えてくれました。

その中から数本とって校長室に飾りました。

そのスイセンのさわやかで甘い香りは格別。

校長室に入る度に、春を感じます。

「6年生が卒業するまで咲いてるといいなぁ」

1年生の優しい言葉に心もあったかくなりました。

持久走大会に向けて

寒い季節の風物詩といえば。

そう、持久走大会ですね。

万江小学校では、来週27日(木)が大会本番です。

昨日は、大会に向けた第1回目の試走を行いました。

低学年は1㎞、中学年が2㎞、高学年は3㎞走ります。

今日のタイムを参考に、次回はよりよいタイムを目指して頑張ります!

ビッグサイズの肉団子

3学期が始まって3日。

今週の給食は、お正月メニューになっています。

七草がゆ、ブリの照り焼き、きんとん、雑煮、酢だこ、なます、田作りなど、お節料理や鏡開きに食べるお料理を毎日味わっていただいています。

今日は、お正月メニューの酢だこの他に、ビッグサイズの肉団子が出ました。

1年生の子は、その肉団子がすごく気に入った様子。

 

ぜひ家でも作りたいと給食の先生にレシピを書いていただき、持ち帰りました。

今度の週末にでもおうちの方と肉団子作りを楽しめるといいですね。

寒い中でも・・

連日、寒い日が続いていますね。

そんな中、1年生は持久走大会のコースの下見に出かけました。

来週からは、さっそく当日に向けた試走が始まります。

大会本番は、1月27日(木)です。

 

さて、その帰り道。

寒い中で可憐に咲くかわいらしい花を発見しました。

毎年、この季節に私たちを楽しませてくれる水仙。

寒い日でしたが、ほっこりとあたたかな気持ちになりました。

3学期がはじまりました

1月11日は、始業式。

あいにくの雨模様となりましたが、久しぶりに学校に子供たちの元気な声が響きました。

 

最近の新型コロナウィルスの感染拡大の状況から、始業式は各教室をつないでリモートで行いました。

児童代表の友だちの話や、校長先生の話をしっかりと聞いている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

   

その後、各教室では3学期の目標を考えました。

次の学年に進級する準備期間である3学期。

3学期も子供たちの頑張りをたくさんお伝えしたいと思います。

みんなニコニコ 終業式

12月24日(金)

いよいよ2学期最後の日となりました。3校時の終業式では、校長先生が33人全員の2学期のがんばりを紹介され、子どもたちは喜んだり照れたり・・・。周りで聞いている子どもたちも自然にニコニコ笑顔になりました。また、最後には2年生が学習発表会で歌った「かいじゅうのバラード」を替え歌にしたものを披露し、心が温かくなる終業式となりました。

 

もういくつ寝ると・・・

あっという間に12月もあと2週間となりました。

今日は1年生が、お正月に向けた壁飾りづくりをしています。

厚紙を組み合わせながら、門松や鏡餅、来年の干支である寅を作っていました。

完成が楽しみです。

 

学習発表会②

2年生に続いて発表したのは1年生。

国語で学習した「おむすびころりん」を劇にして発表しました。

ねずみたちが、自分の得意なことをおじいさんに披露しながらお話が進みます。

「めでたし、めでたし」で発表は終了。

初めての発表会、目標にしていた「大きな声で伝えたい」をばっちりクリアできました!

学習発表会①

12日(日)は、学習発表会を開催することができました。

来校者数の制限を設けさせていただいたり、限られた場所、時間での観覧となりましたが、保護者の方々のご協力により、無事開催できました。ありがとうございました。

トップバッターは、2年生。

 

 

 

 

 

国語で学習した「お手紙」のお話の中に、2年生で学習した地域の事やかけ算、漢字の学習を織り交ぜて発表しました。

鍵盤ハーモニカや打楽器を使った合奏もとても上手でした。

子どもたちはもちろんですが、実は担任もピアノの練習を頑張りました!

今年の門松は・・

今年も、正門に立派な門松が完成しました!

よく見てください。いつもと少し違いますよね。

そう、竹ではなく杉の木でできているのです!

子どもたちも、笹を取りに行ったり、のこ切りで木を切ったりしてお手伝いしました。

ぜひ、見にいらしてくださいね。

 

 

心にしみる『花咲山』のお話

12月10日(金)

今日の万江っ子タイムは「おひさま」によるお話会でした。今日のお話は「花咲山」。心にしみる朗読で、子どもたちはお話に引き込まれていました。

 

お米とお花のプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、万江小と万江保育園とで米作りをしています。

今年も、園児と5・6年生とで田植えと稲刈りをしました。

そして、収穫したお米の一部を、7月豪雨で被災され仮設住宅にお住まいの皆様にプレゼントしました。(写真は代表の方に贈呈しているところ)

また、お米と一緒に、万江小で育てたお花もプレゼントしました。

万江小では、子どもたちと先生たちとで「花いっぱいの学校」づくりをしています。

タネから苗を育て、花が咲くまでしっかりお世話をして、またタネを収穫しています。

一粒のお米やタネから、たくさんの実がなり花が咲き、それが子どもたちの思いやりや地域の皆さんの笑顔につながれば嬉しいです。

ちなみに、来年の春、入学式頃に咲く花の苗は、まだこんな小さいです。

全員合唱の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ学習発表会。

どの学年も、真剣に楽しみながら練習に励んでいます。

昨年は、新型コロナの影響でできなかった全員合唱。

感染者が多く、リスクレベルが高い時期が長く続いたため、音楽もできたりできなかったり・・・。

そんな中ですが、最近、感染者が少なくなってきたので、全員合唱復活!!

なかなか全員集まって練習する時間はとれませんが、観に来てくださるお客様に感動と元気を届けたいと一生懸命頑張っています。

12日(日)当日まであと4日。

寒くなりそうですので、あったかくしておいでください。お待ちしています。

 

熊本県学力・学習状況調査がんばってます

ただ今、熊本県学力・学習状況調査のテスト中。

12月2日・3日の2日間で行うテストの2日目です。

3年生は、今年初めてこのテストを受けます。

国語も算数も文章量が多いので、読解に悪戦苦闘。

しっかり問題文を読んで、整理して、がんばってほしいと思います。

 

 

 

おいしくできた!

先日収穫したサツマイモ。

1・2年生で蒸しパンを作り、みんなでおいもパーティーをしました。

固いサツマイモを包丁で切るのは、とてもたいへんでしたが、どのグループも上手に作業し、おいしそうな蒸しパンになりました。

昨年も経験している2年生はさすが先輩!

いろいろなところで1年生をリードしてくれました。

一人2つの蒸しパンをぺろりと食べてしまった子もたくさんいました。

残ったイモを少しずつ持ち帰っています。

それぞれのおうちでは、どんなおいもパーティーが開かれたでしょうか。

球磨川河口清掃活動

11月30日(火)に5・6年生は、バスに乗って球磨川河口に出かけ、山田小学校の6年生と八代市立金剛小学校の6年生と一緒に清掃活動を行いました。

八代に向かう途中で、球磨村の相良橋にて八代河川事務所の方から7月豪雨の被害や復旧作業について話を聞きました。

 

八代市に着き、河口に流れ着いたゴミを分別しながら集めました。木切れ、プラスチックゴミ、衣類などさまざまなゴミが落ちていました。

午後は金剛小学校の体育館にて、漁師さんから7月豪雨災害の被害状況などの講話を聞きました。改めて自然の脅威を学びました。

最後にみんなでドッジビーをして交流しました。みんなで楽しく活動することができました。

とても学びの多い体験活動ができました!

今後の環境学習や生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

動物触れ合い体験

1・2年生は、楽しみにしていた南稜高校での動物触れ合い体験に出かけました。

ずっと前からとても楽しみにしていた子どもたち。みんな笑顔で出発しました!

南稜高校では、生徒のみなさんから動物クイズを出してもらったり、抱き方や触り方を教えてもらったりしました。

最初はちょっとこわごわ動物に近付いていた子も、だんだん慣れてくると余裕をもって触れあえるようになっていました。

少し寒い日でしたが、おいしいお弁当を食べて帰りは路線バスに乗る体験もしました。

公共の交通機関を使った経験がある子はおらず、バスの乗り方やお金の払い方を初体験。

 一般のお客様とも一緒に乗り、せきを譲っていただいたり、声をかけていただいたりして、とても貴重な経験ができました。

 

新しい英語の先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいALTアヨミデ・サニー先生の歓迎集会がありました。

自己紹介をしていただき、学年ごとに事前に考えた質問をしました。

2年生の質問は「What’s animal do you like?」(好きな動物は何ですか?)でした。

アヨ先生は「I like small dogs.」(小さい犬が好きです)と答えられました。

子どもたちにも英語が聞き取れたようです。

最後に全員で写真を撮りました。

2年生の外国語の授業も近々あるので、子ども達はとても待ち遠しいようです。

アヨ先生と楽しく外国語の学習を進めていきたいと思います。

 

先生達もがんばります!

ホームページでは、日々子どもたちの頑張りや楽しい行事を紹介していますが、我々職員も、様々な研修に励み頑張っています。

今月は、授業を公開してたくさんの先生方から意見を頂く「小研ウィーク」中です。

様々な仕事がありますが、やはり授業が何より大事!

授業力向上に向けて日々鍛錬です。

これまでに1年生、2年生、高学年の授業が公開され、たくさんの意見交換がされています。

がんばる万江っ子に、負けていられませんからね!先生達もがんばります。

さわやか集会

   今朝のさわやか集会は環境体育委員会の発表でした。

 まず、万江小の環境ISOを提案しました。次に、ゴミの分別や花の種を問題にして、クイズを出しました。最後に、なわとび運動を呼びかけるため、交差跳びや二重跳びなどの模範演技を披露しました。

 また、発表の後は、運営放送委員会の児童から「自主学習コンテスト」の表彰もありました。「字がきれいで賞」「まとめ方がいいで賞」「自学王」など、いろいろと工夫した賞がありました。

 子どもたちの自主的な活動がどんどん広がっています。

秋を満喫!万江阿蘇神社へ

15日(月)は、1年生が楽しみにしていた「秋探しの旅」。

学校~万江阿蘇神社への往復の中で、たくさんの秋を見つけました。

ちょうど、「風の又三郎:宮沢賢治 作」を音読していたばかり。

「どっどど どどうど どどうど どどう

 あおいくるみもふきとばせ

 すっぱいかりんもふきとばせ

 どっどど どどうど どどうど どどう」

これがかりんかぁ!とみんな興味津々でした。

万江阿蘇神社にある大きな銀杏は、ちょうど紅葉の真っ盛り。

たくさんの秋や、地域の素敵なところをたくさん見つけた「秋探しの旅」になりました。

 

 

みんなと楽しく過ごすために

 5・6年生は、国語の学習で「1・2年生と楽しく過ごすための遊び」を話し合いました。話し合いでは、目的と条件を明らかにしながら、仲を深めるためには何が1番よいかを考えました。

 決まった遊びは、「チーム対抗しっぽとり」と「三択クイズ大会」でした。事前準備から当日の運営まで子供たちだけで行いました。

 

 当日は、みんなで協力し、みんなで楽しむことができました。

おいしいお茶いかがですか?

5年生の家庭科では、お茶の入れ方を学習しました。

子供たちにとって、家庭でお茶を入れることはあまりないことだと思いますが、これからあったかいものがほしくなる季節。

お茶を飲みながら、最近の学校でのできごとなどを家族で話すなどの団欒の時間をとられてみてはいかがでしょうか。きっと、子供たちがおいしいお茶を入れてくれるはずです。

かけ算九九がんばってます

かけ算の学習をがんばっている2年生。かけ算九九を覚え始めました。

5×1=5、5×2=10のように「上」から唱えていくだけでなく、5×9=45、5×8=40のように「下」からも唱えます。そして、5×1=5、5×3=15のようにとばして唱える「とび九九 」もあります。言い方が難しいのですが、何回も練習して覚えようという意欲が高いです。

練習を継続してがんばれるように、他の先生方にも「2年生のかけ算を聞いてほしい。」とお願いしています。養護の先生や事務の先生にも聞いていただいています。

そして、最後には、教頭先生、校長先生にも聞いていただく予定です。

2年生の間にしっかり覚えられるように、お家でも練習していただくとありがたいです。

 

今年も!びっくりマンボ2 ゲット

びっくりマンボ?

一体何のこと?と思われた方も多いかと思います。

実はこれ、学校で採れた大きな大きなサツマイモに、昨年1年生がつけた名前なのです。

今年も、昨年のビックリマンボに負けない位大きなサツマイモが収穫できました!

「天ぷらがいい」

「そのまま食べたい」

「大学芋もおいしいよ」

などなど色々と話していましたが、どんな料理に変わっていくでしょうか。

学校でも、おいもパーティーをする予定です!

資源物回収 お世話になりました!

夏に実施予定だった資源物回収が、コロナウイルス感染拡大防止のために延期となり、11月7日(日)に実施となりました。

それまでご家庭で保管いただくのは大変だったと思います。

ご協力に感謝いたします。

今年もたくさんのアルミ缶、一升瓶が集まりました。

お世話になりました!

みどりの少年団「ABMORI植樹祭」

10月31日(日)、ゲストに歌舞伎俳優の市川海老蔵さんをお招きし、記念植樹祭(ABMORI)が行われました。

本校のみどりの少年団も参加をしました。さらに、くまモンもかけつけてくれました。

海老蔵さんは、地球温暖化防止や豪雨災害対策でできることとして、植樹活動を全国各地で行っておられるそうです。

今回は、万江川流域の山林地帯までバスで移動し、植樹を行いました。

植樹には南陵高校の生徒さんもボランティアで来て、子供たちに植樹方法を教えてくれました。

大変貴重な体験をさせていただきました。

送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

優しい気持ち、飛んでいけ~

  今日は花いっぱい運動終了式を行いました。5月にまいたサルビアやケイトウは子どもたちが大切に育て、きれいな花を咲かせました。そして、できた種を収穫し、風船に付けて飛ばしました。子どもたちが見守る中、風船は空高く舞い上がり、やがて見えなくなりました。子どもたちの優しい気持ちがいろんなところに届くといいですね。

終了式では、教育委員会の横山さんによる絵本「ふくろうのダルトリー」の読み聞かせや児童の感想発表もありました。

修学旅行14

長崎県から山江村に帰ってきました。

解散式では、これまでの学習を振り返りました。この修学旅行で学んだことは、当たり前の生活が当たり前じゃないということやたくさんの方々に支えられて生きているということです。山田小のみんなと学んだことを胸に刻み、これからの学習にいかしていきたいです。ありがとうございました。

 

修学旅行13

楽しかったハウステンボスとお別れです。

途中お土産を買って、バスに乗って山江村へと向かいます。

 

 

 

 

修学旅行12

ハウステンボスの班別自主行動!

アトラクションやショッピングを楽しんでいます!

 

 

修学旅行11

ハウステンボスに到着しました!

船に乗って1番奥のエリアに移動します!

船を降りたら班別自由行動です!

 

 

修学旅行⑩

おはようございます!

長崎の天気は晴れです!

朝食をとってハウステンボスに出発します!

修学旅行⑨

長崎市内のフィールドワークを終え、稲佐山観光ホテルへ到着しました。

夕食は、長崎の中華料理でした!

 

 

 

 

夕食後は、稲佐山から見る夜景!山江村のホタルとはまた違った美しさがありました!

1日目の日程を終えました。みんな元気に過ごしています!明日はハウステンボスに行ってきます!

 

 

 

 

修学旅行⑧

長野さんの講話の後は、爆心地や資料館などのフィールドワークを行いました。