学校生活

伝え合い 学び合い 菊鹿愛

花丸 ふるさとを愛する心


6月3日(日)は朝から各地区で美化作業が行われました。この日は大人だけでなく、子どもたちも道路沿いのゴミを拾ったり、地区の花壇に花を植えたり、いろいろな活動を行ったようです。中には、「まだゴミが落ちているから」とおばあちゃんと二人でゴミを拾っている子どもも居ました。小中の教育目標にもある、ふるさとを愛する心は、このようなそれぞれの地区で行われる身近な活動の中から育つのだろうとあらためて思いました。
0

体力テストを実施しました。


体力テストを実施しました。1、2年生は6年生とペアでテストを受けました。運動場では、50m走、ソフトボール投げ、体育館では、反復横跳び、立ち幅跳び、特別教室で長座体前屈を測定しました。後日、握力と20mシャトルラン(往復持久走)は学年別に実施します。
スクールバスの利用や次年度から部活動の廃止など体力低下につながる要因はいくつかありますが、低下につながらないように運動の日常化が大切になってきます。家庭においても土日は一緒に体を動かしたり、平日は庭でできるような縄跳びなどをするなど、運動が習慣になるといいですね。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

雨を吹き飛ばせ!菊鹿小運動会


運動会を実施するかどうか悩ましい天気でしたが、予報では午後からは晴れになっており、1時間遅れで開催しました。開会式は小雨のため入場行進、ラジオ体操をやめ、あいさつも短く短時間で実施しました。雨で肌寒くはありましたが、あいさつや演技、競技、応援などにいつも以上の子どもたちの元気、やる気を感じました。
今年の運動会スローガンである「赤白、本物の力を出し切って勝利を目指せ」のとおり、いろいろな場面で本物の力を発揮している姿を見ることができました。運動会でできたことを、日々の学習の中で、教室でも、地域でも、だれにでも、だれとでも発揮することでその力が本物になってくると思います。
保護者の皆様、地域の皆様には準備、応援、片付け、いろいろご協力いただき、運動会が盛会に終わりましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

運動会予行練習


運動会の予行練習を行い、各種目の入退場の確認や係の分担などを確認しました。予行練習でも気合いの入ったすばらしい姿を見せてくれました。本番では本物の力を発揮して、更にすばらしい子どもたちの姿が見られるものと思います。多くの方の参加をお待ちしています。
0

2年 トマトの苗植え


JAの方の指導で、2年生がトマトの苗を植えました。最初校舎東側のピロティで作業をしていましたが、風が強く苗が折れたりしたので、場所を図工室前に移して作業を行いました。苗の根元にはクリップが着いており、接ぎ木をして、元気に育てておいしトマトを作る工夫をしてあることや、根が水分や栄養をとりやすいように、苗を完全に土の中に入れず8分目までしか入れなくてよいことなどを教えていただきました。残りの写真は行事アルバムに掲載しています。
0

菊鹿中体育祭に参加しました


6年生が菊鹿中学校の体育祭に参加しました。最初に菊鹿中学校の校長先生に全員で挨拶し、技巧走に参加しました。カードに中学校の先生の名前が書いてあり、その先生をマイクで呼んで来てもらい、一緒に手をつないでゴールするものでした。中学校の先生の名前を少しは覚えられたでしょうか。菊鹿中学校の良さも感じられたことと思います。卒業生も頑張っていました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

菊鹿音頭を教えていただきました


運動会で全校児童で踊る菊鹿音頭の指導に、あんずっ子クラブの木村先生に来ていただきました。最初に菊鹿音頭の歌詞には菊鹿の素晴らしいところが全部はいっているという話をしていただき、その後踊り方を教えていただきました。子どもたちからは「みんなで踊ると楽しい!」との声も聞かれました。本番では、保護者の方も地域の方もぜひ踊りの輪にお入りください。
0

スイカをいただきました


今年もJAからスイカをいただきました。1年生が代表で受け取り、3人がかりでかかえました。明日の給食で食べる予定です。昨年度は新聞やテレビの取材がありましたが、今年はなかったので1年生の子どもたちは残念がっていました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

茶摘み


3年生が校内の茶畑で茶摘みをしました。最初に田代先生からお茶の葉の摘み方を教えていただきました。新芽の先から3~4枚の葉を摘んでビニル袋に入れました。あっという間に袋いっぱいになり、摘み残した葉は、先生たちが機械で刈りました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0

種籾まき


温湯消毒のあと、種籾を7日間水につけました。眠っている種籾の目を覚まさせるためだそうです。その後、教室にブルーシートと新聞紙を広げ、その上に種籾をまいて乾燥させました。
そして、今日の種籾まきを迎えました。温湯消毒をした日に苗箱に床土を入れていたので、今日はそれに種籾をまきました。田代先生から種籾も巻き方をおしえてもらい、全員で苗箱に種籾をまきました。その後、田んぼにもっていって水をかけ、乾燥しないように育苗用のシートをかぶせました。残りの写真は行事アルバムに掲載します。
0