学校生活

学校生活

5/30 4年生麦刈り見学

東小では、地域の特色を生かした学習に取り組んでいます。

嘉島町に広がる一面の麦畑。4年生の「総合的な学習」の一環で、麦刈り見学に出かけました。

麦畑で農家の方にたくさん質問をしたり、大きなコンバインで麦を刈る様子を間近で見せてもらったり、

貴重な体験ができました。ありがとうございました。

5/25 令和6年度「大運動会」

 白熱した競技、最後まで全力で駆け抜ける姿、笑顔あふれるダンス、力のこもった応援団演舞、大きな応援の声・・・子供たちの姿に胸が熱くなる運動会でした。

 保護者の皆様、暑い中でしたが、心温まるご声援ありがとうございました! 準備・後片付け等ご協力いただきまして、改めてお礼申し上げます。

 

5/21 運動会予行

21日(水)「運動会予行」を行いました。

競技の一部のみ実施しましたが、子供たちのやる気が感じられました!

本番が楽しみですね。

↓ 気合い十分の「応援合戦」です。

嘉島東小学校「大運動会」

令和6年度 嘉島東小学校「大運動会」

スローガン「心をもやせ 気持ちを一つに! 笑顔でやりきる東っ子

〇令和6年5月25日(土)※雨天の場合は26日に順延

  午前8時45分 開会式

  午前9時05分 競技開始

 

子供たちへ、温かいご声援をよろしくお願いします!

東っ子発表会

12月4日(日)、東っ子発表会を開催しました。1年生は「音読劇 たぬきの糸車」、2年生は「教えます。嘉島町のすごいとこ」、3年生は「とどけよう!みんなで学んだ大豆のこと」、4年生は「大事にしよう!人とのつながり」、5年世は「水俣からのメッセージ」、6年生は「平和のバトンをつないでいこう」を発表しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、学習の成果を発表する貴重な機会となりました。

人権集会

人権旬間の最終日、11月14日(月)に、人権集会を行いました。運営委員会の子どもたちによる司会進行で、1年生から6年生まで、人権学習で学んだことを発表しました。各学年の発表を聞いた後、たくさんの子が挙手をして感想を発表していました。その後、熊本県人権啓発キャラクター「コッコロ」と楽しい仲間たちが「コッコロ隊」として登場!このサプライズに子どもたちは大喜び!「人権クイズ」や「歌とダンス」、「人権メッセージの朗読」など、人権の大切さを楽しく学ぶことができました。

走力up!教室

9月2日(金)の午後、プロスプリントコーチの荒川優氏をお招きし、3・4年生を対象とした「走力up!教室」を開催していただきました。「走ることを通じて『自分で考えてチャレンジする楽しさ』と『やればできる』を実感する教室です。子どもたちは、①30メートル走の計測(1回目)→②練習→③30メートル走の計測(2回目)を行いましたが、短時間の練習にもかかわらず、みんながタイムを伸ばしていました。この結果に子どもたちは大満足するとともに、「チャレンジする楽しさ」と「やればできる」を実感していました。

学習ボランティア(ミシン)

2月13日(月)に学習ボランティアの方が来校し、5年生にミシンの使い方を支援していただきました。

丁寧に教えていただいたことで、楽しくミシンを使えるようになりました。

学習ボランティア(和楽器)

2月13日(月)に学習ボランティアで琴の演奏を披露していただきました。

琴とフルートで様々な曲を演奏していただき、子どもたちも聞き入っていました。

最後には琴の演奏を体験して、貴重な経験をすることができました。

水泳スタート!

今週から、水泳の学習が始まりました。

暑くなってきたので、水泳がある日は子どもたちは大喜び。

学級ごとにプール開きをして、水と楽しくふれあっています。

学んだ!熊本の歴史と防災 3年生社会見学

3年生は社会見学で、熊本城、わくわく座、熊本市防災センターに行きました。

熊本の歴史や文化を感じ取り、熊本地震や防災についても学んできました。

わくわく座には、いろんなものがあった。家族にも知らせたい!

地震で大きな被害を受けたけど、熊本城は地域の宝!

ミルク牧場で動物と触れ合い 2年生見学旅行

2年生は社会見学で阿蘇ミルク牧場に行きました。

動物とのふれあいを楽しんだ子どもたち。

いろんな動物に直に触れて、その感触を味わってきました。

☆小さくてかわいいよ!

☆みんなにさわられているから、はずかしくてかくれているようだ!

乳搾り体験をすることもでき、酪農家の仕事にも触れることができました。

☆あたたかくて、ふわふわだ!気持ちいい!!

長崎と佐賀の旅 修学旅行で学んだこと

10月下旬に修学旅行があり、6年生が長崎・佐賀を旅してきました。

原爆を直接体験された語り部の方から「平和のバトン」を受け取り、

平和を守ることを誓った子どもたち。戦争・原爆がもたらした惨禍を忘れず、

今の平和の大切さ・ありがたさを感じてきました。

科学の面白さを感じ取った、宇宙科学館。体験活動がたくさんでき、

終始大興奮の子どもたちでした。

たくさんの思い出ができた子どもたち。

この学びをこれからの生活に生かしていきます。

昔の人の英知に学ぶ 4年見学旅行

4年生の見学旅行は、山都町の円形分水と通潤橋周辺を見学しました。

社会科で「水を得るために活躍した人々」を学んだ4年生。

昔の人々は自分たちの生活をよりよいものにするために

たくさんの工夫や努力をしてきました。実際につくられたものを見て、

昔の人々の思いを感じ取ってきました。

熊本地震で傷ついた通潤橋。放水の迫力に感動!

【子どもたちの感想】

・通潤橋にこめられた布田保之助の思いが分かりました。

・昔の人たちが石を削ったり砕いたりして、通潤橋を作ったことに感動しました。

生き物とふれあった!1年生見学旅行

10月は多くの学年が見学旅行に行きました。

1年生は熊本市動植物園を見学し、たくさんの動物や植物とふれあってきました。

ゾウが竹を食べている場面を見ることができ、大喜びの子どもたちでした。

・はなをつかって、じょうずにたべているよ!

・ぼくたち100人ぶんのおもさがあるんだね。

・モルモットとふれあいました。かわいかったです。

・さいしょはこわかったけど、さわるともふもふしていました!

・くさの下にもぐって、かわいかったです。

物語の世界にひたる ストーリーテリング開催

しみずおはなし会”ふしぎふしぎ”の方々をお招きして、読み聞かせの会を行いました。

 

低・中・高学年に分かれ、それぞれの学年に応じたお話を聞かせていただきました。

感染症対策のためにハッピーママの活動が制約され、読みきかせを聞く機会が少なくなっています。

久しぶりの読みきかせで、物語の世界に浸った子どもたちでした。

ハッピーママの活動は11月から再開予定です。

熊本法人会から 新しい本をいただきました!

公益社団法人熊本法人会様より本の寄贈があり、28日に贈呈式が行われました。

運営委員会と図書委員会が、学校を代表して本を受け取りました。

代表児童がお礼の言葉と感謝の気持ちを伝えました。

新しい本は図書室に配置し、子どもたちが手に取れるようにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期スタート 初のリモート始業式

2学期がスタートしました。今学期もよろしくお願いいたします。

本校では、配備されたタブレットPCを活用して、初のリモート始業式を行いました。

これまでの集会形式でも、放送を用いた方法でもなく、校長室で話をし、

それを各教室の大型テレビを使って全員で聞くという形式で行いました。

初めての形式で、子どもたちもワクワク。新入生の紹介や表彰式も行われ、

「リモートデビュー」した子どもたちもいました。

今学期も様々な対策を行いながらの学校生活となりますが、

有意義な学校生活を送っていけるようにしていきたいと思います。

 

リモートで、校長先生の話に耳を傾ける子どもたち。

あきらめず 協力し合う東っ子! 運動会開催③

夏休みもいよいよ終盤、2学期のスタートが近づいてきました。

遅くなりましたが、「運動会 高学年の活躍」を掲載します。

 

【心を一つに 応援合戦】 

 応援団競演は高学年にとって最大の種目の一つ。

団長を中心に、団員、4・5・6年生が力を合わせ、全力で挑戦しました。

演技の内容、振り付けなどを話し合い、自分たちの熱い思いをのせて、最後まで演技しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【表現 麒麟よ来い!ダイナマイト64】

 大河ドラマ「麒麟が来る」オープニングに合わせて組体操一人技を披露。

 さらにBTS「ダイナマイト」に合わせて楽しくダンス!

 何度も繰り返し練習した成果を、存分に発揮してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力一杯演技した高学年の子どもたちでした!

あきらめず 協力し合う東っ子! 運動会開催②

夏休みはいかがお過ごしですか?毎日暑い日が続いています。

体調に気をつけて有意義に過ごしていきましょう。

さて、運動会の様子(第2回)をお伝えします。

 

第2回 低学年の部

① 徒走

 かわいらしくも勇ましい、子どもたちの全力疾走!

 

 

 

 

 

 

 

 

 ② 2年生 大玉送り「そろそろ、いそいで」

 スムーズに大玉をリレーできるよう、練習をがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 1年生 「チェッチェッコリ たまいれ♪」

 音楽に合わせて かわいくダンス! 玉入れも白熱!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回は5.6年生を紹介します。

あきらめず 協力し合う東っ子! 運動会開催①

7月4日(日)に運動会を行いました。

各学年の徒走やリレー、表現、玉入れ等々、限られた時間ではありましたが、

子どもたちの頑張りを見ていただき、本当にありがとうございました。

練習の時とはまたひと味違った、真剣な子どもたちの表情がありました。

運動会の様子を3回に分けてお伝えします。

第1回 中学年の部

 

勝利を目指し、ゴールを目指せ!

真剣な表情に注目です!

 

 

 

 

協力して走る!

台風の目。

作戦を立てて

全力プレー!

 

 

 

 

最後はフラッグダンス!

きれいにそろった旗は

みんなの息がそろった証!!

 

 

 

 

 

 

次回は低学年の部の紹介です。

ようこそ1年生 歓迎遠足!

4月14日(水)に、歓迎遠足が行われました。

はじめに、運営委員会による歓迎行事が開かれました。

1年担任より、新入生の紹介があった後、全校レクリエーションがありました。

コロナ対策を前提とした内容にしなければならないため、かなり頭をひねった運営委員たち。

今回は安全に行える「じゃんけんサバイバル」にしました。

そして、約2年ぶりの遠足に出発。(コロナや悪天候で、学校内遠足が続いていました)

5.6年生と一緒に歩く1年生達。

楽しいお弁当、自由遊びタイム。思う存分楽しんでいた子どもたちでした。

 

 

ピッカピカの1年生 入学!

9日(金)に、入学式が行われました。

今年度は、65名の子どもたちが嘉島東小学校の1年生になりました。

どの学年よりも人数の多い学年となりました。

新型コロナ対策で、在校生は代表のみ、来賓も数を少なくしての開催となりましたが、

新一年生の明るい笑顔と元気な返事は、私たちの心を明るくするものでした。

これから嘉島東小学校の仲間として、一緒にがんばって行きましょう!!

代表によるあいさつも 堂々としたものでした。

令和3年度スタート!

新年度がスタートしました。

今年度は新しく10名の先生方を迎え、児童数は250名、職員数は25名となりました。

(昨年度から約40人増です!!)

子どもたちは、真剣な表情で就任式と始業式を迎えました。

児童代表による歓迎の言葉「ようこそ嘉島東小へ!」

校長先生からは、新しい学校目標についてお話がありました。

「全力で挑戦」から、「全力で考え挑戦」にレベルアップ!

そして、子どもたちの一番の関心事はやっぱり・・・新しい先生との出会いと、新担任発表。

子どもたちはドキドキワクワクの時間でした。新しいメンバーで、今年度もがんばっていきます。

旅立ちの日 卒業式

23日に 卒業証書授与式が行われました。

満開の桜の下、26人の6年生が嘉島東小を巣立っていきました。

感染症対策のため、参加者を絞っての開催となりましたが、

子どもたちは堂々とした態度で式に臨み、証書を受け取っていました。

今の思いを一人一人語った子どもたち。涙を浮かべて言葉を絞り出す子どもたちもいて、

本当に感動的な式となりました。

また、在校生たちからは事前に卒業生へのビデオレターが送られ、6年生へのお祝いの言葉を伝えてくれました。

嘉島中学校でも、さらに大きく羽ばたいてくれることでしょう。卒業 おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10歳を記念して 2分の1成人式 開催!

3月17日に 4年生が「2分の1成人式」を開きました。

今回は コロナウイルス感染症予防のため 児童と先生たちのみの開催となりました。

子どもたち一人一人が校長先生より「2分の1式の証書」を受け取り、

全員が「10歳の自分」をテーマに発表をしました。

自分の夢を語る子、家族や友達への感謝の言葉を述べる子、未来への自分へメッセージを伝える子・・・

今の自分の思いを語った39人の子どもたち。

来月からは高学年の仲間入りです。

新しいことにチャレンジし、学校の顔としてさらに力を伸ばしていってくれると確信しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

送別遠足へ Go!!

3月4日(木)に、送別遠足が行われました。

昨年度の送別遠足・今年度の歓迎遠足はコロナ禍で中止、昨年度の歓迎遠足は雨天で、歩きでの遠足は実に2年ぶりでした。久しぶりの大きな行事ということで、何日も前から「楽しみ!!」と言っていた子どもたちでした。

5年生の運営委員会を中心に、6年生の送別行事も開かれました。各学年からのお礼の言葉、6年生からの在校生へのメッセージなど、とても和やかで温かい雰囲気が漂いました。6年生は卒業、在校生は一つ進級に向け、残る1か月を大切に過ごしていこうと思います。

「6年生のみなさん、今までありがとうございました」

「6年生に エール!」

6年生より 感謝の合唱「ウィズユースマイル」

遊具でエンジョイ!!

命令通りに 動くかな?? プログラミング体験

5年生を対象に、プログラミングを使った学習会が開かれました。

今年度から小学校で必修化されたプログラミング教育。

しかしプログラミングは、子どもたちにとってはなじみの薄い(大人も?)ものという印象があります。

そのプログラミングを、視覚的にはっきり分かる「自動車のコントロール」という形で実際に指示を出し、

思い通りに動かすという体験をしました。

使用したのはプログラミング言語でよく聞かれる「スクラッチ」です。

(インターネット上にはこれを用いた簡易ゲームがたくさんあります)

子どもたちは目を輝かせながら、パソコンでプログラム(車に出す指示)を作り、実際に動かしていました。

講師の方々も「上達するのが早い」と言われたそうで、得意げな子どもたち。

「思うように動かせてよかった」など、感想を言っていました。

 

3学期スタート!

明けましておめでとうございます。

最強クラスの寒波、新型コロナウイルス感染防止対策などなど、様々な社会の状況がありましたが、

いかがお過ごしだったでしょうか。

さて、3学期がスタートしました。各学級では一人一人が目標を決め、

新しい年、新しい学期を有意義に過ごそうという気持ちを高めています。

今年もチーム嘉島東小でがんばって行きます。よろしくお願いします。

 

【嘉島町に、新しいALTの先生が来られました!積極的に英語で交流する子どもたち】

コロナにうちかて! 大運動会開催 パート4

【パート4】高学年の部

① 徒走

 

5年生は、100mを精一杯

最後まで走りぬきました。

一つでも上の順位でゴールするために、

全力を尽くしている子どもたちの姿に

頼もしさを感じました。

 

 

 

 

 

6年 「Go to 100m キャンペーン」らしく

全力で走りぬきました。

赤に勝つため!

白に勝つため!

自己の限界に挑戦しました。 

 

 

 

② 表現

 

「This is me」の曲に乗せて、

組体操一人技に挑戦。

クライマックスでは楽しくダンス。

決めのポーズは・・かっこよかった!!!

綱引きは激戦の末、1対1の引き分け!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ リレー

 

先生、親さんチームと競走!

大人チームは子どもたちの相手にならず・・最下位。うーん残念!

子どもたちは 速かった・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

激戦の末、今年度は白団が優勝。勝敗はつきましたが、ここまでの過程にこそ、本当に大切な、価値あるものがありました。

両応援団長も、最後までやり切ったことにとても満足気でした。

子どもたちは、次の目標に向けて早速スタートを切っています。

コロナ禍の中で、試行錯誤を重ねた運動会でしたが、子どもたちにとって本当に貴重な成長の機会となりました。

ご協力、本当にありがとうございました。

コロナにうちかて! 大運動会開催 パート3

【パート3】応援合戦の部 「密を防いでも 絆は密だ!」

◎ 赤団

赤団は、自分たちで演技の内容を考え、

団長を中心にみんなで励ましあいながら

練習を重ねてきました。

赤団の長所は、「気合」と「力強さ」。

本番では、長所を十分に発揮して

最高の演技ができました。 

 

 

 

 

 ◎ 白団

 

「白団の絆」と名付けられたダンス。

応援団長とメンバーが作詞・作曲しました。

 「みんな最後まで楽しく!」の歌詞の通り

楽しく笑顔で踊ることができました。

 

 

 

 

 

  ◎両団合同応援 全員でエール!!

 

 今年だけの、両団合同応援!

コロナウイルスの収束と 熊本県のみんなの健康と

今後の嘉島町の発展を祈念して!!

フレー、フレー、熊本!!

フレー、フレー、嘉島!!

 

 

コロナにうちかて! 大運動会開催 パート2

【パート2】低学年の部

 みんなのびのびとがんばった子どもたちでした。

 ダンスがとても上手になり、思い出に残る素晴らしい運動会になりました!

① 徒走

    ゴール目指して全力疾走 最後まであきらめません!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 表現「元気いっぱい 『紅蓮華』」

 全力で練習したから、本番で上手にできました。これからも心を一つにしてがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かわいらしく、元気いっぱいの低学年の子どもたちの姿がありました。

これからも さらに力をつけていきます!

コロナにうちかて! 大運動会開催 パート1

21日(土)に 運動会が開催されました。

子どもたちにとっては 久しぶりの 大きな学校行事。いつにも増して 熱く燃え上がっていた子どもたちです。

3部に分けて、子どもたちの姿をお伝えします。

【パート1】中学年の部

① 徒走

本番まで順位が分からないように、

工夫して練習を重ねました。

家族に速く走ることを教えてもらった子もいました。

3年生は初めての100m

最後まで全力で走りました。

 

家に帰って家族で

「コソ練」(こっそり練習)した子もいました。

「〇位を目指す」「最後まで諦めずに走る」等

一人一人目標を持って一生懸命練習に取組み、

本番は全力で走り抜きました。 

 

  ② 台風の目

 

3人で息を合わせて走ります。

白団は、竹も声をかけ合って渡すように練習しました。

みんな全力でがんばりました!!

 

 

  

 

 

 

 

「ああでもない」「こうでもない」・・・

赤団は、リーダーを中心に 走る順番や作戦をたくさん考えました。

ミスすることもあったけど、

たくさん練習をして

みんなが心を一つにして走りました。

運動会に向けて

今月21日(土)に 嘉島東小運動会が開かれます。

今年は新型コロナウイルス対策で例年とは異なる形での開催となりますが、

子どもたちは徒走や表現、応援団などの練習に力を入れています。

先日日曜日には、運動場やその周辺の除草作業を行いました。

PTA役員や4・5年生保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました!

 

 

 

楽しんだ!学んだ!忘れられない二日間 パート2

修学旅行二日目。長崎市内から佐世保・有田方面に向かいました。

出島資料館にて

当時日本で唯一の貿易港。

日本と西洋の両方の文化を感じ取ってきました。

 

 

 

 

グラバー園にて。

高台から長崎の町並みを見ました。

造船のドックが大きかったです。

名所、ハートの石も発見しました。

 

 

 無窮洞にて。

思っていたよりはるかに大きな防空壕。

小中学校の先生と生徒で掘った事実に驚いていました。

 

 

 

 

 

有田ポーセリンパークにて。

思い思いに自分の好きな絵やマークを

皿の上に描きました。

 

 

思い出に残った 二日間になりました。

今月21日の運動会に向けて 燃え上がっている6年生です。

楽しんだ!学んだ!忘れられない二日間 パート1

10月20~21日に、6年生が修学旅行に行ってきました。

例年にない修学旅行ということで、マスク・消毒・検温等々、できうる限りのコロナ対策をして行ってきました。

楽しいバスガイドさんとともに、有意義な二日間を過ごしてきました。

 

フェリーの上でのひととき。

「談合島」や「平成新山」を見ました。

フェリーが生み出す虹を見つけた子どもたちもいました。

 

 

 

 

原爆資料館での語り部さんの講話。

家族をたくさん失いながらも希望を捨てることなく

生き抜いてこられた語り部さんの言葉は

子どもたちの心に大きく響きました。

 

 

平和公園で平和集会。

世界の平和を祈って みんなで折った千羽鶴。

被爆地長崎の思いを 大切に受け止めました。

 

 

 

天気も快晴で、最高の夜景が見られました。

夜景に浮かぶ ハートマーク(←写真の真ん中!)に 大歓声!!

 

 

パート2に 続く。

運動会に向けて ボランティアの手 続々

最近、朝の休み時間や業間、昼休みなどに運動場に足しげく通う子どもたちの姿が見られます。

何をしているかというと・・・

11月の運動会に向けて、草取りのボランティアに取り組んでいるのです。

初めのうちは6年生が中心だったのですが、徐々に下の学年にも広がり、

中には上級生や先生に交じって草取りをする2年生の姿も。

コロナ対策でなかなか普段通りの生活にはなりませんが、

限られた行事を良いものにしようという思いが見られ、とてもうれしく思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ変わってきています 学校生活

2学期が始まって約3週間がたちました。

子どもたちも新しい学校生活モードに切り替わって毎日元気に遊んだり学習したりしています。

同時に、疲れが出てくる時期でもありますので、早寝早起きなどの指導をご家庭でもお願いいたします。

さて、今日は学校生活で「少し変わった」ところをお伝えします。委員会での活動も紹介します。

 

【変わったこと その1】「スリッパ並べ」

 健康委員会が中心になって、トイレのスリッパならべ大作戦を実行中。

 毎日のトイレのスリッパに目を向け、次の人のことを考えたスリッパ並べができるようにしています。

【変わったこと その2】朝の放送

 放送委員会が中心になって行う朝の放送。ここ数年ずっと同じ内容を話していましたが、2学期から変更。

 子どもたちが考えた文言に一新しました。また、その日にあった歴史上の出来事などを紹介するコーナーも新設。

 以前よりも面白くなっています。

【変わったこと その3】トイレ新設!

 2階に新しく多目的トイレができました。広々したスペースで安心して使えるトイレです。

2学期のスタートです

20日より、2学期が始まりました。例年よりも短い夏休みでしたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。

「もっと休みたかった~」という子どもたちの声も聞かれ、物足りなそうな表情も見られましたが、

いざ授業が始まると、がんばって学習している姿が見られます。2学期も、いつも通りの学校生活とは

いかない部分も出てくると思いますが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気に「おはようございます!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放送による始業式。みんな真剣に、校長先生の話を聞いています。

1学期終了、楽しい夏休みを!

本日、終業式が行われ、1学期が終わりました。

期間としては長く、日数としては少ない、例年とは大きく異なる1学期ではありましたが、

子どもたちは勉強に運動に、本当によく頑張ってくれました。

明日から2週間の夏休みに入ります。健康・安全についてのプリントを出しておりますので、

ご家庭でご確認ください。

楽しく有意義な夏休みを過ごし、20日(木)に会えるのを、楽しみにしています。

 休業期間中、何かありましたら 学校までご連絡ください。

 なお、8月12日(火)~14日(金)は 閉庁します。

 その際は、嘉島町役場までご連絡ください。

嘉島の産業 田植え体験!

5年生が田植え体験をしました。

校区の農家の皆様の協力を得て、約1アールの田んぼに稲の苗を植え付けました。

水や土の感触を感じ取りながら、一株一株丁寧に植え付けました。

子どもたちは「楽しかった」「稲刈りが楽しみ」「農家の仕事の様子が分かった」などの感想を言っていました。

ちなみに、稲一株から500粒程(ご飯茶碗一杯分)のお米になるそうです。

自分の身体に気づこう!エクセサイズ

スクールカウンセラーの先生と、「身体に気がつく」エクセサイズをしました。

自己調整力を高めることを目的としていて、腕を開いたり、いろんな歩き方や座り方をしたりしました。

今の自分の身体の状態を感じ取ったり、感覚を自分で変えたりする体験をしました。

 

 身体が楽になった、緊張がほぐれたという感覚を感じ取った子どもたちも多く、

「胸がスッキリした」「姿勢がよくなった」などの声が聞かれました。

今週はは1,3,5,6年が体験をしました。どんなエクセサイズだったのか、

是非子どもたちに尋ねてみられてください。

今週の学校

 

来週から学校が再開します。今週は久しぶりの二日「連続」登校日でしたが、

子どもたちも明るく元気な姿を見せてくれました。

来週からは、本格的に学校生活が戻ってきますね!

元気に登校!今日もがんばります!

プール周りを スッキリ!

職員と地域の方で力を合わせて、樹木の剪定や草取りを行いました。

登校日を前に

臨時休校・自粛ムードの生活が続いていますが、子どもたちの生活はいかがでしょうか?

本HPも間もなくカウンターが6万になりそうです。たくさんの人が閲覧してくださり、本当にありがとうございます。

さて、明日の登校日を前に嘉島東小職員で校内作業を行いました。

感染症拡大予防のための、フェイスシールドを作りました。

運動場の整備を行いました。全職員で草が茂るのを防ぐビニールシートをはったり

落ち葉を掃いたりしました。

明日の登校日、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

ゴールデンウィーク明け こいのぼりのお出迎え

 8日(金)は登校日でした。朝からの健康観察、検温のご協力、本当にありがとうございます!

 「ゴールデンウィークはどうだった?」と尋ねたら「どこにも行けなかった!!」「家にいた」という声がたくさん聞かれました。やはりいつもとは大きく違った連休となったようですね。

 今日も3時間の授業を子どもたちはがんばって取り組みました。休校中の家庭学習時間割を配付していますので、家庭での生活にご活用ください。

鯉のぼりが 子どもたちを お出迎え!

今日も元気いっぱいの子どもたち。

休み時間も、自分の席で過ごします。3密を避けています。

登校日 子どもたちの元気な声 響く

今日は登校日ということで、朝から子どもたちの元気な声が響き渡りました。

て指の消毒をしたり、体温の確認をしたり、学習環境を整えたりするなど、

普段の様子とちがった雰囲気ではありますが、元気に活動する子どもたちの姿に、

私たち職員も元気をもらっています。

↓ 久しぶりの授業 学習をがんばる子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から5連休に入ります。新型コロナウイルス感染拡大予防の取り組みと、安全な生活をすることを

家庭でもご指導ください。

新学期スタート!

新学期がスタートしました。転入生を一人迎え、今年度は207名でのスタートです。

8日(水)は就任式が行われ、新しく来られた先生との対面をしました。

子どもたちの興味関心は、やはり・・・・担任発表!!

子どもたちのドキドキワクワク感は、この時期だけのものですね。

新しい先生方をお迎え!!

 

 

 

 

 

 

 

9日(木)は入学式。43人の新入生を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

これからみんなで、楽しい嘉島東小学校にしていきたいと思います。

令和元年度終了!

本日で、令和元年度が終わります。3月23日に27名の6年生が卒業し、24日の修了式で1年生から5年生までが修了証を手にしました。さらに、同日退任式も行われ、6名の先生方とお別れしました。1年間、校長先生が示された「全力で挑戦」のスローガンのもと、子どもたちと先生たちと保護者や地域のみなさまと様々なことに全力で挑戦できたと思います。この素晴らしい1年間を糧に、来年度さらにパワーアップした子どもたちの姿を見られることを楽しみにしています。本ホームページもたくさんご覧いただきありがとうございました!

校庭の桜もずいぶん色づいてきています!

卒業式

本日、令和元年度の卒業式が行われました。荒木町長様と西田教育委員様をお迎えし、たくさんの保護者のみなさまに見守られながら卒業生が入場し、証書を受け取りました。十分練習することができませんでしたが、卒業生はしっかりがんばり、温かい卒業式になったと思います。在校生の気持ちに応えた立派な卒業生でした。27名の子どもたちがいなくなるのはとても寂しいですが、中学校という新しいステージで飛躍してほしいと思います。卒業おめでとうございます!

どきどきしながらの入場です

練習不足とは思えない堂々とした証書授与でした

お別れの言葉では感極まって涙を流す子どもも・・・

式の後には親子揃って記念撮影!

明日卒業式

いよいよ明日は卒業式です。以前お知らせした通り、今年度は残念ながら来賓のみなさま及び在校生抜きの卒業式となります。寂しい会場を何とかしたいと先生方がアイデアを出し、運動会で使用した各学級ごとの子どもたちの顔写真を利用し、在校生が言うはずだった呼びかけと共に会場後方に掲示しました。卒業生は、呼びかけの時に保護者の方を向きますので、自然と在校生の顔も目に入ることになります。これで、出席はせずとも在校生に見守られながらの卒業式を行うことができます。子どもたちを思う先生方の姿も素晴らしい嘉島東小です!

体育館後方から卒業式を見守ります!

6年生登校日

本日は、6年生のみの登校日でした。ランドセルを背負って登校するのは今日が最後でした。最後の思い出を作る時間を突然なくしてしまった子どもたちでした。しかし、卒業式の練習、修了式と立派な態度で参加しました。そして、帰りの会の時に、サプライズプレゼントが!卒業式に参加できない在校生が、内緒でお祝いメッセージのビデオを撮っていたのです。参加はできなくても6年生に気持ちは届けたいーそんな気持ちが溢れるビデオに6年生も夢中になっていました。いよいよ月曜日が卒業式本番です。こんな時だからこそ、より一層心に残る卒業式にしましょう!

緊張しながら入場の練習

呼びかけも歌も心を込めて

修了式にも真剣に参加しました

在校生からのメッセージに見入る6年生

登校日

突然の休校が2週間続き、とても寂しい学校でしたが、今日は登校日ということで久々に子どもたちの元気な声が響き渡り、賑やかになりました。来週に卒業式を控え、本来なら在校生として6年生を送り出すはずだった3年生~5年生が、今日卒業式の準備をしてくれました。3年生は掃除、4年生はいす並べ、そして5年生は体育館の飾り付けと短い時間で精一杯働いてくれました。卒業式には出られないけれど、6年生への感謝の気持ちを伝えようとする子どもたちの姿に心を打たれました。そして、後輩が準備してくれた体育館で6年生が練習をしました。本当に短い練習時間です。限られた練習時間の中ですが、自分たちの卒業式を心に残る物にしてほしいとただただ願うばかりです。

心を込めて会場やその周辺を掃除してくれた3年生

卒業生や保護者の椅子をきれいに並べてくれた4年生

6年生のために心を込めて会場作りをしてくれた5年生

後輩の気持ちを受けて練習に励む6年生

みんな素敵な子どもたちです!

校内工作展

本来ならたくさんの子どもたちに見られているはずの校内工作展の作品たちが寂しそうでした。各学年、工作展に向けて一生懸命取り組んできました。その中から選ばれた作品が会議室に飾られています。すでに持ち帰らせてある学年もありますので全学年分が揃っているわけではありませんが、力作揃いです。校内入選の子どもたちには後日賞状が配られる予定です。

夢・希望週間の取組

今、世の中は新型コロナウイルス感染症による暗いニュースばかりです。今日は、休校中ではありますが、東っ子の心温まるニュースをお伝えします。2月に「夢・希望週間」の取組を行いました。道徳や学活で夢を育むことに関連した学習をし、自分の夢やなりたい自分について考え、それを階段の踊り場に掲示しています。将来の夢やそのためにがんばろうと思っていることなどがたくさん書かれており心が温まります。保護者のみなさんにお見せできないのが残念です。休校中も、なりたい自分になるためにできることをがんばりましょう!

階段の踊り場には、子どもたちの夢がいっぱいです!

屋外時計設置

運動場への階段のところに屋外時計がありましたが、今までなかなか時間が合わずに困っていました。このたび、御船ライオンズクラブ様より義援金をいただきましたので、PTAにも補助していただき、新しい時計を設置することができました。これからは、運動場からも時間がわかりますので、授業に遅れないように遊びをやめることができそうです!

大きく、見やすい時計です

寄贈のプレートはサービスしていただきました

2年生の授業風景

世間では、新型コロナウイルス関連のニュースばかりで不安な毎日ですが、今のところ東っ子は元気に学校生活を送っています。学期末が近づき、学校はまとめの時期となりました。先週は学力検査も行われました。各学年の授業風景をお伝えしていきたいと思います。本日は、2年生です。

体育で跳び箱の学習をしています

歌うの大好き2年生、「チャチャマンボ」を振り付きで歌っています

6年生書写研究授業

昨日、6年生の書写の研究授業が行われました。書写は、担任ではなく専科が授業を行います。今回は「固い友情」を毛筆で練習する授業でした。さすがに6年生最後の課題だけあって、今まで学習してきた「はね、はらい、折れ、へんとつくりなど」様々なテーマが含まれています。子どもたちは、自分が書いた字を見てめあてを決め、練習に取り組んでいました。1時間の練習でしたが、みるみる上達した子どもたちに感心しました。

前でお手本を示す先生に注目しています

集中して練習に取り組む6年生

学力検査

本日、学力検査が行われました。本日は、国語と理科の2教科(低学年は国語のみ)でした。今年度の一年間の学習内容がどれくらい身についているかを確認する検査です。どこの学年も、検査に向けて復習を行ってきました。2時間目は全員が国語に挑戦しましたが、子どもたちの集中が校舎内に伝わってきました。明日は算数と社会(低学年は算数のみ)が予定されています。明日も全力で挑戦しましょう!

初めての学力検査に挑戦する1年生

6年生は小学校の総仕上げ!

長なわ大会

本日昼休みに、体育委員会主催の長なわ大会が行われました。3学期になり、縦割り班での活動が増えていますが、次第に集合も早くなり、子どもたちが楽しみにしている様子がうかがえます。本日の長なわ大会、当初は全員で一斉に跳ぶ予定でしたが、難しかったため八の字跳びに変更となりました。跳ぶタイミングを上級生が下級生に教えるなど微笑ましい光景も見られました。朝の寒さとは打って変わり、ぽかぽか陽気の中楽しい時間を過ごしていました。

全員で跳ぶ予定が、難しく・・・

八の字跳びで盛り上がりました!

児童集会

今朝は厳しい寒さでしたが、子どもたちは元気に登校し、児童集会が行われました。最初に1年1組の発表がありました。1年間で成長したことを、劇にして発表し、みんなで振り付きの「おもちゃのチャチャチャ」を歌ってくれました。本当にいろんなことができるようになったんだなぁと実感し、1年生の成長を感じました。次に、1月に行われた「熊本県人権子ども集会」に参加した子どもたちからの報告が行われました。今年は会場の都合で少ない人での参加でしたが、内容が盛りだくさんで、参加した子どもたちはたくさんのことを学んできたようでした。最後に環境給食委員会が作った廃油石けんの使い方をみんなに説明してくれました。

1年1組の発表

人権子ども集会の報告

環境給食委員会より

ようこそ東小へ!

金曜日は、新入児体験入学及び保護者説明会が行われ、来年度入学予定の1年生とその保護者のみなさんにお集まりいただきました。新入児は次年度最上級生となる5年生との交流、保護者のみなさんは説明会及び親の学びプログラムの体験をしていただきました。この日のために5年生は入念に準備をして新入児を迎え、楽しい時間を過ごすことができました。また、保護者のみなさんには、保護者同士のつながりを深めていただこうと、説明会の後の親の学びプログラムではすごろくトークを体験していただきました。あと1ヶ月と少しで入学となります。みなさんの入学を心よりお待ちしています!

親の学びプログラムで盛り上がりました!

5年生は各グループで新入児と交流しました

現1年生からあさがおの種のプレゼント!

最後のクラブ活動

昨日は今年度最後のクラブ活動が行われました。4年生以上が6つのクラブ活動にわかれ、年間10回ほど活動してきました。最後のクラブ活動では、年間反省を行った後それぞれの活動を楽しみました。

新しいパソコンに挑戦中のパソコンクラブ

昔遊び・室内ゲームクラブは先生も一緒に楽しみました

雨の日は・・・

昨日は一日中雨が降っていました。いつも元気いっぱいの子どもたちですが、雨には勝てません。お昼休み、どう過ごしているのかと室内をまわってみると・・・。けんばんハーモニカの練習をしたり、お絵かきをしたり、本を読んだりと思い思いの様子で昼休みを過ごしていました。中には、授業で取り組んでいる内容の準備をしている学年もありました。雨の日の昼休みの様子は今までお伝えしたことがありませんでしたので、今回紹介した次第です。

けんばんの練習やお絵かきなどで静かに過ごす2年生

雨の日は図書室も大人気!

4年生は「2分の1成人式」の準備をしていました

3年生体育の授業

3年生が、体育の授業で「ラインサッカー」を行っていました。みんながたくさんボールに触れるよう工夫したゲームが行われています。子どもたちは、寒い中一生懸命ボールを追いかけ、シュートが決まると歓声があげて盛り上がっていました。

一生懸命ボールを追いかける3年生

学校保健委員会講演会

金曜日は、悪天候にもかかわらずたくさんの保護者のみなさまにご来校いただきありがとうございました。性教育授業参観、学校保健委員会講演会、学級懇談会と長時間にわたりお世話になりました。講演会では、県の幼児教育アドバイザーである岡嶋滋子先生に「家庭で育む生きる力」と題してお話しして頂きました。家庭生活が生きる力の土台であることや、子どもの自己肯定感を高めるためにがんばった気持ちを誉めること、たくさんの自然体験や生活体験をさせること、お手伝いをさせることが大切といったことなど大変ためになるお話を聞くことができました。ぜひ、今後の生活に生かしていきましょう!

民生委員さん方もご参加下さいました

岡嶋先生ありがとうございました

パソコン研修

パソコン室のパソコンが新しくなり、各教室に電子黒板が新しく設置されました。そのため、水曜日に使用方法の研修を行いました。今までより性能もよくなった分、使い方も難しくなり、先生方も苦労しています。子どもたちは、教室に珍しいものが入ってきたので早く使いたいとうずうずしています。早速、今日の授業参観で保護者のみなさんへもお披露目があるかもしれません。

先生たちも一生懸命です!

たてわり班対抗リレー

先週の水曜日に運営委員会主催のたてわり班遊びが行われたことを紹介しましたが、今週は体育委員会主催のたてわり班対抗リレー大会が行われました。低学年から順にスタートし、一人運動場を半周走ってバトンを渡します。欠席等での人数調整のために1周走る子どももいましたが、急造チームの割にはスムーズにバトンが渡り、なかなかの盛り上がりを見せました。委員会主体の様々な企画が続いています。今週は、寒さも厳しくなっていますが、みんな外で元気に遊び、風邪に負けない健康な体をつくりましょう!

班ごとの集合もスムーズになってきました

低学年からスタートします「よーい、ドン!」

みんな真剣勝負です!

 

自習

学校では、担任の先生が出張や病気等で不在になった場合、自習となります。もちろん子どもたちだけでさせるのではなく、代わりに誰かが教室に入ることになります。1年生も先週1組、今週2組が自習となりました。もうすぐお兄ちゃん・お姉ちゃんになる1年生です。担任の先生がいなくてもちゃんと自分たちで勉強することができました。さすがです!1年生の成長が感じられました。

1組算数、グループでたしざんひきざんすごろくをしました

2組生活、外で遊んだことを文と絵でかいています

給食に感謝!

先週、給食記念週間ということで、1年生が「給食に感謝しよう」という学習をしました。毎日食べている給食がどのようにして作られるのかをみんなで考えました。調理してくださる人たちだけでなく、食べ物を作ってくださる人や食材を運んでくださる人、お金を払ってくれるおうちの人などたくさんの人のおかげで給食を食べることができていることに気づいた子どもたちでした。それに合わせて、正しいお箸の使い方も学習しました。正しいお箸のにぎり方・使い方で豆つかみ大会が行われました。「なんで落ちちゃうの~。ちゃんとのっててよ!」と怒る子どもたちがかわいかったようです!

小さな豆に悪戦苦闘!

朝の読み聞かせ

本校では、月に2回木曜日の朝から「ハッピーママ」のみなさんに読み聞かせをしていただいています。学期ごとに担当を計画されていますが、学校の都合で2月分を先週に変更していただきました。みなさんお仕事の都合をつけて対応してくださり頭が下がります。ただ、1クラスだけ配置できないということでしたので、校長先生自ら読み聞かせに参加してくださいました。子どもたちが楽しみにしている時間です。今後ともよろしくお願いします!

校長先生の読み聞かせ

いつもありがとうございます!

たてわり班遊び

水曜日、たてわり班遊びが行われました。前回は、全校おにごっこでしたが、今回はたてわり班対抗花いちもんめでした。「勝ってうれしい花いちもんめ~♪」「負けて悔しい花いちもんめ~♪」と懐かしい歌に合わせて楽しく遊ぶことができました。「楽しかった~。」「また、やりたい。」という感想がたくさん聞かれていたようです。今回も、運営委員会が企画から本番までがんばってくれました。みんなの期待に応えて次回があるのでしょうか?楽しみです。

「勝ってうれしい花いちもんめ~♪」

「相談しましょ♪」

給食会食会

全国学校給食週間の取組のひとつとして、火曜日に会食が行われました。毎日給食を作ってくださる調理員さん4名と、日頃からお世話になっている児童育成懇談会の4名が来校くださり、各クラスに分かれて入られ、本校児童と給食を一緒に食べられました。児童育成懇談会のみなさんの中には、「給食を食べるのは何年ぶりだろう?」と楽しみに参加してくださった方もおられました。お客さんと一緒にいつもとは少し違った雰囲気の中、楽しい給食の時間となりました。

調理員さんと一緒に「いただきます!」

にこにこ笑顔の2年生

4年生は懇談会の川上さんと

講師招聘校内研

月曜日は、玉名市立玉名町小学校の高山裕子指導教諭(スーパーティーチャー)に来校いただき講話及び模擬授業をしていただきました。高山指導教諭は、自校だけでなくたくさんの学校に講師として招かれ、先生方の授業力向上のために講話をされています。本校でも、最新の教育事情をはじめ、国語科や算数科の授業作りや授業の進め方について指導していただきました。教えていただいたことをもとに、東小の子どもたちのためにがんばりたいと思います!

本校の校内研のためにプレゼンを用意してくださいました

教室で、実際の授業のように指導法など教えていただきました

租税教室

昨日、6年生で租税教室が行われました。毎年、6年生で行われている授業で、法人会の方や税務署の方に来ていただいて、税について教えていただきました。消費税は子どもたちにとっても身近ですが、それ以外の税についてはあまり知らない子どもたちです。DVDを使ってわかりやすく税がなかったら私たちの生活はどうなるかということや、○×クイズで楽しく税について学習することができました。また、小学生1人に6年間で使われる税金は約500万円であり、20人いたら1億円使われるということで、1億円のレプリカを持つ体験もさせていただきました。自分たちの学校生活に、たくさんの税金がわかった6年生、きっと勉強への熱意も高まったことでしょう!

法人会及び税務署のみなさんお世話になりました

税に関する○×クイズは正解者多数で優秀でした!

1億円って結構重いんです!初めての体験

ALTマデリン先生

月に数回、日頃中学校におられるALTのマデリン先生がお見えになります。先週の金曜日は、今年最初のマデリン先生との授業でした。3時間目は2年生と色の学習を行いました。最初のあいさつも、普段の担任の先生よちネイティブな発音ですが、子どもたちもずいぶん慣れて上手に答えることができていました。大人と比べ、耳で聞いたとおりに発音できる子どもたちの能力の高さにいつもながら驚かされた次第です。これからも、マデリン先生との授業は続きます。

「How are you?」「I'm fine」

郡工作展に向けて

2月に上益城郡の工作展が行われます。それに向けて、作品作りが始まったようです。昨日は、1年生が「どうぶつむらのピクニック」という学習で、お菓子等の空き箱を組み合わせて動物を作っていました。イメージを膨らませ、いろんな材料を組み合わせたり、折り紙等で模様をつけたりと楽しく活動していました。どんな力作ができあがるか楽しみです!

1年1組の様子

2組の様子

嘉島町教育問題懇話会

昨日、教育問題懇話会が本校で行われました。教育委員会のみなさんをはじめ、議員さんや民生委員さんの代表、小中学校の校長先生やPTA代表など15名のお客様をお迎えし、授業を見ていただきました。給食を食べて、お昼休みにたくさん遊んだ後でしたが、一生懸命勉強する子どもたちの姿が見られ、うれしく思いました。

緊張しながらもがんばっている1年生

たくさんの人に見られても余裕の6年生

児童集会

昨日、児童集会が行われました。今回は、まず5年生の発表でした。清少納言の「枕草子」の暗唱と「スキーの歌」の合唱を披露しました。途中、清少納言が登場するサプライズもあり、会場を盛り上げてくれました。次に、保健委員会の発表でした。インフルエンザに扮した委員会のメンバーが、どんな子どもや場所が好きかを言いながら、予防についてのお話をしてくれました。こちらも演技派のメンバーの様子に盛り上がっていました。

5年生の発表の様子

インフルエンザウイルスに扮した保健委員会

郡PTA研修会

先週の土曜日に、上益城郡PTA連絡協議会研修会が嘉島町民会館で行われました。前半は、熊本市教育委員会の田中慎一朗氏による「スマホの向こう側~子どもたちのインターネット事情と大人がすべきこと~」という演題の講演が行われました。日本の子どもはネットを使ってはいるが、活用はできていない。情報を選んで意見を言う力をつけていかなければならない。そのために、時間制限をするだけでなく、使い方等話し合いが必要であるという内容のお話で、我々大人が考えなければならないことを痛感した次第です。また、後半は各町の代表によるPTA活動の取組が発表され、嘉島町からは本校の平PTA会長が代表で発表されました。学校行事を支えていただいているPTAのみなさんの活動を紹介されました。日頃から、PTA会員のみなさまには温かいご支援をいただき感謝しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

ステージで発表される平会長

土曜授業

先週の土曜日は、土曜授業ということで12月の持久走大会以来、今年初の土曜日授業でした。せっかく土曜日に登校ということで、いろいろ工夫した授業もあったようです。1年1組は6年生とカルタ対決をしたり、1年2組はたこあげをしたりと楽しい授業もありました。今年度の土曜授業は、この前が最後でしたが、来年度は全学年で何か楽しいことができないかと思案中です。土曜日の様子を写真で紹介します。

1年1組対6年生のカルタ対決

1年2組たこ作り&たこあげ

2年生はたっぷり3時間図工

3年生は初めての書き初め

4年生初の調理に挑戦!

5年生児童集会の発表練習

6年生卒業制作

目標を持って

3学期が始まって2週間が過ぎました。気がつけば、もう1月も半分過ぎています。あっという間の3学期、次の学年への準備期間ですので無駄にはできません。そこで、各学年とも子どもたちに目標を持って生活できるように、それぞれの子どもたちの目標を掲示してあります。2年生の教室では、廊下に一覧で掲示してありました。「漢字大会で100点とれるようにがんばりたい」という学習面の目標と「あいさつをもうちょっと大きな声でがんばりたい」という生活面の目標が書いてありました。目標達成に向けて、全力で挑戦しましょう!

2年生の目標です「みんな、がんばれ!」

薬物乱用防止教室

昨日、6年生で薬物乱用防止教室が行われました。御船署の生活安全課より来校され、6年生に薬物使用の現状や薬物の怖さについて教えてくださいました。昨年は、芸能界での薬物使用が話題となりましたが、警察の方のお話によると、近年薬物はずいぶん身近なものとなっているそうです。熊本県内でもたくさんの検挙者が出ており、中には少年も含まれているとのことでした。また、薬物の標本も持ってこられており、子どもたちに見せてくださいました。最後に、DVDを視聴しましたが、友達から勧められ、軽い気持ちで薬物を使用してしまった高校生が、薬物依存から抜け出せなくなり身を滅ぼすどころか、家族の生活までボロボロにしてしまうという内容で、子どもたちは「絶対薬物は使わない」「友達に勧められても断る」という感想を持っていました。「一度くらいなら・・・」という軽い気持ちが絶対にだめと心に誓った6年生でした。

貴重なお話をありがとうございました!

初めて薬物の標本を見ました

代表が感想とお礼を言いました

昔遊び

1年生が、生活科で昔遊びを学習しています。先週6年生とカルタ勝負をしたことをお伝えしましたが、今週はとんとんずもうと福笑いに挑戦していました。とんとんずもうでは、自分で作ったおすもうさんに強そうな名前をつけ、友達と対戦しました。初めて経験する子もたくさんいて、力の加減に苦労していたようです。また、福笑いでは目かくしして顔のパーツを並べる子どもに班の友達がヒントを出して協力していましたが、なかなか上手に並べることができず苦労していたようです。にこにこ笑顔で楽しく遊んでいる姿が印象的でした!

上手にとんとんして勝負!

友達のヒントがたよりです

 

6年生書き初め

昨日の5・6時間目に、6年生が書き初めに挑戦しました。今年の目標を、普通の半紙ではなく条幅半紙に書きました。座っては書けないので、練習から中腰で書きましたが、腰が痛くなるような姿勢にも関わらず最後まで一生懸命取り組んだ6年生、さすがです!できあがった作品は廊下にずらっと並んでいました。

きつい姿勢でも集中して丁寧に!

それぞれの子どもたちの思いがつまった作品です!

元気です!

3学期が始まって1週間が過ぎました。子どもたちは、とっても元気です。先週は、あまり寒さも厳しくなかったせいか、昼休みに運動場で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。クラスみんなで鬼ごっこをしたり、鉄棒やサッカー、縄跳びと思い思いの遊びをしたりと楽しそうな様子でした。残念ながら本日は天気がよくないですが、天気のよい日にはたくさん外で遊んでじょうぶな体をつくりましょう!

大楠に見守られながら元気いっぱい遊んでいます!

カルタ遊び

お正月ならではの遊びのひとつとして、1年2組と6年生がカルタ遊びをしました。「6年生に負けたくない」と気合いを入れたり、「やっぱり6年生はすごい」と感心したりする1年生に対して、ゲームの途中に優しさを振りまいたり、一切の妥協なく6年生のすごさを見せつける6年生がいて大盛り上がりだったようです。来週は、6年生対1年1組の対戦が予定されています。

読み札は6年生担当です

1年生も6年生も真剣です

3学期始業式

昨日は3学期の始業式でした。体育館に集合した子どもたちは、姿勢もよく、おしゃべりもせずという素晴らしい態度でした。3学期のスタートに当たり、子どもたちのやる気のある姿に身が引き締まる思いがしました。さて、始業式では校長先生よりお話がありました。年末年始のテレビ番組の中から「はじめてのおつかい」を例に挙げられ、小さい子どもが「行ってきます」と出発するときと「ただいま」と帰ってくるときの顔つきが全然違うことから、ひとつのことをやり遂げたときの成長について話しをされました。そして、校長先生の今年の目標を漢字一文字で表すと「動」であることから、「考動」「感動」「運動」を目標に3学期もがんばろうと言われました。3学期は「自分で考え、全力で挑戦」とスローガンの発表もありました。子どもたちは真剣な表情でお話を聞くことができました。3学期のがんばりが期待できそうです!

その後、生活安全委員会より今月の生活目標の発表がありました。今月は「時間を守ろう」です。時間を守ってキビキビとした行動で生活しましょう。

3学期スタート!

いよいよ今日から3学期がスタートします。2週間の冬休み中、学校は静かで寂しいものでした。今日からまた子どもたちの元気な声を聞くことができると楽しみにしています。昨日もお伝えしましたが、担任の先生方は今日のスタートの準備をバッチリして子どもたちが登校するのを待っています。元気に登校してきてください。また、年末年始で生活リズムが崩れてしまったという子どももいるかもしれません。早めに学校モードに切り替えましょう。3学期も「全力で挑戦」のスローガンのもと、がんばっていきましょう!

教室の黒板にあった子どもたちへのメッセージ

3学期に向けて

明日から3学期が始まります。先生方は、子どもたちを迎えるために朝から準備に励んでいます。久しぶりに子どもたちと会えるのが楽しみです。宿題は終わったでしょうか?今夜は早めに寝て、明日朝ご飯をしっかり食べて元気に登校してください!

明日の準備で大忙しです!

あけましておめでとうございます!

2020年がスタートしました。よいお正月でしたでしょうか?現在のところ、大きな事故等の連絡もなく、子どもたちも楽しい冬休みを過ごしていることと思います。家庭や地域での見守りありがとうございます。さて、2日後から3学期がスタートします。昨年は、子どもたちのがんばりをたくさん見ることができました。残り3ヶ月で学年のまとめをしっかりして次の学年へ進んでほしいと思います。3学期も「全力で挑戦」する子どもたちの様子をたくさんお伝えできればと思っております。本年も、どうぞよろしくお願いいたします!

 

学校もお正月仕様になっています!

きれいな花壇で新年を!

今週の月曜日に、各学年学級園に花を植えました。デージーやノースポール、パンジーなど色とりどりのきれいな花が植えられ、春を待つ準備ができました。1年生は、花壇だけでなく、個人の鉢にチューリップも植えました。3学期には、きれいな花壇になるようみんなでお世話をがんばりましょう!

きれいに花植えをした1年生

2学期終業式

昨日、長かった2学期の終業式が行われました。終業式に先駆けて、持久走大会のピタリ賞及び各学年1位の表彰、多読賞及び読書列車の表彰、あいさつ・くつ並べの表彰が行われました。2学期のたくさんのがんばりに大きな拍手が起きました。

 

ピタリ賞が2名表彰されました        各学年1位の表彰、おめでとう!

 

2学期にたくさん本を読んだ多読賞     読書列車は1年2組が優勝!

生活安全委員会よりあいさつとくつ並べの表彰

終業式では、校長先生より2学期のスローガンである「目標を持って、全力で挑戦」についての振り返りのお話がありました。持久走大会や東っ子発表会でのがんばりや、応援のがんばり、そしてそれを見守り応援する先生方のがんばりをたくさん誉めていただきました。そして、ひとつだけ「自分の命を守ってください」とお願いされました。昨日もらった通知表にもたくさんのがんばりが見られたことと思います。このがんばりを3学期につなげられるよう、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

校長先生より2学期のがんばりをたくさん誉めていただきました

続いて、1・2・3年生の代表が2学期の振り返りや3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

1・2・3年生の代表が緊張しながら発表してくれました

いよいよ今日から楽しい冬休みです。生徒指導の津山先生から「ルールを守ろう」というお話もありました。1月8日(水)の始業式には全員そろって元気に登校してくれるのを待っています!

お楽しみ会

いよいよ長かった2学期が本日で終了します。この2学期、たくさんのがんばりを見せてくれた子どもたちに、ごほうびの意味を込めて各学級でお楽しみ会が行われたようです。出し物あり、スポーツあり、ゲームありとそれぞれの学級で友達との絆を深めることができたようです。

3年生のお楽しみ会の様子

持久走大会

土曜日に無事に持久走大会を実施することができました。子どもたちは、約2週間にわたる練習の成果を十分発揮してがんばってくれました。沿道のたくさんの保護者や地域のみなさんの声援に後押しされて、自己記録更新をした子どもたちがたくさんいたようです。最後までがんばって走り続けた子どもたちの姿は、今年度学校スローガンである「全力で挑戦」そのものでした。いよいよ冬休みとなりますが、このがんばりを3学期もぜひ続けてほしいと思います。

低学年男子スタート!

低学年女子も元気いっぱい

最後までデッドヒートが見られた中学年男子

中学年女子も勢いよくスタート

6年生にとっては最後の大会、高学年男子

大会を締めくくる高学年女子

熱中!ハンドボール

先日、4年生以上が女子ハンドボール世界選手権大会の観戦に行ったことはお伝えしましたが、その影響でしょうか密かにハンドボールブームが起きています。昼休みに、小さいサッカーゴールを使ってハンドボールをして遊ぶ子どもたちが増えているのです。また、持久走大会の練習が終わった後に、残りの時間でボール投げやハンドボールを楽しむ学年もありました。子どもたちの気持ちが盛り上がりすぎて、先日は3年生と4年生が昼休みに体育館でハンドボール対決も行っていました。これは、さすがの4年生が勝利したようです。近年、体力テストにおいて投げる力が劣っているという結果が出ています。ハンドボールに親しむことで投げる力が身についてくるのでは、と期待が持てる今日この頃です。

みんなで手を上げてアピールしている3年生

カメラがぶれるほどのスピードで攻守交代

ゴールを狙う4年生

1年生康寿苑訪問

昨日、1年生が康寿苑を訪問し、おじいちゃんおばあちゃんに東っ子発表会の時に発表した「いなかのねずみとまちのねずみ」を披露しました。かわいらしい格好で登場した1年生に拍手喝采のおじいちゃんおばあちゃんの前で堂々と発表することができました。その後、みんなで風船リレーのゲームで盛り上がり、終始笑顔の1年生だったようです。

おじいちゃんおばあちゃんの前で堂々と発表しました

大盛り上がりの風船リレー

児童集会

火曜日に児童集会がありました。まずは、郡版画展等の表彰が行われました。今年もたくさんの子どもたちのがんばりが認められ、たくさん表彰を行ってきました。来年もたくさん表彰されるようがんばりましょう!次に、1年2組の発表でした。歌「ららら・ハッピーデイ」と合奏「きらきらぼし」を発表しました。かわいらしい歌声と、ハンドベルも使った合奏にみんな魅了されました。最後に、放送委員会が発表しました。放送に関する○×クイズで盛り上がりました。今年最後の児童集会となりました。来年も、たくさんの子どもたちのがんばりを期待します!

たくさんの子どもが表彰されました

ふりつきのかわいい歌でした

ハンドベルも使った合奏

放送員会の○×クイズ