学校生活

学校生活

クラブ活動

先週の木曜日に、クラブ活動がありました。今年度は、4年生~6年生が6つのクラブにわかれて活動しています。年間10回程度の活動ですが、自分たちの好きなことを楽しんでいます。中には、先生も一緒になって活動を楽しんでいるクラブもあります。

昔遊び・室内ゲームクラブでは、飛び入りで校長先生も参加

模型クラブは集中して作っています

手芸・工作クラブです

3年生人権学習

先週1年生の人権学習の様子を紹介しましたが、その間に他の学年も公開授業を行い、最後に3年生の公開授業が昨日行われました。3年生は、「言葉のちがいで」という教材を使って学習しました。父親の仕事の都合で鹿児島から熊本に転校してきた友達に対して、言葉が違うということでいじめが始まります。主人公の女の子が熊本弁を勉強し、熊本弁に慣れてくるといじめられなくなりますが、次に鹿児島から転校してきた男の子にも同じようないじめが始まり、女の子は「このままでいいのだろうか。」と考え込むというお話です。前時に、いじめられている人が努力していじめをなくすことが正しいのでしょうか?いや、いじめている人が間違っていると考えていた3年生。昨日の授業でも、一生懸命考え発表していました。きっと、3年生のクラスではこんなことは起きないと信じています!

みんな真剣に考えています!

お話の場面を再現して考えました

6年生パンフレット作り

先日、6年生の研究授業についてお知らせしましたが、現在嘉島町のよさを伝えるパンフレットをつくるための取材活動が行われています。先週は、下六嘉の「佛誓寺」へ行きました。これまで気にはなっていたけど訪れたことがなかったようです。階段を上がって見えた本堂正面には、左官職人が鏝(こて)で描いた鏝絵(こてえ)が飾られていました。制作時期はわかっていませんが、日本一古く、国宝ぐらいの価値があるそうです。本堂までの道には挽き臼が埋め込まれており、別名「挽き臼寺」とも言われています。近くに歴史ある立派なお寺があることはいい発見でした。まだまだ地域の取材は続きそうです。

住職さんの亀山さんのお話を真剣に聞きます

156個の挽き臼が埋められています

スイカまでごちそうになりました!

大きくな~れ!

6月も終わろうとしているのに毎日晴れの日が続いています。子どもたちは、朝から登校すると自分が育てている植物に水をかけています。1年生の朝顔は、ずいぶん大きくなり花も咲きだしました。昨日やっと花が咲いた女の子は、「やったー!やっと咲いた!」と大喜びしていました。2年生のミニトマトもたくさん実がつき始めています。先週ぐらいからおうちに持って帰る姿も見られました。そのほかの学年も、理科で観察しているヒマワリやホウセンカなどに水をかけたり、観察したりしています。子どもたちの自然を大切にする心に元気をもらいながら1日がスタートします!

水やりと観察が朝の日課です!

授業参観お世話になりました!

土曜日は、お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。今回は、全学級で道徳の授業を行いました。新しい学年になり3カ月が過ぎようとしていますが、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?また、そのあとの救急救命法講習会には、92%の保護者の方にご参加いただき、講習会を行うことができました。夏休みのプール開放へ向け、しっかり講習を受けていただきありがとうございました。さらに、学級懇談会へもたくさんのご参加ありがとうございました。半日みっちりのスケジュールにも関わらず、ご協力本当にありがとうございました!

特に低学年は、教室に入りきれないほどの参観でした

救急救命法講習会へもたくさんご参加いただきました

学級懇談まで残っていただきありがとうございました

児童育成懇談会

木曜日に、児童育成懇談会を実施しました。児童育成懇談会とは、熊本版コミュニティースクールといって、保護者・地域と学校が一体となって子どもたちの教育を進めていくための組織です。教育委員会、PTA役員さん、地域の方それぞれの代表の方々に委員を委嘱しています。第1回目の木曜日は、5時間目に授業参観をしていただき、その後意見交換を行いました。その場でいただいたご意見を今後の学校運営にいかしていきます。

がんばっている子どもたちの姿を見ていただきました

校長室で意見交換を行いました

ウォーターセーフティー講習会

昨日、YMCAより2名の講師においでいただき、ウォーターセーフティー講習会が行われました。まずは、5・6年生が水着の上から体育服を着てプールに入り、水を吸った服の重さや水中での動きにくさなどを体験しました。続いて、ペットボトルを首に当てて仰向けで水に浮く練習をしました。最後は、ペットボトルなしで仰向けに浮く練習をしました。さすがにペットボトルなしで浮くのには苦戦していました。水の中に落ちた時はあわてず「浮いて、待つ」ことが重要というのを学習しました。

水着のときと違い、泳ぎにくそうでした

ペットボトルがあると、仰向けで浮くのもそう難しくないですね

1年生人権学習

先週から人権旬間があっています。各学年、クラスの実態に合った人権学習を行い、他の先生方に授業を公開しています。火曜日には、1年2組で公開授業が行われました。「もりのなかま」という教材を使っての学習でした。うさぎのみみすけが確かな証拠もないのに食べ物を盗んだと決めつけられるお話です。1年生にとっては初めての人権学習でしたが、みんな真剣に考えることができていました。この学習をもとに、みんなで学級から決めつけをなくしていこうと思ってくれたことでしょう!

お話の聞き方もとても上手になっています!

児童集会(6年生の発表)

昨日の児童集会で、6年生の発表がありました。学級目標を劇にして発表し、リコーダーの演奏を発表してくれました。最上級生らしい目標に向けて日々がんばっている6年生です。下級生の手本となれるよう今後もがんばってほしいものです。また、リコーダーの演奏には、下級生から「きれいな音でした。」という感想をもらっていました。そのあと、生活安全委員会の発表があり、雨の日のくらし方についてみんなで確認しました。これから雨の日が増えると思いますので、安全な生活をしていきましょう。

目標のひとつめは「あいさつと返事」です

きれいな音色のリコーダーでした

生活安全委員会の発表

プール開き続報

先週からプールの様子をお伝えしていますが、昨日5・6年生がプール開きを行いました。梅雨入り前後とは思えない晴天の中、自分たちできれいにしたプールに気持ちよく入っていました。きっとがんばって掃除をした5・6年生の行いが、晴れにしたのでしょう。5・6年生は、夏休みに町の水泳記録会も予定されています。今からしっかり練習をがんばってください!

さすが高学年、あっという間にうずができていました!

4年生ALTとの授業風景

先週の金曜日は、ALTのマデリン先生がお見えになり、外国語の授業が行われました。4年生は「遊びをしょうかいしよう」という単元で、「I play~.」の学習を行いました。最初の挨拶は、ちょっと声も小さかった4年生ですが、歌をうたうころには元気が出てきていました。昨年から本格的に外国語の学習を始めた4年生は、さすがに上手に発音できていました。

マデリン先生が一人一人に「How are you?」と尋ねます

手拍子も上手な4年生です

教育相談実施中

現在、教育相談を実施しています。子どもたちの実態を把握し、いじめや不登校の防止や子どもたちの不安や悩みの解消をするとともに担任と子どもたちとの信頼関係づくりを目的としています。事前にとった「こころアンケート」をもとにして、1対1で話をする時間を確保しています。学期に1回のこの取り組みによって、いじめの早期発見・早期解決にも役立っています。教育相談があっている時間は、担任以外ができる限り教室に行き、他の子どもたちを見守っています。下校時間が遅れてご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

担任の先生と1対1でお話しする貴重な時間です

1年生は初めての教育相談

静かに待っている2年生

6年生研究授業

昨日の5時間目に、6年生の国語の研究授業がありました。今年は「自分の考えを豊かに表現し、主体的に学び合う東っ子を目指して~3つの対話を通して~という研究テーマを掲げ、子どもたちの学力向上及び教師の授業改善を目標に研究をすすめています。昨日の授業は「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう『ようこそ、私たちの町へ』」という単元の授業でした。嘉島町のパンフレットを作り、他の地域の6年生に嘉島町のよさを伝えるという目標をもった6年生が、実際のパンフレットの工夫を見つけ、それを交流し合う授業でした。意欲的にパンフレットの工夫を見つけていた子どもたちは、グループでそして全体で発表し合う中で、自分が気付かなかった工夫に気付き、いいパンフレットを作ろうとさらに意欲を高めていました。

先週の研修では、先生たちが子ども役をして模擬授業を行いました

盛り上がったグループでの発表

グループ活動後に全体で話し合います

放課後、先生たちもグループごとに授業の反省をして研修を深めます

親切・思い合い週間

学校教育目標である「夢を育み ひとみ輝く子どもの育成」をめざして親切・思い合い週間が設定されました。各学級の取り組みとして、親切・思いやりや友情・信頼に関連のある道徳や学活の授業を行い、それと同時に階段の踊り場にある道徳コーナーに、親切や友情などをイメージできる掲示をしました。友達から優しくされたことやうれしかったことなどが書かれていますが、中には4・5・6年生へ「プールそうじをしてくれてありがとう」という低学年からのメッセージも見られ、心がほっこりしました。心のきずなを深める月間である6月に、たくさん友達のいいところを見つけてもっと仲良くなってもらいたいものです。

階段の踊り場にある掲示物

そして、昨日は2年生のプール開きが行われました。きれいに掃除してくれた上級生への感謝の気持ちをもって入ったプールは楽しかったことでしょう。

2年生のプール開きの様子

プール開始!

先週4・5・6年生がきれいにしてくれたプールに水が入りました。昨日の4時間目には、先陣を切って3・4年生がプール開きを行いました。気温は高く汗ばむ感じでしたが、嘉島の水はさすがに冷たく、途中でギブアップしてプールから出る子どももいたようです。水泳は、命を守る学習です。これからしっかり練習してほしいと思います。今後、他の学年も随時プール開きをしていきます。

大きなプールでうずまきを作りました

小プールにもたっぷり水が入りました

6月も全力で挑戦!

先週、児童集会がありました。まずは、自転車大会に出場し、3位となった6年生の表彰でした。

続いて校長先生よりお話がありました。みんなでチューリップの歌をうたいながら、鉢にどんどんチューリップの花を咲かせられました。たくさんの花できれいになった鉢ですが、もうひとつの鉢にはしょぼんとしてしおれかけたチューリップがありました。「みなさんなら、どんな声をかけますか?」と質問されると、子どもたちは口々に「だいじょうぶ?」「どうしたの?」とやさしい言葉をつぶやきます。そして、代表の男の子がさびしそうなチューリップを、たくさんの花が咲いている鉢に移してあげると、きれいに咲きました。6月は「心のきずなを深める月間」です。心の面で「全力で挑戦」する6月にしましょうというお話でした。元気になったチューリップは、玄関で楽しそうに咲いています。

最後に、生活安全委員会より6月の生活目標の発表がありました。これから雨の多い季節になります。室内での過ごし方に気をつけ、安全に暮らしましょう!

6年生調理実習

6年生の家庭科で調理実習がありました。テーマは「いためて作ろう、朝食のおかず」でした。ほうれん草と卵を使って、炒め方や食感の違いを学びました。2年目ということで、ずいぶん手際がよくなったようです。来週は、自分たちでメニューを考えて調理するそうです。保護者のみなさん、材料の準備をよろしくお願いします。

調理と片付けと同時進行でできたようです

 

避難訓練

昨日の2時間目に避難訓練が行われました。今回は、3年生教室に不審者が侵入してきたことを想定しての訓練でした。つい先日も、川崎市で子どもたちを狙った痛ましい事件が起きたばかりであり、職員も子どもたちの命をどう守るか真剣に考え、訓練に参加しました。訓練終了後は、避難場所である体育館で、担当から「イカのおすし」のお話がありました。1年生もしっかり覚えていて感心しました。最後に訓練の感想発表がありました。以前よりたくさん手があがり、真剣に訓練に参加したことが伺えました。

3年生は、ベランダから隣の教室へ

子どもたちが安全に避難できるよう職員が不審者に対峙します

「イカのおすし」ご存知ですか?

町たんけん

火曜日に、2年生が生活科の学習で「町たんけんにいこう」という学習で、下六嘉方面に出かけました。今回は、六嘉神社と天然プールに行きました。中には初めて行ったという子もいて、地域のことを知るよい機会となりました。天然プールでは、「魚がいました。」「ザリガニがいました。」と口々に教えてくれ、学習シートに絵と文でたくさん気付きを書いていました。担任の先生の言うことをよく聞いて、安全にたんけんできたようです!

プールそうじ

6月になり、プールの季節となりました。毎年この時期は高学年がプールをきれいにしてくれます。昨年は、排水溝の不調のため何度も6年生が掃除をしてくれましたが、今年は修理済みのためスムーズに掃除ができました。4年生~6年生が一生懸命きれいにしてくれたプールでの学習は、来週からスタートします!

こけだらけだったプールが・・・

こんなにきれいになりました!

小プールは4年生担当でした!がんばりました

かべからゆかまでしっかりこすりました!

3年生はじめての・・・

3年生になると、今までとは違った学習が始まります。理科や社会、外国語活動、総合的な学習の時間などの新しい教科に加え、学習する内容としては書写の習字や音楽のリコーダーなどがあります。昨日は1~2時間目に習字、3時間目に音楽のリコーダーとはじめての学習が続きました。新しく始まる学習に興味しんしんの3年生は、先生の話をしっかり聞くことができました。はじめてのときの新鮮な気持ちを忘れずに、これからも学習に取り組んでください!

習字は姿勢が大事ですね!

リコーダーは外部の指導者に来ていただきました!

見守りありがとうございました!

学校の前で災害公営住宅建設のための工事が昨年から行われていますが、安全のために交通誘導員の方が配置されていました。子どもたちの登下校時には、安全を守るだけでなく、声をかけてくださったり、子どもたちが通行しない時間帯には、校門の前を掃除してくださったりと学校にもずいぶん貢献していただきました。その方が、5月いっぱいで任務が終了するというお話を聞き、5年生と6年生が代表でお礼の寄せ書きを書いてお渡ししました。今まで子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました!

子どもたちからの心をこめたメッセージ

代表の子どもが寄せ書きを渡しました

交通安全子ども自転車大会

土曜日の午前中に、甲佐小学校において「交通安全子ども自転車大会 御船地区大会」が開催されました。昨年度、本校はこの大会で優勝して県大会に出場しました。本年度は、6年生男子5名が学校代表として出場しました。運動会の1週間後の大会ということで、練習時間が十分とれませんでしたが、それでも一生懸命がんばり3位という結果でした。自転車大会にも「全力で挑戦!」してくれた6年生に拍手です!

昨年も参加した児童の腕前はたいしたものです

コースや合図などたくさんのことを短時間で覚えました

全力で挑戦したあとのすがすがしい表情

体力テスト

昨日の2時間目~3時間目に体力テストが行われました。1年生と6年生、2年生と5年生はグループごとに、3年生と4年生は学年で、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こしに挑戦しました。上級生が下級生のお世話をしながら自分の記録に挑戦しました。運動会の練習で体力がついていたはずですので、きっといい結果が出せたことと思います。

立ち幅跳びは砂場で行いました

1年生も50m一生懸命走りました

ボール投げは前日の夕方先生たちでラインを引きました

5年生調理実習

昨日、5年生が家庭科で調理実習を行いました。「はじめてみようクッキング」ということで、ゆで野菜サラダ作りに挑戦しました。昨年度、おやつ作りを経験した成果でしょうか、手際良く時間内に完成させることができたようです。また、グループで役割分担し、野菜をゆでる合間に洗い物をしたりとチームワークの良さも見られました。さすが5年生!ぜひおうちでもゆで野菜サラダ作りにチャレンジしてみてください。

楽しく調理できました

グループで協力できました

ストレッチ体操

朝から教室を訪ねると、4月の児童集会で体育委員会から紹介された新しいストレッチ体操が音楽に合わせて行われていました。しっかり体を伸ばして1日がスタートします。頭もスッキリ、勉強がはかどりそうです!

5年生教室では、先生も一緒にストレッチをしていました

おいしいお弁当!

昨日は、運動会の予備日として給食がとめられていたため、お弁当の日でした。運動会が終わって子どもたちの表情に疲れも見えましたが、お昼のお弁当を美味しくいただき元気が出たようです。給食もおいしいですが、子どもたちはやっぱりお弁当が大好きです。少し遅れて写真を撮りに行ったところ、すでに高学年はほとんどの子どもが食べ終わっていました。おいしいお弁当ありがとうございました!

にこにこ笑顔でお弁当を食べる2年生!おいしいね!

運動会終了!

25日(土)は、天候に恵まれ無事に運動会を開催することができました。あまりの天気の良さに、熱中症等の心配もしましたが、子どもたちは来賓のみなさま、地域のみなさま、そして保護者のみなさまの声援に応えようと一生懸命に競技に演技に取り組み、無事に運動会を終了することができました。赤団の優勝という結果でしたが、白団も力を出し切り素晴らしい運動会になったと思います。今日から日常に戻りますが、この2週間で身に付けた力をこれからの学校生活に生かしてがんばりましょう!

砂埃をあげて踊る迫力ある中学年のよさこいソーラン

お父さんをおんぶできるほど成長した6年生もいました

かわいらしい低学年のダンス

上級生が下級生をリードした全校ダンス

午前の締めくくりは、2年生からおじいちゃん、おばあちゃんへのあいさつ

午後のスタートは応援合戦

白も赤も練習の成果を十分発揮しました

保護者のみなさんにも盛り上げていただきました

全員の気持ちがそろった高学年の集団行動

赤団の解団式 応援団のみなさんお疲れさまでした!

白団の解団式 優勝はできなかったけど立派でした!

さあ、運動会!

いよいよ運動会本番となりました。朝から場所とりも行われ、運動会の雰囲気が盛り上がってきています。テーマの通り、赤も白も心をひとつに全力で挑戦しましょう!

場所取りが行われ、盛り上がってきました!

どちらに多くの点数が入るのでしょう?

 

運動会に向けて⑦

本日午後から運動会の準備を行いました。PTA役員の方をはじめ、保護者の皆様のご協力で準備万端となりました。もちろん4年生~6年生の子どもたちも、暑い中自分にできることをしっかりがんばりました。いよいよ本番を待つのみとなりました。天気もよくなりそうです。たくさんのご声援、よろしくお願いします!

万国旗は、運動場の大楠が中心です

暑い中テント設置お世話になりました!

運動会に向けて⑥

予行も終わり、いよいよ運動会へ向けての練習も仕上げに入っています。昨日の全体練習では、閉会式から解団式への動きを確認した後、全校競技の大玉送りの練習をし、最後に応援練習を行いました。天候に恵まれ、予定通りに練習ができるのはいいのですが、暑さが心配されます。今日は、夜ごはんをいっぱい食べて、早めに寝るようお願いします!

今年初めての挑戦!大玉送り

白団の応援の様子

赤団の応援の様子

運動会予行

火曜日の午前中に、運動会予行を行いました。子どもたちは、本番さながらに張り切って演技や競技に取り組みました。高学年の子どもたちは、係の仕事もしっかりがんばっていました。予行では、白団の優勝でしたが、本番はどうなるでしょう?各学年最後の仕上げをがんばり、最高の運動会にしてほしいと思います。

入場行進もずいぶん上手になりました

大きな声で運動会の歌を歌います

迫力ある中学年の表現です

かわいらしい低学年の表現です

全校ダンスは保護者の方もどうぞ!

各学年リレーもがんばっています

 

クリーン大作戦!

先週、6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」を行いました。校内の流しをそれぞれが担当し、お家から持ってきた洗剤やたわしを使ってピカピカにしてくれました。一生懸命流しをこする姿が素晴らしかったです。おうちでもぜひ流し掃除は6年生にお任せください!

黙々と流しをきれいにしてくれています

ふだんは掃除できない壁もこすってくれました

運動会へ向けて⑤

先週の金曜日から全体練習で応援合戦の練習が始まりました。毎日遅くまで残って練習している応援団が、いよいよ団員と気持ちを合わせました。応援歌やエールなどを一生懸命みんなに教えていました。時間は限られていますが、優勝めざして精いっぱいがんばってください!

放課後運動場で熱心に練習しています!

運動会に向けて④

本日朝から小雨の降る中、駐車場の草刈りを行いました。中学校の体育祭が延期された影響で、参加できなくなった方もおられたようで、少ない人数での作業となり、予定した時間の倍以上かかってしまいましたが、なんとか駐車場の準備を完了することができました。PTAのみなさんのご協力に感謝です!

         before                            after

                     before                                 after

雨の中の作業お世話になりました!

 

 

運動会に向けて③

今週から運動会の練習が本格的になり、子どもたちもずいぶん疲れたことと思います。しかし、練習では疲れた様子も見せずにがんばっています。全体練習では、開会式・閉会式・全校競技・全校ダンス・応援合戦などたくさんの練習を行いました。また、各学年の練習も、運動場に出て表現・団体・リレーなどの練習が行われています。少ない時間でたくさんの練習をこなし、少しずつ仕上がってきているところです。今週の練習の様子を写真で紹介します。

全校競技「大玉おくり」の練習の様子

全校ダンスへの移動も練習しています

低学年の表現の様子

中学年の表現のラスト「決まった!」

高学年の表現、さすがに列がきれいです

学校訪問

昨日の4時間目に、上益城教育事務所等より5名の先生方が本校に学校訪問に来られました。暑い中、3時間目に運動会の全体練習があったあとでしたので、子どもたちも疲れているのではと心配しましたが、とても落ち着いて学習に取り組んでおり感心しました。訪問された先生方からも、落ち着いた学習態度をほめていただきました。また、5時間目には、町の指導主事の先生が1年生、2年生の授業を見に来られましたが、午後もしっかり学習に取り組む子どもたちの姿にこれまた感心しました。本校の教育目標にある「~かしこく ただしく たくましく~」の姿を見せてくれた子どもたちに感激です!

3年生の国語の授業の様子

あいさつ運動

今年度も、毎週水曜日の朝から生活安全委員会のメンバーがあいさつ運動を行っています。ずいぶんあいさつが上手になってきた東っ子です。今年は、地域でのあいさつも上手になってほしいと思っています。生活安委員会のみなさんは毎週大変ですが、よろしくお願いします。

今年度もあいさつ運動がんばっています!

6年生いちご狩り

昨日の1~2時間目に、6年生が下六嘉の永田さんのビニールハウスにいちご狩りの体験に行きました。曇り空だったのでハウスの中もそれほど暑くなく、甘い香りに包まれながらいちご狩りを満喫させていただきました。自分でとったいちごをほおばりながら、おうちへのお土産をビニール袋いっぱいに詰め込んだ6年生でしたが、なんと永田さん手作りのいちごアイスまでいただき、大満足の2時間でした。

永田さん、ありがとうございました!

広いハウスの中で、思い思いにいちご狩りを楽しみました

手作りいちごアイスもとってもおいしかったです!

運動会に向けて②

昨日から運動会へ向けて全体練習がスタートしました。集合予定時刻より早く集合でき、子どもたちのやる気が感じられました。練習に先がけて、赤白にわかれて結団式を行いました。応援団の自己紹介があり、優勝に向けてそれぞれの団で気合が入りました。その後、入場行進の練習を行いました。限られた時間の中での練習です。本番へ向けてみんなでがんばっていきましょう!

運営委員会を先頭に入場行進の練習です

人数が増え、全員での行進も迫力が出てきました

大きくな~れ!

先週、1年生と2年生の種植え・苗植えが行われました。1年生はあさがお、2年生はミニトマトを自分のはちに植えていました。1年生は初めての経験で、ふかふかの土に感動しながらやさしく種を埋めていました。2年生は慣れたもので、手際良く苗植えができていました。これからお世話をがんばってほしいものです。

あさがおの種まきをしている1年生

ミニトマトの苗植えをしている2年生

運動会に向けて①

今週から、各学年運動会に向けての練習が始まりました。昨年までは1年生~3年生、4年生~6年生の2つにわかれて表現や団体競技などを行っていましたが、児童数の増加に伴い、今年度は低学年、中学年、高学年にわかれて行います。そのため、運動場や体育館の使用時数が少なくなりますので、各学年部ごとに効率よく練習が進められるよう工夫しています。気がつけば、あと2週間で本番です。来週からは、全体練習も始まります。

高学年の練習風景です。今年はどんな表現が見られるのか楽しみです!

読み聞かせスタート!

今年もハッピーママのみなさんによる朝の読み聞かせがスタートしました。月に2回程度の読み聞かせですが、子どもたちはとても楽しみにしています。読み聞かせの成果でしょうか、昨年度の図書室の貸し出し冊数は、前年度の2倍の約4000冊だったそうです。今年も1年間よろしくお願いします!

 

1年生も、初めての読み聞かせを楽しみました!

地震避難訓練

昨日、地震避難訓練が行われました。地震が起きたことを想定し、放送に合わせて机の下にもぐり、揺れがおさまったところで運動場に避難するという流れで行いました。教室にいるときには、少しおしゃべりが聞こえた学年もあったようですが、避難する時には静かに速やかに避難することができました。避難が完了した後は体育館へ移動し、DVDを視聴しました。地震のときに気をつけることは、「倒れるもの」「落ちてくるもの」「動くもの」という内容をしっかり覚えることができました。

放送後、素早く机の下にもぐりこみます

静かに素早く避難できました

校長先生の話も静かに聞けています

引き渡し訓練

昨日、引き渡し訓練を行いました。といっても、実際に引き渡しを行うのではなく、引き渡しまでの流れを子どもたちと確認するための訓練です。帰りの準備ができた子どもたちが体育館へ集合し、登校班ごとに並び変えたあと、クラブハウスへと降りていき、そこで引き渡しを行うことになります。静かに訓練に参加することができた子どもたちの姿に成長を感じた次第です。

体育館に集合したら、登校班に並び変えです

登校班ごとにクラブハウスへ降りていきます

実際の引き渡しの場合は、徒歩で一歩通行で行います

3年生、校区の地図作り

先週の木曜日、3年生が学校のまわりを探検しました。低学年の時から校区探検はしていますが、今回は社会科の学習で、校区の地図を作るための探検です。白地図に見つけたものを記録しながらの探検だったようです。どんな地図ができるか楽しみです!

どんな建物があったかな?

記念写真です、はいチーズ!

児童集会がありました

金曜日に児童集会がありました。今回は、各委員会からのスローガン発表でした。それぞれの委員会が、学校生活を良くしようと張り切っています。スローガンの達成に向けて「全力で挑戦!」し、自分たちの力で、学校生活をよりよくできるようがんばってください!

各委員会からスローガンの発表です

体育委員会から、新しいストレッチ体操の発表もありました

学校たんけん!

昨日、1年生と2年生で学校探検がおこなわれました。グループごとに2年生が1年生を案内しながら学校を全部まわりました。校長室では歴代の校長先生の写真を見たり、理科室でメダカに夢中になったりと楽しい探検だったようです。2年生も、お兄さん・お姉さんぶりを発揮して上手に案内していたようです。全部の部屋を覚えられたかな?

職員室の松本先生に質問

校長室にも初めて入りましたね

すっかり仲良くなりました!

1年生をむかえる会

昨日は、残念ながら雨のため、かんげい遠足は中止となりましたが、、2時間目に「1年生をむかえる会」を行いました。最初に1年生の自己紹介が行われ、続いて全員でゲームを行い、楽しい時間を過ごすことができました。進行は、運営委員会ががんばってくれました。そして、お昼には全員で体育館でおいしいお弁当をいただきました。

1年生の自己紹介、上手にできました

じゃんけん列車で盛り上がっています

ふえの数だけ集まってグループを作りました

運営委員会のみなさん、おつかれさまでした!

体育館でおいしいお弁当をいただきました

がんばってます、1年生!

入学して2週間が過ぎた1年生。覚えることがたくさんあって大変ですが、担任の先生の話をしっかり聞いてがんばっています。給食当番も、並んで給食室まで行き「よろしくおねがいします!」と言って牛乳などを運びます。片付けのときも友だちと力を合わせて運び、「ありがとうございました!」と言ってコンテナに片付けます。ずいぶんあいさつも並ぶのも上手になりました。昨日は食器を運ぶのを2年生の男の子が手伝ってくれる姿も見られました。日に日にたくましくなっていく1年生、お兄さん・お姉さんらしくなっていく2年生、ほほえましい光景です。

「ありがとうございました!」礼もじょうずにできました

2年生がお手伝いしてくれていました!

2年生体育の授業

2年生が運動場で体育の授業をしていました。2年生になって2週間が過ぎ、すっかりお兄さん・お姉さんらしくなった2年生です。先生の話をしっかり聞いて、一生懸命体を動かしていました。今週末から始まる10連休が終わると、すぐに運動会の練習が始まるということで、走る練習をしていました。去年までと違い、たくましさを感じさせてくれる2年生です。

元気いっぱい2年生でした

1年生へ心のこもった贈り物

石川県中能登町の交通安全ボランティアグループ「にっこにこぐみ」様より、1年生へ反射材マスコットのプレゼントが届きました。毎年、手作りの反射材マスコットをプレゼントしていただいており、今年で3年目となります。添えられた手紙には「児童の皆様が日々安心して過ごせるよう心よりお祈りいたします」という心温まる文章も書いてありました。地域の皆様のみならず、遠く離れた所からも本校を応援してくださっている方々がおられることに感謝です!にっこにこぐみのみなさん、ありがとうございました!

心のこもった手作りの反射材マスコットです

交通安全のやくそくを守って安全に過ごしましょう!

全国学力・学習状況調査

昨日、全国学力・学習状況調査が行われました。例年、6年生を対象に行われますが、本年度よりテストの内容が若干変更され、子どもたちにとっては難しく感じられたようです。しかし、2時間目の国語、3時間目の算数と一生懸命テストに向かう子どもたちでした。テストの結果が出るまでには時間がかかりますが、子どもたちの実態をつかむだけではなく、指導方法の改善にも役立てていきたいと思います。6年生のみなさん、おつかれさまでした!

真剣にテストに向かう6年生!

交通教室(3年以上)

3年生以上の交通教室は、自転車の安全な乗り方でした。運動場に横断歩道と信号機を設置し、左右確認・後方確認・横断歩道は自転車を押してわたることを確認しました。スタート時に、動きながらこぎ出す子どもたちの数が多く、少々地域での乗り方に不安を覚えてしまいました。その後、体育館に移動し、DVDで自転車の危険な乗り方を学習しました。最後の感想で、各学年1名ずつ手を挙げて発表してくれました。事故を起こさないことが、教えてくださったみなさんへの一番のお礼になります。家庭訪問中でもあり、10連休も控えていますので、くれぐれも安全な乗り方をしてください。

交差点では自転車を降りて、左右確認忘れずに!

3年生も校区内を乗れるようになります

交通教室(1・2年生)

昨日、御船警察署や町安全協会のみなさん方に来ていただき交通教室を行いました。今年度は10連休があるため、早めの実施となりました。1・2年生は、実際に道路に出て、横断歩道を渡る練習をしました。登校する時は上級生が一緒ですが、下校のときは自分たちだけで帰ることになります。教えてもらったことをしっかり守り、事故にあわないように気をつけましょう。

ご協力ありがとうございました

まっすぐ手をあげています

かみましき命と防災の日

昨日は「かみましき命と防災の日」ということで、集会を行いました。熊本地震から3年目を迎え、まずは地震で亡くなった方のご冥福を祈り、黙とうを行いました。そして、校長先生より「命を守り 心豊かに」というテーマでお話があり、続いて今年からお世話になるスクールカウンセラーの衛藤先生から神経のお話とリラックスできる呼吸法を教えていただきました。その後、教室に戻り担任の先生とお話をしたり、アンケートに答えたりしました。子どもたちの真剣な表情が印象的だった1時間でした。

校長先生のお話を真剣に聞いています

衛藤SCから呼吸法を教えていただきました

おなかで息をする練習をする2年生

授業参観お世話になりました

土曜日は、たくさんの保護者のみなさんに来校していただき、無事に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行うことができました。新年度初めての授業参観で、子どもたちも張り切っていたようです。また、PTA総会では、保護者のみなさんのご協力でスムーズに会を進行することができました。PTA総会への参加率もとても高く、保護者のみなさんの学校教育への関心の高さを感じるとともに、身の引き締まる思いをした次第です。今後ともご協力よろしくお願いします。

3年生の授業の様子

30年度の役員さん方、お世話になりました!

31年度の役員さん方、よろしくお願いします!

委員会活動スタート!

木曜日に、今年度最初の委員会活動が行われました。昨年度より1つ増えて、7つの委員会に5・6年生が分かれ、組織作りや年間の活動計画、スローガン決めを行いました。これから、学校生活をよりよくするために進んで活動してくれることと思います。委員会活動も、「全力で挑戦!」です。期待しています。

図書委員会の様子

運営委員会の話し合い

1年生初登校!

昨日から1年生の登校が始まりました。登校班長に連れられて登校したあとは、教室に入りランドセルから荷物を出して机に入れます。優しい6年生が早速お手伝いに来てくれていました。また、初日から給食が始まりましたが、こちらも準備を6年生が手伝ってくれ、カレーライスをおいしくいただきました。少しずつ学校生活に慣れてくださいね。

6年生に手伝ってもらって荷物の整理をします

頼りになる6年生です

平成31年度入学式

昨日、平成31年度の入学式が行われました。少々緊張気味の1年生でしたが、立派な態度でした。いよいよ嘉島東小の仲間入りです。今年度の1年生は、43名の入学により久々の2クラスとなりました。1年生を加えて194名でのスタートです!1年生のみなさんは、早く学校になれてくださいね。

一人ずつ名前を呼ばれ、緊張です

在校生からお祝いの言葉

1組集合!

2組集合!

今日も朝から・・・

今日は入学式でしたが、朝から6年生が外に出てきて落ち葉掃除をがんばってくれていました。次々と集まり、ほうきが足りないほどでした。昨年度末から最上級生としてがんばろうという気持ちがあふれている6年生、しっかり下級生のお手本になっています。この調子でがんばれ!

続々と集まり、掃除をしてくれる6年生

隅々まできれいにしてくれました

準備完了!

昨日は午前中に学級開きが各学級で行われ、スムーズに平成31年度のスタートができました。給食後に2年生から4年生までは下校しましたが、5年生と6年生は入学式の準備をがんばってくれました。やる気満々の上級生は、黙々と仕事をこなし、あっという間に準備ができました。頼まれた仕事が終わると「何か手伝うことありますか?」や「手伝いましょうか?」と声をかける子どもがたくさんいて、頼もしい限りです。そして、いよいよ今日、43名の新1年生を迎える入学式が行われ、1年生から6年生まで194名がそろいます。みんなで思い出に残る入学式にしましょう!

1年生を迎える玄関をかわいく装飾しています

目立たないところを一生懸命雑巾がけする姿がスバラシイ!

卒業式準備の経験が生きています

平成31年度元気にスタート!

いよいよ平成31年度がスタートしました。朝から、新しく登校班長になった上級生が下級生を引き連れて登校し、元気にあいさつをしてくれました。6名の先生方と9名の転入生を迎え、就任式・始業式を行いました。始業式では、小野校長先生より子どもたちに「全力で挑戦」というスローガンが発表されました。いろんなことに全力で挑戦し、充実した1年間になるようがんばりましょう!

登校班長、1年間よろしくお願いします!

6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しました

 

準備完了!

平成31年度が今週スタートし、新学期に向けて準備を進めてきましたが、いよいよ準備完了となりました。新しく担任が決まり、先生方は大忙しの1週間となりました。しかし、1つ学年が上がり、期待と希望を胸に登校してくる子どもたちのために、一生懸命がんばっています!月曜日、元気な子どもたちと再会できることを楽しみにしています。児童のみなさんも、新学期にむけての心と体の準備はOKですよね?

くつ箱には新しい名前シールが貼られ、みんなの登校を待っています!

 

教室大移動!

昨日午後から教室の机・イスの移動を行いました。毎年新学期が始まる前に職員で行う作業ですが、今年は1年生が2クラスとなるため、教室配置が大きく変更になります。そのため、移動する机・イスも大量で、職員総出での作業となりました。1時間ほどですべての机・イスの移動及び教科書類の移動が終了しました。新学期に向けて着々と準備が進んできています。

2階と3階を行ったり来たり!

平成31年度始動!

本日、新年度最初の職員会議が行われました。最初に、新しくお見えになった先生方と、前年度から在籍する職員の自己紹介から始まり、校長先生が本年度の目標を示されました。今年度は「全力で挑戦!」をスローガンに、職員一丸となってがんばろうと誓いを新たにしました。

ようこそ嘉島東へ!新しくお見えになった先生方です

きれいに咲きました!

1月に1年生が一人一鉢で植えた花がきれいに咲き始めました。一生懸命水をかけてお世話をしたおかげで、大きく成長しました。花壇の花もたくさん咲いて、新学期のスタートを待っているようです。新年度のスタートを来週に控え、私たち職員も花壇の花に負けないように、子どもたちを迎える準備を始めます!

1年生の花が大きくなりました

職員室前の花壇も、子どもたちを待っています!

平成30年度退任式

昨日、平成30年度の退任式が行われ、3名の先生方とお別れをしました。本校2年間勤務の田中校長先生は、今度は矢部小学校へ行かれます。同じく本校2年間勤務の川田先生は、新規採用として広安小学校へ行かれます。同じく本校2年間勤務の田中信吾先生は、本校での勤務を最後にご退職されます。3名の先生方の最後のお話を聞いた後、児童代表がそれぞれの先生にあいさつをして、校歌斉唱で式を締めくくりました。そして、児童全員で作った花道を通って3名の先生方が退場されました。3名の先生方、お世話になりました!これからも、健康に留意されてがんばってください。

たくさんの人に支えられ・・・

いよいよ本年度も終わろうとしています。職員室前の掲示板には、ボランティアやゲストティーチャーのみなさんの様子をたくさん掲示しています。本年度も、たくさんの方々に協力していただきました。こんなに多くの方々に支えられているこに感謝です。来年も、どうぞよろしくお願いします!

職員室前の掲示(ほんの一部しか掲示できていません)

新年度に向けて!

子どもたちにとっては楽しい春休みですが、学校では新年度に向けての準備がすでに始まっています。昨日は、職員作業を行いました。今年度に出たごみを廃棄したり、エアコンのフィルター掃除をしたり、音楽準備室の整理をしたりと職員一同汗を流しました。新年度に向けて着々と準備が進んでいます!

全教室のエアコンのフィルターがきれいになりました

音楽準備室もすっきりしました

 

最上級生としての自覚!

先週の金曜日が、本年度最後の登校日でしたが、6年生は前日に卒業したため5年生以下の登校でした。いつものように朝から校門で子どもたちを迎えた後、職員室に戻っていると、なんと5年生が自主的に落ち葉を掃除している姿が!さすがです。早速最上級生としてお手本となる行動を見せてくれました。4月からの新学期が楽しみです。頼りにしてます、5年生!

すばらしい行動です!

新学期からもよろしくお願いします!

修了式!

22日(金)に1年生から5年生までの修了式が行われ、本年度の締めくくりをしました。まずは、学年ごとに代表が校長先生より修了証を受け取りました。次に、校長先生からのお話では、今年度良くなったこととして「あいさつ」を取り上げられ、来年度は地域の方にも積極的にあいさつをしていきましょうと言われました。そのあと、各学年の代表が、1年間の振り返りと来年の抱負を発表しました。各学年、原稿を見ずに堂々と発表することができ、感心しました。最後に校歌を歌って終わりました。式後に、生徒指導や保健関係のお話があり、翌日から赤ちゃんを産むためにお休みに入られる坂田先生とのお別れの式がありました。いよいよ春休みになります。次の学年への準備をしっかりして安全に過ごしてください。

各学年の代表が修了証を受け取りました

代表による発表はマイクなし、原稿なしでした。スバラシイ!

坂田先生としばしの別れです

卒業おめでとうございます!

20日(水)平成30年度の卒業式が厳粛に行われました。18名の卒業生は、堂々とした立派な態度で6年間を締めくくりました。在校生も涙を流す感動の卒業式でした。卒業生のみなさんが、これから始まる中学校生活でも、精いっぱいがんばり、活躍してくれることを祈ります。ご多用の中ご臨席いただいた来賓のみなさま、ありがとうございました。

堂々の入場です                  緊張の卒業証書授与

最後はみんな笑顔で記念撮影!

準備完了!

昨日の午後から、4・5年生が今日の卒業式のために一生懸命準備をがんばってくれました。いす並べや飾りつけなど、慣れない仕事でしたが進んで働く姿に、次年度のリーダーとしての自覚が感じられうれしく思った次第です。さぁ、準備完了です。あとは、主役の6年生の入場を待つばかりとなりました。最高の卒業式になるように、在校生・職員心を込めて式に参加します!

一生懸命準備をがんばりました

準備完了!

6年生修了式

卒業式を明日に控え、6年生だけでの修了式が4時間目に行われました。代表児童が修了証を受け取り、校長先生より6年間のがんばりに対して、家族や地域の方、先生方に感謝するだけでなく、がんばった自分にも感謝の気持ちをもち、これからもがんばってくださいと励ましの言葉をいただき、校歌を歌って式を締めくくりました。いよいよ明日は卒業式です。午後から後輩たちが一生懸命準備をしてくれました。立派な卒業式にしましょう!

厳粛な修了式でした

卒業式に向けて

いよいよ卒業式が目の前に迫ってきました。先週から全員そろっての練習も始まっています。6年生は、全体練習の前にほぼ完ぺきにできるようになっており、さすがでした。その6年生の姿に応えるように在校生も一生懸命がんばっています。今日、卒業式の予行が行われます。立派な態度で6年生の卒業に花を添えましょう!

在校生に見守られ、緊張しながらも堂々とした6年生!

お楽しみ会

いよいよ3学期も残りわずかとなり、1年間のがんばりを称えてお楽しみ会がありました。昨日は、4年生と5年生が調理をして楽しみました。午前中に4年生が、フライドポテトやぜんざい、パンケーキを作りました。2学期末の珍プレー続出の調理から成長した4年生、担任の清田先生が「すごい食欲」と驚くほどの食べっぷりだったようです。午後には5年生が、たこやきとフルーツで楽しみました。家庭科で調理経験がある5年生は、先生の手を借りずとも手際良く調理できていたようです。

4年生の調理の様子

5年生の調理の様子

卒業式全体練習

卒業式を1週間後に控え、昨日から全体練習がスタートしました。本校では、1年生から5年生まで全児童が参加して卒業生を祝います。その第1回目の全体練習は、まずは在校生のみでの練習でした。初めて卒業式に参加する1年生も、号令に合わせて立ったり座ったり、拍手をしたりと一生懸命練習しました。在校生の呼びかけや歌もとても上手でした。卒業生のために、一生懸命にがんばる在校生素敵です。本日からは、卒業生と在校生が一緒に練習します。素晴らしい卒業式をみんなで作り上げましょう!

元気に「大空がむかえる朝」を歌っています

読書の木

図書室の前の読書の木にたくさんの葉や実がなりました。これは、3学期の図書委員会の取り組みとして行われ、読んだ本の題名とおすすめポイントを書いて、貼っていくものです。最初は幹しかなかった木に、たくさんの葉や実が貼られていきました。このほかにも、図書委員会は読書列車の取り組みも1学期から行ってくれています。その成果として、今年度は図書貸し出し冊数が昨年度より大幅に増えたそうです。これからもたくさん本を読んで、心に栄養を蓄えましょう!

たくさんの葉や実がなった「読書の木」

お別れ遠足

6年生を送る会が終わったあとに、遠足に出発しました。目的地の江津湖公園まで約1時間、6年生は1年生と手をつないで歩きました。目的地に着くと、注意があったあと、お楽しみのお弁当タイムでした。思い思いの場所にシートを敷き、楽しくおいしくお弁当をいただきました。お弁当のあとには広い公園で思い切り体を動かしていました。とてもいい天気で思い出に残る遠足になったことと思います。

元気いっぱいに歩いています

おいしいお弁当「いただきます!」

6年生を送る会

先週の金曜日は、天候に恵まれ無事にお別れ遠足を実施することができました。遠足に先立ち、体育館で「6年生を送る会」を行いました。各学年から、6年生へ感謝の気持ちを込めてお礼の言葉や歌、ダンス、合奏などを発表し、6年生からもダンスのお返しがありました。その後、縦割り班でゲームを行い楽しいひと時を過ごしました。企画・運営を担当したのは5年生の運営委員会のメンバーでした。上手に運営してくれ、みんな笑顔で過ごすことができました。

元気いっぱい3年生のダンス

4年生は6年生の活躍をコント風に発表

1年生はかわいいダンスとプレゼント

2年生は6年生クイズとダンス

5年生の合奏は見事でした

6年生のなりきりダンス

大豆パーティー(3年生)

昨日、3年生が収穫した大豆を使って大豆パーティーをしました。食育インストラクターの河原さんをはじめ、食の名人さんがたにご指導いただきながら、豆腐やおからのサラダ、きなこもちなどを作り、みんなでおいしくいただきました。形は変わっても、どれも大豆を使った食べ物だということを感じながらおいしくいただきました。たくさん作ったので、職員室にもおすそ分けがあり、職員もおいしくいただきました。楽しい大豆の勉強でした!

食の名人さんがたお世話になりました!

一緒に楽しく調理しました

みんなで「いただきます!」

5年生家庭科「ほっとタイム」

先週、5年生の家庭科で「友達とほっとタイム」の学習がありました。おやつが食べられるということで、とても楽しみにしていたようでした。普段と違って、持ち寄ったおやつをきれいに皿に盛りつけし、お茶と一緒にいただきました。おやつがあると、友達との会話も弾み、距離が縮まったという感想も聞かれたそうです。ぜひ、おうちでも「家族でほっとタイム」してみてください。

おやつを前に笑顔の5年生です!

全校集会

火曜日の朝から全校集会がありました。最初に、JA作文コンクールや工作展での活躍を称え、表彰が行われました。次に、生活安全委員会から3月の生活目標が発表されました。3月は「1年間のまとめをしよう」という目標なので、委員会の児童がそれぞれ自分の1年間のまとめを、原稿を見ずに発表しました。最後に、卒業式で歌う「大空がむかえる朝」「校歌」を練習しました。いよいよ今年度も終わりに近づきました。それぞれの学年で1年間のまとめをがんばりましょう!

今年もたくさんの表彰がありました

3月の生活目標は「1年間のまとめをしよう」です

卒業式でも大きな声で歌いましょう

スクールコンサート

月曜日の3時間目にスクールコンサートが行われました。本来は昨年7月に実施予定でしたが、台風接近の影響で延期になっていました。平成音楽大学より4名の学生さんに来ていただき、クラリネットのアンサンブルをしていただきました。そのうちの一人は、毎週月曜日に学生ボランティアとして学習支援をお手伝いしていただいていますので、子どもたちにはおなじみです。クラシックあり、ディズニーあり、ジブリありと子どもたちになじみのある曲をたくさん演奏していただき、あっという間の1時間でした。貴重な演奏をありがとうございました。

衣装も本格的でした!

子どもたちも真剣に聴いていました

今年度最後の授業参観

金曜日は、平日にもかかわらずたくさんのご来校ありがとうございました。どの学年も、1年間の成長を見ていただけるような授業を行っていました。中でも、4年生は「2分の1成人式」を2部構成で行い、子どもたちの立派な姿に感動しました。今年度も残りわずかとなりましたが、次の学年に向けてラストスパートをがんばりましょう!

1年生「いいこといっぱい はっぴょうかい」

2年生「明日へジャンプ」

3年生「ことわざについて調べよう」

4年生「2分の1成人式~未来に向かって~」

5年生「環境についての発表会」

6年生「今、わたしは、ぼくは」

夢・希望週間の取り組み

以前ボランティアの木にたくさんのどんぐりがなったことをお伝えしましたが、同じ場所に今度は夢・希望週間の取組が行われました。2月に道徳などの授業で自分の夢やなりたい自分などを学習し、子どもたちの夢などがたくさん貼られました。なりたい自分になれるようこれからも精いっぱいがんばりましょう!今日の授業参観のときに、ぜひ自分の子どもさんの夢を見つけてください。

階段には子どもたちの夢がいっぱいです!

校内工作展実施中!

3学期に入り、各学年図工では工作展に向けて作品づくりに取り組んできました。26日(火)に郡工作展が行われ、各学年の代表作品が出品されました。その結果、たくさんの作品が入選することができました。現在、出品作品すべてが1階会議室に展示されています。明日の授業参観のときにぜひご覧ください。

1年生から6年生までの力作が勢ぞろいです

卒業式の練習スタート!

3学期に入り、少しずつ卒業に向けての取組が始まっていた6年生ですが、残り1カ月を切った今週からいよいよ卒業式へ向けての練習が始まりました。歩き方、礼の仕方などl細かい動作にまで神経を使いながら緊張感ある練習でした。校長先生から卒業証書を受け取る練習もしました。自分たちが主役の卒業式の成功に向けて、6年生がんばっています!初めて卒業生を送り出す担任の福田先生も子どもたちと一緒にがんばっています!

一人ずつ証書授与の練習も行いました

教育相談実施中!

本校では、学期に1回教育相談を位置づけています。アンケート等をもとに、担任と子どもたち一人ずつお話をします。その中で出される困ったことやいやなことについてはすぐに対応し、いじめ等の予防に努めています。また、いやなことなどがない場合も、担任が子どもたちのことを深く知るための有意義な時間となっています。下校時刻が少し遅くなり申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いします。

子どもと担任が1対1でお話しします

学力検査がんばりました

先週の木曜、金曜に学力検査が行われました。1年生と2年生は国語・算数の2教科、3年生以上は国語・算数に加えて理科・社会の4教科を受けました。普段やっているテストに比べ、問題数が多く難しいテストでした。1年生は初めて受けるテストでしたが、みんな集中してがんばりました。学年のまとめとして位置づけられているテストです。残りの1ヶ月で、できていなかったところをマスターして次の学年に進みましょう!

1年生も集中してがんばりました!

2年生音楽の授業

2年生が、音楽で「チャチャ マンボ」の学習をしています。いろんなリズムをたたいて楽しむ学習です。まずは、手を使ってリズムうちの練習をしていました。なかなかリズムが取りにくい難しいものにも挑戦していました。そのあと、けんばん、木琴、手拍子、歌の4グループに分かれて合わせていました。元気いっぱいの2年生に指導していた山隅先生もたじたじでした。

3年生習字の時間

3年生が習字の学習をしていました。習字は3年生から新しく始まる学習です。1学期には、道具の置き方や筆の持ち方を学習していた子どもたちですが、今ではすっかり身についてきており、昨日は普通の紙ではなく、長い紙に自分の目標を書いていました。長い紙に書くため、松本先生の指導のもと、立ったままの姿勢で書いていました。2時間かけて清書し、完成した作品は廊下にずらりと並んでいました。

集中して書いています

ずらりと完成作品が並びました

児童集会(5年生の発表他)

昨日、児童集会がありました。今回は、5年生の発表でした。英語で会話をした5年生から「どんな意味かわかりますか?」と問いかけられますが、ちょっとレベルの高い会話にいつも元気な低学年の手も挙がりませんでした。しかし、答えは「あとで5年生に聞いてください。」という予想を裏切るものでした。その後、運営委員会から、1月に行った書き損じはがき回収の結果のお知らせがありました。なんと、452枚ものはがきが集まったそうです。ご協力ありがとうございました。

上手に会話ができました

書き損じはがきへのご協力ありがとうございました

5年生の上ぐつもきれいに並んでいました!

4年生ALTとの授業風景

先週の金曜日、ALTのマデリン先生がお見えになり、子どもたちと一緒に楽しく英語の学習をしました。5時間目の4年生は、アルファベットの大文字の学習をしていました。一緒に発音したり、かるたゲームをしながら楽しく英語を覚えていました。ただ発音するだけでもノリノリの4年生、見ているだけでも楽しい時間でした。

アルファベットの練習中

手は頭の上でかるたゲームスタート!

足手荒神大祭

先週の金曜日、学校正門をでてすぐのところにある足手荒神の例大祭がありました。子どもたちが登校する時にはすでに出店もあるほど祭りの雰囲気が盛り上がっていました。2時間目には、嘉島の祭りを調べている3年生が見学に行きました。たくさんの人が来られていたので邪魔にならないように見学させてもらっていると、NHKのビデオ特派員の方に撮影を依頼されました。もしかすると、木曜日の夕方テレビに映ることになるかもしれません。

見学ついでにお参りしました

子どもたちの楽しみはこちらかも?

ようこそ嘉島東小へ!

昨日、来年入学予定の42名の子どもたちと保護者のみなさんをお迎えし、新入学児童体験入学及び保護者説明会を行いました。受付終了後、43名の子どもたちは、5年生と交流をしました。4月から6年生になり新1年生のお世話をすることになる5年生は、この日のために事前準備から大はりきりでがんばってくれ、頼もしく感じた次第です。保護者のみなさんは、学校側からの説明を聞いていただいた後に「親の学びプログラム」に参加していただき、保護者同士の交流をしていただきました。4月の入学を楽しみにお待ちしています!

最初に輪になって自己紹介

親の学びプログラムの様子

 

6年生外国語活動

昨日、6年生の外国語活動の授業に、嘉島中学校で英語を教えておられる岩田先生がおいでになり、担任の福田先生と一緒に授業をされました。英語での自己紹介を聞いた6年生の子どもたちは、聞いたことがある言葉を手がかりに理解しており、これまでの授業の積み重ねを感じました。2ヶ月後には、中学校での学習が始まります。残り少ない小学校生活で、6年間の学習のまとめをがんばりましょう!

JFA夢の教室(5年生)!

火曜日の5・6時間目に「JFA夢の教室」が行われ、現役サッカー選手の土屋征夫さんと元なでしこジャパンの小林弥生さんが来校されました。5時間目は、5年生の子どもたちとゲームで汗を流し、チームワークの大切さを教えてくださいました。6時間目は教室に戻って「夢」を持つこと、その夢に向かって努力することの大切さを教えてくださいました。プロのサッカー選手がどのようにして夢を実現したのかというお話に子どもたちの瞳はキラキラ輝いていました。素敵な時間を過ごした5年生、それぞれの夢に向かってがんばっていきましょう!

土屋さんとゲームを楽しみました

みんなそろって「はい、チーズ!」