学校生活

学校生活

登校班会議

月曜日に、各地区に別れて登校班会議がありました。今回は、2学期の反省や冬休みのくらしについての話し合いが行われました。それぞれの地区で、高学年が話し合いを進め、しっかり反省ができたようです。寒くなってくると、登校班の乱れが目立ちます。安全に登校するためにも、今回の反省を生かしてがんばってほしいと思います。

高学年が話し合いを進めてくれました

歯みがき指導

先週の金曜日に、3年生を対象に歯みがき指導が行われました。町より福祉係及び歯科衛生士さん2名に来ていただき、虫歯についての話をしていただいたり、実際にブラッシングの指導をしていただいたりしました。3年生の子どもたちは、しっかり話を聞き、熱心に正しいブラッシングの仕方を練習しました。虫歯ゼロをめざして、1日3回の歯みがきをがんばりましょう!

しっかり話を聞いています!

鏡を見ながら、磨き残しがないようにブラッシングの練習です

持久走大会に向けて

先週から、持久走大会に向けての練習が各学年で始まりました。実際にコースに出て、練習を重ねています。低学年は1㎞、中学年は2㎞、高学年は3㎞の距離を、自分のペースで走ります。1・3・5年生にとっては初めてのコースとなるため、間違えないよう担任以外の先生たちもコースに立って応援・指導しています。どの学年の子どもたちも、自分の記録を伸ばそうと全力で挑戦しています。今年最後の子どもたちのがんばりをぜひ応援してください!今週の土曜日、9時40分より開始です。

元気に走る低学年

ちょっと距離が伸びてもがんばる中学年

長いコースを最後まで走り続ける高学年

プログラミングに挑戦!

昨日、2時間目~4時間目に5年生対象にプログラミング教室が行われました。これは、来年度から新学習指導要領が全面実施されることに伴い、教育委員会が教育NPOの講師の先生方に依頼してくださり実現したものです。授業では、「コンピューターが家の中にいくつあるか?」という質問からスタートし、コンピューターの大まかな仕組みを学びました。その後は、実際にプログラミングをしてロボットを動かしたり、シアトルと中継をしてコンピューターで使用される2進法による数字の数え方を学んだりと盛りだくさんの内容でした。子どもたちは、ロボットの動きをプログラミングするときに、動きのスピードを変えるなど試行錯誤しながらコンピューターに親しみ、あっという間に時間が過ぎたようでした。

コンピューターについての説明をしていただきました

実際にプログラミングに挑戦です!

1年2組道徳研究授業

昨日、1年2組で道徳の研究授業が行われました。「どんぐり」という資料を用いて、うそをついたりごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活することをねらいとした授業でした。1年生の子どもたちは、うそをついたこともどんぐり拾いをしたこともあり、自分たちの経験と重ねて考えることができる資料でした。お母さんにうそをついてしまったことから、ついうそを重ねてしまいどきどきする主人公の気持ちに自分たちの経験を重ね、活発に意見交換をする1年生の姿に成長を感じた1時間でした。入学して8ヶ月を過ぎ、すっかり小学校生活にも慣れ、勉強に全力で挑戦する1年生、素晴らしいです!

先生の質問にたくさんの手が挙がります

自分の考えを友達に伝える場面です

自分が主人公だったら、正直に言うかどうか名前シールで立場をはっきりさせています

女子ハンドボール世界選手権大会観戦

月曜日に4~6年生が、女子ハンドボール世界選手権大会の観戦に行きました。パークドームで行われたオーストラリア対中国の試合を観戦しました。これは、子どもたちに世界レベルのスポーツを間近で見てもらおうと企画されたもので、実は1年前から計画が進められていました。ただ観戦するだけではなく、一校一国運動が行われ、本校児童は全員でオーストラリアの応援をしました。そのために、6年生は忙しい中応援旗も作って観戦に臨みました。また、代表児童は入場時の選手とのハイタッチやハーフタイムイベントも体験しました。残念ながら応援していたオーストラリアは負けてしまいましたが、ハンドボールに興味をもった子どもがいたり、オーストラリアや中国に関心を抱いた子どもがいたりと有意義な体験だったようです。留守番組の3年生以下の子どもたちや先生たちは、うらやましい限りでした!

パークドームでは、大きなくまもんがお出迎えです

6年生が作ってくれた応援旗が目立っています!

目の前で世界レベルの試合が行われました

ハーフタイムイベントに登場した代表の6年生!

「オーストラリアがんばれ~!」

人権を考える町民の集い

土曜日に、人権を考える町民の集いがありました。本校6年生が学校代表として、休みにも関わらずたくさん参加し、発表してくれました。人権集会や東っ子発表会で発表した内容を短くまとめ、人権学習や修学旅行で学習した差別や平和について堂々と発表してくれました。東っ子発表会から1週間もたたずに違う内容でステージで発表するという難しいことに果敢に挑戦し、見事にやり遂げてくれた6年生、さすがです!たくさんの町民のみなさんに、自分たちが考えたことや感じたことを堂々と伝える姿に成長を感じたステージでした。保護者の皆様には、休みにも関わらず送迎等でお世話になりました!

ステージ発表前にリハーサル室で最後の練習

たくさんの人を前に堂々とした姿の6年生、さすがです!

マイクなしのところも大きな声で発表できました

町小学校交流スポーツ大会

金曜日、町民体育館において小学校交流スポーツ大会が行われ、6年生が参加しました。これは、中学校生活を円滑に行うために、東小・西小の子どもたちの交流を深めることを目的に行われます。6年生の子どもたちは、学校紹介やゲームをして交流した後に、東小・西小の混合チームを作ってビーチバレーでさらに交流を深めました。「楽しかった!」と笑顔で学校に戻ってきた子どもたち、中学校での再会が楽しみですね!

クイズ形式で学校紹介をしました

各チームで自己紹介

ビーチバレーで交流

ランランタイムスタート!

昨日からランランタイムが始まりました。毎年、持久走大会に向けての体力作りとして、業間の時間に全校児童で5分間のランニングタイムを設定しています。例年、持久走大会は1月に行っていましたが、昨年は1年生がインフルエンザで学級閉鎖になってしまい、別日に開催ということになってしまいました。そのほかの学年にも出席停止の子どもや練習が十分できなかった子どももいたため、今年度は12月21日に持久走大会を行うことになり、ランランタイムがスタートということになったのです。授業の関係で参加できない学年もありますが、基本的には全校児童で走る時間となります。持久走大会に向け、自分の目標に向かって「全力で挑戦!」していきましょう。

寒さに負けず、全力でがんばる子どもたちです!

たてわり班遊び

昨日の昼休みに、運営委員会主催のたてわり班遊びがありました。給食後に運動場に集合し、まずは運営委員会より説明があり、全校児童でけいどろをしました。1つの班と先生たちがが警察となり、残りの泥棒を捕まえます。捕まった人はサッカーゴールのところに来ますが、名札にシールを貼ってもらうと復活できるというルールでした。たてわり班遊びというよりも、もはや全員遊びという感じでしたが、みんな元気いっぱい運動場を駆け回っていました。毎週水曜日は外遊びの日で、学級ごとに鬼ごっこやドッジボール等で盛り上がっていますが、全員で遊ぶというのも楽しかったようです。運営委員会のみなさん、企画・運営お疲れさまでした!

運動場に集まり、運営委員会の説明をしっかりと聞きます

運動場いっぱい使って走り回っています!

郡版画展

以前ホームページでもお伝えしましたが、東っ子発表会に向けての取組と同時進行で、各学級郡版画展に向けての作品づくりをがんばってきました。先週、その版画展が開催され、本校からも代表作品が出品され、たくさん入選することができました。そして、東っ子発表会当日は、体育館壁面にみんなの作品が掲示されましたので、来場いただいたみなさんはご覧いただけたことと思います。今年度のスルーがんである「全力で挑戦」の姿を何ごとにも発揮してくれる子どもたちです。とても素晴らしい作品展示となりました。

東っ子発表会終了!

日曜日は、たくさんの保護者や地域のみなさんにご来場いただき、無事に東っ子発表会を開催することができました。各学年、たくさんの観客の前で緊張したことと思いますが、練習の成果を十分に発揮することができました。来賓としてお招きした児童育成懇談会のみなさんの講評の中で、発表だけでなく、見るほうの態度もよく学校全体がワンチームとしてまとまっていたと誉めていただきました。見事にスローガンに向けてがんばった子どもたち(と担任の先生たち)に拍手です!

会場はたくさんの人で埋め尽くされました!

5年生「5年生情報番組 東(ひが)スタ」

1年生オペレッタ「いなかのねずみとまちのねずみ」

3年生「ふるさと かしま」

2年生音読劇「スイミー」

4年生「やさしさ満点をめざして」

6年生 劇 構成詩「平和への願い」 

 

準備完了!

いよいよ東っ子発表会当日となりました。約2週間、各学年体育館で練習を重ねてきました。本日は、自分たちが学習してきたことを精いっぱい「全力で挑戦」して発表してくれることと思います。さて、金曜日の午後から5・6年生が準備をがんばってくれました。ござやイスの準備はもちろん、飾り付けや掃除など積極的にがんばる姿が見られました。縁の下の力持ちとはまさにこの姿だと感心した次第です。午後1時10分スタートとなります。昨年、保護者用のイスが不足したため、今年度は保護者のござ席も準備し、イスも多めに並べています。運動場に駐車した後、クラブハウスの入り口からご入場ください。たくさんのご来場お待ちしています!

5・6年生、準備ありがとうございました!

クラブハウスから体育館へ、いよいよ本番という雰囲気です

昼もボランティア

今週は、いちょうの葉っぱがたくさん落ちてきて、黄色いじゅうたんのようになっています。毎朝のボランティアは今も続き、いつもよりたくさんの子どもたちが手伝ってくれるおかげでいったんはきれいになるのですが、昼過ぎにはまた一面黄色になっています。それを見た子どもたちが、昼休みにも自主的に落ち葉掃除をしてくれています。朝は6年生が中心ですが、昼は低学年や中学年の子どもたちがたくさんがんばってくれます。先輩の姿を見て優しい心が育っているのですね。

昼もたくさんの子どもたちがボランティアしてくれています

東っ子発表会に向けて

日曜日の東っ子発表会に向けて、各学年練習が着々と進んでいます。担任の先生方は、監督・脚本・演出・大道具等たくさんの役割を果たしながら子どもたちを盛り上げ、準備に励んでいます。子どもたちも少しずつ気持ちを高めてきているようです。今日は、ほんの一部だけ練習風景をお見せします。本番ではきっと「全力で挑戦」する子どもたちの姿をお見せすることができると思います。3日後の本番を楽しみにしてください!

初めての発表会に向けてがんばる1年生

最後の発表会に向けて気合が入る6年生

芳東関(よしあずまぜき)来校!

昨年に引き続き、九州場所を終えたばかりの本校(北甘木地区)出身の「芳東関(よしあずまぜき)」がサプライズで来校されました。東っ子発表会に向けて体育館で練習をしていた1年生のもとを訪れると、192㎝というその大きな体に歓声(悲鳴?)が響き渡りました。1年生からの質問攻めにも丁寧に答えてくださり、その後は手のひらの大きさ比べをして盛り上がりました。短い時間ではありましたが、地域出身でがんばっておられる先輩の姿に学んだ1年生でした。なお、大きくなるには「いっぱい食べること!」が大事だそうです。1年生、給食にも「全力で挑戦!」ですね。

芳東関の入場に大歓声です!

手のひらの大きさ比べで盛り上がりました

最後はみんなで記念撮影!

 

3年生大豆の収穫

先週、3年生が大豆の収穫を行いました。7月17日に種を植えた大豆がいよいよ収穫の時を迎えました。ゲストティーチャーの藤瀨さんに来ていただき、みんなで収穫をしました。予想以上にたくさんの大豆が取れたようです。収穫した大豆はこれから天日干しにして乾燥させ、3学期には大豆の料理を作る計画のようです。収穫から、後片付けまで一生懸命がんばった3年生でした!

さあ、収穫がんばるぞ!

みんな夢中で収穫しています

記念撮影「はい、チーズ!」

6年生グランドゴルフ体験

先週の木曜日、6年生がグランドゴルフを体験しました。毎年お世話になっている下六嘉グランドゴルフ愛好会のみなさんに来ていただき、教えていただきました。初めて体験する子どもがほとんどでしたが、みるみる上手になり、ホールインワンも出ていました。さすが子どもは飲み込みが早いです。2年連続雨のため体育館での実施でしたが、今年は天候に恵まれ広々とした運動場で実施することができました。6年生にとって楽しい時間となったようです。

初めはうまくできませんでしたが・・・

あっという間に上手になりました

下六嘉グランドゴルフ愛好会のみなさん、ありがとうございました!

児童集会

昨日、児童集会がありました。今回は、運営委員会から東っ子発表会のスローガンの発表がありました。本ホームページのトップに紹介していますが「東っ子はワンチームだ!!心を一つに全力で挑戦!!」です。今年日本中が熱中したラグビーの「ワンチーム」、校長先生より示された今年度のスローガン「全力で挑戦」を上手に取り入れたスローガンとなりました。現在、各学年発表会に向けて体育館で練習をがんばっています。12月1日をお楽しみに!そして、12月4日(水)の昼休みに、運営委員会企画の縦割り遊びが行われるようで、各班のリーダーの紹介も行われました。こちらも楽しみです。

運営委員会によるスローガン発表

縦割り班のリーダー発表

郡版画展に向けて

例年、この時期は東っ子発表会に向けての練習と同時進行で、郡版画展に向けての作品作りで大忙しの毎日です。各学年、郡版画展に向けて着々と作品づくりが進んでいるようです。今週には、1年1組で紙版画を刷っていました。担任の福永先生、支援員の福山先生に加え、学生ボランティアの学生さんもお手伝いに入っていただき作品が完成したようです。各学年の完成作品は、東っ子発表会のときに体育館に飾られる予定です。こうご期待!

学生ボランティアさんにも手伝っていただき、作品完成です!

親子で学ぶ食育教室

昨日、親子で学ぶ食育教室が5年生及びその保護者を対象に行われました。食生活改善推進員のみなさんにおこしいただき、「サバのドライカレー」と「レタスとベーコンのスープ」の調理を行いました。食生活改善推進員のみなさんには、前日の買い物から当日早朝よりの準備等大変お世話になり、親子で楽しく調理及び試食を行うことができました。あいにく突然の家庭科室天井からの水漏れというハプニングに見舞われてしまいましたが、そんなハプニングもなんのその、充実した2時間となりました。食生活改善推進員のみなさん、ありがとうございました!(家庭科室天井の水漏れも午後には修理完了しました。)

9名の食生活改善推進員のみなさんにお世話になりました

家庭科で学習しているので5年生に任せても大丈夫!

でも、お母さんにの包丁さばきにはかないません!

 

6年生調理実習

先週6年生が調理実習を行いました。家庭科の「くふうしよう おいしい食事」の学習で、今回は粉ふきいもといももちに挑戦しました。6年生の子どもたちには、じゃがいもの皮をピーラーではなく包丁でむくことがミッションとして与えられていましたので、悪戦苦闘でした。しかし、大けがをする子どももおらず、無事にミッション完了となりました!

慣れない包丁さばきに悪戦苦闘です!

おうちでもぜひチャレンジしてください

人権集会

先週の金曜日に人権集会がありました。各学年、人権学習で学んだことや考えたことを発表し、その発表に対して返しの感想を出し合いました。他の学年の発表をしっかり聞き、返しの感想をたくさん出しあう子どもたちの姿に、きっと東小ではいじめや差別をしない子どもたちが育つという確信をもてた1時間となりました。寒い体育館でしたが、終わるころには心がぽかぽかしました。

1年生も、学習したことや考えたことをしっかりと発表しました

発表を受けて感想を返していきます

4年生算数研究授業

水曜日に4年生の研究授業がありました。今回は、算数の授業を全員で参観し、授業研究会を行いました。上益城教育事務所より指導主事にも来ていただき、算数科の授業について指導していただきました。さて、4年生の子どもたちは、授業開始後まずは100ます計算でのウォーミングアップからスタートし、長方形や正方形の面積を求める公式をもとに、L字型の図形の面積を求める方法を考えました。一生懸命に考え、たくさんの考えが出されました。集中して授業に参加し、一生懸命考える4年生の姿に成長が感じられました。授業に「全力で挑戦」する4年生、素晴らしかったです!

集中して授業に取り組む4年生

自分の考えを代表が黒板に貼っていきます

自分の考えを発表

火災避難訓練

昨日の2時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室からの出火を想定し、非常放送のあと全員運動場への非難を行いました。避難訓練とはいえ、「おかしも」の約束を守り、迅速に避難できた子どもたちの様子を、上益城消防署のみなさんから誉めていただきました。また、水消火器を使って初期消火の訓練も6年生の代表児童が行いました。空気が乾燥してきており、火災が発生しやすい時期となってきました。火遊びをしないことはもちろんですが、火事が起きた時も昨日の訓練を思い出し、安全に避難し命を守ってほしいと思います。

ハンカチで口を押さえて素早く避難しました

上益城消防署より3名の隊員の方の来ていただきました

お話の聞き方もバッチリです!

6年生が初期消火の訓練、お見事!

1年生は救助工作車も見学させていただきました

5年生家庭科研究授業

昨日、5年生の家庭科の研究授業が行われました。「わくわくミシン」という単元で、ミシンを使って返し縫いをする授業でした。5年生になって初めて家庭科の学習を始めた子どもたちでしたが、裁縫や調理などを経験しながら少しずつ学習に慣れてきています。昨日の学習では、2人1組となりてきぱきとミシンの準備をし、黙々と返し縫いの練習をしていました。今後、学習したことを生かしてクッション作りに挑戦する予定です!

2人組でてきぱきと準備ができました

先生方に見られているのも忘れてミシンに夢中です!

朝のボランティア

1ヶ月ほど前にお知らせした朝のボランティアですが、今でも毎朝続いています。この1ヶ月間で参加する子どもの数も増え(6年生はほぼ全員です)、活動場所にも広がりを見せています。以前は、職員室の前あたりが中心でしたが、最近では運動場への階段や運動場、正門から続く道路等様々な場所に別れて活動してくれています。毎日がんばる子どもたちの姿に朝から元気をもらっています!

階段や運動場もきれいになっています

来校される方々をきれいにしてお迎えします!

3年生人権学習公開授業

先週の水曜日に町の人権学習公開授業が行われました。本校は学校代表として3年生の授業が公開されました。「ほんとうのともだち」という教材を使っての学習でした。西小学校や中学校、幼稚園から20名ほどの先生方がお見えになり、3年生の子どもたちもずいぶん緊張したようです。しかし、一生懸命福田先生の話を聞き、しっかり反応し、じっくり考える姿にたくさんのほめ言葉をいただきました。また少し成長した3年生でした!

教室の後ろには先生方がびっしり!緊張します!

全校集会

火曜日に全校集会が行われました。まずは、11月1日に嘉島西小学校から転入してきた5年生のお友達の紹介をしました。これで、全校児童192名となりました。次に、JA祭書道・ポスターコンクールや郡陸上記録会の表彰が行われました。その後の校長先生のお話は、読書によって自分の知らない世界が増え、頭の中に引き出しが増えるのでたくさん本を読みましょうということでした。今月は、みんなで読書に全力で挑戦しましょう。最後に、生活安全委員会から今月の目標の発表がありました。今月は「人や物を大切にしよう」です。

JA祭書道・ポスターコンクール 銀賞の表彰

郡陸上記録会に出場した5・6年生の表彰

生活安全委員会の発表

4年生町文化祭出場

3日(日)の町文化祭に4年生が出場しました。休みにも関わらず、ほとんどの子どもが参加してくれ、エーデルワイスのリコーダー奏とカントリーロードの歌を披露しました。当日はいつも元気な4年生らしからぬ緊張した表情でしたし、練習時間も十分とれませんでしたが、がんばって発表してくれました。

緊張が伝わってきます!

後半やっと4年生らしさが出てきました

最後の決めのポーズ!やっとみんなの表情に余裕が出ました

2年生町たんけん

2年生の町たんけん第2弾は、給食センターと町図書室でした。先週、秋晴れの下2㎞ほどの道のりを歩いて見学に行きました。給食センターでは、丁寧に説明していただきながら見学しました。ちょうど給食づくりの真っ最中で、たくさんの野菜を洗ったり機械で切ったりと、下ごしらえの様子を見学することができました。町の図書室では子どもたちから出されるたくさんの質問に、ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。そして自分の好きな本を手にとって楽しく本読みする時間もありました。その日の給食は、きっといつも以上においしく感じたことでしょうね。

しっかりメモする2年生です

大きなしゃもじにびっくり!

自分たちの質問に丁寧に答えていただきました

授業参観、人権教育講演会

先週授業参観及び人権教育講演会を行いました。平日にも関わらず、たくさんの保護者のみなさんにおいでいただきありがとうございました。今回の授業参観は、全学年人権学習の公開でした。学年の実態に応じた教材を使って、いじめのない学校をめざして学習しました。今後の人権集会につなげていきます。また、人権教育講演会は、野尻千穂子様を講師にお迎えして「個性の花を咲かせよう」という演題でご講演いただきました。全児童が参加しましたが、低学年もしっかり話を聞いていました。とても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

1年2組は学習したことをもとに発表していました

野尻千穂子さん、お世話になりました!

真剣にお話を聞いていましたよ

5年生稲刈り体験

今週の月曜日に5年生が稲刈りを体験させていただきました。毎年地域の方のお世話になり、田植えや稲刈りの体験をさせていただいています。今年は雨のために延期となっていたのですが、やっと実現できて子どもたちも張り切っていました。はじめて鎌を使う子どももいて貴重な経験となりました。なかには「お米を作っている人たちがあせをかきながら、きついのにがんばって仕事をしているから、ぼくは次からご飯を残さないようにしようと思います。」という感想が見られ、食への感謝の気持ちも持つことができた子どももいました。ひとえにご協力くださったみなさんのおかげです。ありがとうございました!

なかなかさまになっています!

刈った稲は干していきます

最後はみんなで「はい、チーズ!」

スクールコンサート

月曜日の4時間目に、本校体育館でスクールコンサートが行われました。平成音楽大学の子ども学科の学生さん11名が来校され、楽器演奏や歌唱を披露してくださいました。毎年恒例のコンサートを子どもたちも楽しみにしていました。今回は、子どもたちにも馴染みのあるリコーダーやけんばんが登場したり、子どもたちが知っている歌もたくさん歌っていただいたりととても楽しいひとときでした。中には体を動かして一緒に歌う子どもたちもいました。また来年もよろしくお願いします!

ハンドベルの演奏からスタートしました

リコーダーの演奏も子どもたちの参考になったようです

歌に楽器に踊りにと迫力あるステージでした

3年生神社見学

先週3年生が総合的な学習の時間に神社見学に行きました。本校の校区には、六嘉神社、足手荒神、浮島神社など由緒ある神社がたくさんあります。毎年3年生がそれぞれの神社にお邪魔して地域の学習をさせていただいています。今回は、浮島神社チームと六嘉神社・足手荒神チームとコース別に見学し、インタビューをしてきました。地域にありながらあまりよく知らない神社のことをしっかり学ぶことができました。ご協力ありがとうございました!

6年生修学旅行

先週の木曜日から1泊2日で6年生が待ちに待った修学旅行に行ってきました。雨が降らないことを願って出発しましたが、長崎での雨は雷が鳴るほどすごかったようです。しかし、予定していた活動はすべて行うことができました。1日目は長崎の町を歩き、爆心地や多くの子どもが犠牲になった山里小学校などに行ったり、語り部さんの話を聞いたりしました。実際に目で見て話を聞くことで、平和について深く考える機会となりました。2日目は佐世保の無窮洞に行き、子どもが自分たちで掘った防空壕を見学しました。その後、佐賀の宇宙科学館でたくさんの体験活動を楽しみました。他にも、長崎の地形や文化を肌で感じることができ、子どもたちにとっては一つ一つが感動の連続だったことと思います。こうして無事に修学旅行を終えることができたのも保護者のみなさんのおかげです。ありがとうございました!

フェリーではカモメにえさをやりました。強風の中子どももカモメも必死でした。

みんなで食べる食事のおいしかったこと!

雨の中での平和集会でした。平和を誓い、折り鶴をささげました。

語り部さんの話を聞く子どもたちは真剣そのものです。立派な態度でした!

ボランティアガイドさんと長崎の町を歩き、原爆のことについて学びました。

ウキウキしながらのお土産選び!みんな買い物上手だったようです。

子どもたちが自分たち手で掘った防空壕。中は広く、防空壕とは思えません。

無重力などいろいろな体験をした宇宙科学館。時間が足りません!

1年2組国語研究授業

先週の水曜日に1年2組の研究授業がありました。国語科の「しらせたいな、見せたいな」の授業でした。見学旅行で見てきた動物について、メモをたくさん書きました。友だちと意見を交換したり、みんなの前で発表したりと一生懸命がんばりました。たくさんの先生方の前で緊張したかと思いますが、一生懸命がんばる子どもたちの成長した姿にたくさんのほめ言葉をもらった1年2組でした。今週からは、おうちの人に向けて動物のことを知らせる文章を書いていくそうです。出来上がりが楽しみです!

とても落ち着いて勉強する姿に感心です!

お友達との意見の交換も上手になりました

5年生調理実習

先週の金曜日に5年生が家庭科で調理実習を行いました。今回のテーマは「炊飯とみそ汁づくり」でした。子どもたちは、手順を確認し合いながら作業を進め、どのグループも上手に作ることができました。担任の先生の分まで忘れず準備する思いやりあふれる子どもたちでした。ぜひおうちでもチャレンジしてください!

訪朝の扱いも上手になりました!

役割を分担してスムーズに調理できました

4年生味覚の授業

昨日3~4時間目に、東京より料理研究家の藤野真紀子先生においでいただき、4年生の味覚の授業が行われました。苦み・酸味・甘み等の違いを感じたり、においのあるなしでのグミの味の感じ方の違いを確認したりと楽しい授業でした。がんばったご褒美に、手作りマカロンもいただきました。最後は、4年生から歌とリコーダーのプレゼントをし、みんなで記念撮影し、先生のサインをもらうために長蛇の列もできていました。貴重な学習の時間をありがとうございました!

昨年もお世話になった藤野真紀子先生

6種類の液体の味を調べました

鼻をつまんでにおいがないときのグミの味は?

コック帽を一斉に投げて「はい、チーズ!」

1年生見学旅行

子どもたちが楽しみにしていた見学旅行、天気が少し心配でしたが予定通りに実施できました。恐竜博物館では、たくさんの恐竜の展示物を見て子どもたちは驚いた表情だったようです。ふれあい恐竜公園で遊んだあと動物園に移動し、早速お弁当タイム。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当にニコニコ笑顔でした。動物園では、いろんな動物を見たり、触ったり、そして自分が決めた動物を詳しく観察し、記録をしたりしました。今後の国語の学習に生かしていくようです。帰る頃には「疲れた」という声が聞こえ、バスの中ではぐったりしていたようです。はじめての見学旅行、大成功でした!

恐竜の前でポーズをとる1年1組

1年2組も「はいチーズ!」

愛情たっぷりのお弁当おいしいね!

動物とふれあいました

6年生理科見学旅行

先週の水曜日の午前中、6年生が恐竜博物館と白旗地層へ見学旅行に行きました。恐竜博物館では、さまざまな恐竜の化石のレプリカを見たり、本物の化石を触ったりすることができました。恐竜の知識が豊富な子どももいて、担任もびっくりだったようです。紙粘土でアンモナイトを作る体験もできて充実した見学旅行となったようです。無料で入場できる券もお土産としていただいたようです。恐竜博物館のみなさんお世話になりました!

興味しんしんで見学していました

オリジナルアンモナイト作りに夢中です

2年生見学旅行

先週の木曜日、雲ひとつない晴天に恵まれ、2年生はミルク牧場に見学旅行に行きました。動物と触れ合ったり、牛舎で牛を間近に見たり、わくわくレースに参加したりと盛りだくさんの午前中だったようです。わくわくレースでは残念ながらピタリ賞は出なかったようです。その後はお楽しみのお弁当タイム。外の空気を吸いながらのお弁当は格別だったようです。アスレチック広場で遊んだあとは、乳搾り体験とアイス作りをしました。はじめて牛のお乳を触る子どもはおそるおそるだったようです。また、アイス作りは必死でアイスを混ぜて作り上げ、おいしくいただいたようです。楽しい1日を過ごした子どもたち、今週はまとめの学習をがんばっていました!

ふわふわのモルモットと触れ合いました

芝生の上でのお弁当サイコー!

おいしいアイスを作るため必死に混ぜます

コスモスの前で記念撮影「はいチーズ!」

児童集会

火曜日に児童集会がありました。児童集会に先がけて、郡の童話発表会、科学展、読書感想文コンクールの入賞者の表彰が行われました。今月もたくさんの子どもたちのがんばりが見られました。集会は、4年生と体育委員会の発表でした。まず、4年生がリコーダーでエーデルワイスを演奏してくれました。とてもきれいな演奏を披露してくれました。4年生は11月4日の町文化祭でも発表予定です。そちらに向けてがんばってほしいと思います。続いて体育委員会が、水曜日の外遊びの約束を発表しました。毎週水曜日は全員外遊びの日となっています。約束を守って楽しく遊び、体力の向上をめざしましよう!

緊張気味の4年生でした

体育委員会が劇風に発表してくれました

5年生集団宿泊教室

先週の木曜日と金曜日に5年生の集団宿泊教室がありました。天候に恵まれた2日間でたくさんの経験ができました。1日目、まずは水俣病資料館で見学及び語り部講話でした。

グループで見学し、興味深く見学しメモをしっかりとっていました。語り部の南アユ子さんのお話も大事なことはメモをとりながらしっかり耳を傾けていました。

昼食のお弁当を広い芝生の上で食べた後は、環境学習をしました。水についての学習で、パックテストも行い、家庭から出る排水で最も川を汚すものを調べました。何が一番川を汚すのかは子どもたちに正解を聞いてください。

環境学習を終えてからあしきた青少年の家に移動しました。入所式を終え、少し早目の入浴を済ませた後、豪華な夕食でした。ちょうど夕日が沈むところを見ながらの夕食は、子どもたちの心に残ったようです。

夕食を終えて夜の活動「ナイトゲーム」を行いました。怖がる子どももたくさんいましたが、自然の家の指導員さんから「お化けは出ません。夜のあしきたの自然を感じてください。」という力強い励ましの言葉をいただき、グループごとに夜のあしきたを満喫しました。騒ぎすぎて疲れたのか、早めにぐっすり眠った子どもたちでした。しかし、2日目の朝のスタートはその分早くなったようです。中には4時に起きたという子どももいました。朝のつどいでは、それぞれの学校の団体紹介を行い、みんなでラジオ体操をしました。

海を見ながら潮風をいっぱい吸い込んでとても気持ちよかったです。朝食を済ませ、掃除をして荷物を片づけてから午前中の活動「フォトウォークラリー」を行いました。本来はマリン活動を予定していましたが、台風接近に伴い船をすべて陸にあげてしまったため予定変更となりました。写真と地図を頼りにグループであしきたの自然の中を歩き回りました。チェックポイントに立つために歩いた職員も大変疲れました。

昼食のあとは最後の活動「プラホビー」を行いました。それぞれこの2日間の思い出となるよう一生懸命作り、全員完成させることができました。

退所式をして学校へ戻るバスの中でも元気いっぱいの5年生でした。まずは2日間病気やけががなくみんな元気に過ごせたことが何よりでした。また、子どもたちはそれぞれ成長したことと思います。今後の学校生活に生かしていってくれることを期待しています!

たくさん学んだ!なかよしキャンプ

10月の3~4日の二日間にわたって、くすのき学級の4~6年生が「なかよしキャンプ」に行ってきました。

なかよしキャンプは毎年山都町で開催される行事で、上益城郡の小学校特別支援学級の友だちが集まります。みんなで共通のめあてを話し合って決めたり、みんなで協力し合って楽しいイベントを作り上げたりします。また同時に身の回りの整理などの日常生活で必要な力を高めます。くすのき学級の子どもたちは、持ち前の明るさ、優しさを発揮して、他の学校の友達と交流し、楽しく有意義な2日間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポン草を使って上手に音を出します。「ポン!!」といういい音がしました。

「トトロの会」の皆様による昔話の読み聞かせ会。

ブラックライトで照らしだされた、幻想的な物語の場面に、子どもたちの視線は釘づけでした。

手品の披露もあり、大興奮の子どもたち。たくさんの人たちの協力に感謝です。

  

力を合わせてミッションを攻略中。自然にもたくさん親しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力を合わせてミッションを攻略中。自然にもたくさん親しみました。

ご存知でしょうか?

校門の横に、1・2年生が描いた絵が設置されているのはご存知でしょうか?災害公営住宅の建設が進んでいますが、その建設を手掛けているダイワハウスさんより依頼があり、工事現場を明るくするために1・2年生に依頼があったものです。本来は、工事現場のフェンスに設置するそうですが、もうすぐ完成して撤去するので少しでも長く飾れるようにとの配慮で学校のフェンスのところに設置してくださいました。ずらりと力作が並んでいます。まだご覧になっておられない方は、ぜひ一度ご覧になってください。

1・2年生の力作!

校門前で目立っています!

朝のボランティア

最近、毎朝子どもたちが登校した後に玄関前に出てきて落ち葉掃除をしてくれています。とにかくたくさんの木がある本校ですので、落ち葉の量はたいしたものです。昨年も6年生が朝からボランティアで掃除をしてくれていましたが、本校の伝統として代々受け継がれてきているのでしょう。今年は6年生にだけでなく、道徳でボランティアの学習をした4年生の姿も見られます。心やさしき子どもたちが、ボランティアにも全力で挑戦しています。ただ、まだいちょうの葉が緑ですのでこれからさらに大量の落ち葉が予想されます。最後までよろしくお願いします!

階段もきれいにしてくれています

どうです、きれいになったでしょう?

英語教育アドバイザー事業

昨日、英語教育アドバイザー事業が行われました。これは、新学習指導要領により高学年は外国語活動が外国語科になり、新たに中学年に外国語活動が導入されるため、英語の授業の指導力向上をめざした取り組みです。アドバイザーが授業参観されたあと指導をされます。昨日は、3年生・5年生・6年生の3クラスで指導がありました。子どもたちは、アドバイザーに参観されながらも、いつも通りしっかり英語を聞いたり言ったりしていました。水曜日は4年生の授業参観に来られます。

ペア活動に急きょアドバイザーも参加

元気いっぱいの3年生

難しい単語もしっかり考えていた5年生

学生ボランティア

本校には、毎年平成音楽大学より学生ボランティアさんが子どもたちの学習のお手伝いに来てくれています。今年度も4名の学生さん方が、時間割の都合のつく時間にボランティアで来校してくれています。得意の音楽のお手伝いができればいいのですが、音楽以外でも丸つけ等でお手伝いいただいています。子どもたちにとってはお姉さんのような存在で助かっています。これからもよろしくお願いします!

丸つけのお手伝いをしてくれています

3年生見学旅行

昨日3年生が見学旅行に出かけました。あいにくの雨でしたが、バスに乗り降りする時は奇跡的に雨がやみ、3年生の日ごろの行いの良さが証明されたようです。午前中は熊本博物館に行き、昔の道具や熊本の歴史等を学習した後、プラネタリウム観賞も行いました。お昼は県立総合体育館の和室を借りておいしくお弁当をいただきました。午後から「豆腐工房きむら」にお邪魔して大豆の加工品の学習をしたほか、豆腐づくりの体験・試食までさせていただきました。たくさんの学びがあった充実した1日となったようです。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました!

しっかりメモするかしこい3年生

お弁当サイコー!

ここでもメモするかしこい3年生!

2年生町たんけん

昨日の2~3時間目に、2年生が生活科で町たんけんに行きました。人数が多い2年生は「セブンイレブン・郵便局」グループと「よかよかとれたて市場」の2つのコースに別れて探検しました。学校からも近く、行ったことがあるという子どもも多かったかもしれませんが、じっくり見学したり質問したりして新しい発見があったのではないでしょうか?シートに入りきらないほどたくさんメモした子どももいたようです。ご協力いただいた関係者のみなさま、ありがとうございました!

セブンイレブンではたくさんの質問に答えてくださいました

郵便局では普段入れないところにも入れていただきました

よかよかとれたて市場で何かを発見!

全校集会

昨日、全校集会が行われました。校長先生が「はなちゃんのゆめ」というお話をされました。病気に負けず、夢を追いかけ実現したはなちゃんという女の子のお話です。子どもたちは夢中になって聞いていましたが、最後になってはなちゃんがわたしたちのすぐ近くに実在する人であることを聞き、「誰だ?」という雰囲気になりました。しかし、はなちゃんが誰なのかは秘密のまま、「感想を聞かせてくださいね」で話を締めくくられた校長先生でした。子どもたちもうすうすはなちゃんが誰なのか気付いていると思います。集会のあと、子どもたちの感想がホワイトボードにたくさん貼られていました。

校長先生の話にしっかり耳を傾けています

たくさんの感想が寄せられています

PTAスポーツ交流会

日曜日の午前中、PTAスポーツ交流会が町民体育館で行われました。各学級からの出場チームに先生チームを加えた合計13チームがビーチバレーで交流しました。予選リーグを勝ち抜いた4チームで決勝リーグを行った結果、優勝が2年生チーム、準優勝が6年Aチーム、3位が5年Cチームでした。勝つことだけでなく、交流を目的とした大会でしたので、どこの学級も親睦が深まったことと思います。大会開催に向け、PTA役員さんには早くから企画・準備等大変お世話になりました!

たくさんの保護者のみなさんで盛り上がりました

先生チームもがんばりました!

学校訪問

先週の金曜日に、町教育委員会の学校訪問がありました。教育長はじめ、7名のお客様をお迎えし、学校の様子や授業の様子を見ていただきました。校内の環境整備の状態や子どもたちが落ち着いて授業に参加している様子を誉めていただきました。

4年生は算数の授業に集中していました

社会で資料から分かることを発表していた5年生

生き物発表1年生

昨日の2時間目に1年生が生き物についての発表をしました。生活科の時間に調べてまとめた生き物のことを、グループごとに職員室や校長室に行って発表しました。先生方からも「なるほど~」「すごい!よく調べたね」と言っていただき、大満足の子どもたちでした!

グループごとに発表に行きました

先生を前に緊張します!

2年生研究授業

昨日、2年生の研究授業がありました。算数の「形をしらべよう」の単元で、三角形と四角形の定義を根拠としながら見分ける学習でした。問題が出された瞬間から「分かった!」という声が出て、意欲的に課題に取り組みました。たくさんの先生方に見られながらも、堂々と自分の考えを伝え合うことができました。楽しみながらしっかり学習に取り組むことができる2年生、素晴らしかったです!

集中して自分の考えを書いています

全体で話し合う前に、少人数で考えを交流します

黒板の図を使って説明しています

一斉下校

毎週火曜日は、地区別下校を行っていますが、月末は一斉下校となります。運営委員会が進行し、連絡等のあと交通のきまりをみんなで言って下校です。そして、各地区ではたくさんの方に安全の見守りをしていただいています。地域のみなさんのおかげで安全に下校することができ、感謝です!

運営委員会が一斉下校をすすめます

地域のみなさん、見守りありがとうございます!

英語教育乗り入れ授業(6年生)

嘉島町では各小学校や中学校の先生方で「英語教育推進プロジェクトチーム」が作られ、町内の英語教育に力を入れています。その取組の一つとして、英語教育乗り入れ授業があります。これは、中学校の英語担当の先生が小学校の外国語活動の授業にT2として入られるものです。先週の金曜日に、中学校の福島先生が、6年生の授業に入られ一緒に外国語の学習をしました。英語で先生が自己紹介されましたが、聞いたことがある単語などを手掛かりに、しっかり聞きとっていました。その後、ゲームをしてそれぞれの夏の思い出を英語で伝えあう学習をしました。授業を終えた福島先生から、よく言えていましたと誉めていただきました。

先生の自己紹介を聞き逃さないよう必死です!

ゲームにも参加していただき盛り上がりました!

園の先生方、ようこそ!

昨日、「幼・保等、小連絡会」を行い、町内の幼稚園・保育園の先生方が1年生の授業を見に来られました。1年生は、久々に会う先生方に成長した姿を見せようと、朝から張り切っていたようです。算数の授業でしたが、子どもたちが落ち着いて授業を受ける様子に感心されたり、字が上手になっていることに驚かれたりしていました。しかし、授業が終わってからは、昔に戻って先生にハグをしに行く様子も見られ、終始笑顔の絶えない1日となりました。またの機会には、さらに成長した姿を見せられるよう、ガンバレ1年生!

いいところを見せようと張り切っている1年1組

1組に負けじとがんばっている1年2組

2年生の授業風景

今週、2年生が図工で「つづき絵どんどん」の学習をしていました。小さい紙に続きのお話を絵で表現し、のりでつなげていました。相変わらず図工大好きの2年生。集中してカメラにも気付かないようでした。また、昨日は、体育で「はばとび、ゴムとびあそび」をしていました。いろんな動きにチャレンジしながら幅跳びやゴム跳びの基礎的な動きを体験し、汗びっしょりになっていました。

図工に熱中している2年生

いろんな動きに一生懸命チャレンジ中

4年生見学旅行

先週の金曜日に、他の学年より一足早く4年生が見学旅行に行きました。見学地は、通潤橋及び史料館、円形分水、緑川ダム、益城クリーンセンターと盛りだくさんでした。それぞれの場所で、自分の目で確かめ、お話を聞いて学習を深めてきました。長距離の移動でいつも元気いっぱいの4年生もさすがに疲れた様子でしたが、最後まで班でしっかり行動できました。この一日でまた成長を感じられた4年生でした!

最初の円形分水ですでにしっかりメモしています!

史料館での説明も聞き逃しません!

通潤橋のところの銅像は誰でしょう?

楽しい楽しいお弁当タイム!

緑川ダムは、内部まで見学させてもらいました

クリーンセンターでも疲れを見せません!

児童集会

本日朝から児童集会を行いました。3連休明けでしたが、5分前には全員体育館に集合できていました。集会に先がけて、町の水泳記録会で上位入賞した児童の記録が郡でも上位に入っていたため、その表彰が行われました。次に、2年生が発表してくれました。言葉遊びとけんばんハーモニカの演奏でした。どちらも上手にできていました。2年生に続いて、図書委員会の発表でした。まだまだ日中は暑いですが、「読書の秋」です。たくさん本を読んで心を豊かにしてください!

郡の水泳記録の表彰です

2年生上手でした!

図書委員会の発表

3年生スーパーマーケット見学

昨日の午前中、3年生が社会科の学習でスーパーマーケット見学に行きました。目的地は、マルミヤストア秋津店です。学校からはだいぶ距離がありますが、がんばって歩いて往復できました。マルミヤストアでは、お店の見学のみならず、バックヤードの見学や買い物体験(おうちの方から頼まれた300円以内でのおつかい)など充実した時間となりました。ご協力いただいたマルミヤストアのみなさん、ありがとうございました!

友だちと協力してお買い物です

支払いは一人ずつ、間違えないように!

お買い物が終わって余裕の表情で休憩中!

町指導主事訪問(1年2組)

嘉島町では、毎月指導主事に訪問していただき、指導を受けています。先生方の指導力向上をめざした取組です。昨日は、1年2組の音楽の授業を参観していただきました。今月の歌から始まり、ドレミの体操を元気よく振り付きで歌い、けんばんハーモニカの練習をしました。とてもきれいな歌声で、聴いているだけでこちらが元気になりました!

♪ドレミファソラシド♪振りは合っているかな?

けんばんハーモニカ楽しそうです

引き渡し訓練

昨日の引き渡し訓練は、お忙しい中お世話になりました。駐車スペースが十分ではないため、混雑するのではないかと不安でしたが、保護者のみなさまのご協力によりスムーズに実施することができました。ありがとうございました!

子どもたちは体育館に集合し、登校班ごとに並びかえます

並びかえが終わったらクラブハウスへ移動します

クラブハウスでお迎えを待ちます

引き渡し開始

お迎えが終わったら一方通行で駐車場へ

暑い中徒歩でのお迎えありがとうございました!

4年生ワークキャンプ

先週の金曜日に、4年生がワークキャンプ(康寿苑訪問)を行いました。これは、町の社会福祉協議会がボランティア月間にちなみ主催されている行事で、毎年4年生が康寿苑でおじいちゃんおばあちゃんと交流したり、福祉体験をしたりするものです。今年も4年生が康寿苑を訪問し、施設見学やおじいちゃんおばあちゃんとの交流、車イス体験などをさせていただきました。また、康寿苑について事前に考えていた質問にも丁寧に答えていただき、しっかり学習することができました。4年生にとって有意義な1日となりました。お弁当も美味しかったようです。関係のみなさま、お世話になりました!

関係のみなさまのあいさつの聞き方も上手でした!

施設見学では、熱心にメモをとる姿も見られました

なんと、2年生の町たんけんのときのお礼の手紙がありました

元気に東小の校歌を披露しました

レクレーションで交流しました

委員会活動

先週の木曜日に委員会活動が行われました。2学期になり、気持ちも新たに新しい活動がスタートしました。早速活動を始める委員会やそのための話し合いをする委員会の様子が見られました。学校生活を自分たちの手でよくできるように、全力で挑戦してください!

運営委員会は念入りに話し合いをしていました

保健委員会は、歯ブラシチェックを実施

図書委員会は、図書室のレイアウトを変更しました

あいさつ運動

2学期も、生活安全委員会が水曜日にあいさつ運動を行ってくれています。1学期と変わったところは、のぼり旗の登場です。夏休み中に、PTAに依頼して作っていただきました。水曜日に委員会の子どもたちがあいさつ運動に使うだけでなく、門のところでも毎日子どもたちを迎えています。夏休み明けから、みんなの朝のあいさつに少し元気がなくなっています。毎週の委員会の取り組みとのぼり旗で、元気を出してほしいと思っています。

あいさつ運動実施中!

門で出迎えをするのぼり旗

5年生研究授業

5年生の紹介が続いてしまいますが、昨日の5時間目に外国語活動の研究授業がありました。「What time do you get up?」という単元で、一日の生活を紹介する学習をしました。「起きる」「朝ごはんを食べる」「夜ごはんを食べる」「寝る」など難しい表現がたくさんありましたが、最初は苦戦した5年生もすぐに言えるようになり、友だちと交流していました。ALTのマデリン先生の英語もしっかり聞きとることができた5年生、さすがです!

スモールトークで先生の生活を紹介しました

ラッキーカードゲームで楽しく英語の表現を練習中!

ミッション成功のため、友だちとコミュニケーションをとっています

5年生の授業風景

新学期、5年生もがんばっています。国語では、委員会ごとにグループを作り、活動報告書を作成していました。それぞれの委員会がどんな活動を行っているのかをみんなに分かるような報告書作成に取り組んでおり、もうすぐ完成のようです。図工では「ビー玉、大ぼうけん」という学習で、ビー玉がうまく転がっていくような迷路を作っています。立体的なものや障害物をよけなければ進めないようなものなど想像力を働かせながら作品づくりに取り組んでいます。5年生も勉強に全力で挑戦中です!

委員会ごとに別れて活動報告書を書いています

図工の作品づくりに熱中する5年生

6年生の授業風景

6年生は、先週水墨画に挑戦しました。社会科の学習で、水墨画で有名な雪舟を学習した後実際に水墨画に挑戦したようです。墨の濃淡で表現する難しさを感じながら、雪舟になりきっていました。また、昨日は算数科の学習で、自分の考えを交流する様子が見られました。校内研修で「自分の考えを豊かに表現し、主体的に学び合う東っ子を目指して~3つの対話を通して~」というテーマで研究をしていますが、日ごろの授業から自分の考えを伝えあうことで学力の向上を目指しています。期待してます、6年生!

水墨画に挑戦中!

できあがった作品は、廊下に掲示してあります

自分の考えを友だちと伝えあっています

先週の「全力で挑戦!」

先週、一生懸命そうじをがんばる子どもたちの姿がありました。職員室の前や児童玄関では、2年生が一生懸命雑巾がけをしたり、マットについたごみをガムテープで丁寧に取ったり、流しを熱心にたわしでこすったりとがんばっていました。玄関掃除の3年生は、溝にたまった砂を一生懸命取っていました。何ごとにも「全力で挑戦」を実践している子どもたちの姿素敵です!

マットのごみを取ってくれています

玄関掃除も全力です

みんなでねらえ!まとあてGO!

1年生の生活の時間に、水を飛ばして的に当てるゲームをしました。

学習のテーマは、水を遠くまで飛ばすにはどうすればよいかを考えることです。ビニール袋、ペットボトル、マヨネーズの容器など、さまざまな入れ物を試しながら、より遠くまで飛ばせるものを探した子どもたち。最後は、10この小さな的を狙って、まと当てゲームを楽しみました。子どもたちは顔を真っ赤にして水を飛ばし、的が倒れるたびに歓声が上がりました。

入れ物の向きや押す力の強さなども工夫しながら、楽しく活動した1年生でした。

先生たちもがんばっています!

2学期がスタートした月曜日。子どもたちが下校した後に、校内研修がありました。来週、研究授業が行われる5年生の外国語活動の模擬授業を行いました。5年担任の津山先生が本番と同じように授業を行い、他の先生たちが子どもの役をして気付きを出し合い授業を練り直していきます。子どもたちが楽しく、そして力をつけることができるようがんばっています。また、水曜日の放課後には、情報教育担当の吉田先生が、研修で学んできたことを復講してくれました。内容は「ネット依存について」でした。携帯電話・スマートフォンの普及により、私たちもが知っておくべきことも多様化しています。学校では、先生たちがいろんな研修をして力をつけ、子どもたちのためにがんばっています!

5年生の模擬授業の様子

スクリーンを見ながら説明を受けています

目標を持って

始業式で、校長先生より2学期のスローガン「目標を持って、全力で挑戦!」の発表がありました。それを受けて、各クラスで早速2学期のめあてをみんな決めていました。3年生の教室では、めあてと夏休みの思い出をシートに書いていました。「友達とけんかをしない」「あいさつをする」「テストで100点とる」などそれぞれが2学期にがんばろうと思っていることを丁寧に書いていました。初心を忘れず、目標を持って全力で挑戦していきましょう!

集中してめあてを書いている3年生

たくさん表彰されました!

始業式の前に、表彰が行われました。まずは、このホームページでも紹介した5・6年生の水泳大会です。たくさんの子どもたちが3位までに入賞していました。次に、郡絵画展の入賞者及び校内入選の子どもたちの表彰です。夏休みに入る直前まで一生懸命描いた絵がたくさん選ばれました。郡の入選作品は、校内の廊下に掲示されています。最後に町の童話発表会です。夏休み中に行われた大会に向けて、しっかり練習を積んで臨んだ大会だったようです。最優秀賞に選ばれた4年生は、来週町の代表として郡大会に出場します。がんばってください!それぞれ代表が前に出て、校長先生より賞状を受け取りました。2学期も、たくさんの賞状がもらえるよう「全力で挑戦!」しましょう。

町の歴代記録をも出たそうです!

絵画展入選の代表が賞状を受け取りました

郡大会でも精いっぱいがんばってください!

2学期始業式

昨日、2学期の始業式が行われました。校長先生より、1学期の終業式でお話しされた「幸せの貯金」についての振り返りを尋ねられたあと、2学期に向けてのお話がありました。バスケットボールで活躍されている八村塁選手を例に出され、目標をもって挑戦することの大切さや活躍の陰にある努力について話されました。そして、2学期のスローガンを、「全力で挑戦!」から「目標を持って、全力で挑戦!」にしましょうと言われました。式のあと、それぞれの教室で2学期のめあてを考えたことと思います。2学期は、自分の決めためあてに向けて全力で挑戦していきましょう!

お話の聞き方がとても上手でした!

幸せの貯金がたまった人がたくさんでした

 

2学期スタート!

長い夏休みも終わり、いよいよ今日から2学期がスタートします。長いこと静かな学校でしたが、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってくることになります。1年で一番長い学期となります。行事もたくさんあります。また「全力で挑戦!」する子どもたちの姿を見られることを楽しみにしています。そのためにも、早寝・早起き・朝ごはんで生活のリズムを整えてください!

担任の先生からのメッセージが子どもたちを迎えました!

夏休み残りわずかです

長いようで短かった夏休みも、残りわずかとなりました。学校では、担任の先生たちが新学期の準備をがんばっています。1学期の終わりに植えた3年生の大豆も夏休みの間にすくすく生長しています。来週の月曜日にいろんなことを体験して成長した子どもたちに会えるのが楽しみです!残り少ない夏休みですが、事故やけがに気をつけて過ごしてください。

3年生が植えた大豆も大きくなっています!

親子美化作業お世話になりました!

昨日は、早朝よりたくさんの保護者のみなさんにご協力いただきありがとうございました。夏休み中に伸び放題だった雑草が一掃され、きれいな運動場や花壇が蘇りました。また、北甘木地区の児童及び保護者のみなさんには、プール掃除より引き続いての美化作業ということで重ねて感謝いたします。いよいよ夏休みも残すところ1週間となりました。来週の月曜日には、きれいになった学校に子どもたちの声が響き渡ることと思います。残りの夏休みも事故等なく安全に過ごせますようよろしくお願いします。

親子で熱心に作業していただきました!

草捨て場に入りきれないほど大量の草が!

夏休みの宿題進んでますか?

早いもので夏休みも半分過ぎました。7月はほとんどの学年で学習会が行われ、夏休みの宿題をどんどん進めていった子どもたちがたくさんでした。8月に入ってからは、子どもたちは自力で宿題を進めていることと思います。明日からお盆休みに入るご家庭も多いかと思います。お盆休みが終わると2学期が目の前に迫ってきます。計画的に宿題が終わりますよう、お家でも声かけのほどよろしくお願いします。

4年生の学習会の様子(集中してがんばっています!)

運動場の様子

子どもたちがいない夏休みの運動場は、草に悩まされます。そこで、本校では昨年度より、運動場にビニールを敷いています。暑さのために草が枯れ、かなり効果的です。今年も7月からビニールを敷いていますが、先日の台風8号に吹き飛ばされそうになっていました。現在は、位置をずらして草退治をがんばってくれています。18日に予定されている美化作業で、少しでも保護者のみなさんの負担が減るよう願っています。

運動場を覆う広いビニールは、昨年保護者の方に譲っていただきました!

プール開放!

夏休み、保護者のみなさんのご協力のおかげでプール開放が行われ、連日子どもたちの歓声が響いています。1日平均49名の子どもたちがプールで夏休みを満喫しています。お父さん方の協力も多く、安全に開放することができており、感謝です。暑い日が続いていますが、監視に来てくださる保護者のみなさんも熱中症には十分気をつけてください。

※先日安心メールでもお知らせしましたが、くつのはき間違えがあっています。ネイビーのクロックス(名前入り)です。心当たりのある方は、学校まで連絡をお願いします。

小プールは低学年を中心に賑わっています

嘉島の冷たい水、気持ちよさそうですね!

クーラー設置工事中!

気付けばもう今日から8月です。学校では、子どもたちがいない夏休み中に、クーラー設置工事が行われています。今年は。家庭科室と図工室にクーラーが設置される予定です。暑い中、一生懸命工事をしていただいています。2学期から、家庭科や図工も快適に授業ができそうです。

家庭科室の天井に、大きな穴が4つ開いています!

体育館前リニューアル!

体育館入口周辺、運動場へ降りる階段のところのレンガに亀裂が見られ、安全確認のために植木もすべて撤去されました。安全が確認されたため、その後きれいにフェンスで囲む工事を行っていただきました。暑い中、何日もかけて工事をしていただき感謝です。

安全面を考慮して、二重のフェンスになっています

白熱!町水泳記録会

昨日、町の水泳記録会が行われ、5・6年生が代表で出場しました。朝早くに学校に集合し、ジャンボタクシー2台にピストン輸送されてに西小のプールまで行きました。今までの練習の成果を発揮し、みんな精いっぱいがんばったようです。なかなかの好成績を残した東っ子でしたが、中には大会新記録を出した子どももいました。これまた「全力で挑戦」してくれた5・6年生に拍手です!

水しぶきをあげ、迫力ある泳ぎです

応援もがんばりました、よね?

夏休みスタート!

夏休みがスタートしました。昨日は、朝からものすごい雨のため予定していた学習会も中止しましたが、本日は無事に高学年参加の町水泳記録会が実施されました。7月の学校集会で、校長先生より町が作成した「基本的な生活習慣をはぐくむ連携カリキュラム」のお話がありましたが、その後メディアについてのわが家のルールを大募集されました(写真)。夏休み、ついついゲームの時間が長くなりそうですが、基本的な生活習慣が乱れないようよろしくお願いします。

たくさんわが家のルールが紹介されました!

1学期終業式

本日1時間目に1学期の終業式を行いました。式に先がけて、多読賞の紹介と読書列車の表彰が行われました。読書列車では、中間発表を受けて各学級たくさん本を読み、デッドヒートが繰り広げられましたが、1位が1年2組、2位が1年1組、3位が3年生という結果でした。夏休みもたくさん本に親しみましょう!(1年2組の代表が、校長先生より賞状をいただきました)

続いて終業式が行われ、校長先生より「全力で挑戦!」の振り返りのお話がありました。自分からあいさつする人が増えた、「手伝います」と言って手伝ってくれる人がたくさんいた、早くから掃除に取り掛かる人がいたなど、全力で挑戦した子どもたちの例をあげられた後、子どもたちに「全力で挑戦できた人?」と尋ねられると、たくさんの手があがりました。充実した1学期だったようですね。

さらに、「幸」という漢字について話されました。この漢字は、ひっくり返しても裏から見ても、半分にして鏡にうつしても「幸」になります。幸せになるために、夏休みも①自分を大切にしよう!きまりを守り、命を大切に)、②友だち、家族、地域の人を大切にしよう!手伝いやあいさつ)、③勉強をする!3つをがんばり、幸せの貯金をためていこうというお話でした。8月26日の始業式に、たくさん貯金をしたいきいきとした姿で会いましょうと締めくくられました。

その後、4年生~6年生の代表が、1学期がんばったことと2学期がんばりたいことの発表をしてくれました。さすがは高学年、原稿を見ずに堂々と発表する姿が立派でした。

いよいよ明日から楽しい夏休みが始まります。事故やけがなく8月26日の始業式の日に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています!

町水泳記録会に向けて!

23日(火)に町の水泳記録会が予定されており、5・6年生が代表で出場します。今週は、記録会へ向けての練習が行われ、子どもたちはそれぞれの出場種目の練習に励んでいます。さすが高学年という迫力ある泳ぎが見られました。本番で自己ベストの記録が出せるよう、残りの練習もしっかりがんばってください!

水しぶきをあげてがんばっています!

児童集会

昨日児童集会があり、3年生(2日連続になってしまいました)及び環境給食委員会の発表がありました。最初の3年生の発表では、学校教育目標である「かしこく ただしく たくましく」を守って夏休みを過ごそうという呼びかけの後、元気に歌いました。次に、環境給食委員会からペットボトルキャップ集めのお願いや朝食キャンペーン標語の紹介などがありました。1学期も残りわずかとなりました。最後まで、学習にも発表にも、全力で挑戦している子どもたちです。

3年生は「ただしく かしこく たくましく」夏休みを過ごします!

ペットボトルキャップ回収へのご協力をよろしくお願いします!

風やゴムのはたらきをしらべよう(3年生)

3年生が、理科で「風やゴムのはたらきをしらべよう」という学習をしています。先週の木曜日には、ゴムの力で走る車を作り、走らせていました。子どもたちは、「〇センチ進んだ~」とか「〇〇くんのほうが進んだね」などと話しながら、楽しそうに車を走らせていました。

誰が遠くまで進むかな?

ちゃんとわかったことをまとめています!

くつ下のお洗濯(6年生)

6年生が家庭科で、くつ下を手洗いしました。洗濯機では落ちない汚れを、もみ洗い、つかみ洗いでしっかり洗いました。くつしただけを真剣に洗うことは今までなかったと思うので、いい経験になりました。夏休みには、きっと家族のくつ下も洗ってくれることでしょう!

汚れを見つけてしっかり手洗い!

男子も負けてはいません!

ミニトマトの絵(2年生)

2年生が、郡の描画展に向けてミニトマトの絵を描いていました。生活科でずっとお世話を続けているミニトマトを取ろうとしているところでしょうか?手のひらも丁寧に描けていました。その表情もとても素晴らしく、思わず感嘆の声を漏らしてしまいました。集中して描き続けていた2年生です。描画展にも「全力で挑戦」、素晴らしい!

いつもはカメラに愛想良くしてくれる2年生も絵に夢中です!

気になる記号(3年生)

3年生が、国語で「気になる記号」という学習をしました。子どもたちが集めた記号について、おうちの方も一緒に調べていただきました。調べたことをもとに、子どもたちは自分が選んだ記号について説明する(報告する)文章を書きました。せっかくよい文章がたくさんできたということで、他の先生方にも聞いてもらいました。班ごとに、いつもお世話になっている先生方に発表に行きました。みんな緊張しながらも、上手に読むことができていました!

校長先生を前に緊張の発表!

職員室で緊張しながらもがんばりました!

5年生田植えに挑戦!

昨日、5年生が田植えに挑戦しました。毎年5年生が地域の方のご厚意で田植えを体験させていただいています。今年は先週行う予定でしたが、雨のため延期となり、昨日の実施となりました。下六嘉の天然プール近くの田んぼまで行って、地域の先生方のご指導を受けながら無事に挑戦できました。土の感触を足で感じながら貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

一列に並んでじょうずにできたようです

満足そうな笑顔で「はい、チーズ!」

 

サントリー水育実施

先週の火曜日に5年生、金曜日に4年生がサントリーの出張授業で「水育」を行いました。水育では、水を育む森のはたらきを実験して学んだり、水を大切にするためにできることを考えたりしました。子どもたちは、きちんと手入れをされた森があるからこそ、きれいな水を得ることができるということを実感することができました。そして、一人ずつペットボトルの水もいただきました。ありがとうございました!

5年生の予想と違う結果に驚きの声があがりました!

(以前いただいたメダカも元気です)

4年生も真剣に話を聞いていました

井寺古墳について知ろう!

先週6年生が、教育委員会の橋口さんに来ていただいて、井寺古墳の学習をしました。井寺古墳は5世紀末に作られたもので、他に点在している古墳より離れたところにあるため、特別な存在の人のお墓だということです。古墳の作りや形など、わかりやすく説明していただきました。児童玄関には、井寺古墳の装飾壁画があり、子どもたちには馴染みがありますが、実物を見たほうが当時の様子を感じることができると思います。現在は、熊本地震で被害を受けているため中に入ることができませんが、10月末の土曜日に装飾古墳一斉公開があるそうです。ぜひ見たいですね!

橋口さんありがとうございました!

星に願いを

7月に入ったとたん大雨に悩まされていますが、7月と言えば七夕ですね。今年は、ちょうど日曜日となりますが、2年生の教室前に七夕飾りがありました。子どもらしい、かわいい願い事がたくさんありました。「~がじょうずになりますように」や「~になりたい」というものがたくさんありましたが、中には「にこにこえがおで学校にとうこうしたいです」というものもあり、ほほえましくなりました。みんなの願いがかないますように!

全校集会

昨日、全校集会がありました。校長先生からのお話で、27人(13%)と60人(31%)という数字を出されました。これは何の数字かおわかりですか?朝ごはんを食べない・食べないことがあると答えた子どもが27人(13%)、10時までに寝ていない子どもの数が60人(31%)です。嘉島町では、幼稚園・保育園・小学校・中学校で基本的な生活習慣を身につけようと連携カリキュラムが作成されています。

本校では、先日の授業参観のときに配付していますので、ご覧になったことがあると思います。まずは、基本的な生活習慣を身につけるとこが大切というお話でした。そして、なぜ朝食が必要か、早く寝るのが大切かを養護教諭より説明してもらいました。

子どもたちは、思い思いに自分の考えを言いながら真剣に話を聞いていました。最後に、我が家のルールを作ったかどうか聞かれましたが、これはまだ少数でした。ぜひおうちでルール作りをしてください。そのあと、くすのき学級のお友達からくすのき学級の紹介、さんサンフェスタの報告があり、最後に「心のとも運動」のお願いがありました。今週いっぱい、鉛筆等の販売があります。ぜひご協力をよろしくお願いします。

上級生が下級生をフォローしながら発表しました!

雨ニモマケズ・・・

ここ数日は強い雨が続き、河川の氾濫や子どもたちの登下校を心配していますが、学校での子どもたちは元気にがんばっています。昨日の昼休みに、3年生が傘をさして外に出て行っていたので、何をしているのか不思議に思ったところ、なんと雨の中ひまわりの観察をしていました。子どもたちの背丈を越えるほど大きく生長したひまわりの葉を数えたり、スケッチしたりしていました。また、5年生・6年生は、小雨の降る6時間目に水泳をしていました。町の水泳記録会に向け、黙々と泳ぎこんでいたようです。宮澤賢治ではありませんが、「雨ニモマケズ、風ニモマケズ、一生懸命ガンバル東ッ子スバラシイ!」

雨の中ひまわりの観察をがんばる3年生!

雨の中水泳をがんばる5・6年生!