学校生活

学校生活

嘉島の祭りを調べよう(3年生)

3年生が、総合的な学習の時間で「嘉島の祭りを調べよう」の学習をしています。そこで、先週の金曜日に水の郷祭りと浮島神社の祭りについて調べるため、二手に分かれてインタビューに行きました。祭りの内容や始まり、祭りに関わる方々の思いなどについて事前に質問を考え、当日はしっかり学習することができました。地域の行事に関心を持ち、地域に誇りを持てる子どもたちに育ってほしいと思っています。

工作がんばってます!

1学期には描画、2学期には版画に取り組んだ図工ですが、3学期は工作展に向けて各学年作品づくりにがんばっています。学年に応じた題材で、子どもたちは夢中になって作品と向き合っています。どの学年も、大人では思いつかないような発想に驚かされます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

2年生はお面づくりに熱中しています

授業参観・講演会・懇談会お世話になりました!

昨日は、性教育授業参観、学校保健委員会講演会、学級懇談会と長時間にわたり多数ご参加いただきありがとうございました。授業参観では、各学年子どもたちの発達段階に応じた性教育の授業を見ていただきました。続いての講演会では、元エアロビック競技日本代表の大村詠一さんに「Ⅰ型糖尿病とともに 夢に向かって」という演題でご講演いただきました。糖尿病への正しい理解を深めることができましたし、病気と付き合いながら競技をがんばってこられた大村さんの姿に勇気や元気をもらえた1時間でした。保護者のみなさんの感想の中には、子どもたちにもぜひ聞かせたいというものがたくさんありました。

児童集会がありました!

先月、インフルエンザが流行していたため中止になった児童集会が昨日行われました。まず、3年生の発表がありました。英語の授業の様子を再現し、好きなスポーツや好きな果物などを尋ねたり答えたりするやり取りを英語で行い、他の学年にどんな会話だったか質問しました。さすが高学年の子どもたちはしっかり聞きとっていたようです。最後はアルファベットソングを元気に歌って発表をしめくくりました。次に、JAの交通安全ポスターコンクールで入賞した2年生の表彰が行われ、最後に先月の持久走大会の表彰も行われました。また、ステージで発表した3年生は、上ぐつをぬいでステージに上がっていましたが、先生から言われなくても体育館のすみに上ぐつをきれいに並べていました。さすがです!

学習した英語でのやり取りを上手に再現しました。

「A.B.C.D.E.F.G・・・♪」

上ぐつをきれいに並べていた3年生 えらい!

たこたこあがれ!(1年生)

1年生が生活科の「ふゆをたのしもう」の学習でたこあげをしていました。運動場を走り回り、汗びっしょりになりながら、お友だちと競い合って一生懸命たこあげをする姿に癒されました。昨日が2回目でしたが、最初のときは運動場の大楠にじゃまをされた子どももも、今回は引っかからないようにうまくあげていました。しかし、お友だちのたことからまってほどくのが大変だった人もいたようです。

ずいぶん上手になりました!

5年生家庭科「上手に使おうお金と物」

5年生が家庭科で「上手に使おうお金と物」の学習をしています。買い物をするときに、何をポイントにしてするのかを考えるために、筆箱を買うことを想定して授業が行われました。値段や使いやすさ、丈夫さなど子どもたちはそれぞれのポイントをもとに、どの筆箱を買うか考え、意見を交流しました。また、金曜日は、上益城教育事務所のアドバイザーが来校され、山隅先生の授業を参観、その後指導を行われました。アドバイザーだけではなく、町教育委員会の指導主事にも定期的に授業参観及び指導に来ていただき、指導力向上のために先生たちは学んでいます。

白熱!ポートボール(4年生)

4年生が、体育で「ポートボール」の学習をしていると聞き、体育館へ行ってみました。ドアを開けると、広いコートの中を駆け回り、お互いに声をかけ合いながら白熱したゲームが行われており圧倒されました。また、見ている子どもたちも大きな声で声援を送っています。審判をしている先生の笛の音さえかき消されるほどの盛り上がりでした。聞くところによると、最初はラグビーのような状態だったとのことですが、ほんの数時間の学習で立派なポートボールになっていました。勝ったチームも負けたチームも、最後はちゃんとあいさつをして終わるというマナーも立派でした。何にでも夢中になって取り組む4年生、素敵です!

遠くからシュート!捕れたかな?

男子も女子も夢中でボールを追いかけます!

がんばりました1年生!

昨日、延期されていた1年生の持久走大会が行われました。初めての持久走大会を学年だけで行わなければならなかった1年生ですが、平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆さんにかけつけていただき、大声援の中でがんばることができました。延期になったおかげで、他の学年よりもたくさん練習することができ、自己ベストの記録を出した子どもがたくさんいました。たくさんのご声援ありがとうございました。なお、残念ながら、宣言タイム通りのピタリ賞や5秒差のニアピン賞は出なかったようです。

校長先生と一緒に「がんばるぞ~!」「お~!」

一斉下校

毎週火曜日は、登校班ごとに地区別下校をしていますが、最終火曜日のみ一斉下校を行っています。運営委員会が進行し、諸連絡の後交通安全に関する「東っ子よい子のきまり」をみんなで確認してから下校しています。子どもたちが安全に下校できるよう、地域のみなさんにも見守りをしていただいています。地域のみなさんに見守られて子どもたちが安心して学校生活を送ることができていることに感謝です!

毎週金曜日のフッ化物洗口

本校では、毎週金曜日の朝に地域のボランティアのみなさんにお手伝いいただきフッ化物洗口を行っています。虫歯予防のためフッ素で1分間のぷくぷくうがいをします。ボランティアのみなさんには、フッ化物洗口の準備から後片付けまで大変お世話になっています。これからも毎週続けてきれいな歯にしていきましょう!

5年生のうがいの様子

道具の片付けまでありがとうございます!

全国学校給食週間の会食がありました!

先週の金曜日に、全国給食週間における取り組みの一環として、会食が行われました。本校には、毎日給食を作ってくださっている調理員の西さん、緒方さん、古田さん、そして学校評議員の藤田さんの4名がお見えになり、1年生から4年生までの子どもたちと会食をされました。いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員のみなさんに感謝の気持ちを伝え、楽しいひとときを過ごすことができました。これからもおいしい給食をよろしくお願いします!

 

花壇がきれいになりました!(2年生)

2年生の花壇にパンジーとチューリップが植えられました。3学期になり、掃除の時間に草取りをしたり、生活科の時間にみんなで耕したりと花壇の手入れをしていた2年生。水曜日にいよいよ花が植えられました。残りの部分には、学校で種から育てているノースポールなどが植えられる予定です。春になったら花いっぱいの花壇になるよう、みんなでお世話をしてください。

パワーアップあいさつ運動

毎週水曜日に、朝から生活安全委員会があいさつ運動を行っています。2学期には、上手にあいさつできた人を給食時間に放送で紹介していましたが、3学期はさらにあいさつが上手になるように「お先に」「大きな声で」「笑顔で」の3つを目標に取り組んでいます。よく出来た人はごほうびのシールをもらえるようです。たくさんシールが集まるようにがんばりましょう。そして、最終的には、シールがなくても「お先に」「大きな声で」「笑顔で」あいさつができるようになってほしいものです。

6年生租税教室

21日(月)の5時間目に6年生の租税教室がありました。熊本法人会よりたくさんの講師のみなさんが来られ、税について教えてくださいました。事前に予習をしていた子どもたちは、大人でも知らないような税の種類を挙げ、法人会の皆さんを驚かせていました。楽しく税について学習し、その大切さを感じることができた1時間でした。

1年生元気に登校!

先週、1年生はインフルエンザのため学年閉鎖となっており寂しく感じていましたが、昨日から全員元気に登校してくれました。久しぶりの学校生活ということで、1年生教室には笑顔があふれていました。5時間目の音楽の時間におじゃましましたが、体でリズムをとりながら楽しそうに歌う姿に思わずこちらも笑顔になってしまいました。1年生だけでなく、他の学年も健康に3学期を過ごしていきましょう!

持久走大会終了!

19日(土)は、天候に恵まれ無事に持久走大会を実施することができました。インフルエンザで学年閉鎖をしていた1年生は残念ながら延期となりましたが、他の学年は練習の成果を発揮しようと一生懸命に走りました。学校周辺のみならず、コースの途中でもたくさんの声援を送っていただき、練習のときよりもいい記録を出せた子どもがたくさんいたようです。各学年の成績やピタリ賞については、学級通信等でお知らせがあると思いますので、そちらをお楽しみに。たくさんのご声援本当にありがとうございました!

               (高学年男子のスタートの様子)

持久走大会に向けて

19日(土)に持久走大会が予定されています。1年生は学年閉鎖のため延期となりますが、2年生以上はインフルエンザ感染もそれほど拡大していないため今のところ実施予定です。それに向けて、各学年実際にコースに出て、自分の記録更新に向け練習をがんばっているところです。安全のため、コースの途中に立っている職員も、つい応援に熱が入ってしまうほど、子どもたちはがんばっています。自己記録の更新に向け、最後まで練習をがんばりましょう。当日、たくさんのご声援よろしくお願いします。

春の花を植えました!(1年生)

昨日、1年生が自分の植木鉢に春の花植えをしました。チューリップの球根と、学校で育てている苗を一人ずつ植えていきました。あまり花を植えた経験がないのか、「土はこれくらいですか?」「どうやって植えるんですか?」との質問攻めでしたが、一生懸命ていねいに植えていきました。これからお世話をして春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

子どもは風の子!

3学期が始まりましたが、気温は低く寒い日が続いています。毎週水曜日の昼休みは、外で遊ぼうという委員会からの呼びかけがあり、たくさんの子どもたちが元気いっぱい運動場を駆け回っています。昨日も元気に鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりする子どもたちの姿がありました。寒さに負けず、元気に外で遊んでたくましい体を作りましょう。寒さに負けそうな担任の先生たちも、子どもたちと一緒になって遊んでいました。こちらはけがをしない程度に、ほどほどにしましょう。

まとめの3学期スタート!

楽しい冬休みが終わり、昨日から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生より各学年のまとめをしっかりがんばろうというお話があり、生活安全委員会が1月の生活目標「時間を守ろう」についてみんなに呼びかけ、防災主任の真嶋先生より3日の地震を受けて子どもたちに心のケアについてのお話がありました。子どもたちは新しい年を迎え、やる気いっぱいの表情で始業式を迎えました。これから3か月、どんながんばりを見せてくれるのか楽しみです。今年も学校生活の様子をホームページでたくさん紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!

実りの2学期終了です

今日で2学期が終了します。長い2学期、たくさんの行事がありましたが、それらの行事を乗り越えるたびに子どもたちは大きく成長してくれました。今週は、それぞれの学級で子どもたちの頑張りをたたえてお楽しみ会があったようです。クイズ大会あり、出し物あり、ゲームありとどの学年も大いに盛り上がったようです。今日は、その中から4年生のおやつ作りを紹介します。自分たちで作り方や材料などを調べておやつ作りに取り組みました。初めての調理に苦戦した子どもたちは、予定していた時間をオーバーしたようですが、珍プレー続出でたくさんの笑顔が見られたようです。職員室にもおすそ分けが届き、おいしく頂きました。3学期も、みんな笑顔で終われるようにがんばりりましょう!



5年生外国語研究授業

12月19日(水)5時間目に、5年生の研究授業がありました。「What do you have on Monday?(学校生活・教科・職業)」という単元で、時間割や自分がなりたい職業などを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことをねらいとした学習です。”夢の職業あてクイズをしよう”という学習のゴールに向けて学習してきた子どもたちが、いざクイズ大会をしました。友達の時間割からなりたい職業を当てるというクイズを英語でやり取りしました。時間割以外にも、今まで学習してきた表現を使って好きなことやものなどをスペシャルヒントとして出していました。非常に難しいやり取りの英語を上手に使って楽しくクイズ大会ができた5年生でした。


2学期最後の児童集会

12月18日(火)に、2学期最後の児童集会がありました。今回は、1年生と放送委員会の発表でした。最初に1年生が、英語で学習した「色」について発表しました。好きな色を尋ねてそれに答えるやりとりを披露し、好きな色の歌を歌いました。1年生とは思えない上手な発音にびっくりでした。続いて放送委員会が、放送をきちんと聞かないと困ったことになるということを劇で発表してくれました。「放送を静かに、最後まで聞こう」とみんなで確認しました。


2学期も残りわずか

長い2学期が、あと数日で終わろうとしています。今日は、子どもたちががんばったことのひとつを紹介しようと思います。それは、くつ箱のくつ並べです。1学期に職員で反省をしたときに、いろんなルールをあれもこれも徹底しようとして中途半端になってしまったので、まずは2学期ひとつのことを徹底しようということになりました。そこで、くつならべを全員がきちんとできるように指導していこうと決め、生活安全委員会の子どもたちも毎日チェックしました。その結果、ほとんどの子どもたちがきれいにかかとをそろえてくつを並べるようになりました。時々、きちんとできていない時がありますが、お友達がきれいに並べてくれる場面も見られます。2学期よくがんばりました。これからも続けていきましょう!


1年生康寿苑訪問

12月13日(木)に、1年生が康寿苑訪問を行いました。最初に、東っ子発表会で披露した「くじらぐも」の康寿苑バージョンを発表し、大きな拍手をいただきました。次に、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に、ボール渡しゲームと風船渡しゲームをして盛り上がりました。最後に、おじいちゃんおばあちゃんに手作りのクリスマスカードを渡しました。1年生のかわいらしくも一生懸命の様子に「かわいいね。」「また来てね。」と、みなさん喜んで下さいました。


朝の読み聞かせ

嘉島東小では、月に2回ほど木曜日の朝に読み聞かせがあります。保護者や地域の方々で組織された「ハッピーママ」というボランティアグループ(ママと言っても男性もいらっしゃいます)のみなさんによる読み聞かせです。毎回、いろんなジャンルの本を読んでくださり、笑ったり感動したりと子どもたちも楽しみにしています。昨日は、今年最後の読み聞かせでした。来年もよろしくお願いします。なお、ハッピーママでは随時会員募集だそうですので、読み聞かせに興味がある方は学校までご連絡ください。



寒い朝でしたが・・・

最近めっきり冬らしくなってきました。今朝は、特に寒さが厳しく感じられました。しかし、子どもたちは元気に登校してくれています。朝から校門に立っていると、遠くから大きな声で「おはようございます!」と元気よく挨拶してくれる子どもたちがたくさんいます。きちんと登校班で一列に並んで登校してくる子どもたちの姿に毎朝元気をもらっています。


いだてんタイムスタート!

本校では、1月19日(土)に、持久走大会を予定しています。それに向けて、月曜日の業間から「いだてんタイム」がスタートしました。昨年までは「ランランタイム」という名称だったのですが、来年の大河ドラマを意識して名称を変更しました。月曜日はとても冷え込みましたが、子どもたちは(先生たちも?)寒さに負けずに一生懸命走っていました。さすが、子どもは風の子!


ボランティアの木

嘉島東小の運動場には大きな楠がありますが、現在階段の踊り場にも大きな木があります。子どもたちがボランティアをしたらどんぐりに感想を書いて貼っていき、たくさんのドングリがなった「ボランティアの木」です。子どもたちのやさしい気持ちがたくさん見られた2学期でした。すてきな心をもった子どもたちですね!

理科室で習字(4年生)

本校では、3年生以上の理科と書写を、教務主任の松本先生が担当しています。いつも習字の時間は教室で授業が行われますが、先週の4年生の習字は意外にも理科室で行われました。これは、時間割の都合上4時間目と5時間目の2時間で授業が組れてしまったために、間に給食が挟まってしまい、苦肉の策として理科室で行うこととなったようです。初めての理科室での習字ということで、少々興奮気味の4年生でしたが、丁寧に「わた」の練習に励んでいました。ただ、いつもはさっと片付けができる子どもたちも、勝手が違うのか少々時間がかかっていたようでした。


ひみつのグアナコ(2年生)

先日、職員室にいると2階から「ドンドン」という音が響いてきました。不思議に思って2年生教室を覗いてみると・・・。一心不乱に粘土で何かを作っていました。あの音は、粘土を机に叩きつける音だったのかと思いながら、何を作っているのか尋ねてみると、返ってきた答えは「グアナコです。」「グアナコ???」2年生が、グアナコという生き物を想像して粘土で作っていたのでした。かわいらしいグアナコもいれば、怖そうなグアナコもいます。子どもたちの想像力の豊かさに驚かされた次第です。


1年生体育の授業

1年生の体育の授業で、なわとびとマットの学習が行われていました。今日は、かけ足とびを練習していたようです。体育館で汗びっしょりになって練習を頑張っていました。最後は、誰が最後まで跳び続けることができるかの挑戦です。引っかかった子どもたちは座ります。跳んでいる子どもの数がだんだん少なくなりプレッシャーがかかります。でも、座っている子どもたちがしっかり応援してほほえましい光景でした。今回は、男の子がチャンピオンでした。その後、マットで前まわりをしました。なわとびも前まわりもとても上手な1年生でした。


研究授業事前研

12月5日(水)の放課後、5年生の研究授業に備えて事前の研究会が行われました。授業者である5年担任竹原先生から、授業のねらいや単元の計画、学級の実態等の説明があった後、実際に模擬授業形式で、授業の検討を行いました。他の先生方が子ども役となり、先生の言葉かけや授業の流れなどについて意見を出し合いました。子どもたちに力をつける授業を行うために、日々このような努力をしているチーム嘉島東の先生たちです。本日も、嘉島西小学校の研究発表会に全員で参加し、しっかり勉強してきます!

5年生調理実習

12月4日(火)に、先週の6年生に引き続き、今度は5年生が調理実習を行いました。家庭科の「食べて元気に」の学習で、ごはんとみそ汁を作って試食を行いました。5年生にとっては初めての本格的な調理でしたが、中には豆腐を手のひらに乗せて上手に切れる子どももおり感心しました。おうちでもお料理作りのお手伝いがんばりましょう!


12月の全校集会

12月4日(火)全校集会がありました。まずは、9月に出品していた「豊かな心をはぐくむ標語」に入選した6名の紹介があり、代表児童が校長先生より賞状をいただきました。そのあと校長先生からのお話がありました。本校では、2学期からスピーチ活動に取り組んでおり5年生と6年生はその成果を試すべく、メモを取りながら話を聞いていました。いつも以上にしっかり話を聞く子どもたちでした。さて、校長先生の話の内容は?ぜひ、おうちで子どもさんに聞いてみてください。

「豊かな心をはぐくむ標語」の表彰

メモをとる5年生。隣の4年生の聴き方も上手です。

がんばりました!東っ子発表会

12月2日(日)は、たくさんの方々にご来校いただき、盛大に「東っ子発表会」を実施することができました。準備していた椅子では足りないぐらいの保護者の方、地域の方の前で、子どもたちは練習の成果を遺憾なく発揮し、堂々と発表することができました。ご来賓として参加いただいた児童育成懇談会のみなさんから「大きな声で発表できていて感動した。」「子どもたちの目がキラキラしていた。」「どの学年も目が離せない発表で、面白かったり感動したりした。」「あっという間に時間が過ぎた。」など、たくさんのおほめの言葉をいただきました。この頑張りを、今後の学校生活にぜひ生かしていきましょう!たくさんのご声援ありがとうございました!


5年生「未来を思う大切な心」

1年生「くじらぐも」

2年生「2年生で学んだこと」

3年生「ちいちゃんのかげおくり」

4年生「白糸大地のヒーロー」~通潤橋物語~

6年生「歴史旅行」~過去から未来へ~

版画完成!

東っ子発表会の練習と並行して、郡版画展に向けての作品作りにも全学年で取り組んできました。そして、全学年の力作が体育館に掲示されました。どの学年も力作ぞろいです。本日、東っ子発表会にお越しの際にぜひご覧になってください。










いよいよ東っ子発表会

あさっての午後1時10分から、東っ子発表会を開催します。短い時間でしたが、各学年一生懸命練習をがんばってきました。今日の午後は、5・6年生が準備をがんばりました。当日は、運動場に駐車して、クラブハウス入口からお入りください。保護者のみなさま、地域のみなさまのたくさんのご声援をお待ちしています。

                  (4年生の練習風景)


                 (準備完了です)

6年生調理実習

11月29日(木)に、6年生が調理実習を行いました。家庭科の「くふうしよう おいしい食事」の学習で、ごはんとみそ汁、そしておかず一品を作って試食を行いました。少々包丁の使い方が危なっかしい場面も見られましたが、校舎の中にはおいしいにおいが広がっていました。今回は、先生の手伝いなしで自分たちでしっかり作ることができました。ぜひおうちでもチャレンジ!


3年生外国語研究授業

11月28日(水)3時間目に、3年生の研究授業がありました。「This is for you.(カードをおくろう)」という単元で、色や形の語句やほしいものを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことをねらいとした学習です。”家族にクリスマスカードをおくろう”という学習のゴールに向け、本時はクリスマスカードを作るための材料集めをしました。「what do you want?」「red star please.」など、お店やさんとお客さんの形で材料集めをしました。みんな、グッドスマイルで楽しく英語に慣れ親しんでいました。




児童集会 2年生の発表

11月27日(火)の児童集会は、2年生の発表でした。外国語の学習で学んだボディタッチゲームを発表しました。「Please touch your ~.」と言って、肩やひざ、つまさきなど言われた体の部分をタッチするゲームです。手本を見せた2年生がみんなも一緒にやりましょうと呼びかけ、全員で楽しく歌に合わせて行いました。その後、運営委員会より日曜日に開催される東っ子発表会のスローガンが発表されました。今年のスローガンは「とどけよう東っ子の気持ち 平成最後だ全力で」です。このスローガンのもと、全学年日曜日に向けて練習をがんばっています。


たくさん学んだ、最高の思い出 修学旅行

11月1~2日に、6年生が修学旅行に行ってきました。小学校最大のイベントの一つと言える修学旅行。たくさん学び、たくさん体験し、たくさんのことを感じ取ってきた子どもたちでした。
【フェリーの上の一幕】




【感じた平和の大切さ】


【歴史のロマン 古代人に扮する子どもたち】


 次の時代を担う子どもたち。平和を愛し、明るい未来を築いていこうという思いをこれからも大切にしていってほしいと願っています。

芳東関来校!


九州場所を終えたばかりの東小出身「芳東関」が、サプライズで来校されました。1年生の教室に入ると、その大きさに驚きの歓声(悲鳴?)が響き渡りました。1年生からの質問攻めにも丁寧に答えてくださり、その後は手のひらの大きさ比べをして盛り上がりました。大きくなるには「好き嫌いせず、いっぱい食べること!」だそうです。

3年生 大豆の収穫


地域の藤瀨さんのご協力で、大豆の収穫体験をさせていただきました。初めて体験する子がほとんどで、大喜びでの収穫となりました。収穫した大豆は、根をとって乾燥させました。3学期に、大豆パーティーをする計画です。



Can you~?





5年生が外国語活動の授業で「She can run fast.He can jump high.」の学習をしています。学習のまとめとして、先生方に「Can you ~?」とインタビューをして、先生方のできることを紹介する活動をします。休み時間に、ペアになった5年生が先生方にインタビューをしました。緊張しながらも、しっかりインタビューをがんばっていましたよ。

朝のボランティア


学校にはたくさんの木があり、この季節は毎日大量の落ち葉に悩まされます。最近、6年生が朝から自主的に落ち葉掃除のボランティアを始めてくれ、他の学年にも広がってきています。毎朝、もくもくと掃除をしている子どもたちの姿ですがすがしい一日のスタートを切っています!

おやこで学ぶ食育教室





11月19日(月)に「おやこで学ぶ食育教室」がありました。嘉島町食生活改善推進協議会の10名の方が講師としてお見えになり、5年生及び保護者が参加して4種類の食事を作り、おいしくいただきました。ぜひおうちでもチャレンジしてください!

グランドゴルフ交流

11月16日(金)に、六年生が下六嘉グランドゴルフ愛好会のみなさんにグランドゴルフを教えていただきました。雨のため、体育館での交流となりましたが、初めて挑戦する子どもたちも、メキメキと腕を上げていました。ホールインワンで盛り上がるグループもありました。

メダカと水槽をいただきました!!

 熊本地震被災教育施設への支援として、熊本国際化センター様よりメダカの水槽をいただきました。
 さっそく理科室に設置したところ、たくさんの子どもたちがメダカを見に集まってきました。




 これからもメダカの飼育を通して、命を大切にする事の大切さや理科の楽しさを子どもたちに伝えていきたいと思います。
 また、嘉島町のハタノ綜合印刷様からは、児童全員にくまモンの下敷きを寄贈いただきました。いろんな方が私たちをささえてくださっています。このような温かい心遣いに感謝して、毎日の生活を送っていきたいと思います。

寄贈いただいた熊本国際化センター様、ハタノ綜合印刷様、本当にありがとうございました。

5年生集団宿泊!

 
10月11~12日に、集団宿泊教室がありました。5年生にとって、最大のイベントです。

【水俣病や環境について学習】
語り部の方の話を聞き、いじめや差別をなくしていくことの大切さを感じ取りました。
環境や水について学習し、身近な生活から資源を大切にしていくことの大切さを
学びました。



【力を合わせた マリン活動】
一隻のペーロン船を、力を合わせて漕ぎました。みんなで声を出し、
息を合わせるとすごい力が出ることを、感じ取ってきました。

自然、環境、協力、規律ある生活などなど・・・
たくさんの学びがあった2日間でした。
この学びを学校生活にも生かしていきます。

9月の生活「新しい先生を迎え、楽しく学習」

2学期から、新しい先生2名が着任されました。保健の宮崎先生とALTのマデリン先生です。

【各学年の保健指導】
身長や体重、健康な生活について教えていただきました。10月には、目についての指導もありました。

【外国語活動】
ネイティブな発音を聞くことができ、子どもたちの英語の学びが深まっています。しっかり聞いて、しっかり話す学習を頑張っています。写真は2年生、英語の絵本を読んでいただきました。

2学期の学年目標 決定!

2学期が始まって2週間がたちました。夏休み気分も抜け、新しい学習に元気に取り組む子どもたちです。

さて、今回は2学期の学年目標を紹介します。それぞれに思いのこもった目標が出来上がりました。

1年 「お先にあいさつ」をがんばる。
2年 しっかり考える ~勉強で、くらしの中で~
3年 東小で一番元気なあいさつをする。
    忘れ物ゼロ。
    授業は静かに受ける。
4年 よーく聞く4年生
    伝える発表4年生
    ていねいな4年生
    すなおな4年生
    友だち思いの4年生
    元気に遊ぶ4年生
    早寝ができる4年生
5年 読書列車で1位を取る。
    学習に集中して取り組む。
    忘れ物をなくす。
6年 何事も真剣に取り組む。
    あいさつが日本一。
    助け合い、笑顔でみんなを引っ張る。

 2学期も有意義な学校生活にしていきたいと思います。

白熱!水泳記録会

今回は水泳記録会の様子をお伝えします。
7月25日に、嘉島西小学校で嘉島町水泳記録会が開かれました。5・6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、記録更新に向けて頑張りました。
【緊張の一瞬 一斉にスタート】

【新記録めざし、全力で泳ぐ!】

とても暑い日でしたが、それよりも熱い子どもたちのがんばりがありました。

6月の学校生活

更新が遅くなってしまいましたが、1学期の子どもたちの様子を紹介します。

【中旬 プール開き】
すべての学年で、プール開きを実施。いよいよ夏本番!!


  嘉島の水は冷たくてきれい!思いっきり泳いでいます。

【19日 児童集会】
昨年度から、外国語の時間に学んだことを全校児童に向けて発表をしています。
6年生が英会話を楽しんでいる様子を発表しました。
委員会発表では、安全な学校生活について、演劇で発表しました。


ジェスチャーも交え、生き生きと発表!     教室で走ると危ないよ!!

5月の学校生活

5月の学校生活についてお伝えします。

学校で最大のイベント、運動会が行われました。子どもたちの全力の演技が実を結んだ1日であったと思います。たくさんの保護者、地域の皆様のご来校、本当にありがとうございました。

【6年生の感想】
・延期になったけど、二日目の天気は最高でした。
・暑かったけど、頑張れました。
・団長として悔いのない運動会にすることができました。


嘉島東のアイドルたち「やってみよう!!」

ゴールを目指して全力ダッシュ!

決まった!最後の大技!!

4月の学校生活

更新が遅くなりましたが、今年度も学校生活の様子について掲載していきます。

第1号は4月の学校の様子から。

4月10日 入学式

33名の新入生を迎え、新年度スタート。今年度もにぎやかに頑張ります。



4月18日 歓迎遠足
1年生と一緒に歓迎行事 運営委員活躍!


みんなで食べたお弁当は、最高でした!

5月分も近日中にアップロードいたします。

「協力」「水俣病」そして「水」 多くを学んだ集団宿泊教室

 年生は10月12日(木)~13日(金)にかけて、芦北・水俣に集団宿泊教室に行きました。「メリハリのある行動」「5分前行動」「挨拶」を目標に頑張りました。

 
1日目は、あしきた青少年の家に行きました。午前中は「ビンゴオリエンテーリング」を行いました。活動班に分かれ、地図を頼りに青少年の家周辺を歩きながら、ビンゴとなる「キーワード」を探しました。地図を見ながら、実際に歩くのは初めての児童も多く、道に迷いながらもなんとかゴールすることができました。
 










午後からは、マリン活動「ペーロン艇」を行いました。5年生20名で力を合わせてペーロン艇をこぎました。初めは、息が合わずあまりスピードも出ませんでしたが、後半はみんなで声を出し、力を合わせてこぐことができました。この活動を通して、子どもたちは協力することの大切さを学ぶことができました。


 夜は、待ちに待った「ナイトゲーム」。活動班ごと、懐中電灯一本で夜のあしきたを歩きました。様々な指令があり、子どもたちは怖がりながらも楽しく活動することができました。


 2日目は、水俣に行きました。午前中は水俣病資料館で語り部さんの話を聞きました。語り部さんの話を聞いたことで、今まで遠くに感じていた水俣病を身近に感じることができました。


 午後からは環境センターで環境学習を行いました。子どもたちにとって身近である「水」をテーマに話をしていただいたり、実験をしたりしました。

 この2日間の集団宿泊教室を通して、子どもたちはたくさんのことを経験し学んだことだと思います。今回学んだことを、これからの日常生活や学校生活で生かしていきます。

修学旅行 学び多き二日間(3/3)

 2日目はショッピングの後、宇宙科学館へ。おめあてはやはり無重力体験と宇宙トレーナー。団体さんをうまく避け、待ち時間ほとんどなし状態で多くの子が体験できました。マイナス20度の世界や巨大万華鏡など、科学の面白さを肌で感じてきました。


 最後の見学地は吉野ヶ里遺跡。教科書でも見た弥生時代の遺跡を見学しました。鎧や盾を身に付け、弥生時代当時の人々のくらしに思いをはせました。公園もどんどん整備されていて、時間いっぱいたっぷりと満喫してきました。


 小学校生活最大のイベント、修学旅行は、子どもたちの中にとても楽しい有意義な思い出となったようです。「学んだことを東っ子発表会で伝えたい」と、新しい目標を見い出し次なる一歩を踏み出した6年生でした。

修学旅行 学び多き二日間(2/3)

 その後はフィールドワークへ。原爆や戦争に関する遺構をたくさん見て回りました。平和集会では千羽鶴(←ほとんど子どもたちで完成させました)をささげ、「ヒロシマの有る国で」を歌い、平和を守る決意を固めました。


 楽しい楽しいホテル生活。おいしい食事に楽しいコイバナ(?)に花を咲かせました。自ら平和祈念像になった子も。次の日の朝、数人が眠そうにしているのも、修学旅行では見慣れた光景(?)ですね。

 楽しい楽しいホテル生活。おいしい食事に楽しいコイバナ(?)に花を咲かせました。自ら平和祈念像になった子も。次の日の朝、数人が眠そうにしているのも、修学旅行では見慣れた光景(?)ですね。

修学旅行 学び多き2日間(1/3)

 10月19・20日に、6年生が修学旅行に行ってきました。大勢の先生方や保護者の方、プラスたくさんの下級生に見送られ、長崎に向けて出発しました。当初心配された雨も、子どもたちをわざわざ避けてくれているかのようにまったく降らず(バスの中にいるときに少し降った程度)、完全に予定通りの活動ができました。

 

原爆資料館では、3歳のころに被爆し家族を亡くされた松本さんから話を伺い、いかに原爆が恐ろしいか、戦争がいかに悲しいものであるか、今の私たちが考えるべきことなど、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちも聞いた感想を発表し、真剣に学んでいました。


 

2学期もがんばります

 2学期が始まって3週間が経ちました。子どもたちは、生活のリズムも戻り、2学期の学習に熱心に取り組んでいます。
今回は、9月の代表委員会で出された、各学年の学年目標を紹介します。


【1年】
○  反応しよう!
○ 大きな声を出そう!

【2年】
○ 物を大切にする。
○ けんかをせず、仲良くする。
○ 姿勢を正して勉強する。

【3年】
○ 早寝・早起き・朝ご飯を毎日する。

【4年】
○ きまりを守る

【5年】
○ メリハリ・協力・あいさつ

【6年】
○ 積極的に手を挙げて、発表しよう。
○ 下級生の手本になろう。
○ やるべきことを、きちんとできるようになろう。


 各学年それぞれに、自分たちの目標を立てました。2学期も有意義な学校生活にしていきたいと思います。

ゲームを通して学ぶ プログラミング学習

 8月初旬に、6年生の希望者を対象としたプログラミング学習の出前講座が行われました。主な活動は、プログラミングに使うコード(命令)の書き方を学び、それを活用してオリジナルのゲームを作るというものでした。学習のベースとして、世界的に有名なゲーム「Minecraft」を使用しました。
 子どもたちは、コンピューター上のキャラクターに対して「前に進む」「木を切る」などの命令(コード)を出して与えられた任務をこなしていくゲームをして、「誰でもわかる明確な指示を出すこと(あいまいな指示ではダメ)」ということを学びました。それからさらに発展させた「もし○○ならば□□せよ」という命令のつくり方を学びました。
 そして最終日には、まとめの時間としてオリジナルゲームの製作と発表を行いました。子どもたちは思い思いにマップの中にキャラクターや時間の経過を考えた動きを入力し、オリジナルゲームを作りました。太陽が出た瞬間に敵キャラクターが大量に出現したり、特定の動きをすることで得点が加算されたりするなど、子どもたちのいろいろな工夫がなされていました。最後にはオリジナルゲームコンテストを行い、グランプリの発表がありました。見事グランプリに輝いた子は、プログラミングを学んだのは今回が初めてと言っていました。アイディアとプログラミングの知識があれば、年齢に関係なく面白いゲームが作れるのだなあと感じさせられました。子どもたちにとって(大人にとっても?)、見える世界が大きく広がった出前講座となりました。

【児童の感想】
・自分でオリジナルのゲームを作るのが楽しかったです。 
・プログラミングで、人物を動かすのが面白かったです。
・みんなが作ったゲームで遊んだのが楽しかった。
・プログラミングをやったことがなかったので、楽しかったです。
・プログラミングは、コンピューターに詳しく指示を出してやらないといけないことが分かった。


           【命令は一つ一つ正確に!!】  

               【自作のゲームをプレゼン中!】

健康な食事について考えよう ヘルスメイトの皆さんと一緒に学習

 5・6年生を対象に、「親子で学ぶ食育教室」が行われました。食生活改善推進員協議会の皆様(ヘルスメイトさん)を講師にお迎えし、オリジナルスープを作りました。今回のスープは、食材、味を全て子どもたちが選びました。子どもたちは、講師の方々やお家の方に作り方を習いながら、スープを調理していきました。
 また、完成後に塩分チェッカーを使っての塩分測定を行い、どのくらいの味が健康によいのかを知りました。お手製の味を楽しみつつ、食と健康についての理解を深めた子どもたちでした。
 今回は、保護者の皆様もたくさん参加してくださいました。ご協力、ありがとうございました。

赤団白団 力を合わせて作った 最高の運動会

5月27日(土)の運動会は、たくさんの皆様のご来校、本当にありがとうございました。さわやかな春の日差しの中(ちょっと暑かったですね・・・)、子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。      

小学校で初めての運動会だった1年生、小学校最後となった6年生の子どもたちの声を、少しですが掲載します。


【1年生の声】

・かけっこで、思いっきり走ったのがおもしろかった。

・リレーで1位になれてうれしかった。

・行進でかっこよく歩けた。

・ダンスの「恋ダンス」がおもしろかった。

【6年生の声】

・優勝できて嬉しかったです。引っ張ってくれた団長に感謝しています。

・中学校の体育大会も頑張っていきたいです。

・みんなで協力して運動会を成功させることができたので良かったです。最高の運動会になりました。

・アンカーの友達が、どんどん前の人を抜いていったのでびっくりしました。

・みんなが汗を流した運動会は、一生心に残ると思います。


【徒走】




【低学年表現】





【玉入れ】



【応援合戦】


【組体操】


【解団式】



 勝ち負けはつきましたが、優勝できた喜び、敗れて流した悔し涙、歯を食いしばって練習に励んだこの3週間は、何物にも代え難い大切な宝物となったことでしょう。運動会で得たものを胸に抱き、これからの学校生活をさらに充実したものにしていきたいと思います。当日の準備や子どもたちの健康管理など、たくさんのご協力、本当にありがとうございました。

地震に備えて 避難訓練実施

 5月2日に、避難訓練を行いました。地震発生の放送を聞いて机の下に避難、防災ずきんをかぶって運動場に避難するまでを行いました。

「お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない」の「おかしも」や、きちんと話を聞き、それに反応することなどを指導しました。

〈子どもの感想〉

 ・地震はいつ起こるか分からないから、普段から気をつけようと思う。

 ・地震が起きたときに、すぐに避難行動ができる人になりたい。

 ・パニックにならないように心の準備をしておきたい。

 ・この訓練を、実際の生活に生かしていけるようにしたい。

 熊本地震から1年、時々余震とみられる揺れが来てドキッとさせられることもあります。数年単位の間隔で大きな揺れに襲われたという過去の例もあります。日ごろから心構えをし、いざというときの備えをしておきたいものですね。

守ろう!交通安全 交通教室実施

交通指導員の方々を指導者に迎え、交通安全教室が開かれました。1.2年生は実際の道路に出て横断歩道の渡り方を、3年生以上は自転車に乗って安全な運転の仕方を学びました。

痛ましい交通事故のニュースをよく耳にします。大切な命を守るため、交通事故に気を付けて安全に生活するようご家庭でもご指導ください。


持久走大会

 寒風の吹く中、校内持久走大会が行われました。
 子どもたちは、これまでの練習から設定した自分の「目標タイム」に少しでも近づこうと、寒さに負けずに元気に走り抜きました。沿道にはたくさんの応援があり、いつも以上に頑張った子どもたちでした。
 
 

1年生康寿苑訪問

 1年生24名は東っ子発表会で披露した「くじらぐも」の劇を披露しに、近くの介護老人福祉士施設「康寿苑」を訪問しました。
 会場のホールには、たくさんの利用者の方に集まっていただき、少々緊張気味の1年生でしたが、学校での発表にも負けないくらい元気で楽しい劇をお見せすることができました。
 また、劇の後にはみんなで書いたお手紙を渡したり、利用者の方との触れあいを楽しんだりと、充実した時間を過ごしました。
 ご協力いただいた康寿苑の皆様、ありがとうございました。

  

  

東っ子発表会

春の運動会と並んで、子ども達の学習成果の発表の場である「東っ子」発表会が行われました。
各学年とも、これまで学習してきたことを、「楽しく」・「まじめに」・「分かりやすく」発表することができました。
  
5年生 未来の嘉島町のために            2年生 つながるいのち~名人とわたしたち

  
3年生 3年とうげ                    1年生 くじらぐも

  
4年生 手話と点字で伝えよう             6年生 戦争と平和 伝えたいこと

ランランタイム始まる!!

 子どもたちの体力向上を目指して東小では様々な取組を行っていますが、今日から「ランランタイム」が始まりました。業間活動として来年の持久走大会まで続きます。5分間という短い時間の中での活動ですが、それぞれ自分の目標を持ち、一所懸命走っています。
 

火災避難訓練

 本校での避難訓練は、1学期の地震、不審者対応に続き3回目ということで、子どもたちも落ち着いてスムーズに避難することができました。あいにくの雨天で、体育館への避難となり、消火訓練はできませんでしたが、上益城消防署から来ていただいた3名の署員の方から、避難の仕方や消火器の取扱い方などの説明をお聞きしました。いざというときに自分の命を守ることはもちろんのこと、まずは火を出さないことの大切さをしっかりと学びました。
  

人権教育講演会

 熊本いのちの懇談会の野尻千穂子さんを講師にお迎えして、PTA人権教育講演会を開催しました。
 5時間目には、各学年で人権学習の授業参観を行い、それに引き続きの講演会でしたが、保護者と一緒に聞いていた全校児童も、野尻さんの前向きな生き方にたくさん感じるところがあったようです。

 

スクールコンサート

学校の体育館に「平成音楽大学」の学生さんと、卒業生の演奏家をお迎えしてスクールコンサートを開催しました。
 ソプラノサックスとピアノの力強い演奏や、フルート四重奏のうっとりする音色に子どもたちも、集まって下さった地域や保護者の方も聞き入っていました。

  

5年生集団宿泊教室

10月21日~23日まで5年生は水俣、芦北で集団宿泊教室を行いました。
初日の水俣での水俣病学習や、環境学習を終えた子どもたちは、芦北青少年の家に宿泊しました。芦北では、ペーロン船の体験や磯観察など普段できないことを存分に楽しんでいました。
   

修学旅行

10月15日~16日 6年生は長崎への修学旅行に行きました。初日は長崎原爆資料館見学やフィールドワーク、平和集会等の平和学習を行いました。佐世保市のホテルに宿泊し、2日目は佐世保市内の防空壕見学と、ハウステンボスでの班行動でした。2日間とも天候に恵まれ、内容の濃い充実した修学旅行となりました。

    

スクールミュージアム

10月9日 熊本県立美術館主催事業「スクールミュージアム」が本校で開催されました。展示作品は、御船町出身で海外でも有名な浜田知明氏の銅版画。県立美術館から持ち込まれた「本物」を前に、真剣に鑑賞する子どもたちの姿がありました。また、昼休みには保護者の皆さんにも開放し、素敵な芸術の秋の一日となりました。
   

5年生湧水学習

9月25日、5年生は地域の湧水についての学習を行いました。
学校の周りは、六嘉湧水群と呼ばれるたくさんの湧水地があります。子どもたちは、地域の学習ボランティアの方から、湧水や、そこに生息する貴重な動植物についての説明を受けました。
  

グラウンドゴルフ交流

9月14日は「学校へ行こうデー」でした。
たくさんの保護者や地域の方がおいでになりましたが、6年生は、地域の老人会とラウンドゴルフで交流を深めました。
  

5年生 情報活用宣言!

 嘉島東小学校の5年生は社会科の授業で情報の活用について様々なことを学びました。

 そして、学んだことをもとに、「嘉島東小学校5年生!情報活用宣言!」をみんなで話し合い、考え作成しました。みんなで決めたことをこれからの生活に生かしたいと思います。



   「嘉島東小学校5年生!情報活用宣言!」
    2月5日(木)策定

 

   1、スマートフォンや携帯電話の正しい使い方を知り、インターネ
     ットによるいじめをなくします。

     2、本当に自分に必要な情報かどうかを考える力、メディアリテラ
     シーを高め、情報による被害を防げるようにします。

     3、ウェブサイトやインターネットに個人情報や悪口をかきこみませ
    ん。

     4、コマーシャルの商品が適切に生活に生かせるか、きちんと考えて
    購入します。

     5、インターネットの上手な使い方を知り生活に役立てます。

     6、双方向を活用して地上デジタル放送を生活に役立てます。

学校生活の使い方

 
 「学校生活」の記録として活用してください。

画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。