今日の給食

今日の給食届けます

塩分や油のとり過ぎにご用心

R3.6.17(木)

<今日のこんだて>

 ごはん  ゴーヤチャンプルー  竹輪のお茶揚げ

 すまし汁  牛乳

 今日は子どたちにも先生にも竹輪のお茶揚げが喜ばれました。小麦粉にお茶の葉を入れて油で揚げました。給食室はフライヤーという揚げ物機で揚げます。たっぷりの油であげるためか油の温度も下がることなくカラッと揚がりいつも好評です。特に揚げパンと鶏のから揚げは不動の人気です。給食では生活習慣病を予防するために、塩分と脂肪を控えています。家庭でも、日頃から味の濃いものや揚げ物の回数や量を考えましょう。

お手伝いするとおいしいですね !

R3.6.16(水)

<今日のこんだて>

 アーモンドパン  牛乳  クイッティオスープ

 とうもろこし

 今日は鹿央町産の甘くて大きなトウモロコシを蒸しました。体験学習の一環として鹿北小の2年生が皮をむいてくれました。みんなとてもはりきってむき、「初めて皮をむきしました。」「ヒゲがたくさんついていました。」と喜んでいました。今日のとうもろこしは頑張った分おいしく感じたことでしょう。

「家でも食べたいです !」

R3.6.15(水)

<今日のこんだて>

 麦ご飯  麩のみそ汁 さばの生姜煮

 シャキシャキ梅和え  牛乳

 今日のサラダは梅干しの酸味を生かしたドレッシングで和えました。苦手な児童もいましたが、「シャキシャキしています。家でも食べたいです。」と喜んでに食べてくれる児童もいました。夏におすすめの料理です。レシピを紹介します。ぜひ作ってみてください。

(材料1人分) レンコン20g 大根30g きゅうり10g 人参5g      練り梅2.5g かつお節 0.8g 酢 2.5g 砂糖 1.3g 油1.2g  (作り方)①レンコン 大根 人参は薄切りして、さっとゆで冷ます。②きゅうりは薄切りする。③調味料を混ぜ合わせ、①と②を和える ④かつお節を加えて混ぜ、仕上げる ※練り梅は梅干しの種を除いて実をたたいて代用できる。また茹でだこをスライスして加えてもおいしい。           

 

 

市販の調味料も利用して…

R3.6.14(月)

<今日のこんだて>

 米粉パン  鶏のから揚げ  ごまじゃこサラダ

 ラビオリスープ   牛乳

 鶏のから揚げは人気のある献立ですが、今日は1年生の児童がから揚げが苦手で食が進みませんでした。好みがいろいろあることを忘れてはいけないと改めて思いました。ところで、私は唐揚げに市販のから揚げ粉を使いませんが、魚のから揚げを作るときは小麦粉にから揚げ粉を少し加えています。衣がカリッとしておすすめです。ぜひお試しください。

どんなチャーハンが好きですか?

R3.6.11(金)

<今日のこんだて>

 チャーハン   牛乳   わかめスープ

 ごぼうとツナのサラダ

 チャーハンは人気のある料理です。休みの日のお昼にも合いますよね。家にある材料で手軽に作ることができ、いろいろアレンジできます。例えば、たくあん漬け、キムチ漬け、うなぎのかば焼きなどもおいしく仕上がります。卵がうまく絡まないときは、あらかじめご飯と混ぜておくと、ゆっくり炒めることができます。ぜひ親子でオリジナルチャーハンづくりに挑戦してみてください。

 

減塩のための工夫を。

R3.6.10(木)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  豆腐とえのき茸のみそ汁  

 いわし梅の香揚げ 和風サラダ   牛乳

 今日は減塩について話しました。ポイントは汁物は天然だしのうま味をしっかりとり、具だくさんに。香辛料や香味野菜を使う。ドレッシングやソースなどは控える。旬の食材のもつおいしさを生かす。野菜や果物をたくさん摂るなどです。減塩も毎日の積み重ねが大切です。薄味でもおいしく感じられるように、日頃から心がけましょう。  

好みはいろいろ…

R3.6.9(水)

<今日のこんだて>

 玄米パン  焼きビーフン  

 杏仁フルーツ   牛乳

 今日のパンは熊本県産米で作った玄米パンでした。香ばしくてモチモチッとした食感のパンです。米粉で作るので満腹感はありますが、膨らみにくく、小さく見えます。甘くないので、子どもはあまり好きではないだろうと思っていましたが、リクエストにあがったので意外でした。改めて「好みはいろいろだな」と思い、子どもの声を聞くことの大切さに気づかされました。

 

 

好評です。もずくスープ !

R3.6.8(火)

<今日のこんだて>

 高菜飯   牛乳   もずくスープ

 焼きししゃも   マカロニサラダ

    もずくはどんな料理で食べていますか?給食では吸い物に入れています。昆布とかつお節でとっただし汁に薄口醤油と酒を入れています。これに肉団子や春雨を入れるとボリュームもアップして好評です。もずくのかき揚げもおいしいそうです。ぜひ作ってみてください。

トマトのうまみを生かす

R3.6.7(月)

<今日のこんだて>

 コッペパン  牛乳  ミネストローネ

 ジャーマンポテト   マーマレード

 今日はトマトのうま味を生かしたミネストローネでした。トマトのうま味成分は昆布と同じ、グルタミン酸です。トマトはイタリア料理には欠かせません。私は、夏は肉じゃがを作るときに大きく切ったトマトとナスを入れます。加熱するので、トマトもナスもたくさん食べられます。ぜひ、試してみてください。

 

お豆をおいしく

R3.6.4(金)

<今日のこんだて>

 麦ごはん  カレーマーボー  

 お豆のサラダ    牛乳

   今日は黒大豆(黒豆)の入ったサラダでした。料理研究家の方から教えていただいた料理です。ゆでた黒豆を噛んだときの甘さと豆のうま味がトマトとよく合うサラダです。カレーマーボーはいつも好評な献立です。麻婆豆腐にカレールウとカレー粉を少し入れます。食が進みます。ぜひお試しください。