今日の給食届けます
好き嫌いは少しずつ…
R3.6.3(木)
<今日のこんだて>
ビビンバ にらたまスープ
ミルクゼリー 牛乳
今日の給食も野菜をたくさん使いました。なかなか食の進まない人に「何が苦手だった?」と尋ねると、豆、野菜、椎茸と答える人が多いです。好き嫌いは急にはなくならないので、無理をせず、少しずつ食べて慣れることが大切です。今の食生活が将来食べる量や嗜好に影響することを考え、いろいろなものを食べて経験を積んでほしいと思います。
食卓に魚料理を !
R3.6.2(水)
<今日のこんだて>
黒糖パン 牛乳 野菜スープ
鯛のムニエル ツナサラダ
皆さんの家では、どのくらい魚を食べていますか?肉が好まれがちですが、魚をたくさん食べてほしいと思います。今日のムニエルは天草のさくら鯛でした。給食中に魚の写真を見せてクイズをしましたが、なかなか当たりませんでした。家でもいろいろな魚料理を食べ、たくさん名前をおぼえてほしいと思います。
残りものをおいしく
R3.6.1(火)
<今日のこんだて>
ひじきご飯 牛乳 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
千草焼き 昆布和え
山鹿市の給食のお米は100%山鹿市産です。米だけでも十分おいしいのですが、時々混ぜご飯にしています。麦ご飯は食物繊維を摂る目的で麦を1割加えています。今日の混ぜご飯も好評でした。ひじきの炒め煮は、子どもたちにあまり好まれませんが、ご飯に混ぜるとよく食べてくれます。もし、家で豚キムチや切り干し大根の炒め煮、ウナギのかば焼きなどが余ったときは、ぜひご飯に混ぜてみて下さい。
給食のパン、おいしいですよ。
R3.5.31(月)
<今日のこんだて>
コッペパン ブルーベリージャム コロッケ
ワンタンスープ ごぼうとツナのサラダ 牛乳
給食のパンは地域によって異なります。コッペパンと食パンも材料の配合などそれぞれなので、味や香り、食感も違うそうです。熊本県は県産小麦粉を使ったひのくにパン、米粉を加えた米粉パンや玄米パン、人気のあるパインパンやテーブルロール、ミルクパン、ココアパン…など14種類のパンがあります。保存料などは一切入っていないので長くは保存できませんが、ふわふわと柔らかくておいしいパンです。学校で揚げパンやピザトーストなども作っています。給食のパンの話も楽しいと思いますよ。
ドレッシングは控えめに !
R3.5.28(金)
<今日のこんだて>
わかめご飯 牛乳 かきたま汁
春巻き グリーンサラダ
皆さんはサラダに何をかけて食べますか?以前、テレビで全国で一番ドレッシングを消費するのは熊本県というのを見たことがあります。マヨネーズも上位でした。濃い味を好むからでしょうか?生野菜をたくさん食べるからでしょうか?いずれにしても、ドレッシングをたくさんかけるのは、健康に良いとは言えません。給食では酢、砂糖、薄口醤油で和えることが多いです。塩分と油分のとり過ぎはさまざまな生活習慣病に繋がりかねません。かける量を少しでも減らし、薄味をこころがけることをおすすめします。
スイカに大喜び
R3.5.27(木)
<今日のこんだて>
ご飯 玉ねぎの味噌汁 いわしの梅煮
かつお節と海苔のサラダ スイカ 牛乳
今日はJA鹿本園芸部より昨日いただいたスイカを給食と一緒に出しました。給食だけでは地味な献立でしたので、スイカのおかげで豪華になり、子どもたちも予想外のデザートに歓声をあげていました。今日はいつも好評な<かつお節と海苔のサラダ>をご紹介します。
(材料1人分)キャベツ 30g きゅうり 15g 人参 5g
ツナ 5g かつお節 0.5g 刻み海苔 0.5g
ねりごま 2g こいくち醤油 1.5g 酢 0.8g
砂糖 0.8g ごま油 適量 いりごま 1g
(作り方)①キャベツは短冊切り、きゅうりはうすい輪切り、人参は千切りにしておく。②あらかじめ混ぜておいた調味料で①の野菜を和える。③かつお節と刻み海苔を加えて混ぜ仕上げる。
おかずにもなる うま味たっぷりの和え物です。ぜひお試しください。
「毎日カレーうどんでもいいです」
R3.5.26(水)
<今日のこんだて>
食パン カレーうどん 焼き豚ときくらげの和え物
いちごジャム 牛乳
今日はうどんの具とサラダの野菜が、シャキシャキとした食感でおいしく仕上がったと思います。給食は家庭と違い、出来立てを食べられないので、どれも柔らかくなりがちです。調理の先生方の技術と経験で、今日もネギともやしの食感を残すことができました。ねぎは繊維を残すように斜め切りにし、もやしは水から茹でると食感が残りやすく、おいしく仕上がります。ぜひ、試してみてください。今日は先生からも「毎日カレーうどんでもいいです !」との声をいただき、本当にうれしくなりました。
スープで野菜をたくさん食べましょう。
R3.5.24(月)
<今日のこんだて>
コッペパン 牛乳 ジュリアンスープ お茶ゼリー
スコッチエッグ 一食ケチャップ 枝豆 りんごジャム
今日は山鹿市の郷土料理、お茶ゼリーがありました。地元鹿北町の抹茶を使い、味も香りもよく、大人には好評でしたが、子どもは好みが分かれました。給食では、他に抹茶豆、抹茶蒸しパン、お茶揚げなども作っています。ぜひ、抹茶を使ったお菓子や料理づくりに挑戦してみてください。ジュリアンスープとは千切り野菜のスープのことです。ベーコンのうま味を生かした野菜たっぷりのスープです。朝のスープにいかがですか?
人参いっぱい ゴボウいっぱい
R3.5.21(金)
<今日のこんだて>
にんじんご飯 にらたまスープ
牛肉とごぼうの炒め煮 牛乳
今日は本当にたくさんのごぼうと人参でした。調理員さんは、洗っても洗っても切っても切っても終わらなくて大変だったと思います。1年生から「今日の人参は何本ありましたか?」と質問され、がんばりがいがあるなあと嬉しく思いました。コロナ禍なので、どのクラスも黙々と食べていますが、カウンター越しに「今日の~がおいしかったです。」と声をかけてくれる児童もいます。グループで楽しく会話しながら食べられる日が待ち遠しいですが、これからも楽しみにしてもらえるよう頑張りたいと思います。
ご飯がすすみます !
R3.5.21(木)
<今日のこんだて>
スタミナ丼 キャベツのみそ汁
青りんごゼリー 牛乳
今日はスタミナ丼が好評でした。豚肉、もやし、玉ねぎ、人参、ピーマンをニンニク、ショウガ、赤みそ、酒、みりん、砂糖、ごま油で調味し、いりごまを加えて仕上げます。お好みで筍、きくらげ、椎茸、豆板醤などを加えるとさらにおいしくなると思います。ご飯がすすみます。ぜひ作ってみてください。
【鹿北小版 地震・津波】
危機管理マニュアル.pdf
発災時のマニュアル.pdf
地震発災時のフローチャート.pdf
※危機管理マニュアル内の職員名は
出しておりません。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 史子
運用担当者 教諭 星子 尚子
Ai
熊本県教育庁より「令和5年度版 熊本県電話相談窓口一覧」の紹介がありました。24時間体制でお話を聞いてもらえる「熊本県24時間子供SOSダイヤル」もあります。一覧を掲載しますので、必要な場合はぜひご活用ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
f学校感染症診断書を以前は提出していただいておりましたが、提出の必要はなくなりました。インフルエンザ等の学校感染症(出席停止となる病気)に感染した場合は、医療機関を受診後に、速やかに学校へご連絡ください。