ブログ

今日の出来事

スキマ時間にタイピング

心臓検診の待ち時間に、4年生がタブレットを使っていました。タブレットで何をしているのかなと見てみると、タイピングの練習をしていました。「寿司打」や「プレイグラムタイピング」など様々なタイピング用のサイトを使って、タイピングの技術を磨いていました。

スキマ時間の有効活用、素晴らしいですね。

0

ありがとう中学生!応援団の指導に来てくれました

運動会に向けて、応援団のメンバーは昼休みや放課後の練習に励んでいる最中です。

そんな中、卒業生(中1)の先輩たちが後輩の指導に訪れ、伊倉小運動会で毎年恒例の、応援団による「伊倉魂」を教えてくれました。

今年はじめて応援団になった5年生にも優しく教えてくれました。

難しい動きに戸惑う様子もありましたが、直接中学生に教えてもらい、うれしそうに練習していました。

先輩から後輩に伝統を受け継ぐ、伊倉の絆を感じました。

かっこいい中学生の姿を見せてもらいました。本当にありがとう!

最後は、6年団長による挨拶。

「去年の6年生のように、かっこいい演技ができるようがんばります!」

と、意気込みを語っていました。

 

応援団による今年の「伊倉魂」に、乞うご期待です!

0

第1回代表委員会「なかよし宣言文」を見直そう

今日の6時間目は、代表委員会がありました。

代表委員会には、各委員会の委員長と4年生以上の代表が参加します。

今回の議題は、「『なかよし宣言文』を見直そう」でした。

「なかよし宣言文」は、みんなが安心して過ごせるよりよい学校にするために、子どもたちの話し合いによって毎年見直しを行いながら、伊倉小学校でずっと大切に受け継いでいる宣言文です。

「みんな優しいと元気が出るから『元気いっぱい』を入れたらどうか。」

「『ちくちく言葉を言わないようにしよう』を付け加えたい。」

「宣言文を5つにしたらどうか。」

「みんなが覚えられて意識できるように、短いほうがいい。」

など、みんな活発に意見を出し合いながら話し合いが進み、今年の「なかよし宣言文」ができました。

4つの宣言文を意識して、さらによりよい伊倉小学校を目指していきます。

 

0

中学生のサポートやトラクターの威力にも助けられています。

昨日(5月8日)は早朝からPTA美化作業で大変お世話になりました。運動会に向けてすっきりとした環境づくりができました。本校に先立ち、中学校でも作業をされてこられた方もいらっしゃいました。その流れで中学1年生も花壇の整備に加わってくれました。写真がその頼もしい姿です。また、今朝は本格的なトラクターで畑を耕していただきました。ふかふかになった畑では、これから2年生やたんぽぽ学級、ひまわり学級の児童が夏野菜を育てることにしています。野菜づくりを通して、児童自らの成長も期待できそうです。ありがとうございました。

0

民生委員児童委員のみなさんにも見守られています。

いま児童福祉週間(5月5日~5月11日)です。これに合わせて、今朝は正門前や東門前で玉名市第3民生委員児童委員協議会のみなさんにも見守られて登校した伊倉小の児童です。写真は横断時にお礼を言っている児童、その後正門前で整列していただいた委員のみなさんです。ありがとうございました。地域社会の宝である子どもたちが、豊かな愛情に包まれながら夢と希望を持って未来の担い手としてたくましく育っていけるような環境・社会をつくっていきたいものです。今後もよろしくお願いします。

0

3年生理科 ~ しぜんのかんさつ ~

3年生になって、理科の学習が始まりました。みんな、理科の授業を楽しみにしています。

今日は、校庭の植物の観察をしました。花や葉の色や形、大きさをしっかりと観察し、カードに記録しました。

花壇には、キンギョソウ、ナデシコ、アリッサム、ビオラなど、色とりどりの花が咲いています。

校庭の隅々を調べてみると、今まで気づかなかった小さな植物がたくさんあることに気づきました。ヒナギキョウ、カタバミ、オオイヌノフグリ・・・等々

子どもたちはたくさんの植物の名前を覚えました。じっくり、しっかり観察もできました。

 

 

0

5・6年体育 ダンスがんばります!

今日は、5・6年生合同の体育がありました。

運動会に向けて、少しずつ始動しています。

6年生のダンスリーダーが、前で分かりやすく手本を示してくれます。

5・6年生でペアを作り、6年生が優しく教えてくれました。

頼もしい上級生です。

授業の最後には、5年生もとても上手になっていました。

覚えの早さにびっくりです。

これからさらに、上手になっていくのが楽しみです。

 

 

0

4年 3/15(火)「二分の一成人式」

3/15(火)4年生二分の一成人式が行われました。

子どもたち一人ひとり、お家の方へ感謝の手紙を読みました。

心をこめて一生懸命に気持ちを伝えることができました。

呼びかけでは、自分の成長エピソードや、将来の夢などを伝えました。

サッカー選手になりたい。

ユーチューバーになりたい。

保育士になりたい。など

将来の自分を思い描き、ますます成長していきたいという気持ちが感じられました。

最後には、お家の方からのお手紙のサプライズ!

目に涙を浮かべながらうれしそうに手紙を読んでいました。

家族の方のご協力によって、記念になる二分の一成人式ができました。

ありがとうございました。

 

夢と未来にむかって、一歩ずつ歩んでいってほしいです。

0

4年 3/9(水)「つなしの会」

投稿が遅くなり、申し訳ありません。

3/9(水)、つなしの会が行われました。

助産師の島津先生をお招きして、「ひとりひとりが宝物」というテーマで、赤ちゃんの成長の様子や、二次性徵についてお話していただきました。

子どもたちが、赤ちゃんをだっこする表情もとても優しいです。

更生保護女性会の方からは、手作りのカゴに入ったお万十と10歳を祝うカードをいただきました。心のこもった記念品に、みんな喜んでいました。

つなしの会を通して、10年間の成長とたくさんの人の支えを振り返り、一人ひとりがかけがえのない存在であることを感じてくれたことと思います。

ご協力いただいた島津先生、更生保護女性会のみなさん、大変ありがとうございました。

0

退任式

3月29日(火)

 今年度末で異動・退職する4名の職員の退任式を行いました。

 退任式では、先生方の挨拶の後、代表児童からの感謝のことば・花束贈呈等を行いました。

 本校在任時は、素直で明るい子どもたちと皆様方の温かいご支援とご協力で、伊倉小学校での教育活動に励むことができました。心より感謝申し上げます。最後になりましたが、皆様のご健勝を祈念しております。

0