ブログ

今日の出来事

本校が「学校情報化優良校」に認定されました!

日頃からのICT活用例を添え、学校情報化認定委員会に申請したところ、見事「学校情報化優良校」に認定されました。

これも先生方の積極的にタブレットを活用しようとする姿勢、子どもたちのタブレットで学びたいという意欲の賜物だと思います。

タブレットの持ち帰りが始まり、各家庭でも協力していただく形にはなりますが、今後ともタブレットの活用を推進していきたいと思います。

 

以下、本校のICT活用のほんの一例を紹介します。

↑5年生:社会 様々な気候の土地についてプレゼンテーションスライドにまとめ、発表をしているところ。

↑3年生:休み時間 タイピングのアプリを使って文字入力を練習しているところです。

↑2年生:生活科 アサガオの成長をタブレットで撮影し、記録しています。

↑職員の技能向上のため、毎週任意参加の「タブレットミニ講座」を開いています。

0

代表委員会がありました

2日(金)に、代表委員会がありました。

今回の議題は、「よりよい伊倉小にするために、伊倉ブランドについて話し合おう」でした。

各委員会の委員長と学年の代表が集まって意見を出し合いました。

毎回、積極的に意見を発表して、活発な話し合いとなっています。

話し合いによって、今年度は、10の伊倉ブランドの中でも「五拍の礼」と「無言集合・整列」について特に意識して取り組んでいくことに決まりました。

「無言集合・整列」については、「集会の時はよくできているけど、一斉下校の時ができていないのではないか」など、現状についての課題も明らかになりました。

みんなが意識できるように、ポイント制を取り入れようということに決まり、これからさらに検討して実行に移してくれることと思います。

企画委員も、立派に進行を務めてくれました!

みんなでアイディアを出し合い、自分たちで伊倉ブランドを高めていこうとする姿がとても素晴らしかったです。

0

熊本大学教育学部から出前授業に来ていただきました。

9月7日、熊本大学教育学部から出前授業に来ていただきました。ひまわりテレビからの取材もありました。

熊本大学教育学部の引地力男(大学院技術教育学科准教授)先生と籾原幸二(数学科情報科学博士)先生に来ていただき、4年生から6年生が出前授業を受けました。

4年生と6年生は「楽しい算数教室」、5年生は「ものづくり教室(風に向かって走るウインドカーづくり)」です。

4年生はビルの補強のために筋交いを入れるには、どこがよいのかという疑問から始まりました(写真上)。6年生は世界中にある身近なマンホールがなぜ円形をしているのかという疑問から始まりました(写真中)。どちらも算数や数学の理論がよりよい生活の実現につながっていることが実感できる授業でした。

5年生は未来に向けての持続可能な社会づくりにどのように貢献できるかを、風に向かって走るウインドカーづくりを通して、より広い視野からより深く考えました。そして将来の職業や生き方についても思いを馳せることができました(写真下)。お二人の先生方、大変ありがとうございました。

0

2年生が町探検でJR肥後伊倉駅に出かけました。

9月7日に2年生が町探検でJR肥後伊倉駅に出かけました。

この日はちょうど、「伊倉まちづくり委員会肥後伊倉駅美化作業部会」に対してJR九州から感謝状贈呈式が行われました。ひまわりテレビからの取材もありました。2年生はその様子を一緒に見学した後、新玉名駅長さんに質問をして電車のことなどを教えていただきました(写真下)。

0

玉南中学校との合同あいさつ運動を行いました。

7月13日登校時に玉南中学校との合同あいさつ運動を行いました。

これは玉南中学校区の小中一貫教育「心部会」の共通実践事項をもとにしています。具体的には発達段階に応じて適切なあいさつができることを目標にしています。小学校1~3年生は「自分から」、4~6年生は「相手を見て」、中学生は「立ち止まって」としていますが、11日に行った玉南中学校区小中一貫教育全体会の「心部会」では「語先後礼」のあいさつについても共通理解したところです。

「語先後礼」のあいさつは本校の子供たちも運動会への取組を通して普段の授業前後でも定着してきています。写真はいつものように学校一礼をして登校する姿と小中学校それぞれの代表が振り返りの言葉を述べた後、お互いにあいさつをしている姿です。

なお、給食時の校内放送では、あいさつの上手な登校班が紹介されています。

0