2021年12月の記事一覧
明日から冬休み
12月24日(金)
朝から、休業前集会を放送で行いましたが、子どもたちは、各教室でしっかり話を聞き、元気な返事が放送室まで聞こえてきました。
夏休み以後、9月中旬までは新型コロナウイルス感染拡大予防のために午前中授業としましたが、運動会・修学旅行・見学旅行・集団宿泊教室等の大きな行事は実施することができました。大きなけがや事故もなく、みんなが元気に過ごすことができたのが何よりです。
子どもたちが、待ちに待っていた冬休みが明日から始まります。まだまだ感染予防は必要ですが、家族の一員として、家の中の仕事を一つでも受け持って、感謝の気持ちを表してください。
1月7日(金)から後期後半が始まります。元気で、楽しい冬休みを過ごしてください。
表彰
12月23日(木)
図書委員会から、9月~12月の読書目標突破賞・多読賞がありました。1年生教室では、図書の先生から賞状やしおりを手渡してもらいました。1~3月にも表彰があるので、頑張りましょう。
明かりのつくおもちゃをつくろう!
3年生は、理科で「電気の通り道」を学習しています。
単元末のゴールとして、「明かりのつくおもちゃ」作りをしました。
クリスマスツリー、信号機、どきどきおみくじ、わくわくUFOなど・・・
明かりのつくかわいいおもちゃが完成しました。
「早く家に持って帰って飾りたいな。」
「冬休みもお年玉で豆電球と乾電池を買って、もっと作りたいな。」
楽しい会話があちらこちらから聞こえてきました。
三角形の面積は?
12月21日(火)
5年生の算数は、四角形や三角形の面積の求め方を勉強しています。平行四辺形の面積を求めるときには、平行四辺形をハサミで切って、長方形に変すると面積を求めることができることが分かりました。今日は、三角形の面積を考えましたが、昨日と違ってタブレットを使って考えました。提示した三角形を切って動かしたり、合同な三角形を横にくっつけて平行四辺形の形にしたりして面積を求めました。
「タブレットを使う」ということで、いろいろな考え方が出てきて、三角形の面積を求める公式まで見つけることができました。
お誕生日給食
12月20日(月)
今日の給食は、月に一度の「お誕生日給食」でした。毎月あるお誕生日給食ですが、今日はケーキがついていました。11月に好きなケーキを選んだときから、子どもたちは楽しみにしていました。
何時何分?
12月20日(月)
1年生は、算数で、時計の読み方を勉強しました。これまで、「何時」と「何時半」の勉強はしていましたが、今日は、「何時何分」の勉強です。実際に時計の針を動かしながら、時間の勉強をしました。「1・2・3・・・・の数字が5とびになっています」という発見もありました。
漢字・計算大会
12月16日(木)
1年生の教室に行くと、子どもたちが何人もよってきて、「先生、漢字大会100点でした」と教えてくれました。中には、「ぼくは、98点でした」という子もいましたが、ほぼ満点のようでした。漢字大会のプリントを返してもらった後は、計算大会に取り組みました。計算も、たくさんの子が100点を取れそうです。
5年生集団宿泊教室(2日目)
12月15日(水)、豊野少年自然の家での集団宿泊教室2日目の様子です。
創作活動(リース作り)、火おこし体験を行いました。
朝食
自由遊び
創作活動(リース作り)
火おこし体験
5年生集団宿泊教室
12月14日(火)・15日(水)豊野少年自然の家での集団宿泊教室の様子です。
1日目は、ハイキング、防災プログラム、ナイトハイクを行い、みんなと協力して楽しみました。
入所式
ハイキング
ハイキング(昼食)
防災プログラム
夕食
ナイトハイク
宝島の地図から
12月15日(水)
3年生の国語は、宝島の地図を見ながら、自分でお話を作る勉強をしています。今日は、地図を見ながら、どんな出来事が起こりそうか?を考えました。虎やワニ、シーラカンス等のいろいろな生き物が宝箱を守っているようで、友だちと楽しそうに話しながら考えていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者