新着
ブログ

今日の出来事

おいしくできたかな?

先日は5年生が調理実習を行いました。「ゆでる料理」ということで・・・

彩りも美しいゆで野菜のサラダができあがりました。

ゆでると生よりも多く食べることができます。また、柔らかく甘くなりますね。

とてもおいしかったです。おうちでも作ってくれたでしょうか?

今日(6月19日)は、6年生が調理実習をしました。

友達と協力して野菜を切ったり、炒めたりしました。

うまくできたかは、ご家庭でお話しください。

エアコンのない家庭科室はとても暑いです。

少しでも涼しいようにと、隣の教室の涼しい風を送りながら、実習しました。

複数の扇風機とサーキュレーターが大活躍です。

0

すべての学年で、プール開きをしました!

18日(水)に1・2年生がプール開きをしましたので、すべての学年でプールでの学習が始まりました。

「気持ちよかった」「楽しかった」と言って、笑顔満開で校舎に戻ってきました。1・2年生は、小プールだけでなく大プールにも入っていました。

5・6年生は、大プールをどんどん泳いでいました。さすがです!

頑張った分、力になりますね。

タオルを掛けてある肋木の奥に見えるのは・・・校長先生です。

校長先生と寺岡先生が、毎日のように草刈りをしてくださっています。

ありがとうございます。

0

いいお天気!プールが気持ちいいぞ!

「梅雨なのかな?」というお天気の日が続きそうですね。

子供たちはプールでの学習が始まり、水泳の授業の前は、びっくりするくらい早い時刻から水着に着替えています。

そのやる気はプールでも発揮され、上達が見られます。

担任の先生方も一緒にプールに入ってくださって、子供たちのために一生懸命声をかけ、アドバイスをし・・・。子供たちと先生方の頑張りの相乗効果でみるみる上達しているのでしょう。

ちょっと遠すぎで、写真から頑張っている様子が伝わりにくいでしょうか??

また、そのうち、プールでの学習の様子をお知らせしますね。

子供たちは「先生、僕、今日100m泳いだんです。」「目標だった25m泳ぎました。」と嬉しそうに報告してくれました。

友達と比べる必要はないので、前回の自分からの成長をしっかりと感じてほしいです。

おうちでもお話を聞かれてください。

0

4年生 福祉学習

社会福祉協議会の方を講師にお招きして、本校の4年生は福祉に関する学習を深めています。

「ふ」ふだんの

「く」くらしの

「し」しあわせ

誰もが安心して幸せに生活できる社会の実現に向けて、たくさんの方から教えていただいています。

先日は「視覚」に障がいのある方、「聴覚」に障がいのある方を先生にお迎えしてお話をしていただきました。

アイマスク体験等をして、目の見えない生活を少し体験した子供たち。包丁を使って料理をされる映像に「危ない、危ない」と驚きの声をあげたり、教えていただいた手話であいさつをしたりと心から感じるものがあったようです。

4年生にも骨折して車いすを利用していたお友達がいた時期もありました。

色々な人がいることを理解し、相手の立場に立った言動ができるようになってほしいです。

講師として来てくださった先生方、ありがとうございました。

0

丸付けボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日はたくさんのボランティアの方をお迎えして、朝から算数の学習を頑張りました。

ありがとうございました。丸付けボランティアも、月に1回程度実施しています。

興味のある方は、伊倉小学校へご連絡ください。

0

6月12日(木) 新体力テスト

先週から「どうも翌週の天気は怪しいぞ」と、本校では運動場で行う種目は事前に学級単位で実施しました。

今日は屋内でできる種目のみ、行いました。

反復横跳び、上体おこし、長座体前屈、立ち幅跳び、握力などです。

6年生が1年生、5年生が2年生のお世話をしてくれました。

みんな一生懸命に頑張りました!

0

6月11日 町探検

小雨が降っていましたが、2年生は元気に町探検に出かけました。

最初は、光専寺さん。お寺の歴史や仏教の教えについてお話していただきました。次に見学したのは鈴木商品店さん。数えきれないくらいの種類の商品が並んでいました。3番目に見学したのは中山大吉商店さん。元々はお味噌屋さんだったのを改装されて、カフェも始められました。最後に見学したのは、德山米店。お米屋さんの仕事について教えていただきました。

今回のめあては「地域の新たな発見をする」でした。子供たちは、たくさんの発見をしました。

2年生の保護者の方は、どんなものを見つけたのか、どんなにおいがしたのか、どんな音がしたのか、たくさんお子さんとお話をされてください。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

0

薬物乱用防止教室

6月10日(火)、学校薬剤師の先生をお迎えして、6年生は「薬物乱用防止教室」で薬の効能について学ぶとともに適切な服薬の仕方などについても学習しました。

病気の時に、もしくはアレルギー症状の未然防止のために、様々な形で私たちは薬を服用しています。

使い方を誤ると効果がなくなるどころか、命の危険につながることがあります。

先生のお話にしっかりと耳を傾け、時にはきちんと反応しながら意欲的に学びました。

用法・用量を守って適切に服用することの大切さを学びました。個々の感想は、ご家庭で子供たちに聞かれてください。

学校薬剤師の先生には、伊倉小学校の1年生教室、6年生教室、図書室などの照度検査も実施していただきました。

ありがとうございました。

0

読み聞かせ、ありがとうございました。

6月6日(金)は、地域の読み聞かせボランティアの皆さんや保護者の方をお迎えして、各学年で読み聞かせをしていただきました。

子供たちにとって、楽しく心温まる時間です。

ボランティアで来てくださった皆さん、ありがとうございました。

毎月第1金曜日が読み聞かせです(諸事情により違うこともありますが)。読み聞かせに興味のある方は、一度、子供たちと一緒に聞いてみられませんか。そして、いつの日か、子供たちのために本を読んでくださいませんか。

いらしたボランティアの皆さんは「子供たちから元気がもらえる」と笑顔で帰られました。

興味のある方は伊倉小学校までご連絡ください。お待ちしています。

0

先生たちもプールの学習の前に、準備をします

6月9日の週から、いよいよ水泳の学習が始まります。

その前に、伊倉小学校の先生たちも、消防署の方をお招きして「救命救急」の学習をしました。

子供たちの大切な命を守るため、しっかり学びました。消防署の皆さん、ありがとうございました。

子供たちには「前日の十分な睡眠等の健康管理」「ルールを守った活動」「プールカードや水泳セットの準備」と自分にできる準備をしっかりとして、安全で楽しいプールでの学習をしてほしいと思います。

ご家庭からの応援もよろしくお願いします。

0

お知らせ

連絡先

〒865-0042 熊本県玉名市宮原678 
TEL 0968-72-3417  FAX 0968-72-6277
Email    ikura-es@tsubaki.higo.ed.jp

大きな地図で見る