令和5年11月30日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第18号」を掲載しました。
本日は2日目の人権なかよし集会でした。先週の金曜日に引き続き、人権学習で学んだことを自分の言葉で発表したり、真剣に聞いて返しの言葉を言ったりと有意義な時間となりました。
発表した人への返しの手紙を各学級書いているところですが、発表の内容を自分事としてとらえてしっかり考えて手紙を書いている様子が分かりました。今回学んだことをこれからの生活に生かしてこその人権学習だと思います。伊倉小一丸となって子どもたちの様子を見守っていきます。
本日の2時間目に人権なかよし集会がありました。この集会では各学年が人権学習で学んだことを全校に伝えて学びを深めるための会であり、本日は1年生、3年生、5年生、ひまわり学級のみなさんが発表してくれました。どの学年の発表にも真剣に耳を傾けており、返しの言葉もたくさん出ました。来週月曜日の人権なかよし集会も楽しみです。
本日の午前中、2年生は徳山米店とJAへまちたんけんに行きました。それぞれの場所ではどういう仕事をしているのか、どんな工夫をしているのかをお話していただき、大変勉強になったことと思います。道中では季節の移り変わりを感じながら自然とふれあっていました。
今回訪問させていただいた徳山米店さん、JAさん、大変お世話になりました。
新型コロナウイルスによる規制もなくなり、本校でも調理実習が復活しています。今週は5年生がご飯炊き、6年生が朝食作りに挑戦しました。普段おうちで料理のお手伝いをしている児童もそうでない児童も班のみんなと協力して、料理を作る楽しさを味わっていました。完成した料理はみんな美味しそうに食べていました。自分で調理した後の達成感をしっかりと感じられたようでよかったです。
↑お米が炊ける様子ってこうなっているんだ~
↑みんなで協力して調理しました。
令和5年11月17日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第17号」を掲載しました。
令和5年11月15日 NEW
・メニュー「学校だより」に「学校だより第16号」を掲載しました。
令和5年11月10日 NEW
新しくなった市民会館大ホールで初めての開催となる玉名市小学校音楽会(11月15日)に向けて、校内音楽会を行いました。3年生、4年生の練習の成果を伊倉小全体で、そして3年生、4年生の保護者のみなさんと共有するためです。
3年生、4年生の音楽物語「ごんぎつね」を聴いた他学年の感想発表もしっかりしたものでした。15日当日も伊倉小の代表として自信を持って発表してくれる3年生、4年生でしょう。この音楽会を通しても「元気、協力、思いやりのあるシン・伊倉っ子」の姿を見たり聴いたりできて、とても心豊かになれた実りの秋のひとときでした。ありがとうございました。
令和5年11月7日 NEW
6年生は9月に「いのちのつながり」という授業で保健師の藤森さんからお話を聴いていました。同様に八嘉小の6年生や玉南中の1年生もそれぞれに聴いていたので、今回は3校をオンラインで結び、その感想などを出し合い、いのちについての考えを深め合ったのです。玉南中学校区学校保健委員会の取組として小中一貫教育の観点からも主体的、対話的で深い学びとなりました。
7月7日に田植えをして育ててきた稲が、ついに収穫の時を迎えました。5年生が汚れてもいい服で裸足になり、鎌を使った手作業で刈り取りました。刈り取った稲は一粒も残さぬよう大型コンバインを使って脱穀作業を行いました。普段食べているお米を作る大変さや、農家の方々への感謝の気持ちをしっかり持つことができたことと思います。
本日の稲刈りに関して協力していただいた田上さん、大変お世話になりました。
〒865-0042 熊本県玉名市宮原678
TEL 0968-72-3417 FAX 0968-72-6277
Email ikura-es@tsubaki.higo.ed.jp
大きな地図で見る
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 福田 賢一
運用担当者 教諭 白井 悠暉
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |