今日の出来事
保健指導
保健室では、1月は体重測定の後に保健指導を行っています。低・中学年は「手の清潔」をテーマに手洗い実験を行いました。洗い残しがないようにして、手洗い名人を目指しました。
避難訓練
1月13日(木)
2時間目、火災避難訓練を行いました。寒い日が続き、火事のニュースも毎日といっていいほど聞かれるようになりました。子どもたちには、絶対に火遊びや危険な遊びをしないように注意しました。
(動画も見てください)
縦割り班で草取り
1月12日(水)
昼休み後の活動の時間に、全校児童で、学級園・学校園の草取りと校内の落ち葉拾いをしました。昨日の強風で落ち葉が多かったり、冬休み後で草もかなり大きくなっていました。縦割り班で行ったので、上級生を見ながら下の学年の子どもたちも頑張っていました。今後も、月1~2回、みんなで頑張ります。
もっと知りたい
1月12日(水)
約1年半年ぶりのALTの先生との授業を、みんな楽しみに待っていました。今日は、シェイ先生と初めての授業で、その1番最初が4年生でした。シェイ先生の自己紹介の後は、子どもたちからの質問がいっぱいありましたが、日本語で答えていただきました。来週の火曜日にも来られます。とても楽しみです。
ようこそシェイ先生
1月7日(金)
新型コロナウイルス感染症の流行により遅れていたALTの先生がようやく来日され、伊倉小にあいさつと授業の打ち合わせに来られました。お名前はシェイ先生、ワシントンDC近くのミネアポリスの出身だそうです。日本語もかなり話されるので、ほっとしているところです。早速、来週の12日(水)には、4~6年生の授業に入っていただきます。英語が、さらに楽しくなりそうです。
わらべうた
1月7日(金)
1年生は、音楽の時間に、わらべうたを聞いたり歌ったりしながらお絵かきをしました。やっぱり、自分で歌いながら絵を描くと、一番うまく描けるようです。
あけましておめでとうございます
1月7日(金)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
今日から、後期後半が始まりましたが、久しぶりに会う子どもたちはニコニコ顔、元気いっぱいでした。修了式・卒業式まで約2ヶ月半が実り多き物となりますように、ご協力をお願いします。
休み中には、専大玉名高校のラグビーをはじめ、県内の高校生の活躍もあり、テレビを見る時間も増えました。今後、新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大が心配されますが、春には大きな花が咲くように頑張りましょう。
明日から冬休み
12月24日(金)
朝から、休業前集会を放送で行いましたが、子どもたちは、各教室でしっかり話を聞き、元気な返事が放送室まで聞こえてきました。
夏休み以後、9月中旬までは新型コロナウイルス感染拡大予防のために午前中授業としましたが、運動会・修学旅行・見学旅行・集団宿泊教室等の大きな行事は実施することができました。大きなけがや事故もなく、みんなが元気に過ごすことができたのが何よりです。
子どもたちが、待ちに待っていた冬休みが明日から始まります。まだまだ感染予防は必要ですが、家族の一員として、家の中の仕事を一つでも受け持って、感謝の気持ちを表してください。
1月7日(金)から後期後半が始まります。元気で、楽しい冬休みを過ごしてください。
表彰
12月23日(木)
図書委員会から、9月~12月の読書目標突破賞・多読賞がありました。1年生教室では、図書の先生から賞状やしおりを手渡してもらいました。1~3月にも表彰があるので、頑張りましょう。
明かりのつくおもちゃをつくろう!
3年生は、理科で「電気の通り道」を学習しています。
単元末のゴールとして、「明かりのつくおもちゃ」作りをしました。
クリスマスツリー、信号機、どきどきおみくじ、わくわくUFOなど・・・
明かりのつくかわいいおもちゃが完成しました。
「早く家に持って帰って飾りたいな。」
「冬休みもお年玉で豆電球と乾電池を買って、もっと作りたいな。」
楽しい会話があちらこちらから聞こえてきました。
三角形の面積は?
12月21日(火)
5年生の算数は、四角形や三角形の面積の求め方を勉強しています。平行四辺形の面積を求めるときには、平行四辺形をハサミで切って、長方形に変すると面積を求めることができることが分かりました。今日は、三角形の面積を考えましたが、昨日と違ってタブレットを使って考えました。提示した三角形を切って動かしたり、合同な三角形を横にくっつけて平行四辺形の形にしたりして面積を求めました。
「タブレットを使う」ということで、いろいろな考え方が出てきて、三角形の面積を求める公式まで見つけることができました。
お誕生日給食
12月20日(月)
今日の給食は、月に一度の「お誕生日給食」でした。毎月あるお誕生日給食ですが、今日はケーキがついていました。11月に好きなケーキを選んだときから、子どもたちは楽しみにしていました。
何時何分?
12月20日(月)
1年生は、算数で、時計の読み方を勉強しました。これまで、「何時」と「何時半」の勉強はしていましたが、今日は、「何時何分」の勉強です。実際に時計の針を動かしながら、時間の勉強をしました。「1・2・3・・・・の数字が5とびになっています」という発見もありました。
漢字・計算大会
12月16日(木)
1年生の教室に行くと、子どもたちが何人もよってきて、「先生、漢字大会100点でした」と教えてくれました。中には、「ぼくは、98点でした」という子もいましたが、ほぼ満点のようでした。漢字大会のプリントを返してもらった後は、計算大会に取り組みました。計算も、たくさんの子が100点を取れそうです。
5年生集団宿泊教室(2日目)
12月15日(水)、豊野少年自然の家での集団宿泊教室2日目の様子です。
創作活動(リース作り)、火おこし体験を行いました。
朝食
自由遊び
創作活動(リース作り)
火おこし体験
5年生集団宿泊教室
12月14日(火)・15日(水)豊野少年自然の家での集団宿泊教室の様子です。
1日目は、ハイキング、防災プログラム、ナイトハイクを行い、みんなと協力して楽しみました。
入所式
ハイキング
ハイキング(昼食)
防災プログラム
夕食
ナイトハイク
宝島の地図から
12月15日(水)
3年生の国語は、宝島の地図を見ながら、自分でお話を作る勉強をしています。今日は、地図を見ながら、どんな出来事が起こりそうか?を考えました。虎やワニ、シーラカンス等のいろいろな生き物が宝箱を守っているようで、友だちと楽しそうに話しながら考えていました。
みんな元気です
12月14日(火)
少年自然の家の夜の活動は、ナイトハイクでした。4人ずつの6グループに分かれて、元気にスタートしましたが・・・・。1班は元気にチェックポイントを通り過ぎていきましたが、その後の班がなかなかやってきません。元気な声が近づいてきたかと思うと、すぐに聞こえなくなったり・・・・。後で聞くと、2班が後戻りをしてきて、後の班と一緒になったようです。人数が多くなったことで勇気100倍。第3チェックポイントでは、2~4班のグループと5・6班の2つになり、次の第4チェックポイントでは2~6班の大集団になりました。
泣きそうになりながらも、元気に(時には、大きな声で叫びながら)ゴールしました。
持久走から縄跳びへ
12月14日(火)
持久走大会が終わり、体育の授業の中身も少し変わりました。今日の4時間目には、3・4年生が運動場で縄跳びをしていました。一人跳びの後、二人跳びにも挑戦していましたが、自分だけで跳ぶときと違って難しそうでした。しかし、笑顔がたくさん見られました。
成長して帰ってきます
12月14日(火)
年度当初の予定より、およそ3ヶ月半遅れで、5年生が集団宿泊教室に出発しました。
出発式では、代表の児童が、「成長して帰ってくる僕たちを、楽しみに待っていてください」と元気にあいさつをしてくれました。豊能少年自然の家では、ハイキング、ナイトゲーム等、子どもたちも楽しみにしているようです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者