今日の出来事
視力検査
10月8日(金)
10月10日は「目の愛護デー」です。伊倉小学校では、今週、視力検査とあわせて、「ゲームのし過ぎ・テレビの見過ぎが、目や体・心にどのような影響をおよぼすか?」という学習をしました。ドライアイの他に、調節緊張・IT眼症といった聞き慣れない症状を引き起こすことが分かり、子どもたちもしっかり聞いていました。
お世話になります
10月7日(金)
「丸付けボランティア」も今月から再開し、18名の保護者・地域の方々に来て頂きました。子どもたちも、「やったらすぐに丸を付けてもらえるから」と、毎回、楽しみにしています。ありがとうございます。(写真は、4・5年生の様子です)
ユーチューブ デビュー
10月6日(水)
HPに動画をアップするために、ユーチューバーになりました。子どもたちの様子を動画でご覧ください(宣伝等が入りますが・・・)。これは、10月1日(金)の運動会第1回目全体練習の様子(入場行進)です。
児童集会(体育委員会・美化委員会)
10月6日(水)
今日の児童集会も、事前に録画した映像を各教室で見る方法で行いました。2年生も2つの発表をしっかり聞いていました。最後には、「僕も、体育座りをかっこよくしたいです」や「無言掃除をして、学校をきれいにしたいです」等の感想を発表してくれました。
4年生フッ化物洗口
10月6日(水)
熊本県のまん延防止措置期間も終わり、学校でも、少しずつ活動が戻っています。毎週、水曜日の朝には、フッ化物洗口を行っています。高学年になると、子どもたちの進行で進めることも多くなります。
動画アップに挑戦しています
遅くなりましたが、9月6日(月)に行いました「5年生環境教室」の動画をアップしました。伊倉小学校のHPも少し進化しました。
PTA美化作業
10月3日(日)午前7時からPTA美化作業を行い、校地内がきれいになりました。1時間で終了して解散しましたが、そのあとにも重機での整地や刈り残しの雑草の処理もしていただいていました。また、月曜日の夕方には、都合で欠席された方が教室の窓ふきをされピカピカになりました。PTAの方々には本当にありがとうございます。素晴らしい環境の中で運動会を開催できます。感謝の気持ちをもって学校生活を送りたいと思います。(写真は作業前の集まりの場面です)
全体練習2
10月5日(火)
1日(金)に続いて2回目の全体練習です。
今日は、体育委員の児童が今日の目標を発表した後、入場、開会式・準備運動・閉会式・退場の練習を行いました。1年生の代表児童が開会の言葉を、暑さに負けない元気な声で言ってくれました。
リレー練習
10月1日(金)
2時間目、1・2年生でリレーの練習をしました。1・2年生は、バトンの代わりに「輪」を使っています。前から走ってくる友だちから輪をもらいますが、渡し方を間違うと、ぶつかってしまいます。子どもたちは、声を掛け合って、うまくつないでいました。
難しい・・・・
10月1日(金)
家庭科は、衣食住の基本を学び、私たちが生きていくために大切な勉強です。子どもたちに、「家庭科の勉強で楽しいことは?」と聞くと、ほとんど「調理実習です」と答えるのでしょうが、新型コロナウイルス感染予防のために、昨年度から学校で調理をすることはできません。
5年生は、縫い物の練習をしています。みんな、慣れない手つきではありますが、一生懸命に針を進めていました。
楽しみな読み聞かせ
10月1日(金)
まん延防止防止等重点措置期間が解除され、子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせが再開しました。久しぶりにお会いした地域の方々にも、「よかったですねぇ」と言って頂きました。
万顔旗作成
9月30日(木)
運動会に向けて、3年生は「万顔旗」を作成しました。「万顔旗」には、自分の顔の下に、目標や願いをかいています。頭を触りながら形を確かめたり、中には、タブレットで映した自分の顔を見ながら描いている子もいました。子どもたちは、とても嬉しそうに描いていました。
夏休み、どこに行ったの?
9月29日(水)
6年生は、夏休みに行ったところを英語で紹介し合いました。話をする中で、「お姉さんが〇〇でアルバイトをしていたことが分かり、もしかしたら会っていたかもしれない?」等の新しい発見もあったようです。ほとんどの会話が英語ですが、分からない単語は日本語もOK。分からない言葉があっても、英語を積極的に使うことが、上達の早道ですね。
結団式
9月28日(火)
1時間目、全校児童が運動場に出て、結団式がありました。応援団リーダーの自己紹介の後、赤白に分かれて、応援の練習を行いました。コロナ禍の中で、できる範囲の応援をがんばります。
明日は結団式
9月27日(月)
明日の1時間目は、赤白応援団の結団式です。
5・6年生の応援団リーダーの昼休み練習も本番が近づいてきました。子どもたちの声も大きくなり、盛り上がってきています。放課後には、先生たちで本部席と児童席用のテントをたてました。
どちらが多い?
9月24日(金)
1年生算数の勉強「どちらが多い?」も、最後の山場になりました。
今日は、2種類のペットボトルの中の水がそれぞれコップの何杯分になるかを調べて比べました。実際に子どもたちに入れてもらったので、うれしそうでした。
3年生は、「姿勢がいいねぇー」
9月24日(金)
3年生は、国語の時間にローマ字の勉強をしています。読み方・書き方をみんなで確認した後は、ノートに何回も練習しています。校長先生に、「姿勢がいいねぇ」と褒めてもらいました。玉南中校区では、「ぐー、ぺた、ぴん」を合い言葉にして、正しい姿勢で学習するようにがんばっています。
パソコン練習
9月22日(水)
3・4時間目、1年生は、ICT支援員の方に教えていただきながら、オンラインで映像などを見る学習をしました。友だちの顔がタブレットに写ると、子どもたちはうれしそうでした。
朝から草取り
5・6年生の数人と先生が朝から運動場の草取りを行っています。自主的に活動する人がだんだん増えてきているような気がします。もうすぐ運動会。子どもたちの意識も少しずつ高まってきています。
運動会に向けて
9月21日(火)
10月17日(日)の運動会に向けた練習が、来週の後半から本格的に始まります。
その前に、開閉開式入退場の位置、徒走のスタート・ゴールの位置など、目印となる点(ポイント)を打ちました。運動場には、まだまだ草も生えていますが、練習の合間にみんなで取っていきます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 一博
運用担当者 情報教育担当者