学校生活(ブログ)

2024年5月の記事一覧

5/2 1年生歓迎会・お見知り遠足に行きました

 令和6年5月2日(木)、1年生歓迎会とお見知り遠足を行いました。

 1年生歓迎会では、体育館で、縦割り班(1年生から6年生まで混在する班)毎に、レクレーションをして楽しみました。運営委員会の子供たちが進行する中、各班6年生を中心に協力しながら楽しく活動していました。1年生も終始笑顔で過ごしていました(^o^)

 その後、蛇籠町にある川の交流広場まで遠足に行きました。子供たちは、美味しそうにお弁当を食べたり、楽しそうに遊んだりしていました。当日は快晴となり、絶好の遠足日和でした(^_^)v

 これからも1年生が安心して学校生活が送れるように、学校全体で支えていきたいと思います。

5/2 いつもお世話になっています

この写真は、今朝7時15分頃の校門付近を写したものです。

 何かお気づきはありますか?

 

 

 そうなんです、枯れ葉やゴミが一つも落ちていないんです(^^;) しかも毎朝同じ様子なんです!

 

 実は、毎朝、学校の近くにお住まいの方がボランティア活動として掃除をしてくだっているんです(^_^)

 毎朝、枯れ葉やゴミ一つ落ちていない通路を歩く子供たちの心は、きっと安らいでいることと思います。そのことを感じているのでしょう、感謝の心を込めて「おはようございます」と自分から挨拶する子供が増えています。 

 毎朝のボランティア活動に心より感謝いたします。いつもありがとうございます(^o^)

5/1 先生たちの学び

 毎週水曜日の放課後には、校内研修や職員会議を行い、子供たちの安心・安全やよりよい授業づくりなどに係る学びを深めたり、各種学校行事等に係る共通理解を図ったりしています。先生たちも学びをとめません(^_^)v

 本日(令和6年5月1日〈水〉)は、校内研修として「いじめの未然防止及びその対応」や「食物アレルギー対応」などについて学びを深めたり共通理解したりしました。 

 学校総体で子供たちの学びを支えることはとても大切なことです。点(個人)ではなく、面(組織)で、方向性を揃えて支えることで、子供たちの安心・安全はより保障され、引いては学力向上にも繋ががると思います。これからも全職員の共通理解・共通実践のもと、全ての子供たちの安心・安全な学校生活及び学びを支えていきます。

5/1 目標をもった充実した生活

 令和6年5月1日(水)、「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)とは言いますが、早いもので4月が過ぎ5月に入りました。ちなみに「光陰矢の如し」には、「歳月が経つのはとても早い」の他に、「一度放たれた矢は二度と戻ってこない」という意味もあるそうです。一日一日を大切にして、後悔のない日々を送ろうと改めて感じたところです(^^)

 6年生教室をのぞくと、真剣な眼差しで「対象の図形」のテストに取り組んでいました。真剣な眼差しで、コンパスや定規を駆使しながら次々と問題に答えていました。

 ふと、教室後方の壁面を見上げると、存在感のある学級目標が掲げられていました。それはまるで、「一年間、この目標の達成のために頑張るんだよ!」と見守っているようでした。目標の達成に向けて全員で頑張ることで、団結力(チームワーク)が向上し、メンバー同士助け合ったり、お互いの成長を刺激し合ったりして、よりよい集団となるものです。

 この目標を常に意識しながら、残りの11ヶ月間を前向きに全力で過ごし、充実した毎日を送ってほしいです(^_^)v

 5年生教室では、家庭科のお茶の入れ方に係るガスコンロの取り扱い方について、動画を見ながら学んでいました。子供たちは、事故に繋がりかねない大事な学習と知ってか、ここでも真剣な眼差しで学習していました(^o^)

 この教室の後方も見上げると、「成長年表」と題したこれまでの主な出来事が書かれた掲示物と、下方にはその詳細が書かれた掲示物がありました。子供たちは、この足跡を日々見ながら、自分や集団の成長を実感し自信を深めているのだろうなぁと思いながら見ていました(^_^)v