学校生活(ブログ)

2016年6月の記事一覧

学級童話発表会

 6月は童話発表会の季節です。低学年は5分間、高学年は7分間程度の童話を覚え、物語の世界を楽しみます。今週は各学級での童話発表会が行われました。すべての児童が一生懸命お話を覚え、自分の力を発揮しようとする姿がとてもすばらしかったです。ご家庭での練習、お子様への励まし等、本当にお世話になりました。

第2回白鳥っ子集会

 今回の白鳥っ子集会は、保健委員会からの発表でした。6月は「歯を大切にする」月間ということで、保健委員会が楽しい劇を通して、「健康な歯を守るためにはどうすればよいか」について教えてくれました。保健委員会のみなさんの発表したことをしっかりと生かして、これからも健康で丈夫な歯を守っていってほしいと思います。

プール開き!

 今年度もプールの季節がやってきました。各学年プール開きを行い、水泳の学習がスタートしました。プール開きも各学年で様々で、「宝探し」「うずまき」「リレー」など、子どもたちの表情にも笑顔が浮かんでいました。これからしっかりと泳力をつけ、川や海での水難事故に備え、自分の命は自分で守る心構えを身に付けてほしいと思います。

5年生集団宿泊教室

 本校5年生が水俣での環境学習(水俣に学ぶ肥後っ子教室)、あしきた青少年の家での集団宿泊教室に出かけました。
 水俣病資料館や環境センターでは、語り部さんのお話を真剣に聞き入ったり、講師の先生の説明に興味をもってメモしたりする姿がたいへんすばらしく、たくさんのおほめの言葉をいただきました。また、それと同時に差別を許さない心や環境を大切にする気持ちをさらに強くするとともに、公害の経験をもとに環境都市水俣を築いてこられた方々の力強さと思いに触れることができました。
 あしきた青少年の家では、晴天に恵まれ、子どもたちが楽しみにしていたナイトゲームやマリン活動も計画通り行うことができ、充実した2日間を過ごすことができました。
 今回の1泊2日を通して、5年生の成長した姿がたくさん見られました。これからも八代小の高学年としてさらに頼もしく成長していってほしいと思います。

6年生修学旅行

 本校6年生が長崎・佐世保・佐賀方面への修学旅行に出かけました。平和祈念公園での平和集会や原爆資料館などの見学を通して、戦争の悲惨さ・平和の尊さを改めて感じることができました。また、ハウステンボスでの班別自主活動では、事前にグループでしっかり計画を立て、自分たちの計画に沿ってスムーズに活動を行うことができました。これからも八代小の最高学年として修学旅行での学びを生かし、学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。