学校生活(ブログ)

2022年9月の記事一覧

スタディサプリ風解説動画に挑戦!(6年生)

 「比とその利用」の授業を通して学習したことを生かし、スタディサプリ風動画を作成しました。

 難しい単元でしたが、一生懸命課題解決に向かう姿は大変素晴らしかったです。どう解説したらよいかグループで協力しながら作成し、出来上がった作品を隣のクラスに紹介しました。

持続可能な水産業を目指して(5年生)

 社会の授業で、持続可能な水産業にとって、生産者、そして私たち消費者にとって何が大切なのかをホワイトボードにまとめました。

 日本の水産物の消費量は年々減ってきており、消費量が減ることでどんな問題が起こるのか、前時までに学んだことを生かしながら上手にまとめることができました。

組体操・フラッグ・応援練習(5年生)

 運動会の練習に毎日励んでいます。

 今週から外での練習も始まり、体も疲れてきているようです。「足が痛いです。」「腕が痛いです。」と訴えて来る子供も多々いました。

 本番まであと2週間!体調を整え、しっかり頑張ってほしいと思います。

赤白対抗あいさつ勝負!(4年生)

 あいさつリーダーが話し合って、みんなのあいさつがよくなるように、「赤白対抗あいさつ勝負」を考えました。

 自分から言えたらシールを1枚、相手にあいさつが届いて返ってきたら2枚、相手から「いい挨拶だね!」などとほめられたら3枚、台紙に貼ります。赤白で勝負して多い方の勝ちです。今のところ、大接戦でどちらも負けずに頑張っています。

 この取り組みであいさつするときに緊張していた子供も、少しずつ言えるようになってきたそうです。

 あいさつリーダーの素敵な提案に感謝です。この取り組みをきっかけにして、もっとあいさつ上手な4年生になれるようにみんなで頑張ります。

もっと知りたい!(2年生)

 生活科の町たんけんの学習の続きで、2回目の町たんけんに向けて、「もっと知りたいことを増やそう!」の授業を行いました。

 前の時間に考えが浮かばなかった子供も、友達と話し合ったり、尋ね合ったりすることで、自分の考えをもつことができていました。1時間を振り返ったシートには、「〇〇さんに質問したら、次のたんけんで聞いてみたいことが思いつきました!」など、シートをはみ出して書く子供がたくさんいました。

 次のたんけんに向けてさらに計画を立てていきます!