学校生活(ブログ)

5・6年 委員会活動

☆3月4日

 6時間目に、今年度最後の委員会活動がありました。

 はじめに、各教室で1年間の反省をしました。

 今年度の反省を基に振り返りカードを一人ずつ書き、担当の先生に提出しました。

 栽培委員の子どもたちは、「ロベリア」という花を花壇に植えました。

 植える前は、雑草もたくさんあったのですが・・・

 はじめは「どれが草ですか?」と聞きながらでしたが、雑草と花の見分けがつくと一生懸命に草取りをがんばっていました。

 上手に花を植える作業をがんばっていました。花が咲く頃には、6年生は中学校生活がスタートしていることでしょう。

 今年度、最後の委員会活動でした。本校の子どもたちがスムーズに学校生活を送ることができるのは、自治的組織である委員会活動が機能しているからです。6年生は、学校のリーダーとしてみんなのために1年間よくがんばってくれました。また、一緒に委員会活動をしてくれた5年生は、うまくたすきを受け継いでくれることでしょう。5・6年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。

4年 八代市まちづくり出前講座

☆3月1日

 5時間目に八代市まちづくり出前講座がありました。

 講座の目的は「八千把校区の歴史や文化財等をすることで、地域への愛着がわき、大切にする気持ちを育てる」ことです。

 文化振興課の方に講師としてきていただき、講話をしてもらいました。

 今日の講座は、大きく四つのお話がありました。

 ①八代の干拓 ②先人の知恵 ③八千把の歴史 ④妙見祭

 写真や地図を基に、八代は広い干拓地があることの説明を受けました。また、先人の知恵として干拓の仕方や現在も干拓したときの遺物が見られることも学び、子どもたちは驚いていました。

 さらに、八千把にはいろいろな歴史があることや妙見祭とのかかわりの説明もありました。

 講師の先生に来校していただくことで、専門的な話が聞けます。子どもたちも、驚きの声を上げながら聞き入っていました。

 今日は、同じ時刻に学校評議委員会を開催しました。5校時は、授業を参観してもらったのですが、学校評議委員の方も興味津々で、講座を参観されていました。

 地域に愛着をはぐくむためには、まず地域の歴史や文化を知ることから始まります。地域や校区に誇りをもてるように、今後も地域に関する様々な教育活動を実践して参ります。ご多用の中、出前講座に来ていただきありがとうございました。

 

6年生を送る会

 

☆2月28日

 1、2時間目に6年生を送る会を実施しました。会の担当は、音楽委員さんでした。

 1年生、呼びかけ「ありがとう6年生」です。入学してきたときとは比べものにならないくらい、成長した姿を見せてくれました。

 2年生、音楽劇「小さな賢い魚の話」です。声が大きく出ていたので、見ていて迫力がありました。

 3年生、合奏「エーデルワイス」、合唱「きょうりゅうとチャチャチャ」です。リコーダーの演奏が上手でした。

 幕間を利用して先生方全員で、「夢をあきらめないで」を合唱しました。残念ながら、画像はありません。

 

 4年生、合唱「RPG」、歌とダンス「世界はあなたに笑いかけている」です。体育館をいっぱいに使って、上手にダンスを披露してくれました。

 5年生、合唱「君をのせて」、合奏「生命のいぶき」です。5年生はもっとも人数の多い学年です。声量が、とてもありました。

 最後を飾ったのは、今日の主役6年生。6年生は、寸劇「5分で振り返る平成」合唱「旅立ちの日に」です。寸劇は笑いを入れながら、楽しい発表でした。

 この会は、画像にある音楽主任の先生抜きには語れません。各学年のピアノ伴奏や会の企画・運営などにがんばってくださいます。今年度も、内容が充実していました。

 校長先生が、最後にまとめをされました。6年生が小学校に来るのは、残り15日だそうです。今年度も楽しい学校生活を送ることができたのは、6年生の力が大きかったです。校長先生は、6年生に最後まで下級生のお世話をがんばってほしいこと、たくさんの思い出をつくってほしいことを話されました。今日楽しい時間を過ごせたのは、6年生のおかげです。6年生の皆さん、ありがとう。

 

 

花壇の整備

☆2月27日

 5時間目に中庭にある学級の花壇を、子どもたちが整備していました。

 スコップで耕したり、草を取ったり自分たちの花壇を大切にしている様子がよく分かりました。

「先生、スコップが重いです。」と言いながらも、楽しく活動を行っていました。この後は、パンジーなど、春の草花を植えるそうです。花の生長を心待ちにすることでしょう。

 話は変わりますが、花壇と言えば・・・

 

 2枚の写真の違いが分かりますか?

 この花壇は年末に双葉会の有志の方が、ボランティアで正門のところに作ってくださった子どもたちにとっても、学校にとっても大切な花壇です。

 2枚の写真の違いは、上の写真は花壇に柵がなく、下の写真には柵があることです。

 実は月曜日の昼休みにいつも花に水をかけてくれている子どもたちが、職員室に駆け込んで来ました。

「先生、花壇の柵が壊れています。」すぐに花壇に行きました。柵の板が割れていました。板にはタイヤの跡がくっきり残っていました。どうみても、タイヤがぶつかって壊したものでした。もっと残念なことに、「壊した。」という報告がありませんでした。子どもたちのことを思い、「すぐに修理するね。」と約束をしました。

 そして、今日用務の先生が、「なるべく同じようなものを。」と、使える材料は再利用し、同じような色のくいと板を買ってきて、柵を設置してくださいました。 

 「これは何でしょう?」 正解は、「給食を運ぶ台車」です。これも用務の先生の手作りです。限られた予算の中で、既製品を買う余裕はありません。知恵と技術を駆使して、補修営繕など本当に学校のためにがんばってくださっています。先生方も頼りっぱなしです。ありがとうございます。

 

 

 

1・2・3・5年 6年生を送る会②

☆2月27日

 昨日のブログで、4・6年生の練習風景をアップしましたが、今日は1・2・3・5年生の6年生を送る会の練習風景をアップします。

 1年生の練習風景です。お世話になった6年生に向けて、呼びかけをするそうです。

 2年生の練習風景です。2年生は音楽劇を披露します。

 3年生の練習風景です。3年生になって、初めて練習したリコーダー奏を行います。

 5年生の練習風景です。5年生は合唱・合奏をします。いろいろな楽器を使って演奏します。

 いよいよ明日が、6年生を送る会です。5年生は5時間目に練習しました。5年生の写真から分かるように横看板がステージ上に設置されました。6年生を送る会に向けて、気持ちも高まってきたことでしょう。各学年とも、すばらしい出し物を発表してくれると思います。明日が、楽しみです。