学校生活(ブログ)

全学年 小中一貫・連携教育合同研修会

☆2月20日

 第4回小中一貫・連携教育合同研修会を行いました。今回は中学校の先生方が、5時間目に全学級の授業参観をされました。

 1年生が、生活科の授業でけん玉をしているところを中学校の先生に見てもらいました。けん玉ができて、ほめられて嬉しそうでした。

 2年生の道徳の授業です。資料を基に、しっかり考えることができています。主人公の気持ちを考えたり、自分の生活を振り返ったりする姿にびっくりされていました。

 3年生の理科の授業です。めあてを書くスピードに、中学校の先生が驚かれていました。

 4年生の社会です。多くの子供たちが挙手をして発表している姿に、中学校の先生が圧倒されていました。

 5年生の算数の授業です。ペアやグループでの学習がうまくできていて、中学校の先生がびっくりされていました。

 6年生の体育(保健)の授業です。たばこの害について学習しました。学習内容の高さに驚かれていました。

 (学力向上部会)

(児童生徒交流部会)

(三点固定運動部会)

(生徒指導部会)

 授業を見てもらった後は、四つの部会に分かれて小中の先生が意見交換をしました。それぞれの課題や今後の方策を話し合うことができました。

 各部会の後は、全体会を行いました。それぞれの部会で話し合った内容を確認するとともに、次年度への志向を行いました。

 小学校と中学校の円滑な接続ができない場合を「中1ギャップ」と言います。うまく中学校へ接続できることを「中1ステップ」と言います。しっかり接続できるように、これまで同様、6年生の卒業・進学に向けて全職員で子供たちを見守っていきたいと思います。本校では今後も子供たちの育ちに向けて、さらに小中連携を深めていきたいと思います。

 

 

 

6年 なわとび大会

☆2月19日

 これまでに各学年のなわとび大会がありました。今日は最後を飾って、6年生の大会が6時間目に行われました。

 今日のなわとびカードです。難しい技や長時間、なわとびをします。さすが、6年生です。

 開会の言葉です。めあてをきちんと発表できました。

 誓いの言葉です。これまでの練習の成果を発揮すると誓ってくれました。

 担当の先生のお話です。競技上の注意がありました。

 準備運動をして大会に備えました。

 いよいよ、競技開始です。二人でペアになり、それぞれの回数を数えます。

 最後は長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しました。各クラス3チームに分かれて、優勝を目指して頑張りました。3組のチームが優勝したそうです。担任の先生の話では、「よく練習していたこと」と「よく声を出してチームワークがとれていたこと」が優勝の要因だったそうです。

 6年生が整列しているのを見たとき、「身長が伸びた。」と感じました。5年生の時からすると、大分大きくなりました。ある担任の先生は、「もう子供たちと目線の位置が変わりません。」と言われました。なわとび大会を見ていると、跳躍力や持久力があり、やっぱり6年生はすごい!と思いました。

 6年生にとっては一つ一つの行事が、小学校生活最後になります。卒業まで残り1か月になりました。本校でたくさんの思い出をつくって、卒業してほしいです。

1・2年 朝の読み聞かせ

☆2月19日

 朝自習の時間を利用して、図書委員さんによる「朝の読み聞かせ」がありました。

 

 

 

 1年生の読み聞かせの様子です。集中して、よく聞いていました。もうすぐ2年生になります。聞き方が、とても上手になりました。

 

 

 

 2年生の様子です。聞き方が、とてもよかったです。内容をよく理解していたので、反応ができていました。

 子供たちの姿を見て、読み聞かせは集中力を伸ばす効果もあることが分かります。本当によく聞いていました。3年生以上の各学級でも読み聞かせが行われていましたが、残念ながら朝自習の短時間で写真を撮ることができませんでした。

 今年度、もう一回3月に図書委員さんによる朝の読み聞かせがあります。子供たちも朝の読み聞かせを楽しみにしています。ご多用の中、来校いただきました図書委員の方に感謝します。

クラブ見学②

☆2月18日

 4日にクラブ見学の1回目を行いました。しかし、本校には16のクラブがあるために、1回ではすべてのクラブが見学できず、6時間目に残りのクラブを見学しました。

 消防クラブは退部式を行いました。消防署から来ていただいて、クラブ員一人一人に修了書を交付してもらいました。

 トランプ・オセロクラブは、クラブ長さんを中心に年間反省をしていました。

 科学クラブは、室内凧を作っていました。クラブ長さんが活動の説明をしました。「科学的って、どんなことですか?」と3年生が質問しました。クラブ長さんは分かりやすく説明をしてくれました。

 パソコンクラブは、タイピングの練習をしていました。3年生はパソコンの内容に興味津々でした。

 図書室では、図書クラブが静かに本を読んでいました。3年生はあまりの静かさに、びっくりしていました。

 ソフトバレークラブは、クラブ長さんがクラブの説明をしてくれました。他の子どもたちは楽しそうにバレーをしていました。

 バトミントンクラブは、担当の先生がクラブについて説明をしてくださいました。後ろでは、二人でラリーが続いていました。

 手芸クラブも、担当の先生が説明をしてくださいました。

 3年生は、上級生が作ったフォトフレームを食い入るように見ていました。

 クラブ見学をした3年生に、「もうクラブは決めた?」と尋ねてみました。「とてもクラブが多くてまだ迷っています。」と言っていました。確かにたくさんクラブがあるからどのクラブを選ぼうか迷うでしょう。まだ、クラブを決めるための時間は十分にあります。いろいろ考えて、入りたいクラブを決めてほしいです。

 話は変わりますが、朝から交通指導をしていて思うことが二つありました。

 一つ目は、双葉会会長さんが「先生、野球部がスポーツ大会優勝しました。」と言われました。土日で4連勝したそうです。会長さんがとても喜んでおられました。他の部活動も、スポーツ大会でがんばって素晴らしい結果を挙げたそうです。保護者の皆様、選手輸送・応援ありがとうございました。

 二つ目は、道で下級生が転び、上級生が二人で抱えるように連れてきてくれました。転んだ子に「学校まで歩ける?」と尋ねたところ「大丈夫です。」と言ったので、上級生に保健室まで連れて行ってくれるようにお願いしました。上級生の優しさに、朝から寒かったのですが心が温かくなりました。

 

やちわっこ集会

☆2月15日

 3時間目に、第4回やちわっこ集会(全校集会)を行いました。

 はじめに給食委員会の発表でした。

 まず、給食委員は給食のなかった時代のことを寸劇を交えて紹介しました。昔は貧しかったために給食がなく、学校に来ても昼食を食べられない子供がいたことに本校の子供たちは驚いていました。

 給食委員から、クイズが出されました。世界155か国で、給食が提供されているそうです。数の多さに、子供たちはびっくりしていました。また、給食のありがたさを感じていました。

 次に運営委員会からは、12月に参加した「人権子どもフェスティバルinやつしろ」の報告がスライドを使ってありました。フェスティバルで見たことや人権について考えたことなど、みんなにしっかり伝えることができました。私もフェスティバル当日、子供たちと一緒に参加したのですがとてもよくメモを取っていたことが今日活かされました。

 また、運営委員会からユニセフ募金についてのお願いもありました。スライドで世界の貧しい子供たちの紹介をしました。本校の子供たちは同じくらいの年齢の子供たちが、学校に行けず仕事をしていることを知りました。最後に、来週の募金に対するの呼びかけがありました。

 校長先生のお話がありました。校長先生は、まず5年生の作文を読まれました。3学期の始業式で、話された内容についての作文でした。校長先生は「一生懸命にすること」「たすきをつなぐこと」の二つの視点で、始業式の時に話されました。

 5年生のあるクラスで、一生懸命にすると言うことはどういうことか話し合ったそうです。作文を書いた子どもは、「あきらめないこと」「高い目標をもってがんばること」などととらえたそうです。

 また、「たすきをつなぐこと」についても、今学校のためにがんばっている6年生からたすきを受け継ぐことの責任の重さを感じ取ったようです。学校にとって6年生は中心になって様々な活動をがんばってくれます。4月にその重要なたすきを受け継ぐのが、5年生の役割です。

 校長先生は、6年生がよく考えて行動することをほめられました。また、卒業までの残りの日々在校生のためにがんばってほしいとお願いをされました。今年度も本校の素晴らしい伝統が、引き継がれようとしています。

 今日でやちわっこ集会は今年度4回目でしたが、体育館への集合の仕方や集会時の話の聞き方がどんどんよくなってきました。今の学年の在籍期間も残りわずかです。それぞれの学年で思い出を友達や先生方とつくって、卒業・進級してほしいです。