学校生活(ブログ)

4・6年 6年生を送る会練習

☆2月26日

 6年生を送る会の練習を、5時間目に4年生が行っていました。6時間目は、送られる側の6年生が練習をしていました。

 4年生は、ダンスをします。子どもたちに「どんな出し物するの?」と尋ねたところ、「ネタバレするので、話しません。」と言われました。そのために内容は、詳しく書きません。

 ダンス練習では、先生方から「もっと笑顔で。」とか、「もっと大きく動いて。」などいろいろなアドバイスがされていました。

 6年生は、並び方など細かいところまで指導があっていました。さすが、細部にこだわる6年生です。発表内容は、まだ秘密だそうです。当日までのお楽しみです。

 6年生を送る会は、28日(木)に行います。また、その日はお別れ遠足を実施する予定です。しかし、28日は雨天の予報です。遠足に行けない場合でも、28日に6年生を送る会は実施します。

 いよいよ、金曜日から3月に入ります。卒業式の練習など、進級・卒業に向けての行事が始まります。たくさんの思い出をつくって、進級・進学してほしいです。

3年 道徳

☆2月25日

 3年生の道徳の授業がありました。本時の主題は、「家族のよさ」でした。本時では、今年度から全県で活用されている地震教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使って授業をされました。

 はじめに「今まで家族とけんかしたことがあるか?」と言う問いでした。「ある(15人) ない(13人)」という数に、子どもが驚いていました。けんかの理由も、様々でした。

  次に、資料を担任の先生が範読されました。集中して、範読を聞いていました。

 シートに、自分の考えを書く活動がありました。一生懸命に書いていました。文量やスピードも、以前より多く、速くなっていました。

 ペアで考えの交流をしています。隣同士で、シートを見せ合いながら学習を進めることができました。

 最後に、家族のよさについて考えました。「相談にのってくれる。」「看病をしてくれた。」「やりたいことをさせてくれる。」「大切なことを教えてくれる。」など、いろいろな家族のよさを見つけることができました。

 授業の中で、「自分の命は自分で守る」「自分だけでなく、家族を大切にする」など地震をとおしての気付きを発表することができました。家族のいろいろな支えがあるから、生活ができています。子どもたちは、家族のよさについて、よく理解していました。

 

双葉会総会・学級懇談会

☆2月22日

 授業参観の後は、双葉会総会と学級懇談会がありました。

 双葉会総会では、はじめに双葉会会長さんのあいさつがありました。2年間の在任中、本校のPTA活動を牽引されました。本当にお疲れ様でした。

 次に校長先生のあいさつがありました。

  校長先生はプレゼンテーションソフトを使って、子どもたちのがんばりを紹介されました。

 保護者の方は、校長先生のプレゼンを凝視されていました。

 三つの議事が提案され、承認されました。事業報告を聞きながら、今年度もいろいろな活動を双葉会の皆様に実施してだいたことに感謝いたします。

 次年度の双葉会本部役員さんも、承認されました。新会長さんの基、新しい双葉会の伝統を築いていっていただきたいです。新役員の皆様、よろしくお願いいたします。

 長年、PTA活動を頑張られた会員の方に、市Pから感謝状が贈呈されました。本当にお疲れ様でした。

 今年度最後の総会でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。

 双葉会総会の後は、各学級で、懇談会が行われました。6年生の懇談会の様子です。

 寝る時刻について、データを基に話がありました。なかなか早く寝ない子どもがいるようです。睡眠不足は、学習に集中できなくなります。ぜひ、各ご家庭で気を付けていただければと思います。

 6年間のPTA活動をとおして気心もしれた中で、和気藹々と懇談会が進んでいました。

 2年間のクラスの思い出やこれまでの小学校生活について、それぞれの保護者の方が話されていました。6年間で、いろいろな思い出ができたことでしょう。

 今年度のPTAの大きな行事は、本日でほぼ終了となります。1年間、保護者の皆様にご協力いただたことに感謝いたします。学校だけでは、教育実践に限界があります。今後も保護者の皆様や地域の方と協力して、本校の教育活動をより充実したものにしていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

全学年 授業参観

☆2月22日

 5時間目は、本年度最後の授業参観がありました。各学級でいろいろな授業が行われました。

 1年生の授業風景です。できるようになったこと発表会をしました。小学校に入って、この1年間でいろいろなことができるようになりました。

 2年生の授業風景です。ありがとうを伝えようと言うことで、自分の思いを上手に伝えることができました。発表がとても上手でした。

 3年生の授業風景です。保健の授業で、健康について考えることができました。保健の学習は、3年生から始まります。自分の体について、しっかり理解し、大切にしてほしいです。

 4年生の授業風景です。今年度から、先行実施された外国語活動の時間です。

「What do you like~?」「I like ~.」と保護者の方と、楽しそうに会話のキャッチボールができました。

 5年生の授業風景です。2学期から環境について調べ学習をしたり、まとめたりしたことを発表しました。保護者の方から、「よく調べることができていました。」「発表も上手でした。」など感想をいただいていました。

 6年生の授業風景です。6年生は卒業を前に、保護者の方に感謝の言葉を述べました。感極まられた保護者の方もいらっしゃったそうです。6年間のいろいろな思い出がフラッシュバックされたのでしょう。6年間お疲れ様でした。

 いろいろ思考をこらした授業が、それぞれの学級で実践されました。子どもたちは、この1年間でいろいろなことができるようになりました。心も体も大きな成長を遂げたことでしょう。保護者の皆さんも、授業から感じ取られたのではないでしょうか。今年度も残り1か月となりましたが、残された日々次年度の進級・進学に向けて職員一同努力して参ります。本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

 

全学年 避難訓練(地震・津波)

☆2月21日

 5時間目に避難訓練(地震・津波)を行いました。

 4年生の避難の様子です。「お・は・し・も」が徹底されていました。

   (「お」:押さない「は」:走らない「し」:しゃべらない「も」:もどらない)

 1・3年生は5年生の、2・4年生は6年生の教室(5・6年教室は3階)に避難をしました。

 学年主任や特別支援学級の先生が、人員報告を校長先生にされました。避難開始から、全学年の人員報告が行われるまで4分45秒でした。800人近くの子供たちが、廊下を使って全員避難するのですから5分以内で避難できたことはとてもすばらしいことです。

 最後に校長先生が、放送で訓練について講評をされました。その中で、三つのクイズを出されました。①「津波がきそうなときは、どうするか?」②「津波がひざの高さくらいで、立っていられるか?」③「地震の揺れが弱いと、津波も弱いのか?」の3問です。本校の子供たちですから、きちんと正解できるでしょう。また、訓練終了後に各学級で、さらに指導をしてもらいました。

 訓練の様子を見られていた保護者の方と話ししました。「緊張感のあるいい訓練でしたね。」と言われたので、「本校の子供たちは、立派なのでこれが当たり前の姿です。」と答えました。今後も、いざというときに危険予測ができるような力をさらに高めていきます。