学校生活(ブログ)

6年 修了式

☆3月20日

 6年生が登校する日は、今日を入れて2日です。3時間目に6年生だけの修了式を行いました。

 教頭先生の開式の言葉で、式が始まりました。6年生の座っている姿勢が、とても美しかったです。これまで卒業式の練習で所作は、かなりがんばってきたので実践できています。さすが、6年生!

 各学級の代表の子どもが、校長先生から修了証をもらいました。(1組)

 2組の様子です。立ち姿も背筋が伸びて、きれいでした。

 3組の様子です。この後、修了証を校長先生が渡されたのですが、もらい方がとても上手でした。卒業証書をもらう練習も、がんばってきたからです。

 校長先生のお話しがありました。校長先生は、童謡「ぞうさん」や金子みすゞさんの詩「みんな違ってみんないい」SMAPの「世界に一つだけの花」の言葉を引用されて、「みんな違うからいいんだ。」と言うことを話されました。つまり、多様性の尊重です。

 

 校長先生からの問題です。この絵は「手」を表しています。この形からどんな漢字ができたと思いますか?

 

 

 

 

 

 

 正解は「友」です。中学校生活では人間関係の幅が広がるので、人に振り回されず自分をしっかりもつことの大切さについても話されました。

 これまでの小学校生活で「困っている友達、悲しんでいる友達を支えたかな?」と尋ねられました。勉強などの結果は目に見えないけれど、友達を大切にすることは目には見えません。つまり、「自分を大事にするように、友達を大切にしましょう」ということを子どもたちに伝えられました。

 最後は、校歌を歌って閉式しました。

 校長先生が、話されたように中学校ではまた新しい人間関係が構築されます。人は一人では生きていけません。いろいろな人の支えがあって成長していきます。子どもたちは本校で「友」の大切さを人権学習やすべての教育活動で学びました。さらに、「友」を大切にしながら、中学校生活を送ってほしいです。6年生の皆さん、修了おめでとう。

 いよいよ25日が卒業式、6年生が本校を巣立っていきます。

5年 会食をしよう(家庭科)

☆3月19日

 2、3時間目に、5年生の家庭科の調理実習がありました。

 今日の授業の流れです。作業の内容が理解しやすいように、工夫されています。 いよいよ、調理開始です。白玉を使った、デザートを作ります。お湯を沸かしたり、白玉を作ったりと班の中で仕事の分担をしています。

 白玉を作っているところです。水の分量を間違えないようになど、子どもたちなりの工夫が見られます。

 白玉に添えるチョコレートを湯煎しています。なかなか溶けずに苦労していました。

 イチゴをつぶして、白玉に練り込むための準備をしています。大人には考えつかないような豊かな発想のできる子どもたちです。

 フルーツに白玉を入れたオーソドックスなデザートです。おいしそうでした。

 抹茶味の白玉ができました。これもおいしそうでした。

 いただきますをして、いよいよ会食がスタートしました。各班の記念撮影の様子を、反対側から撮りました。楽しそうに会食していました。

 調理実習は、家庭科の授業の中でも子どもたちが大好きな内容です。写真を撮っていると、子どもが「先生、どうぞ。」ときな粉をまぶした白玉を持ってきてくれました。食べたところ、おいしかったので「おいしかったよ。ごちそうさま。」と言ったところ嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

 子どもたちなりに創意工夫しながら、調理をしていました。担当の先生がいろいろな工夫をしている様子を見られて「子どもたちの発想力には驚かされます。」と言われました。5年生は4月から6年生になります。本校のこれまでのよき伝統を受け継いでくれるだけでなく、新しい発想で新たな伝統を築いてくれるのではないでしょうか。5年生の皆さん、素晴らしい最上級生にになることを期待しています!

 

 

授業風景 2年:体育 3年:毛筆)

☆3月18日

 本校では、今週22日(金)が卒業式、来週25日(月)が修了式です。つまり、今年度も残り1週間になりました。今日は2・3年生の授業風景をアップします。

 2年生は運動場と体育館に分かれて、それぞれで体育の授業がありました。

 サッカーの様子です。クラス対抗で、試合をしていました。

 パスしたり、シュートしたり上手にボールをコントロールしていました。

 体育館では、跳び箱をしていました。きれいなフォームで跳んでいました。隣の跳び箱の子は跳んだ後、次の人の安全を考えてマットをきちんと戻しています。さすが、やちわっこ!

 台上前転にも挑戦していました。きれいに前転できている子が多くで、2年生の技能の高さにびっくりしました。

 3年生は毛筆「水玉」を書いていました。手本をよく見て、集中していました。

 名前まで丁寧に書くことができました。

 子どもたちが集中して書くことができたのは、事前指導がきっちりできていたからです。書き方だけでなく、時間の配分まで指導してあります。つまり、授業の「見える化」がよくできています。

 サッカーと書写を指導していた先生は、初任2年目の先生です。昨年度は初任者研修で、今年度は積極的に校内外で指導技術を学んで実践したために、学級の子どもたちも落ち着いて学習できています。本校には近年、毎年初任者の先生が配置されます。本校のよさは、先輩の先生方が初任者の指導を適切に行えることです。つまり、OJT(On The Job Training)がうまくできています。若い先生方が、実践力をつけることができるのは本校のよさです。

2年 清掃作業(会地公園)

☆3月15日

 5時間目に2年生が、会地公園の清掃に出かけました。

 広い会地公園を、2年生全員できれいにしました。

 体よりも大きな道具を使って、がんばってきれいにしています。 

 袋いっぱいに、草や葉っぱを集めることができました。

 地域コーディネーターにお願いしたところ、会地公園には愛護会があるそうで、そちらに協力を依頼され8人もの方に来ていただきました。

 会地公園は校区にあるために、本校のたくさんの子どもがよく利用しています。2年生の子どもたちは、作業が終わって「きれいになってよかった。」「がんばって、気持ちよかった。」などの感想を話していました。清掃作業が終わった後は、愛護会の方からご褒美をもらって大喜びだったそうです。公共の場所をきれいにすることで、公共の精神が養われます。また、この活動をとおしてふるさとを愛する心も培われます。2年生の皆さん、よくがんばりました!

5・6年 お別れコンサート(音楽委員会)

☆3月15日

 先日、音楽委員会の子どもたちからかわいらしい招待状を受け取りました。「最後なので、ぜひ聞きに来てください。」と言われましたので、昼休みに聞きに行きました。

 入り口には、きれいなポスターが貼ってありました。

 1曲目は、5年生が「にじ」を合唱してくれました。独唱もあり、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。

 2曲目は音楽専科の先生が「旅立ちの日に」を独唱されました。

 大分練習されたそうで、高音の美しい歌声が響き部屋中に響き渡りました。ご本人曰く「今日一番緊張していたのは、子どもたちより私でした。」と言うことでした。

 3曲目は「ルパン3世のテーマ」を合奏しました。リコーダーや鍵盤の音色が美しかったです。

 4曲目は安室奈美恵さんの「HERO」です。金管楽器も入って素晴らしい演奏でした。こんなにたくさんの楽器があるのは、吹奏楽部のある本校ならではです。

 最後は聞きに来ていた子どもたちも交えて、「グッディ・グッバイ」を全員で合唱しました。みんな楽しそうに歌ってました。

 ふれあいルーム(教室二つ分の多目的室)がいっぱいになるほど、学年を問わず子どもたちが聞きに来ていました。音楽委員の子どもたちや先生の歌あり、合奏ありと素晴らしい時間を過ごすことができました。音楽委員のみなさん、心地よい時間をありがとう!