今日の学校生活

2018年10月の記事一覧

今日の給食(10月31日水曜日@5年1組)

 ☆10月31日水曜日
《献立》
・セルフ手巻き、つみれ汁、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・手巻き寿司は、各々が好きな具材を巻いて食べられる人気の料理です。され、巻き寿司が生まれたのは江戸時代、紙すきの製法をヒントに板のりが作られ、寿司をのりで巻くようになりました。当時は、関西では豪華な太巻き、江戸ではすっきりとした縄巻きが好まれていたそうです。


【5年1組の給食の様子】
・カットされた海苔に、ごはんと納豆などを置いて、手巻き寿司にして食べました。

今日の給食(10月30日火曜日@4年生)

 ☆10月30日火曜日
《献立》
・ココアパン、さわやかサラダ、スープスパゲティ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・しめじには、お腹の調子をよくしたり、病気に負けない力をつけたりする働きがあります。くせのない味わいで、独特の歯ごたえがあり、炒め物や鍋物、料理の付け合わせなど和洋中を問わず、さまざまな料理に使うことができます。今日は、ブナシメジと白しめじの2種類を使います。


【4年生の給食の様子】
・研究発表会のため、3時間授業のあとに給食でした。12時15分頃に「いただきます!」をしました。

今日の給食(10月29日月曜日@3年2組)

  ☆10月29日月曜日
《献立》
・ミルクパン、ポトフスープ、スパニッシュオムレツ、一色ケチャップ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・スパニッシュオムレツは、スペイン風のオムレツで、スペインで200年ほど前に初めて作られました。じゃがいも、たまねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具を炒め、塩で味付けしたとき卵に混ぜて焼きます。一般的なオムレツとの違いは、お好み焼きのようにフライパンで丸く平らに焼くことです。給食では、鉄板で焼くので、四角い形になります。


【3年2組の給食の様子】
・手をあわせて「いただきまーす!」

今日の給食(10月26日金曜日@3年1組)

  ☆10月26日金曜日
《献立》 ★和食を味わう献立
・麦ごはん、みそ汁、酢の物、魚のもみじ焼き、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・秋は、紅葉の季節です。今日の「魚のもみじ焼き」は、魚にマヨネーズとすりおろしたにんじんを混ぜ合わせたものをぬって焼いた料理です。にんじんの色で、焼き上がりがきれいな紅葉色になるため、紅葉の季節に合わせ、もみじ焼きという名前にしました。季節を感じさせる一品です。


【3年1組の給食の様子】
・ALTのジョー先生といっしょに食べました。


今日の給食(10月25日木曜日@2年2組)

 ☆10月25日木曜日
《献立》
・麦ごはん、マーボー豆腐、中華サラダ、デザート、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・もやしは、350~400年ほど前から、料理に利用され始めました。緑豆、大豆、小豆、ササゲなどの主に豆類を用いて作られます。豆に光があたらないようにして発芽させ、食用にします。天候に左右されず、価格が安定しているため、いろいろな料理に使いやすい食材です。


【2年2組の給食の様子】
・おいしい給食を前に、笑顔いっぱいの2年2組の子供たち。


今日の給食(10月24日水曜日@2年1組)

 ☆10月24日水曜日
《献立》 ★麦島小4年2組リクエスト給食
・から揚げカレーライス、ピーナッツあえ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・スキムミルクとは、牛乳から脂肪分をぬいて、水分をとばし、粉末状にしたものです。脂肪分がほとんど含まれていないため、少ないエネルギーで、豊富なたんぱく質やカルシウムをとることができます。粉末状のため、保存性が牛乳より高く、パンやシチュー、お菓子などいろんな料理に活用できます。


【2年1組の給食の様子】
・「ごはんを増やしたい人はいませんか?」たくさんの子どもたちが、担任の先生のところに集まりました。

10月23日火曜日@1年2組

 ☆10月23日火曜日
《献立》 ★すてきなおはなしメニュー
・セルフ南関あげ丼、つきあげ(さつまいものてんぷら)、くだもの、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・初回のすてきなおはなしメニューは、今が旬で、私たちが住む熊本県でもたくさん作られているさつまいもが出てくる『おばけのてんぷら』(せなけいこ作)という本から、さつまいの天ぷら(つきあげ)を作りました。いろいろな本に出てくる料理を食べることで、食にも、読書にも興味を持ってくれたらいいなと思います。


【1年2組の給食の様子】
・みんなで輪になって、いつもおいしく給食を食べています。

今日の給食(10月22日月曜日@1年1組)

 ☆10月22日月曜日
《献立》 ★植柳小2年2組リクエスト給食
・きな粉揚げパン、クリームシチュー、ヨーグルトあえ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・シチューとは、野菜や肉、または魚介類などをだし汁やソースで長時間煮込んだ西洋料理のことです。具が大きく、どろっとしたとろみがあるものをシチューというのに対し、具が小さくソースのとろみが少ないものは、チャウダーと呼ばれます。


【1年1組の給食の様子】
・きな粉揚げパンは、子供たちに大人気のメニューです。シチューやヨーグルトあえが好きな子も多く、残菜はほとんどゼロな日でした。


今日の給食(10月19日金曜日@6年2組)

 ☆10月19日金曜日
《献立》 ★ふるさと元気っ子メニュー
・セルフ炊き寄せごはん、すまし汁、れんこんのキムチ揚げ、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・今日は、ふるさと元気っメニューです。はすの肥大した根茎をれんこんと呼び、この部分を食用とします。初夏から春にかけて収穫され、ビタミンCが豊富な野菜の一つです。れんこんの穴は、通気穴で、調理のときの熱や調味料をしみこみやすくします。また、熊本には、辛子レンコンという名産品もあります。


【6年2組の給食の様子】
・レンコンのキムチ揚げは、ちょっと辛かったけど、おいしかったですね。

今日の給食(10月18日木曜日@6年1組)

 ☆10月18日木曜日
《献立》 
・麦ごはん、豚汁、さんまの塩焼き、ざぜん豆、牛乳

《献立ひとくちメモ》
・さんまの旬は10月で、産卵前の秋は、最も脂がのり、美味しい時期です。さんまは、漢字で「秋の刀の魚」と書き、秋の味覚の代表格です。ビタミンDが多く含まれ、骨や歯を丈夫にするのを助けてくれます。また、さんまには、血液の流れを良くするエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸が豊富に含まれていて、頭の回転を良くし、記憶力を高めてくれる効果があります。


【6年1組の給食の様子】
・「いただきます!」のあと、多くの子どもたちが豚汁を増やしに行きました。