学校生活

2024年6月の記事一覧

仮設カーテンの製作が進んでいます

 水泳シーズンに入り、子供たちが教室でも着替えることができるように(プールの更衣室は出入りで混雑する時間帯もあるため)、ボランティアの方々が布を裁断し、ミシンで仮設カーテンを製作されています。(ありがたい)

 今週中には完成とのこと…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本当にありがとうございます。

プール開きにもボランティアの方に来ていただきました~3年生~

 今日は、3年生のプール開きでした。蒸し暑い1日でしたので、子供たちも気持ちよくプールを楽しむことができたようです。

 子供たちの水の事故を防ぐために、今年もボランティアの方に協力をいただき、安全監視をお願いしました。ありがとうございます。

四十九池神社について学びました~4年生総合的な学習の時間~

 本校校歌の1番にも出てくる四十九池神社。この神社について、4年生が総合的な学習の時間で調べています。

 今日は、神社のことに詳しい斗山さんGT(ゲストティーチャー)としてお迎えし、話をしていただきました。

 神社の歴史、お祭りのこと、花火のことなどたくさんの話がありましたが、子供たちは真剣な表情で話を聞きながらメモを取っていました。

 次回は、現地に出向いて学習する予定です。

 斗山さん、ありがとうございました。

オンライン児童集会~環境ISO・生活安全~

 今日の朝活の時間を使ってオンライン児童集会が開かれました。

 最初は、主幹教諭の村田先生から「3つの箱」を再確認するという話がありました。

 3つの箱を再確認しよう!「筆箱」「げた箱」「担当箱」この3つを整えることで、落ち着いた生活ができます。

 オンライン集会では…

【環境ISO委員会】

 「ごみの分別と減少」「電気の無駄づかいを減らす」「水の無駄づかいを減らす」という3点についてお願いがありました。

【生活安全委員会】

 今月の生活目標についてお願いがありました。

 最後は、企画委員会から「築山っ子人権宣言」のい唱和が呼びかけられ、全員で唱えました。