学校生活

2024年6月の記事一覧

南校舎昇降口に簡易屋根が完成~PTAの力で濡れる場所が減りました~

 南校舎の昇降口は、雨の日になると登校時間帯に行列ができて濡れやすくなってしまうという課題がありました。

 4月当初に、校舎側の一角の土足禁止ゾーンを移動させて、少し待合スペースを広げていましたが、さらに渡り廊下の場所に簡易の屋根を付けることで、少しでも濡れにくくしようとPTAの方が作業をしてくださいました。

 屋根の上に登って、状況を見ながら計測して作業開始!今日の夕方は、小雨が降りしきる中でしたが、有田会長さんと清田学校補助委委員長さんがてきぱきと作業を進められました。

 施工前は空いていた屋根も、作業後は御覧のとおりです!明日から子供たちも大喜びすることでしょう。有田さん、清田さんありがとうございました。

消防署に行ってきました~2年3組の子供たち~

 2年生のまち探検シリーズ第3弾は、消防署です。

 今回は、3組の子供たちがボランティアの方々に見守られて徒歩で行ってきました。

(今回の見学は、クラス別に行くことになってようです)

 子供たちは、水消火器の練習もさせていただき大満足でした!

 見守りボランティアの方々、消防署の方々、ありがとうございました。

4年生とペッパーくん~今日は調子が悪かったみたいです~

 1年生教室前のろうかには、ペッパーくんと4年生の子供たちが集まっていました。

 しかし、なかなかペッパーくんが起きてくれません。ようやく目覚めたかと思うと、再び困ったような動きをして…

 そ~っと呼びかける子供たちですが、なかなか元気になってくれませんでした。

 再起動後、ようやく!

 ペッパーくんも時には、調子が悪くなることもあるんでしょうね…

 今週いっぱいはペッパーくんも築山小にいるので、またの機会を!

1年生のあさがおのその後~つるがのびています~

 1年生教室前のあさがおを見に行ってみると…

 ずいぶんとつるが伸びていました。支柱よりも高くなっていたり、枠から飛び出していたり、とても元気に育っていました。

  大きくなったあさがおを注意深く観察してみると…

 小さな小さな「つぼみ」でしょうか?花が咲くのも間近なのかもしれませんね~

税金の必要性と大切さを学びました~6年生租税教室~

 毎年行われています、税金の必要性と大切さについて学ぶ「租税教室」が6年生を対象に行われました。

 玉名法人会から4名の方々が来校され、子供たちに税金について説明があるだけでなく、アニメを通して税金によっていかに自分たちの生活が支えられているのかといったことも学びました。

 

  税金のお陰で世の中の様々な公共サービスが行われていることがわかり、子供たちも将来良き納税者となっていってくれることを願っています。