学校生活

2017年11月の記事一覧

道徳「熊本の心」の授業

<1年>「やしゃわか」
加藤清正の子どもの頃の話をもとに、正直な心の大切さを学びました。



<2年>「わんぱくまつじろう>
江戸時代後期の儒学者である松崎慊堂の子どもの頃の話をもとに、正直な心の大切さを学びました。


<3年>「かけ足登校」
玉名の偉人「金栗四三」の子どもの頃に、小学校までの登下校往復12kmを走っていた話をもとに、強い心について学びました。



<4年>「布田保之助の心」
通潤橋を作った布田保之助の努力と工夫の話もとに、郷土のため、人々のために働くことの大切さについて学びました。


<5年>「ご先祖様が作った土地」
横島干拓の旧堤防が国の重要文化財に指定されたことから、干拓に関わった多くの方々の努力と苦労の話をもとに、郷土を愛する心について学びました。


<6年>「金栗たび」
玉名の偉人で日本マラソンの父といわれる「金栗四三」が日本長距離界の発展のために工夫したり、努力した話をもとに、創意工夫すること、努力することの大切さについて学びました。

持久走大会に向けて

12月9日(土)の持久走大会に向けて、練習にがんばっています。
「努力は裏切らない」とよく言いますが、持久走は練習した分、結果に繋がりやすい種目です。技能系は練習してもなかなか上達しないこともありますが、持久走は努力した分が走力に表れます。もちろん個人差がありますので、個人内での努力と成果です。無理のない程度で目標や練習計画を立て、実行していけば、成果を上げることができます。努力の成果が見えやすいので、自信にも繋がり、自尊感情の高まりも期待できます。目標を「〇位以内」などと順位にしがちですが、自分の努力ではどうにもならないこともあります。自分のタイムとか、努力の量とかを目標にして、決して他人と比べたりしないことが重要だと思います。結果(順位)より、努力の過程を目標にし、評価することが子どもの成長に繋がります。本来、持久走は楽しい種目です。科学的にも解明されているし、昨今のマラソンブームが証明しています。健康にもなります。しかし、順位がはっきりしたり、無理に走らされたり、きつい時間が長かったりで、「いやだなあ」と思う子どもも少なくありません。ランニング好きの子どもが1人でも多く、育ってほしいと思います。

<朝のランニングタイム11月21日>








<コースの試走3,4年11月21日(木)>




<朝ランニング11月27日(月)>朝、霧の中でがんばりました。




11月28日(火)4年生が、体育の時間に試走に出かけました。がんばって走っていました。


12月4日(月)6年生が、体育の時間に持久走の練習をしていました。階段上りで鍛えていました。


12月5日(火)気温4℃と寒い中、元気よく走りました。




12月7日(木)業間体育(ハッスルマッスル)でみんなで持久走をしました。

6年生修学旅行1日目

11月9日(木)6年生が修学旅行に出発しました。
<出発式>バスの安全を願って運転手さんにあいさつをしました。




<長州港>




<フェリーの中で>






<フェリーの操舵室見学>


<平和公園に到着>


<原爆被害の語り部さんの講話>


<語り部さんにお礼の言葉>


<昼食>


<原爆資料館での見学>




<フィールドワーク>グループ毎にボランティアガイドさんについて、如己堂や爆心地などで学習していました。


<爆心地>


<浦上天主堂>


<如己堂>


<山里小学校>


<山里小学校防空壕>


<平和集会>平和の誓いや平和の歌等を行いました。






<ホテル到着>


<夕食>


5年宿泊教室

◆1日目 学校→水俣病資料館、熊本県環境センター→芦北青少年の家

◇学校出発


◇水俣病資料館での見学学習


◇熊本県環境センターでの体験学習(水質汚染)


◇熊本県環境センターでの展示物の見学学習


◇芦北青少年の家




◇夕食




◆2日目 芦北少年自然の家での活動
◇朝の集い




◇朝食



◇ペーロン体験




◇プラホビーづくり