学校生活

※学校生活

ラジオ工作教室(科学クラブ)

1月17日(水)科学クラブ


JARL(一般社団法人日本アマチュア無線連盟)熊本県支部の方々10名に
来ていただいて、ラジオ工作教室を行いました。

<早くから来られて準備をされました>


<先生の説明>


<先生がたくさんおられて、すぐに教えてもらいました>


<材料の説明をしていただきました>


<コンデンサーなどをはんだづけしました>
初めてにしては、上手にできました。





<完成したのでイヤフォンで聞こえるか試しました>


<建物の外が聞こえやすいのでベランダで聞きました>

ラジオ番組が聞こえて、子どもたちは大変喜んでいました。

<DVDで電波について学習しました>


<最後にJARLの先生方と子どもたちで記念撮影をしました>

築山小の出来事12月

12月の出来事
12月29日(金)校区内の蓮華御廟に坂村真民の詩碑があります。玉名出身で
「癒しの詩人」と呼ばれています。この詩「二度とない人生だから」は
文科省の道徳資料にも掲載されました。



12月28日(木)体育館でバスケット部の練習がありました。寒い中がんばっていました。




12月28日(木)エアコン設置のための電設の工事がありました。


12月27日(水)各教室へのエアコン設置が進んでいます。




12月26日(火)エアコン設置のために、室外機等を1年廊下においてあります。


12月25日(月)冬休みに入り、学校も大掃除をしています。


トラック1台以上処分しました


12月25日(月)エアコン設置の工事が始まりました。
電気設備のために樹木の伐採等も行われています。







12月23日(土)冬休み初日ですが、5年サッカー部がJAたまなカップ少年リーグ戦の
最終節の3試合を行いました。


12月22日(金)23日(土)から冬休みです。今年は曜日の並びの関係で、17日間と
例年(13日間)よりも4日も長い休みです。長い休みの前なので、道具などをたくさん
持って帰っている子どもが多くいました。





12月22日(金)後期前半の最後の授業日です。2学期制なので通常の日課ですが、
大掃除と全校集会がありました。全校集会はインフルエンザが流行しているので、放送で
行いました。朝からは、いつも通り運動場で元気よく遊んでいる子どもがたくさんいました。




12月21日(木)給食にケーキがありました。セレクトケーキとして、1ヶ月ぐらい前に
各自が希望のケーキを選んでいました。とってもおいしそうに、うれしそうに食べていました。












ただ、学級閉鎖のクラスの子ども、欠席の子どもは残念でした。
揚げパンのときも今回も学級閉鎖、欠席の子どももいました。
何とか回復処置はできないものでしょうか。


12月21日(木)朝から、6年生で読み聞かせがありました。しっかり聞いていました。







12月20日(水)クラブ活動がありました。科学クラブでは、カラーキャンドル作りをしました。


12月20日(水)水曜日の給食の放送は、読み聞かせをしています。
5年生の担当ですが、6年生がサポートしていました。


12月20日(水)ALTのコール先生が来校され、英語の授業がありました。
給食は、3の2で一緒に食べました。


12月19日(火)昼休みに、4年生が長縄跳びの練習をがんばっていました。



12月19日(火)地域の食生活改善推進員(ヘルスメイト)に方々に来ていただき、
6年生が郷土料理づくりに挑戦しました。





12月18日(月)掃除の時間に、6年生が膝をついてしっかり雑巾がけをしているので、
1年生も習って、丁寧に雑巾がけをしていました。


12月18日(月)昼休みは寒かったので図書室が混んでいるかと思えば、
がらがらでした。寒くても元気よく外遊びしている子どもが多かったです。




12月16日(土)6年生の学年レクレーションがありました。
親子でワンバウンドふらば~るボールバレーを楽しみました。




12月16日(土)JAたまなカップ少年サッカーリーグ3部の最終節が行われました。
4年生が出場し、6月から10チームでリーグ戦を行い、年間3位とがんばりました。
詳しくは学校生活






12月15日(金)昼休みに外で元気よく遊んでいる子どもがたくさんいました。










12月15日(金)ALTのコール先生が来られ、1の4で一緒に給食を食べました。


12月15日(金)少し気温が低いですが、業間に元気よく外で遊んでいる子どもが多くいました。




12月14日(木)給食は、年に一度の揚げパンでした。
何日も前から楽しみにしている子どもがいました。
欠席の子どももいるので、せめて年に3~4回ぐらいあればと、個人的に思います。








12月14日(木)朝から、読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせが
1年生でありました。よく聞いていました。









12月13日(水)放送員会の水曜日の当番が、給食の時間に読み聞かせを
しました。上手に読んでいました。


12月13日(水)ALTのコール先生が来られ、給食を1の3で一緒に食べました。


12月12日(火)6年生で、薬剤師の方に来ていただき薬物乱用防止教室が
ありました。「ダメ、ゼッタイ」 真剣に話を聞いていました。


12月12日(火)給食がカレーライスでした。おいしそうに食べていました。





12月11日(月)5校時は、5年1組の研究授業でした。体育で「ペースを守って
楽しく走る」ことが狙いでした。寒い中がんばっていました。


12月11日(月)築山小は、無音掃除に取り組んでいます。
まだまだの所はありますが、もくもくとがんばっている子どももたくさんいます。






12月11日(月)朝から寒い中、運動場で遊んだり、委員会の仕事をしたりしていました。









12月9日(土)持久走大会がありました。みんなよくがんばっていました。




年代別で日本記録を出された西原八重子さんに毎年来ていただいて、ご指導を
いただいています。


多くの保護者の方々に交通整理など、ご協力をいただきました。ありがとうございます。



12月9日(土)持久走大会の朝から、朝ランニングをがんばっていました。
気温は氷点下でした。


12月8日(金)給食後、コンテナ室に食器や食管を返しに行くと、高学年の
給食委員が当番でお手伝いをしています。



12月8日(金)3時間目北風が強くとても寒い中、3年生が持久走の試走を
がんばりました。



12月8日(金)寒い中、朝ランニングをがんばりました。




12月7日(木)6年生が租税教室で税金の仕組みについて学習しました。
税務署や市役所の方に来ていただき、わかりやすく教えていただきました。








12月7日(木)昼休みに3の2だけでなく5の1も長わなとびの練習をがんばっていました。


12月7日(木)相撲場横のイチョウの木がすっかり落葉しました。
同じ玉名市でもまだ葉がたくさんついているイチョウの木もありますが、築山小は
小岱山からの風で寒いのでしょうか。


12月7日(木)業間の全校体育の時間に、持久走をしました。寒さに負けずに
がんばりました。





12月7日(木)ボランティアの方の読み聞かせがありました。2年生が、
しっかり聞いていました。




12月6日(水)9日(土)持久走大会の振替休業日でお休みでした。

12月5日(火)県学力調査がありました。初めて受ける3年生もがんばっていました。


12月5日(火)朝、気温4℃ぐらいの寒い中、朝からランニングをがんばりました。


12月4日(月)昼休みに、理科室で5年生が、空気砲や浮沈子で遊んでいました。





12月4日(月)6年生が、体育の時間に持久走をがんばっていました。
特に階段をがんばっていました。


12月4日(月)昼休みに、ジャンプ台で縄跳びをがんばっている子どもがいました。



12月1日(金)本日授業参観でした。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
お子さんの成長した姿は見られたでしょうか。

イチョウの木伐採

12月24日(日)エアコン設置で電気設備の工事のため、相撲場横のイチョウの木が
伐採されました。




<12月:すっかり落葉したイチョウ>


<11月:黄葉が進んだイチョウ>



<10月:黄葉し始めたイチョウ>


<9月:実をつけたイチョウ>

JAたまなカップ少年サッカーリーグ2部(5年)

12月23日(土)6月から始まったリーグ戦の最終節が行われました。10チーム参加
して、9試合ずつ総当たりのリーグ戦です。6月から半年経って、できなかったことが
できるようになったり、すばやくできるようになったりと成長が見られました。




























みんながんばった校内持久走大会

12月9日(土)校内持久走大会が行われました。朝は気温が低かったですが、
風がほとんどなく、持久走にとっては、天気に恵まれました。この日のために、
ずっと練習をしてきました。大会新記録も出ました。ただ、がんばったけど思った
ように記録も順位も出なかった子どもも少なくないと思います。しかし、がん
ばった分は、必ず身につき次の何かに生かせると思います。
<1年生>小学校で初めての持久走大会です。










<2年生>














<3年生>














<4年生>












<5年生>














<6年生>












<お手伝いをしてくださった保護者の皆様>


<高学年のお話をしてくださっている西原さん>


<応援してくださった保護者の皆様>

築山小の出来事11月

11月30日(木)歯科衛生士の方に来てくださって、虫歯や歯肉炎について学び、
正しい歯磨きの仕方の練習をしました。





11月30日(木)6年生が、朝から修学旅行のスライド(フォトビデオ)を見ました。
授業参観後の中学校説明会の後に、保護者向けに上映します。


11月30日(木)朝から3年生で読み聞かせがありました。真剣に聞いている
子どもがほとんどでした。








11月29日(水)朝の活動で、各クラスエンジョイイングリッシュに取り組み、
大きな声で発音の練習をしていまいた。






11月28日(火)4年生が、持久走大会に向けて、試走をしました。
がんばっていました。


11月28日(火)4年生が、はじめて理科室で実験をしました。金属をあたためると、
体積が大きくなることを実験で確かめました。「理科はとっても楽しい」言っている
子どもがいました。


11月28日(火)天気のいい中、朝から元気よく走りました。




11月27日(月)朝から霧がかかる中、朝マラソンをがんばりました




11月25日(土)6年生のサッカー部がリーグ戦に参加して、がんばっていました。






11月24日(金)昼休みに、体育委員会主催の希望するチームによるPK合戦が
ありました。





11月24日(金)ふれあい活動(縦割り班)がありました。運動会の時の団毎に、
クイズやゲームで1年~6年までふれあいました。


11月22日(水)築山教育の日として、教育講演会が行われました。講師は、
園田恭子さん(子どもの給食を考える会代表他)で、熊本地震の際には
「いのちのスーププロジェクト」を立ち上げ、冷たいお弁当だけを食べていた
益城町の小中学校の児童生徒に、温かいスープを届けておられました。




11月22日(水)築山教育の日として、5時間目に全クラス「熊本の心」を資料に、
道徳の授業をしました。詳しくは学校生活


11月22日(水)玉名中央給食センターから栄養士に来ていただき、食育講演会が
ありました。食の大切さについて学びました。




11月22日(水)朝のエンジョイイングリッシュで、3年生がDVDに合わせて動作を
楽しんでいました。


11月21日(火)3年生が、校門前の「ふれあい広場」に、花の苗を植えました。


11月21日(火)朝から冷え込みましたが、朝ランニングをがんばっていました。


11月20日(月)寒い1日でしたが、昼休みに外で元気に遊んでいる子どもがいました。
(いつもよりちょっと少ない感じがしましたが…)














11月20日(月)朝から1年生が、エンジョイイングリッシュをがんばっていました。


11月19日(日)バスケットの県大会があり、地区大会を勝ち上がった男女それぞれのチームが参加しました。がんばっていました。




11月18日(土)サッカー部の5年生が、JAたまなカップ2部に参加しました。
よくがんばっていました。







11月17日(金)秋が深まってきて、相撲場横のイチョウの木がすっかり色づきました。
イチョウは一斉に数時間~半日で落葉するので、その時期も近いようです。


11月17日(金)体育委員会主催のPK合戦(低学年の部)がありました。
2年生のチームが3年生のチームに勝ちました。


11月17日(金)ALTのコール先生の授業がありました。給食は6の2で楽しく食べました。


11月17日(金)なかよし集会があり、給食委員会と生活委員会が発表しました。
<給食委員会>野菜など好き嫌いをするとインフルエンザ等の病気にかかりやすいから、
すききらなくバランスよく食べましょう、という内容を劇で発表しました。




<生活委員会>トイレのスリッパ並べの調査結果の報告と、あいさつマイスターの
発表がありました。「スリッパの乱れは、心の乱れ」と全校児童に訴えました。





11月16日(木)就学時健診がありました。来年入学予定の子どもたちが参加しました。
子どもたちは、内科検診、歯科検診、視力、聴力などの健診を行いました。
保護者説明会では、1年生の学校の生活や学習について、発達(成長)について、
健康面で気をつけることなどの話がありました。








11月15日(水)不審者対応の避難訓練が業間の時間にありました。
体育館に避難した後、校長先生や防災教育担当の先生から不審者対応の話が
ありました。



11月14日(火)全国一斉にJアラート訓練があり、築山小でも訓練をしました。
放送を聞き、机の下に一時的に避難しました。
今回はここまででしたが、地震等の大きな災害だけでなく、ミサイルも考えられます。
何があるかわかりません。このような訓練を繰り返し行うことが重要です。


11月14日(火)2019女子ハンドボール世界選手権大会のPRとして5年生の
一クラスでハンドボール教室がありました。
熊本県教育委員会とハンドボール協会から来られて指導していただきました。
子どもたちは、とても楽しそうにハンドボールに親しんでいました。
熊本県民として、世界選手権を盛り上げていきたいものです。
(ラグビーのワールドカップも)









11月13日(月)昼休みに、長縄跳びを毎日がんばっているクラスがあります。


11月13日(月)朝からランニングをがんばっています。体を動かすと頭もよく働くそうです。


11月11日(土)3年生の学年レクレーションがありました。
菊池少年自然の家の職員の方に来ていただき「焼き杉」づくりをしました。


11月10日(金)アウトリーチ事業として音楽会があり、3年生が鑑賞しました。




11月10日(金)6年生の修学旅行2日目の様子です。
※詳しくは学校生活「6年修学旅行2日目」へ
<有田焼の絵付けをしました。


11月9日(木)6年生が修学旅行に行きました。
※詳しくは学校生活の「修学旅行1日目」へ
<平和集会>平和祈念像の前で、平和の誓いや平和の歌等を行いました。


11月8日(水)6年生が修学旅行で早く帰ったので、バスケ部は5年以下で
練習をしていました。




11月8日(水)毎朝、10分ぐらい「エンジョイイングリッシュ」という英語学習を行っています。


11月7日(火)持久走大会に向けて、朝のランニングがはじまりました。
無理のない程度に走っています。


11月7日(火)4年生がブロック音楽会に参加しました。市民会館まで歩いて行きました。





みんなよくがんばりました。


11月6日(月)授業実践交流会として、人権教育の公開授業が各小中学校で
行われました。
築山小学校では、1年4組で行われました。玉名市の各小中学校から多数の
参観者があり、研究会では様々な意見が出されました。








11月4日(土)バザーがありました。体育館では4年生や器楽部の発表がありました。




11月2日(木)4日(土)のバザーに向けて準備が行われています。PTAの皆様方、
ありがとうございます。


11月2日(木)音楽集会で4年生が発表しました。7日(火)に市民会館でブロック
音楽会に参加します。


11月2日(木)5年生の宿泊教室で、ペーロン等の体験活動をしました。








11月2日(木)5年生が宿泊教室2日目の朝を迎えて、朝の集い等の活動をしました。









11月1日(水)5年生が宿泊場所の芦北少年自然の家に着きました。







11月1日(水)5年生が、県環境センターに行って、環境の学習をしたり、
実験をしたりしました。




11月1日(水)1年生で親子給食がありました。仲良く楽しく給食を食べました。


11月1日(水)5年生が水俣病資料館に到着して見学しました。



11月1日(水)5年生が集団宿泊教室に出発しました。






道徳「熊本の心」の授業

<1年>「やしゃわか」
加藤清正の子どもの頃の話をもとに、正直な心の大切さを学びました。



<2年>「わんぱくまつじろう>
江戸時代後期の儒学者である松崎慊堂の子どもの頃の話をもとに、正直な心の大切さを学びました。


<3年>「かけ足登校」
玉名の偉人「金栗四三」の子どもの頃に、小学校までの登下校往復12kmを走っていた話をもとに、強い心について学びました。



<4年>「布田保之助の心」
通潤橋を作った布田保之助の努力と工夫の話もとに、郷土のため、人々のために働くことの大切さについて学びました。


<5年>「ご先祖様が作った土地」
横島干拓の旧堤防が国の重要文化財に指定されたことから、干拓に関わった多くの方々の努力と苦労の話をもとに、郷土を愛する心について学びました。


<6年>「金栗たび」
玉名の偉人で日本マラソンの父といわれる「金栗四三」が日本長距離界の発展のために工夫したり、努力した話をもとに、創意工夫すること、努力することの大切さについて学びました。

持久走大会に向けて

12月9日(土)の持久走大会に向けて、練習にがんばっています。
「努力は裏切らない」とよく言いますが、持久走は練習した分、結果に繋がりやすい種目です。技能系は練習してもなかなか上達しないこともありますが、持久走は努力した分が走力に表れます。もちろん個人差がありますので、個人内での努力と成果です。無理のない程度で目標や練習計画を立て、実行していけば、成果を上げることができます。努力の成果が見えやすいので、自信にも繋がり、自尊感情の高まりも期待できます。目標を「〇位以内」などと順位にしがちですが、自分の努力ではどうにもならないこともあります。自分のタイムとか、努力の量とかを目標にして、決して他人と比べたりしないことが重要だと思います。結果(順位)より、努力の過程を目標にし、評価することが子どもの成長に繋がります。本来、持久走は楽しい種目です。科学的にも解明されているし、昨今のマラソンブームが証明しています。健康にもなります。しかし、順位がはっきりしたり、無理に走らされたり、きつい時間が長かったりで、「いやだなあ」と思う子どもも少なくありません。ランニング好きの子どもが1人でも多く、育ってほしいと思います。

<朝のランニングタイム11月21日>








<コースの試走3,4年11月21日(木)>




<朝ランニング11月27日(月)>朝、霧の中でがんばりました。




11月28日(火)4年生が、体育の時間に試走に出かけました。がんばって走っていました。


12月4日(月)6年生が、体育の時間に持久走の練習をしていました。階段上りで鍛えていました。


12月5日(火)気温4℃と寒い中、元気よく走りました。




12月7日(木)業間体育(ハッスルマッスル)でみんなで持久走をしました。