学校生活

※学校生活

お互いに緊張感を持って ~5,6年生合同で卒業式練習~

 これまで、学年別の練習はしてきたものの、今日は初めて合同で練習をしました。

 卒業する6年生も、在校生代表の5年生もお互いに緊張感を持って練習に臨みました。

 特に、5年生は初めての雰囲気に慣れない様子でした。来週も合同で練習をしていく中で、少しずつ雰囲気に慣れていってください。

築山小学校の校区のために~6年生が清掃ボランティア~

 卒業を間近に控えた6年生は、学校貢献・地域貢献をしようと各クラスで企画・実践しています。

 2組と3組の子供たちは、校内の窓ふきや床磨きなどを数回にわたって取り組んでくれました。

 そして、今日は1組の子供たちが校区に出向き、ゴミや空き缶などを集めてきてくれました。

 自動販売機の裏にはこんなに空き缶が捨ててあるのを発見!

 全て終わった後の様子がこちらです

 学校に戻ってからごみの分別をして…

 最後は、全員で記念撮影!ゴミ袋6袋分も集めてくれました。

 今回の1組の子供たちだけでなく、学校や地域のために働いてくれた6年生のみなさん ありがとう!

本年度最後の読み聞かせ~かっぱらっぱの会のみなさまありがとうございました~

 今日は、本年度最後の読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「かっぱらっぱの会」の方々は、毎回子供たちのために楽しい本を選んでくださいました。子供たちも、読み聞かせが大好きでいつも集中して話に耳を傾けていました。

 そして、今回は卒業する6年生の教室で読み聞かせが行われました。かっぱらっぱの会の方だけでなく、担任の先生や図書の古城先生も読み手となられ、子供たちも大喜びでした。

 

卒業式まで残り8日~6年生の練習も佳境に入ってきました~

 6時間目の体育館の様子です。6年生全員がいすを並べて、卒業式の練習に取り組んでいました。今回は、呼びかけと歌を中心に練習が進められましたが、タイミングの確認を含め、細かいところまで丁寧に練習が進められていました。

 明日からは、在校生代表の5年生と合同の練習になります。少しずつ緊張感も高まってきますね。

3.11 東日本大震災を忘れない~全校児童で黙とうを捧げました~

 14年前の平成23年3月11日午後2時46分に起きた東日本大震災は、大きな被害をもたらし、災害関連死を含む死者・行方不明者は2万2228人にものぼります。

 発生時刻は、下校時刻や休み時間にも重なることで、本校では午後2時35分から全校児童で黙とうをささげることにしました。

 子供たちは、6年生でさえ生まれる前の災害でしたが、熊本地震や県南の豪雨災害を含め全国各地で次々と災害が起きていることから、防災の意識を高めるために実施しました。

 1年生たちも真剣な表情で取り組んでくれていました。

本年度最後の合同あいさつ運動がありました

 玉名中学校の生徒さんたちと合同であいさつ運動を行いました。本年度は最後となります。小雨が降っていましたが、小中学生がともに朝から爽やかなあいさつを交わすことで、元気になれました。玉中生のみなさんありがとうございました。

5年生も卒業式に向けて本格的な練習開始

 5年生も今月24日の卒業式に向けて本格的な練習を始めました。

 在校生の代表として、6年生を送り出す役割を果たすとともに、築山小の最高学年としてのバトンを受けるために凛とした姿で練習に散り組む姿が印象的でした。

蛇ケ谷公園までの送別遠足

 各団の送る会が終わった後は、全員で蛇ケ谷公園までの遠足に行ってきました。

 先に到着していた在校生たちの拍手に囲まれて、6年生が到着!6年生はちょっぴり照れ臭そうにしていました。

 その後は、公園いっぱいに広がってお楽しみのお弁当タイム!

 お弁当の後は、公園内を所狭しと遊びまわって、遠足を楽しんでいました。

各団に分かれて「6年生を送る会」が行われました

 1~3時間目には、体育館で各段に分かれて「6年生を送る会」が開催されました。

 全員で「猛獣狩りに行こう」「〇✖クイズ」を楽しんだ後は、各学年からメッセージと壁飾りが6年生に贈られました。

 卒業がいよいよ近づいてきた6年生にとって、楽しくもあり、ちょっぴりセンチメンタルな気分になった人時だったのではないでしょうか。

本年度を振り返り、新年度に向けて~地区児童会がありました~

 

 今日の午後からは、全校一斉に地区児童会が行われました。本年度の振り返りを行うとともに新年度の新登校班の編成(実際のところ、この作業がなかなか大変なんですけどね…)と登校旗の受け渡しもありました。

 新しい登校班長を中心に話し合いをしながら名簿を作ったり、集合場所を決めたりしていきました。

地区によっては、教室に入り切れないほどの人数のため、ろうかや体育館などでも話し合いが行われました。

また、人数のばらつきをなくすために、調整も行われていました。

 班長さんは登校旗を使い、登下校時は赤白帽子をしっかりかぶって安全に登校してきてくださいね。