※学校生活
応援団の練習を頑張っています!
放課後の6年生教室前のろうかの風景です。各団の5,6年生応援団印が集まって、声出しや振り付けの練習に一生懸命取り組んでいました。
6年生は、先に練習を始めていましたので、5年生に声をかけながら動きを教える姿がとても印象的でした。
150周年記念式典に向けて~6年生の企画委員会とランチミーティング~
今年、築山小学校は創立150周年を迎える節目の年です。
これまでの伝統を振り返るとともに、未来の築山小や築山校区を背負って立つ子供たちに活躍してもらいたいと考えています。そこで、本校企画員会の6年生とランチミーティングをして、どんなことができそうかという話し合いをしました。
給食を食べながらでしたが、子供たちも興味津々といった感じでした。
次回は、6年生全員との話し合いを行う予定です。どんなアイデアが出てくるのでしょうか。
便利になりました!~3年生が学校の周りの様子をタブレットで検索~
3年生の社会科の授業の様子です。学校の周辺地図から、その様子をタブレットPCで見ていました。
今までならば、現地に出向いて見学しないと分からなかったのでしょうが…ほんと便利です。
初めての調理実習はお茶会~5年生家庭科~
5年生が家庭科室で盛り上がっていました。「安全においしくお茶をいれよう」というめあてで、初めての調理実習に挑みました。
最近は、ガスコンロでお湯を沸かすことも減ったかもしれませんが、火をつけてやかんでお湯を沸かすところから始めました。
自分たちでいれたお茶ですので、少々苦くても…
最後は、グループで協力しながら洗い物もがんばって終わらせていました。
実習だけで終わらせず、家に帰ってからも家族にお茶を入れてみましょう!
どんな花が咲くのかな?~2年生が花壇の手入れに大はしゃぎ~
2年生が教室前の花壇に集合していました。
どうやら花壇の植え替えのため、草取りと前に植えてあったパンジーを抜く作業のようでした。
天気も良く、子供たちは外での活動にはりきっていました。
次は、どんな花が咲くのでしょうね~
合間に、こんな幼虫もたくさん発見!きれいな調に育つそうですが…
今年最初の読み聞かせ~かっぱらっぱの会~
今年第1回目の読み聞かせが、6年生の各教室となかよし1,2組で行われました。
今年も読み聞かせは「かっぱらっぱの会」の方々が来られます。今日は4名の方が各教室に入られました。
なかよし1,2組では「手袋シアター」もありました。
高学年には高学年向けの絵本を選んでいただいています。子供たちも読み聞かせが大好きです!
これからもよろしくお願いします。(次は何年生でしょうね~)
★現在、かっぱらっぱの会員12名の方々が、交代しながら来ていただいています。
1年生教室前に巨大なこいのぼりが出現!
1年生の各教室に巨大な”こいのぼり”を発見しました。
よくよく見ると、子供たちが一人一人「こいのぼり」を描いており、それがウロコの模様になっていました。
元気に泳ぎそうな感じがしますね!
ネクストリーダーとしての決意を表明~5年生応援団選考~
5年生の教室では、運動会の応援団メンバーを決める選考会が行われました。
希望者一人一人が、決意をみんなの前で発表していきました。緊張したでしょうが、6年生とともに各団をまとめ、ひっぱっていくネクストリーダーになるため、思いを各自伝えていました。
クラスの仲間は、「声の大きさ・応援団になりたい理由・堂々とした態度」の項目について、責任を持って評価をしていました。
選ばれても選ばれなくても、今回こういう経験をしたことは、成長の跡を残してくれることでしょう。
今年もお世話になります~花植えボランティアの方々~
毎年、学校の花壇にきれいな花をたくさん咲かせていただいている「花植えボランティア」の方々。
雨の合間を縫って、今日も花植えや花壇の草取りに来ていただきました。
学校の環境整備にご尽力いただいていることに感謝いたします。ありがとうございました。
宇戸口先生の後任の先生の就任式をしました
先週、4年3組の担任をしていた宇戸口先生とのお別れの式を行ったところですが、本日からその代替として赴任された三浦先生の就任式を行いました。今回もオンラインではありましたが、今日からよろしくお願いします。
三浦先生は、現在は熊本市内にお住まいですが、もともとは築山小学校出身とのこと。5年生の時に創立100周年を迎えたそうです。
地元のことをよくご存じの先生がいらっしゃったことは大変心強いところです。
よろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 池田 健一