※学校生活
校区の名所を学ぶ~雲龍軒の北島さん~
6年1組の子供たちが、校区の名所を学ぶシリーズの一つとして、糠峯に店舗を構えていらっしゃる”雲龍軒”の北島さんをゲストティーチャーとして迎えました。
玉名ラーメンの歴史、雲龍軒の歴史に加えて、夢を叶えるためのお話までしていただきました。途中には「ラーメンクイズ」もあって、子供たちは楽しくも熱心に学ぶ時間となりました。
第3回目の学校運営協議会~第1回学校評価について課題と対策を熟議~
本日の夕方に第3回目となる学校運営協議会を開催しました。
今回は、7月に実施しました第1回学校評価結果を基に、課題とその対策について委員全員で話し合う内容でした。
3つのグループに分かれて、学校評価の結果から見えてきた課題を出し合い、その課題を解決するための手立てを話し合っていただきました。
各グループでホワイトボードに意見を出し、その後他のグループの考えを聞くという「ワールドカフェ方式」にも取り組みました。
グループ別に話し合うことで、一人一人の思いが十分に出せますし、他のグループの考えも共有できることで、委員のみなさんも主体的に話し合いに取り組んでいただけたようです。
これらの提言を、今後の学校運営に反映させ、改善を図っていきたいと思います。
玉名の伝統~高瀬しぼりについて学びました~
今日は、6年2組の教室に高瀬しぼり木綿研究会の下川先生他5名の方がおいでになり、子供たちに染めだしの実演を披露していただきました。
目の前で木綿が広げられると、きれいな模様が出現!子供たちからは歓声が上がりました。
今回、木綿での染めだし体験はできませんでしたが、キッチンペーパーで模擬体験をさせていただき、わくわくしながら髪を開いて楽しそうでした。
PTA会長さんも登場!~読み聞かせ~
今日は、6年生教室となかよし学級に読み聞かせ団体「か@っぱらっぱの会」がおいでになられました。
そして、PTA会長さんもエプロンをつけて、子供たちに絵本を読み聞かせされました。とっても素敵な空間となりました。
夏休み明け最初の読み聞かせ~1年生~
夏休み明け最初の読み聞かせが、1年生の各教室で行われました。絵本だけでなく手袋シアターを使った読み聞かせに子供たちも楽しんでいました。
150周年記念式典に向けて取材~6年生の希望者が青果市場に集結~
6年生は、総合的な学習の時間を活用して、創立150周年記念式典に向けて校区のマップ作りを進めています。
本来は、授業の時間を使って校区の各所を調べているのですが、築地の青果市場だけは朝早い時間帯にしか開いていないということから、夏休み期間中に取材することになりました。参加者は、各クラスの希望者約30名。
目の前に並べられた野菜やフルーツを、次々と競り落としていく様子を真剣に見ていました。
最後は、試食用のスイカやメロンの味見までさせていただき、大満足の子供たちでした。ご協力いただいた青果市場の皆様、引率のお手伝いをしていただいた地域学校協働活動推進員の赤松さん、中原さんありがとうございました。
夏休み明け以降、どんな成果物ができあがるのか楽しみです。
夏のおくりもの~かっぱらっぱの会プレゼンツ「読み聞かせの会」~
夏休みに入り、連日猛暑が続いていますが、今日は図書室にてかっぱらっぱの会の方々が、恒例の「夏のおくりもの(読み聞かせの会)」を開催しました。
図書室には、1年生から6年生まで約70名の参加者が集まりました。
今月末から始まるパリオリンピックにちなんで、世界のお話を中心に絵本や紙芝居、クイズなど盛りだくさんのお話会となりました。
帰りには、手作りのしおりがプレゼントされるなど至れり尽くせりのサービスに、参加した子供たちも大喜びだった
ようです。
かっぱらっぱの会のみなさん、ありがとうございました!
150周年記念に向けた横断幕とのぼり旗のデザインが決定!
6年生各クラスで作成された150周年記念に向けた「横断幕」と「のぼり旗」のデザインが決まりました。
各学級において、一人一人タブレットでアンケートを取って決めたそうです。
【横断幕の部】
6年2組の作品です。
【のぼり旗の部】
6年3組の作品です。
これらは、PTAの協力により、運動場フェンスに書ける横断幕や校区内に掲げるのぼり旗に作り替えてもらう予定です。
なお、残念ながら今回選出されなかった、6年生の他のクラスの作品は校内に掲示することとなっています。
夏休み前集会~自分の命は自分で守る~
前期前半終了。夏休み前の集会をオンラインで行いました。
校長先生からは、4ヶ月を振り返って各学年の様子について話があり、夏休み中も「主体性」「柔軟性」「命を守る」ことについてお願いがありました。(図参照)
その後は、生徒指導からのお願いや保健・健康面のお願いがありました。
昨年も、夏屋済みに入って水の事故で命を落とす痛ましい事故がありました。くれぐれも皆さんが元気で過ごす38日間になることを祈っています。
現地学習第2弾~圓光寺、山田白山十二坊、蓮華院~
6年生の地域を学ぶ現地学習の第2弾が行われました。
1組は「圓光寺」、2組は「山田白山十二坊」、3組は「蓮華院」について現地まで出向いて話を聞いてきました。
【1組:圓光寺】
敬愛保育園出身の子供たちは、とても懐かしがっていました。豪華な装飾品に驚きでした。
【2組:山田白山十二坊】
公民館も使わせてもらえた上、旧跡の説明は市役所の職員の方からしていただきました。
【3組:蓮華院】
住職からお寺のことを詳しく聞くだけでなく、迫力のある四天王像のことも教えていただきました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 池田 健一