ブログ

学校生活あれこれ

前期終業式

前期終業式を行いました。
校長先生から3つの視点で、学校全体で頑張ってきたことの振り返りの話がありました。
1つ目は「礼節」についてです。
礼節の学習やマナー検定で、みんなのあいさつや職員室や校長室への入り方がよくなってきたと褒めていただきました。
2つ目は「対話型授業」についてです。
それぞれのクラスで、子どもたち同士の発表が繋がり合って言葉のキャッチボールが上手になってきました。
3つ目は「自主性」についてです。
何でも先生に頼るのではなく、自分たちでできるようになってきました。
特に運動会では5,6年生を中心に団結し、成功させることができました。
その他、竹うまや一輪車などの外遊びをする子が増えてきたのもよかったとの話もありました。
その後、2,4,5年生の代表が前期に頑張ったことや、後期に頑張りたいことを発表しました。
「字を丁寧に書けるようになりました。」
「発表の回数が増えました。」など、それぞれに頑張ったことを発表することができました。
通知表を見ながら、前期を振り返り、後期の目標を立てていきましょう。



全校集会

全校集会を行いました。
校長先生から「むかしあそび」について話がありました。
スライドを使って、ビー玉やめんこ、かんけり、ろくもじ、うまのり、竹てっぽう。
そして、最近学校で流行っている竹うまといった遊びを紹介してもらいました。
「むかしあそび」の中には、自然の物を生かした「やさしさ」、はじめは難しいといった「きびしさ」、何度も遊んでいるうちにできるようになる「よろこび」があると教えていただきました、
秋です。
過ごしやすい季節になってきました。
外で、おおいに遊びましょう。

児童集会

児童集会を行いました。
今回は生活環境委員会の発表でした。
「大野小学校の中の◯と✕」というテーマで、自分たちの学校生活を振り返りました。
トイレのスリッパやおぼんふきのタオルが乱れている写真と、きちんと並んでいる写真などを見比べて、◯✕を考えたり、なぜよいのか(よくないのか)などの気づきを発表したりしました。
その他にも、あいさつの仕方や、掃除用具の後片付け、電気の消し忘れなどについても考えることができました。
どれも普段の学校生活の中で少し意識をするだけで、気付き、実践できることです。
自分たちでよりよい大野小学校を作っていきましょう。



お楽しみ会

ボランティアで読み聞かせをしてくださっている「石ころの会」の皆さまが、昼休みに「お楽しみ会」を開いて下さいました。
「そらまめくんのベッド」「ジャックのたてた家」「こぶたのきもちもわかってよ」という3つの読み聞かせをしていただきました。
「そらまめくんのベッド」は心地よいBGMと共に、大型絵本を見ながら聴くことができました。
お話の後で、石ころの会の方から、手作りの「そらまめくん」と「そらまめくんのベッド」の人形をいただきました。
とてもかわいくて、みんな大喜びでした。
「ジャックのたてた家」は言葉遊びでした。
言葉がどんどん繋がっていって、とてもおもしろく、みんな笑いながら聴いていました。
「こぶたのきもちもわかってよ」は「手作りの紙芝居」でした。
優しく、温かい印象の絵で、心が温かくなりました。
石ころの会の皆さま、素敵な時間をありがとうございました。



礼節集会

礼節集会を行いました。
今回のテーマは「おじぎの仕方」でした。
おじぎには「会釈」「敬礼(おじぎ)」「最敬礼(丁寧なおじぎ)」の3つの種類があることを学びました。
説明を聞いた後に、みんなでおじぎをつけてあいさつの練習をしました。
普段の生活の中でも意識して頑張りましょう。



スクールコンサート

平成27年度スクールコンサートを実施しました。
今年度は熊本県警察音楽隊にコンサートをしていただきました。
ジブリメドレーやドラえもん、名探偵コナンなど、みんなにとって人気のある楽曲を中心とした演奏がありました。
馴染みのある曲の演奏に、自然と笑顔で体を揺らしたり、手拍子をしたりしながらとても楽しく聴くことができました。
また「大野小の校歌」の演奏もありました。
いつも以上に大きな声で校歌を歌いました。
とても素晴らしい生の音楽を前にして、みんな目が輝いていました。





歌声集会

「玉名のいいところを見つけよう」というテーマで歌声集会を行いました。
みんなで今月の歌の「われらのふるさと玉名」を歌いました。
歌をよく聴いて、歌詞の中に表れている「玉名のよいところ」を探しました。
「自然いっぱい」「湯の街」「有明の海」などたくさんの玉名のよいところを考えながら歌うことができました。



音読集会

音読集会を行いました。
今回は古典の「竹取物語」を音読しました。
はじめに、放送委員の児童が、「物語はかぐや姫の話で、日本で一番古い物語です。」と説明をしました。
その後、「古典のリズム」を感じながら、一文ずつ区切って音読の練習を行いました。
練習を行った後、希望を募り、3人の児童が全体の前に出て1人ずつ暗唱にチャレンジしました。
古典のリズムを意識しながら、堂々とした発表ができました。



夏休み明け全校集会

夏休み中、大きな事故や病気もなく授業を再開することができました。
雨天でのスタートとなりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
40日間の夏休みが明け、全校集会を行いました。
はじめに、校長先生の話がありました。
久しぶりに登校してきた児童に、「今日はどんな気持ちで登校しましたか。」と問いかけがあり、部活や飼育当番、プール開放、郡市水泳記録会などでの児童の頑張りや、早く学校生活のリズムを取り戻しましょうという話がありました。
また、「季節は夏から秋へと向かいます。秋は何をやるのにもよい季節です。読書、スポーツ、勉強に頑張りましょう。」と励ましの言葉がありました。
次に、生徒指導担当から、「心と身体にスイッチを入れること」の大切さ、自分で「スイッチ」を入れるために、「朝のあいさつを頑張ること」が重要だという話がありました。
8、9月の生活目標は「規則正しい生活をしよう」です。
頑張りましょう。

夏休み前全校集会

 夏休み前全校集会を行いました。
 はじめに校長先生の話がありました。
 今年度、新しいがく年になり、4月からたくさんの行事に取り組み、子どもたちがそれぞれの学年らしく成長してきたこと、中でも運動会の子どもたちのきびきびとした動きや、赤白それぞれの団が一生懸命競技に取り組む姿が素晴らしかったという話をされました。
 その後、「夏休みは、自分で計画を立てて実行する力を育てるためにあります。宿題もありますが、それ以外のことも頑張りましょう。」と話をされました。
 最後に「不審者、水の事故、交通事故に気をつけ事故なく元気に過ごして下さい。」と話されました。
 次に、生徒指導担当から夏休みのくらしについて、代表委員会で決まった5つの約束について話がありました。
 最後に、養護教諭から、夏休みの健康について4つの話がありました。
 健康・安全に気をつけ、規則正しい生活をし、40日間の夏休みを過ごしましょう。
 夏休み明け、一回り成長した元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。