学校生活あれこれ
学習サポーター
☆☆☆☆☆学習サポーター☆☆☆☆☆
九州看護福祉大から4名の先生がお見えになりました。
これからも毎週火曜日に、学習サポーターとして各クラスに入っていただきます。
大野小学校では、学習サポーターやパワーアップサポーター、地域パトロール、そして、保護者、教職員の全ての力で子どもたちを成長させていきます。
みんな輝いています。
パワーアップタイム(みんなでパワーアップ)
☆☆☆☆☆パワーアップタイム(みんなの力でパワーアップ)☆☆☆☆☆
昨日、パワーアップタイムを行いました。
今回からパワーアップサポーターのみなさんにもご協力いただきました。
パワーアップサポーターとは、保護者と地域の方による丸付けボランティアです。
大野小学校校区全体のみなさんのあたたかい力で子どもたちをパワーアップします。
ご多用中にもかかわらず、大変お世話になりました。
子どもたちは、目を輝かせて、取り組むことができました。
今後ともよろしくお願いします。
後期始業式(夢への挑戦)
☆☆☆後期始業式(夢への挑戦を・・・)☆☆☆
本日から後期がスタートしました。
始業式では、校長先生からの話がありました。
学校目標「郷土に誇りをもち、夢に向かって挑戦する」について話されました。
大野小学校の子どもたちの将来の夢は、次の通りです。
1位 サッカー選手
2位 シェフ・パティシエ
3位 医師
3位 保育士
5位 警察官
「後期は、夢に向かって挑戦しよう」と声かけがありました。
子どもたちが夢に向かって挑戦し、努力していく姿は、とても輝いています。
後期スタートに全員の子どもたちが目を輝かせて聴いていました。
今後の子どもたちの輝きが楽しみです。
ご家庭でも夢について話してみませんか。
前期終業式
☆☆☆☆☆前期終業式☆☆☆☆☆
本日、前期が終了しました。終業式では、一言も話さずに静かに入場し、静かに待つ子どもたちの姿がありました。
子どもたちの話を聞く姿や発表する姿、校歌を歌う姿。
一つ一つの姿に成長を感じました。
これからの成長がとても楽しみです。
下校集会~子どもたちの命を守るために~
☆☆☆下校集会(子どもたちの命を守るために)☆☆☆
本日の下校集会には、玉名警察署や地域の交通指導員、玉名市役所から来ていただき安全指導を行いました。
子どもたちの命を守るために、いろんな方々にお世話になっていることを実感したようです。
最後に次の三つの交通安全スローガンをみんなで宣言しました。
〇あいさつは元気よくします
〇飛び出しはしません
〇きまりを守ります
多くの方々に守られていることに感謝するとともに、自分の命を自分で守れるようになってほしいです。
児童集会~環境美化委員会~
本日の児童集会は、環境美化委員会の発表でした。
大野小版環境ISOについての発表でした。
「なぜ、節電をするのか?」「なぜ、バケツの水を1杯なのか?」など1年生から6年生までに分かりやすく説明してくれました。
子供たちに分かりやすい内容でした。
発表の仕方がとてもよかったです。ハキハキ、ゆっくりと発表していました。感想発表であたった子供もはっきりと発表していました。
みんな成長しています。
ワークショップ
☆☆☆☆☆ワークショップ(奇術体験)☆☆☆☆☆
文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」における巡回公演を日本奇術協会から講師が派遣されて行いました。
まずは、講師の実演から始まりました。
子供たちのリアクションがとてもステキでした。
みんな釘付けでした。
次に、奇術についての説明がありました。
最後に、3つの手品を練習しました。
ホンモノに触れることは、とてもすばらしいことだと感じました。
子供たちの表情がどんどん輝き、意欲的に活動していました。
また、ペアでの学習もとてもいい経験になりました。
1年と6年、2年と5年、3年と4年。
子供たちの姿に「思いやりの心」が見えました。
子供たちの素直な心。ステキです。
とても貴重な経験ができました。
本公演が10月25日にあります。とても楽しみです。
♪♪♪歌声集会(2年生)♪♪♪
♪♪♪歌声集会(2年生)♪♪♪
今日は、歌声集会でした。
2年生による発表でした。
開会のあいさつで、計画委員から「目と耳と心で聴きましょう」とありました。
まず、イントロクイズ。いい問題でした。
次に、「今日から明日へ」の発表でした。
一生懸命歌っている2年生の姿に、勇気と元気をもらいました。
とてもステキな発表でした。
最後に全員で合唱しました。
みんなの表情が笑顔になりました。
縦割り班そうじ
♡♡♡♡縦割り班そうじ♡♡♡♡
今週から縦割りそうじに取り組んでいます。
高学年が低学年に、そうじの仕方を教えながら取り組んでいます。
無音で取り組んでいます。
みんなで協力して、学校をきれいにしている光景がとてもステキです。
重い物があると高学年がさっと動き、低学年も一生懸命活動しています。
それぞれの思いやりが行為にあらわれています。
とてもいい時間を過ごし、貴重な体験をしています。
大野小学校が温かい雰囲気に包まれています。
音読集会
9月に入り朝夕は過ごしやすくなってきました。
そのさわやかな朝に、放送委員会の子供たちを中心に「音読集会」を開きました。
放送委員会の後に続き、低・中・高学年毎に発表していきました。
ステキな作品を触れて、さらにさわやかになりました。