学校生活あれこれ
長縄大会
校内長縄大会を行いました。
1年生から6年生までが縦の繋がりをもつことをねらいに、全校児童を12の
縦割り班に分け、班ごとに8の字跳びと全員跳びに挑戦しました。
長縄大会に向けて今まで、昼休みを活用して練習に取り組んできました。
6年生のリーダーシップのもと、みんなが心を一つにして頑張りました。
練習を重ねることでそれぞれの班で記録を更新することができました。
礼節集会
今回は「廊下の歩き方」について考えました。
2枚の写真を見比べて、「どこを通るとよいか」ということを考えました。
子どもたちはすぐに、気づきを見つけて
「左の写真は真ん中を歩いているけれど、右の写真は右側を歩いています。」
「右側を歩いた方がいいと思います。」など発表をしました。
担当の先生から
「車が道路を走るときには左側を走るというルールがあります。
それと同じように廊下を歩くときもルールがあり、守らなければぶつかってしまいます。」
という話がありました。
落ち着いて、少し気をつけて廊下の右側を歩きましょう。
お楽しみ会
今年3回目の「お楽しみ会」を開いてくださいました。
今回はブラックシアターで「アラジンと魔法のランプ」を
演じてくださいました。たくさんの子どもたちが集まり、
お楽しみ会を楽しみました。ブラックライトに照らされた
色鮮やかな登場人物たちに、子どもたちはみんな
釘付けになっていました。
「石ころの会」の皆様、楽しい時間を本当にありがとう
ございました。
玉名学「礼節」授業
今日は、4年生が初めてお茶を点てて(たてて)実習を行いました。
教室の一つがすっかり茶室らしく設営され、お茶を学ぶ環境ができました。
日頃は元気のよい4年生もいつもと違った気持ちで、品よく楽しく活動できました。
音読集会
3年生は国語の時間に学習した谷川俊太郎の「どきん」、
金子みすずの「わたしと小鳥と鈴と」の詩を朗読しました。
詩の途中で、体を横に揺らしながら発表するなどの工夫を凝らした
発表でした。
6年生は玉名学「日本語」音読集の中から、「日本国憲法 前文」と
玉名市出身の詩人、坂村真民の「二度とない人生だから」という詩の
朗読をしました。6年生が声を揃えて唱える「二度とない人生だから」という
フレーズが心に響く集会でした。