学校生活
挨拶運動で頑張る、企画委員会
今週は児童会の企画委員会の子供たちが朝から児童昇降口に立って「あいさつ運動」
をしています。
1年生の昇降口と2~6年生の昇降口の二手に分かれていのあいさつ運動です。
「おはようございまーーーす」と元気よく挨拶をすると、登校してくる子供たちも
「おはようございまーーす」と挨拶をしています。
いつもよりも元気な挨拶ができています。
朝の元気な挨拶は、私たちも元気にさせてくれます。
そんな、元気な挨拶がもっと増えてほしいと願って企画委員会の子供たちが頑張って
くれています。
運動会練習がスタート
9月27日(日)の運動会に向けての練習がスタートし、
今日は、全体練習を行いました。
開会式の練習が中心でしたが、初めての全体練習でやや
緊張気味の子供達でした。
台風10号が通過して
大きな被害があるだろうと心配していた台風10号が通過しました。
夜中から強い風が吹き始め、8日の午前中まで続きました。
窓の破損、倒木等の相当の被害があることを覚悟しておりましたが
思いのほか、被害は少なくほっとしたところです。
木の葉が散っていたり、少しですが、枝が落ちていたりはしていました。
台風10号に備えました
8日(月)は台風10号の影響で休校になります。
学校も台風に備え、窓に養生テープをはり、外にあり、風で飛びそうな物をできるだけ屋内
に移動させました。
玉水小は高いところにあるので、風の影響を受けやすいので、今回の台風の影響が心配です。
被害があまりないことを祈るばかりです。
台風9号が通過して
朝、学校にきてみると台風の風の影響で木の枝や葉があちこちに落ちていました。
また、花壇の花も風で倒されていましたが、思ったほどの影響がなく、一安心でした。
台風10号もこれくらいですんでほしいと願うばかりです。
運動会に向けての準備がスタート
9月27日(日)の運動会に向けての準備がスタートしました。
今日は、4~6年生が運動場にテントを運んで、骨組みを立ててくれました。
テント運びが終わった子は、草取りも頑張っていました。
”高学年の自分達が中心になって運動会を作っていく”そのような子供達の思い
が、活動する姿から伝わってくるようでした。
その姿をとても頼もしく感じました。
1年生の生活科「水遊び」
1年生の子供達が3,4校時に中庭で水遊びをしていました。
水遊びといっても、生活科の学習です。
家から持ってきた空のマヨネーズやケチャップ容器に水を入れて、
的当てをしていました。
どうすれば遠くまで水を飛ばせるか考えて、試行錯誤していました。
とても楽しいそうに学習していました。
卒業式に向けて、サクラソウの種をまきました
卒業式会場の体育館をサクラソウの花でいっぱいにしたい。
サクラソウでいっぱいの華やかな会場にして、卒業式をしたい。
そう願って、サクラソウの種を6年生の子供達がまきました。
サクラソウの種は、去年の6年生が育てた苗からたくさん取れていたので、
それをまきました。これから、大事に育てていってくれるでしょう。
去年、種をまいて育てたサクラソウがこれです。
着衣水泳、「浮いて待て」
今日、5年生が着衣水泳の授業をしました。
海や川、池で遊ぶ際、誤って服を着たまま水の中に落ちてしまったら、
どうやって自分の命を守るか、実際にやってみました。
子どもたちは、実際に服を着たままプールで泳ぎ、浮き袋の代わりに
ペットボトルを抱えて浮く練習をし、その方法を学びました。
横断歩道にいたトンボ
朝、登校班の先頭になってみんなを連れてきていた登校班長の5年生の
ゆら君が横断歩道の途中にトンボが止まっているのに気づきました。
ゆら君はトンボをそっと手で捕まえて、道路のはしの車が通らないところ
にそっと置いて、そのまま登校していきました。
30秒くらいの出来事でしたが、とても心が温かくなりました。
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 92
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 65
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 146
-
子育て悩み例(小学生) 80
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田 博臣
運用担当者 教諭 髙松 智記