<最終更新日> 令和7年4月16日
学校生活
学校生活
5年道徳「手品師」の授業
5年生の道徳の授業研究会があり、小天東小学校からも授業の様子を見にこられました。もちろん、玉水小学校の職員も全員で授業を参観しました。子ども達が「手品師」という勉強を通して「誠実」について考えていました。5時間目の暑い中でしたが、とても一生懸命に考えていました。
授業の最後には校長先生が、「誠実」についての経験を話して頂き、子ども達も一生懸命に話を聞いていました。これからの生活に生きていくでしょうね。
授業の最後には校長先生が、「誠実」についての経験を話して頂き、子ども達も一生懸命に話を聞いていました。これからの生活に生きていくでしょうね。
ぷくぷくうがい(フッ化物洗口)
9日(木)は学校ではじめてのフッ化物洗口が行われました。今年から始まったこのフッ化洗口は子ども達の虫歯を予防することを目的に始まりました。その第1回目が昨日でした
これから毎週木曜日に行っていきます。
きっと歯が強くなって虫歯が少なくなっていくのでしょう。
これから毎週木曜日に行っていきます。
きっと歯が強くなって虫歯が少なくなっていくのでしょう。
エンジョイイングリッシュ参観
玉名市の学校は今年から「エンジョイイングリッシュ」の時間に英語の学習を1年生から6年生まで行っております。玉水小学校でも朝、10分程度の英語教材を使っての学習を楽しく行っております。今日は教育委員会から3名の方がその様子を参観にこれました。
子ども達がとても楽しそうに学習している様子を見られて喜んでおられました。
子ども達がとても楽しそうに学習している様子を見られて喜んでおられました。
玉水小校内童話発表会
7月1日校内童話発表会がありました。
各クラスの代表6名が体育館で発表をしました。
どの子もさすが学級を代表して発表するだけあって、上手に発表をしていました。
聞いていて、引き込まれるような童話でした。
素晴らしかったです。
各クラスの代表6名が体育館で発表をしました。
どの子もさすが学級を代表して発表するだけあって、上手に発表をしていました。
聞いていて、引き込まれるような童話でした。
素晴らしかったです。
2年の音読発表、平和集会
今日の児童集会で2年生が音読発表をしました。「わたしと小鳥と鈴と」の金子みすずさんの詩と「回文」の音読をしてくれました。とても上手に元気な声で音読をしてくれました。とても上手でした。
そのあと、平和集会で、「焼け跡のお菓子の木」というアニメを見ました。今年は戦後70年です。平和、戦争について考える機会になったと思います。

そのあと、平和集会で、「焼け跡のお菓子の木」というアニメを見ました。今年は戦後70年です。平和、戦争について考える機会になったと思います。
さようなら!中山先生
今日までの約1ヶ月間、玉水小学校の2年生に教育実習に来られていた中山先生とのお別れの式を体育館で行いました。今日が教育実習最後の日です。
子ども達の前で挨拶をされた中山先生は1ヶ月前と比べるととても落ち着いて話をされていました。きっと、子ども達は中山先生との出会いで多くの思い出ができたことでしょう。そして、中山先生が来られなくなると寂しくなるのでしょう。
子ども達の前で挨拶をされた中山先生は1ヶ月前と比べるととても落ち着いて話をされていました。きっと、子ども達は中山先生との出会いで多くの思い出ができたことでしょう。そして、中山先生が来られなくなると寂しくなるのでしょう。
カウンタ
7
4
1
6
5
6
リンクリスト
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 92
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 65
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 146
-
子育て悩み例(小学生) 80
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田 博臣
運用担当者 教諭 髙松 智記