学校生活
6月10日
6月10日(月)
2年生は、生活科の学習で生き物探しをしました。生き物のことを育てながら、どんな住みかを好むのかを調べたり、生き物が成長していることや生命をもっていることに気付いたりしながら、大切にしようとする心も育てる学習です。これから楽しみですね。
今日の給食のおかずは「じゃがいもの味噌汁、鮭のハーブ焼き、梅サラダ」でした。今が旬のじゃがいもがたっぷり入った味噌汁は、ほんのり甘くて優しい味でした。
6月7日
6月7日(金)
1~4年生たちにとっては、待ちに待ったプール開きの日。美しい青空がひろがる絶好のお天気。1年生にとっては初めての、2,3,4年生にとっては1年ぶりのプールです。今日は、2学年いっしょにプール開きをしました。水泳学習のめあてを発表したり、模範泳法を見たりしたあとにみんなで水の感触を楽しみました。ワイワイ大賑わいです。ただ、ちょっとした油断が事故やけがにつながるので、しっかりと先生の指示を聴いて安全に学習することを約束しました。
6年生たちは、岱明漁業協同組合様のご厚意で、マジャク釣りを体験させていただきました。玉名の歴史を学び始めた6年生たち。事前に西村さん(地域学校協働活動推進員)と高道の歴史やマジャク釣りについて学習をして、今日を迎えました。ふるさと高道にひろがる豊かな海、くらしを支えてきた産業としてのマジャク釣り。漁協関係の方々、保護者や地域の名人さんたちに教えてもらいながら、マジャク釣りの楽しさと難しさ、釣り上げる技のすごさを感じた体験学習でした。ご協力をいただき、ありがとうございました。
今日の給食のおかずは「野菜スープ、根菜入りメンチカツ、ごまきゅうり」でした。給食はいつも野菜をたっぷり使った献立です。子どもたちが食べたくなる調理がされています。
6月6日
6月6日(木)
各学年や学級で育てている花や野菜がぐんぐん生長しています。1年生のアサガオは、ツルが伸びてきたと同時に、花がさいている鉢もありました。4年生たちは理科の実験用にツルレイシを育てています。毎日の水やりを続けて、大きくなる様子をしっかり観察していきましょう。
今日の給食は「キムタクご飯、栄養白玉汁、ししゃも香り焼き」でした。キムチとたくあんの入ったご飯は美味しくて、子どもたちにも大人気です。
午後から先生たちは人権教育の研修会に出席するため、午前中授業とさせていただきました。高道小のみなさん、どうぞ安全に気を付けて過ごしてください。
6月5日
6月5日(水)
先週、掃除をがんばったプール。今日は、高学年がプール開きをしました。少し冷たい感じでしたが、みんな久しぶりのプールを楽しんでいました。安全に学習できるように進めていきます。お家での健康観察をよろしくお願いします。
今日の給食のおかずは「チリコンカン、チーズポテト、シーザーサラダ」でした。せわりコッペパンにはさんで食べることができるので、いつも以上に楽しい給食の時間でした。
6月4日
6月4日(火)
毎週火・水・金曜日が掃除の日。おしゃべりをせず黙々と掃除に取り組もうと岱明中校区の小中学校でがんばっています。写真は先週の掃除の時間の様子です。5,6年生たちが、ぞうきんを片手にていねいに床拭きをしていました。5,6年生の姿がその下の学年へと広がっていくことで、自分たちの学校を自分たちの手できれいにするという心、習慣が育っていきます。日本で長く続いている学校での清掃活動は、世界的に見ればめずらしい取組なのだそうです。今日も、それぞれの場所を掃除する子どもたちの姿がありました。掃除をとおして育まれるものがたくさんあると思います。
今日の給食のおかずは「はるさめスープ、さばの生姜煮、チンゲンサイのごま和え、とうもろこしごはん」でした。夏から秋が旬のとうもろこし。早速、おいしくいただきました。